[go: up one dir, main page]

JPS6196865A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS6196865A
JPS6196865A JP59217934A JP21793484A JPS6196865A JP S6196865 A JPS6196865 A JP S6196865A JP 59217934 A JP59217934 A JP 59217934A JP 21793484 A JP21793484 A JP 21793484A JP S6196865 A JPS6196865 A JP S6196865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
reading
position information
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59217934A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Honjo
本庄 毅
Hiroshi Satomura
里村 博
Takashi Saito
敬 斉藤
Tatsuo Takeuchi
達夫 竹内
Tadashi Ishikawa
正 石川
Masaki Naito
内藤 雅貴
Sachiko Iida
飯田 幸子
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59217934A priority Critical patent/JPS6196865A/ja
Publication of JPS6196865A publication Critical patent/JPS6196865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像読取装置に関する。
〔従来技術〕
従来からライン七ノサや密着型センサを用いて画像情報
を読み取る徂々の装置が報告されている。
ところで任意の位置におかれた厚計4を密着して読取る
場合は、読取5装置を固定し、yf、j;Jを一定速度
で移動させて読取る方法が従来から行われている。しか
し、この装置の場合、本等の厚物を記録するのは困難で
あり、又、−足連f(′で原稿を送る為の装置が必要と
なシ、装置の大型化を招き、コスト高になってしまう欠
点がちった。そこで、原稿を固定し、′F、ζ取り装取
金装置する方法が考えられる。このy、n合には、原4
1を送る装置は不要であるが、読取9装置が任意の辻l
笈、任、t【の方向に柊!、すする場合、可潜の二重記
録、記録抜は等の間に9が生じる。また、読取り装置の
移動速度、移りつ方向の規さ1]が要求され、装置の大
型化、コスト高を生じる。更に画像情ヤ15の位置付け
を行う事は不可能であるという欠点があった。
〔目的〕
そこで本発明は上記の点に鑑みなされたもので、装置の
徐行を検出して、抗み取り抜けを防止することを目的と
するものでおる。
即ち、画像情報を読み取るための読み取り手段と、 前記画像情報に該画像情報の位置情報を付与する付与手
段と、前記読取手段により前記位置情報を読み取υ、前
記位置情報から前記読取手段の前記付与手段に対する状
態を検知する検知手段とを有する画像読取装置の提供に
ある。
〔実施例〕
以下、図面を参照し、本願発明をてついて説明する。
第 1%u!4 、 本しミーり月を;に用百丁Bl(
なr)リイ5 ゴノ′己J筺二染1ン夏を示す図であり
■け携帯式画1:(−装色゛、2は位置情報検出用透明
ノート、3は記0すべき原稿、Aは装置の移動方向を示
すものてろる。
第2図は画像わ゛巴取装置の断面図である。6明シート
2は表面に化学処理による格子縞エツチングが走査方向
Aに対して直角方向に、扉ris。
一方、 μ、8本/zxの等間隔で菖されている。主走査方向(
B方向)にはシートの一端から徐々に間隔を広げた格子
縞がrA I&されている。B方向格子縞の間隔はイメ
ージセンサ8の一画≦七以上の差を持って構成されてい
る。即ち格子縞の初期間隔を例えば巳曲、格子縞間隔の
増分を1−とするとシートの一端から順にa、a+1、
・・・、a+n、・・・の間隔で格子縞がエツチングさ
れている。この格子縞エツチング表面を持っ透明シート
は光の入射角度により反射、透過を選択的に行うもので
ちる。第3図に前記画像読取装置1及び透明シート2の
格子縞の様子を示す。
なおAは副走査方向、Bは主走査方向を示している。
なっている。なお、4及び6はLEDアレイとなってお
り入方向く配列されている。
LF、D光源4からの光は、透明シート2の格子縞に照
射されても透過する角度(本実施例では60″以上)で
入射し、厚相3に照射され、その反射光はレンズ5を通
して画像情報としてイメージセンナ(COD) 8に結
像される。
に 一万、LED 6からの光は、透明シート2エツチノグ
されている格子縞によって反射しく本実3卜」でri3
0°の角度で入射する)、レンズ5′を通してイメージ
セ/す8′ヲて結稼さ几る。主走査方向Bの位置情報F
iE方向の格子紙の間隔を格子紙からの反射光をイメー
ジセンサ8′に結像する事により決められる。ν、」ち
、格子縞の間「晶はそ几それ具なっており、同じ間隔の
も0f−iないので格子縞のj「11隔がわかれば、透
