[go: up one dir, main page]

JPH0993402A - 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ - Google Patents

読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ

Info

Publication number
JPH0993402A
JPH0993402A JP7242625A JP24262595A JPH0993402A JP H0993402 A JPH0993402 A JP H0993402A JP 7242625 A JP7242625 A JP 7242625A JP 24262595 A JP24262595 A JP 24262595A JP H0993402 A JPH0993402 A JP H0993402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
dimensional image
sub
scanning direction
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7242625A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Murata
隆彦 村田
Hirotaka Hongou
弘貴 本郷
Eiichiro Tanaka
栄一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7242625A priority Critical patent/JPH0993402A/ja
Publication of JPH0993402A publication Critical patent/JPH0993402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロータリーエンコーダを不要とすることによ
りハンドスキャナの小型・軽量化を可能にする。 【解決手段】 読み取り解像度に応じて受光画素が配列
された読み取り用の第1の一次元イメージセンサ3と、
その長手方向に沿う主走査方向5と交差する副走査方向
6に沿って配置され、副走査位置検出解像度に応じて受
光画素が配列された第2の一次元イメージセンサ4とが
設けられ、第1及び第2の一次元イメージセンサ3,4
と原稿との相対移動によって得られる第2の一次元イメ
ージセンサ4の検出情報に基づいて副走査方向における
位置を検出して第1の一次元イメージセンサ4の読み取
りタイミングを判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手動によって原稿情
報を光学的に読み取る読み取り位置検出方法とそれを用
いたハンドスキャナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータやワード
プロセッサの発達に伴い、画像や文字情報を手軽に入力
する方法としてハンドスキャナが開発・実用化されてい
る。以下、図12を参照しながら、従来のハンドスキャ
ナの一例を説明する。
【0003】図12は従来のハンドスキャナの基本構成
を示す側面透視図であり、図中、101は読取り対象の
原稿、102はLEDアレイ、103は読み取り位置、
104はミラー、105は光路、106は縮小レンズ、
107は一次元イメージセンサ、108はロータリーエ
ンコーダをそれぞれ示している。109は副走査方向、
即ち、原稿上でハンドスキャナが移動する方向を示して
いる。
【0004】このような従来のハンドスキャナは次のよ
うに動作する。まずLEDアレイ102が原稿101上
の読み取り位置103を照射すると、読み取り位置10
3での反射光はミラー104で反射してその光路105
を90°変え、縮小レンズ106によってイメージセン
サ107上に結像される。その結果、読み取り位置10
3の原稿情報がイメージセンサ107によって読み取ら
れる。
【0005】例えば8本/mmの解像度で読み取る場
合、イメージセンサ107の受光画素寸法を主走査方
向、副走査方向に125μm以下とする。そして、ハン
ドスキャナを副走査方向に125μm移動するごとにロ
ータリーエンコーダから読み取りタイミングパルスが発
生するようにする。これにより、125μmごとの読み
取りが行われ、副走査方向に8本/mmの精度で手動読
み取りが行われる。このような従来技術については、例
えば「トランジスタ技術SPECIAL」No.33、
126〜128頁に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のハ
ンドスキャナは、読み取り位置検出用のロータリーエン
コーダが必須であり、その容積が大きいため、小型・軽
量化を図ることが困難であるという問題点を有してい
た。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、ロータリーエ