明シート2上のどの位置かが即淫にわかる様になってい
る。
副走査方向Aの記録は、LED元d13によって入方向
に対して岳直にエツチングされた8不/夙スの格子縞か
らの反射光をレンズ5′を通してフォトセンサ12によ
って検知し、これを読み取り開始クロックとして用いる
。このクロックによりイメージセンサ8.8′の制御装
置9の駆動を行い、イメージセンサ8,8′を一格子間
隔ごとに作動させる早によってr1j走i方向の記録を
行う。例えばイメージセンナ8.8′は各々n個の画素
を待ち■個の画素に対して画像面を1/8門程度に対応
させており、8 pelのr1像力を有する待Fiをと
る、これKよp入方向に対して垂直にエツチングてれた
8本/間の格子縞をフォトセンサ12で検知する毎にイ
メージセンサ8.8′を作動きせる事でn個の画素1ラ
イン分のデータ○記録を確実に行うことができるっまた
イメージセンサ8,8′はそれぞれ同方向に配列されて
いるう 10.10’はそれぞれイメージセンサ8.8′により
読み取った画イ3情報、位(i′(情報を記憶してぉく
メモりでへるっ 11は本づ’Q lj’fを2・力作
させるためのバッチ1j〜で乾1ルなを用いている。こ
れにより本装置itの小型化、携帯がnT能となり、い
つ、どこででも画像の読み取りができる。
なお、光源の波長を変化させる砲にすれば、光源は1つ
でも良い。即ち、 LED4,6.13を点灯させる代
わりに1つの光源を波長を変えて順に点灯させれば艮か
う 第4図は、不発明適用の実施例の画像読取装置のブロッ
ク図である。制御装置9はROM、RAMを内蔵した周
仰のワンチップマイクロコンピュータCPU 26を中
心に構成され、ROMに格納されたプログラムによ多制
御が行われる。第5図は制御プログラムを示すフローチ
ャートであし、以下第4図、第5図を用いて本実施例の
動作説明を行う。
今、操作者が第1図のように画像読取装置を画像面5及
びシート2上におき、さらに密着させた状態でAの方向
に移動させた場合、ステップ1において、まずLED光
源13をオンすべく出カポ−F F Oを1ノし■ij
l述の格子ε”6 ZJ−らの反射光をフォトセンサ1
2によって検知し、人力ボートPo  に入力し、格子
(1ノ毛が検知されたがどうかを検知する。検知された
場合はステップ2に進む。
ステップ2では画像情報及び位置情報を得6ベくLED
光源4及び6をオンするように出カポ−)F、、F2を
オンし、さらに後述する主走査カウンタをリセットし、
OC:D B 、8’からデータをメモ1J10,10
’に格納すべくゲート20をオンするように出カポ−)
Fsをオンし、次のステップに進む。
前述のLED光源4及び6がオンされたことで各反射光
がイメージセンサ8,8′に照射サレ、画像情報及び位
置情報が各画素に′アナログ信号として蓄積される。
一方、ゲート20をオンすることで基間発振器(060
) 21の出力が読み出しクロックとしてイメージセン
サB、8’)て接続され、各画素の゛アナログ信号が順
次シリアルデータとして立み出される。この°rアナロ
グ信号Δ/D変換回P122.25によシ所定のビット
のデジタル値にyc換され、さら〈所定の画像信号処理
回B 24.25で2値化された後にメモリ10.10
’にビデオデータとして入力される。またゲート20を
オンすることで基準発振器21の出力が入カポ−IP+
に入力さnる。
ステップ3ではこのosc 21からのクコツクの捻出
を監視し続けOSCクロックがられば、前述のビデオデ
ータをメモ1J1o■o’内く格納するアドレスを決め
るアドレスデータをOSCクロックに同期させて出力ポ
ートF4から出力し、またメモ1J10,10’の書込
み信号でわる1、%−、信号をWR工TEにして出力ポ
ートF5から出力する。
これにより前述のビデオデータを所定のアドレスのメモ
リ空間に格>、lする。次にステップ4ではアドレスデ
ータを1つインクリメントし、次の画素に対するビデオ
データのアドレスを決め、またCODのD個の直重に対
応する主走丘カウンタをインクリメントしてカウンタが
n個の画素すべてのデータをはき出すまで監視し;、モ
ける。
カウントがnまで終了していないぢ5合は’4’jc 
15Hステツプ3tてもどシ次のクロックを待ち同ル1
をとって次の−j六に対するビデオデータをメモリに格
納する動作をく夛返す。こうしてカウント千冬了時#1
CCDの主走査方向1ライン分のpj像情報及び位置情
報の証取終了となり、ゲート20をオフ(出力ポートF
3をオフ)し、またLED光源4.6をオフ(出カポ−
) p + 、 F 2をオフ)して(ステップ5)再
びステップ1に戻9、次のフォトセンサ12から−の格
子縞信号(読取開始クロック)が入力されるまで待なす
る。以降、このフローFて従い、A方向に対して垂直に
エツチングされた格子縞を検知する毎にLF、D 4 
、6をオンし、イメージセンサ8,8′に画像情報及び
位置情報を丘丸み取らせ、さらにメモ1J1o、+o’
のそれぞn所定のアドレスに格納する。このメモ’J1
0,10’にH任意の眉1y領域の走査によって一つの
面像情報が2変以上読み取られる場合があるが、各賢1
像債報はそれぞれ位置情枳と対応した状靭てメモリ10
.10’に記憶されているので二重記taを防止できる
。なおメモリ10゜10′から画像情報及び位置情報を