ンコーダを不要とすることによりハンドスキャナの小型
・軽量化を可能にする読み取り位置検出方法とそれを用
いたハンドスキャナを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による読み取り位置検出方法は、読み取り解
像度に応じて受光画素が配列された読み取り用の第1の
一次元イメージセンサの自己走査による主走査と、その
主走査方向と交差する副走査方向での第1の一次元イメ
ージセンサと原稿との相対移動による副走査とによって
原稿上の二次元イメージを読み取るスキャナにおいて、
第1の一次元イメージセンサの手前で副走査方向に沿っ
て、副走査位置検出解像度に応じて受光画素を配列した
第2の一次元イメージセンサを設け、この第2の一次元
イメージセンサから得られる原稿上の二次元イメージの
読み取りデータに基づいて、副走査方向での位置を検出
し、第1の一次元イメージセンサの読み取りタイミング
を判定することを特徴とする。
【0009】第2の一次元イメージセンサの検出情報か
ら副走査方向での位置が検出されるので、従来の位置検
出用ロータリーエンコーダは不要となり、これによって
ハンドスキャナの小型・軽量化が可能になる。
【0010】第2の一次元イメージセンサを1本だけ設
ける場合は、読み取るべき二次元イメージの黒パターン
に遭遇する確率を高めるために、第2の一次元イメージ
センサを第1の一次元イメージセンサの長手方向中央付
近から副走査方向に沿って配置することが好ましい。
【0011】黒パターンに遭遇する確率をさらに高める
ために、複数の第2の一次元イメージセンサを、第1の
一次元イメージセンサの長手方向に間隔をあけて配置す
ることが好ましい。例えば2本の場合は、第1の一次元
イメージセンサの長手方向を三分割する2箇所付近から
副走査方向に沿って1本ずつ配置し、3本の場合は、第
1の一次元イメージセンサの長手方向中央及び両端の3
箇所付近から副走査方向に沿って1本ずつ配置すればよ
い。第2の一次元イメージセンサの幅を広げることによ
っても、第2の一次元イメージセンサが黒パターンに遭
遇する確率を高めることができる。
【0012】二次元イメージセンサを用い、その二次元
イメージセンサの主走査方向の任意の受光画素列を第1
の一次元イメージセンサとみなし、それ以外の受光画素
による副走査方向の任意の列を第2の一次元イメージセ
ンサとみなすことによっても、上記と同様の読み取り位
置検出方法を実施できる。
【0013】また、第2の一次元イメージセンサの1画
素当たりの読み取り所要時間を副走査方向の1画素当た
りの走査時間の半分以下とすることが好ましい。さら
に、本発明の読み取り位置検出方法において、例えば文
字と文字との間のように、第2の一次元イメージセンサ
のいずれの受光画素にも黒パターンが検出されないとき
は、最後に黒パターンが検出されたときの読み取りタイ
ミングを保持することが好ましく、これによって安定し
た精度でイメージを読み取ることができる。
【0014】上記のような読み取り位置検出方法を用い
た本発明によるハンドスキャナーは、読み取り解像度に
応じて受光画素が配列された読み取り用の第1の一次元
イメージセンサと、原稿上の二次元イメージを照明する
光源と、原稿からの反射光をイメージセンサに導く光学
系とを備え、第1の一次元イメージセンサの自己走査
と、その走査方向と交差する副走査方向での第1の一次
元イメージセンサと原稿との相対移動による副走査とに
よって原稿上の二次元イメージを読み取るものであっ
て、その特徴は、第1の一次元イメージセンサの手前で
副走査方向に沿って、副走査位置検出解像度に応じて受
光画素が配列された第2の一次元イメージセンサが備え
られ、この第2の一次元イメージセンサから得られる原
稿上の二次元イメージの読み取りデータに基づいて、副
走査方向での位置を検出し、第1の一次元イメージセン
サの読み取りタイミングを判定する手段が備えられてい
る点にある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面に基づいて説明する。まず、第1の実施形態に係
る読み取り位置検出方法の概念を図1に示す。この図は
平面図であり、1は原稿、2は読み取るべき文字パター
ンの例、3は第1のイメージセンサ、4は第2のイメー
ジセンサ、5は主走査方向、6は副走査方向をそれぞれ
示す。但し、イメージセンサ4,5は受光画素のみを描
いている。
【0016】図2は本実施形態の読み取り位置検出方法
を実現するための構成をブロック図で示したものであ
り、10は第1のイメージセンサ、11はコンパレー
タ、12は比較判定器、13はカウンタ及び読み取り信
号発生器、14は第2のイメージセンサ、15はシフト
クロック端子、16は走査開始信号端子、17は映像出
力端子をそれぞれ示している。
【0017】シフトクロック信号、走査開始信号がそれ
ぞれシフトクロック端子15、走査開始信号端子16に
入力されると、第1のイメージセンサ10(即ち3)が