読み出すには前述のRμ倍信号Read状態にしてそれ
ぞれ所定のアドレスを指定することでメモリ出力27 
、28から容易に行われる。
以上の−Ij御動作によりメモリ10.10’にはそれ
ぞれ画像情報及び位置情報が1:1に対応して3己憶さ
れるう第6日はメモリ10.10’に記録された情報の
hを示したものである。主走査方向に対し、各々n個の
データがおり、メモリ10′内のデータのwO″は格子
縞でない部分のデータを示し、′11は格子縞を検出し
ている部分のデータを示す。一方メそり10内のデータ
′″0”は画像濃度が白地に近い場合のデータを示し、
データ”1”は黒を検出しているデータを示す。ここで
メモリ10′の位置情報内でデータ″1″と”1″の間
のデータの数は前述のシート上にエツチングされている
格子縞間の距離に対゛ 応する。
メモリ1゜のデータ”〕”と“1”のj′□・jのデー
タ数を検知するには出力28に接続した外A3 E”1
本装置(不(4示)でデータ斂をカウントして行う。メ
モリ10′のデータ”1′と1″のl’rIのデータ数
MがわかったらCODの力“−11度より格子縞間の距
離がわかる。aち、CODの解像度を8pθ1とすると
格子縞開花a LはL二M/8となる。格子縞の初期間
ト1をa xi、増加分を1門とすると位置情報のアド
レスにはK = L −aとなる。即ち、格子縞間のデ
ータ数は8x(a+K)個となるう一方この位置情報に
丙イ9情報は対応しているためメモリ10’のBx(a
+K)間に対応するメモリ10内のデータエKがアドレ
スにの仏域内の画て走査させた場合についての読み取り
について説明する、 イメージセンサ8を前述のB方向格子縞を少なくとも3
本桧出可能な画素数を持つ様にむ4成することで、メモ
リ10.10’l/(は、2ヶ功以上の格子fi43隔
の画像情報及び位置情報が格納される、 ダ47図シζおいてイメージセンサ8が誂み填る留1ξ
之が正確に主走査方向Bと平行である場合を■とすると
、イメージセンサ8は゛アドレス1及びアドレス2を読
み取り、前述した様に格子縞間の距g、t nアドレス
1ではA!+ =8−(a+1)アドレス2で?i12
 =8・(a+2)となる様にメモリ10に格納される
ると、イメージセンサ8はアドレス1及びアドレス2の
格子に6間の距E4をそれぞれ11′及び12′と読み
取る。
ここで、i1’■2’は轟然本来のデータでちる11=
= 8(a+1 )及び1z=8・(a+2)とFi等
しくならないわ=、かならずIt : 12 =−11
’ : 72’の関係があることを利用して、位置情報
の1Dシテを第8図の峙に行う。
まず、l 17121の値をh出してXに代入する(S
TEP 11 )うそして°rドレスにの値を0にリセ
ットして、Xをな1次a/a−N 、 a+1 /a+
2 、 ” ” 、 a+ル’a+N−Nと比較する(
ST!!:P 12) 、ここでNは主走査方向Bの格
子縞の数を表わし、最大アドレスにNとなる。Xとa+
い+に+1が等しくなったときのkの値がアドレスを示
し、位置情報がるj定する(STEP 13)。
ところが、第7図においてイメージセンサ8が@の状態
になった場合、すなわち5ケ所以上の格子縞にまたがら
ない場合は位置情報の確定ができない為エラーとなる。
これは前述の第8図で11:/12’の値に6しいもの
がない場合も同様の処理となめ。
前述のエラー検知は第9図に示すブロック(図において
cpu s oを用いて判断する。前述のメモIJ10
,10’のリード/ライト信号シ4をREADに設定し
、アドレス信号ADR8がも、メモリ10′に格納され
ている位1A情報のn個のデータを11次配み出し、そ
こで6ケ所以上の格子らを検出できない場合、及び第8
図に示す霞う、情詠、7) 4 (:5定のJ□”9合
にエラーi示)、Th31にニラ−表示を出力すること
で、沫作者に1.、セみ取りエラーを知らせる。また、
cJL取エシエラ−呂きたら読取部をちり麹して1;f
、み取りをニス止する様にしても艮い。なお、このcp
o 30は本体装信に内蔵したシ、外部編集装置に内、
咬することができる。ま(4、ffs 4図のCPU2
6で代用することもできる。
この場合は第10図の様に出力28からの位置+1をC
PU 26のP2に入力し、上述した位誼情fa A定
のだめの演算を行わせる。
また、位tIL悄帳確定のための演算はフォトセンサー
2からの信号を入力して画像情報及び位i71+’(鉗
を読みj秋ったIi:後に行っても艮いし、数ライン分
読み取ってから行っても艮い。もちろン外部装置での編
集時でも艮い。
ことが可能でおり、画像情報も認識できる。またエラー
が発生した場合、即時に表示するためぐ1〕作者は不必
要な手間を省くことができる。
本発明は上述した実施例に限らずクレームに示した2n
西で抽々の変形がFfj鼠でらる、〔効果〕 けを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1り塚絖取装置の外部を示す図である。 第2図は画什読取装せ【の断面図である。 第3図は位9−情報伐出用辻明シ−トの杼子を示す図で
ある。 第4図は画像読取装置のブロック図でちる。 第5図は制御プログラムを示すフローチャートである。 tg6図はメモリに記録された情報の例を示した図であ
ろう 第7図はイメージセンナの仇取位危の例を示す図である
。 第8図は位置情報確定プログラムを示すフローチャート
である。 第9図は第8区の70−チャートを実行するためのブロ
ック図である。 第10図はシ1像抗取装置の他の実施例を示すブロック
図でちる。 出顯人  キャノン株式会社。 第3関 ? 占(収・5′式!FFL k

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を読み取るための読み取り手段と、前記
    画像情報に該画像情報の位置情報を付与する付与手段と
    、前記読取手段により前記位置情報を読み取り、前記位
    置情報から前記読取手段の前記付与手段に対する状態を
    検知する検知手段とを有することを特徴とする画像読取
    装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記検知手段は
    前記読取手段の前記付与手段に対する■行を検知するこ
    とを特徴とする画像読取装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記付与手段は
    前記読取手段の主走査方向に対して垂直で、互いに間隔
    の異なる複数のラインから成ることを特徴とする画像読
    取装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項または第3項において、前
    記検知手段は前記読取手段が前記複数のラインを所定数
    読み取ることにより検知することを特徴とする画像読取
    装置。
JP59217934A 1984-10-17 1984-10-17 画像読取装置 Pending JPS6196865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217934A JPS6196865A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59217934A JPS6196865A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196865A true JPS6196865A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16711997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59217934A Pending JPS6196865A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752316B2 (en) Two-dimensional code
CN101167084B (zh) 使用了点图案的信息输入输出方法
US20200059604A1 (en) Photography processing method for camera module, terminal, and storage medium
US3818190A (en) Authentication of access to information records
JPS6047555A (ja) 画像処理装置
KR930023865A (ko) 바코드 판독장치
US5075558A (en) Transparent sheet-like pad with reflective grid layer to provide position information to an optical reader
CN101849243B (zh) 代码图形
JPS54143014A (en) Reader
US3947661A (en) Access authenticating system
JPS6196865A (ja) 画像読取装置
US3677465A (en) Method and apparatus for authentication of information records
JPS6141415B2 (ja)
US3892473A (en) Method of writing additional information in read-only memory
CN111860296B (zh) 一种光学指纹识别模组、显示模组及其指纹识别方法
JPS56153484A (en) Preprocessing device for pattern recognition
US5408103A (en) Symbol code reader using signal selection for a predetermined set of photosensitive elements
JP2001067455A (ja) シート枚数読みとり装置
JPH0993402A (ja) 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ
JP2706094B2 (ja) 並列光画像処理プロセッサ
JPS60176360A (ja) カラ−画像デ−タ入力方法及び装置
JPH026108B2 (ja)
JPS60141069A (ja) 画像読取装置
JPH0194488A (ja) 凹凸パターン入力装置
JP4055100B2 (ja) 光記録媒体の再生装置