読み取り動作を行い、得られた映像アナログ信号がコン
パレータ11に入力される。コンパレータ11は予め定
められたしきい値で映像アナログ信号を二値化する。コ
ンパレータ11のしきい値は通常白レベルと黒レベルと
の中間のレベルに設定され、例えば、コンパレータ11
の出力は、第1のイメージセンサ10の受光画素が白を
読み取ると“1”、黒を読み取ると“0”となる。この
二値化信号は比較判定器12に入力され、比較判定器1
2によって走査量の判定が行われる。この動作を図3を
用いて説明する。
【0018】図3において、20及び21はレジスタで
あり、図1に示した第2のイメージセンサ4の受光画素
数に対応したビット数、ここでは5ビットを有してい
る。22〜25はOR回路である。第2のイメージセン
サ4が図1の位置にあるとき、読み取り中の文字パター
ン2(“A”)について第2のイメージセンサ4の5個
の画素が読み取る信号は図の左から、「白・白・白・黒
・白」に相当する信号となる。このとき、レジスタ20
にセットされるデータは、図3に示すように、「1・1
・1・0・1」となる。後述する比較判定処理の後、レ
ジスタ21には、レジスタ20のデータを1ビット左シ
フトしたデータ「1・1・0・1・−(不定)」がセッ
トされる。このデータは、スキャナの第1及び第2のイ
メージセンサ(以下、「読み取り部』という)3,4が
副操作方向6に、つまり第2のイメージセンサ4の長手
方向に1受光画素分だけ移動したときに第2のイメージ
センサ4の5個の画素が読み取るであろう信号に相当す
るデータである。
【0019】読み取り部3、4が副走査方向6へ1受光
画素分だけ移動すると、レジスタ20cは1から0へ、
レジスタ20dは0から1へ変化し、レジスタ20は
「1・1・0・1・1」となる。このとき、レジスタ2
1の「1・1・0・1・−」と黒情報のビット位置が一
致する。この比較判定処理はOR回路22〜25によっ
て行われる。上記の例では、OR回路24が1から0に
変化し、これによって副走査方向に1受光画素分だけ移
動したことが判定できる。この判定信号によりカウンタ
及び読み取り信号発生器13が読み取り開始信号を発生
させ、第1のイメージセンサ14(3)が読み取り動作
を開始して映像出力を映像出力端子17に発生する。カ
ウンタ及び読み取り信号発生器13は比較判定器12か
らの判定信号の発生する間隔を記憶する機能も有する。
【0020】次に、図4に示す第2の実施形態では、第
2のイメージセンサ30が第1のイメージセンサ3から
少し離れて配置されている。この場合も第1の実施形態
と同様に、副走査方向6における位置検出が第2のイメ
ージセンサ30の検出データに基づいて行われる。一つ
の第2のイメージセンサが、文字パターンに遭遇する確
率が最も高い位置に、つまり第1のイメージセンサの受
光画素の中央部から直角に延びるように配置されている
点も第1の実施形態と同じである。
【0021】これに対して、図5に示す第3の実施形態
では、二つの第2のイメージセンサ31、32が、第1
のイメージセンサの長手方向に間隔を置いて配置されて
いる。これにより、第2のイメージセンサが文字パター
ンと遭遇する確率を高めている。
【0022】図6に示す第4の実施形態では、第2のイ
メージセンサの数を増やして、三つの第2のイメージセ
ンサ33、34、35が第1のイメージセンサの長手方
向に間隔を置いて配置されている。一つは第1のイメー
ジセンサの中央部から直角に延びるように、他の二つは
第1のイメージセンサの両端部から直角に延びるように
配置されている。三つの第2のイメージセンサによっ
て、文字パターンと遭遇する確率を一層高めている。
【0023】図7に示す第5の実施形態では、第2のイ
メージセンサの幅を太くすることによって文字パターン
に遭遇する確率を高めている。図7は、本実施形態のハ
ンドスキャナにおける第1の一次元イメージセンサ3と
第2の一次元イメージセンサ36との配置及び寸法比の
概略を示している。図中、a,bはそれぞれ第1のイメ
ージセンサ3の主走査方向5及び副走査方向6の受光画
素寸法であり、c,dはそれぞれ第2のイメージセンサ
36の主走査方向5及び副走査方向6の受光画素寸法で
ある。8本/mmの解像度で読み取る場合を考え、縮尺
比をSとすると、a,b,dはいずれも125×S[μ
m]以下である。これに対して第2のイメージセンサの
幅に相当する受光画素寸法cは125×S[μm]より
大きい。この寸法cを大きくするほど文字パターンに遭
遇する確率が高くなる。
【0024】図8に示す第6の実施形態では二次元イメ
ージセンサ37を一つ用いている。この点で本実施形態
は、複数の一次元イメージセンサを組み合わせて使用す
る既述の各実施形態とは大きく相違している。しかし、
副走査方向における位置検出を二次元イメージセンサ中
に含まれる仮想の一次元センサの検出情報に基づいて行
う点では共通している。
【0025】図8において、38は二次元イメージセン
サ37内の主走査方向の1列(図8では左端の1列)の
受光画素群を示しており、仮想的な第1の一次元イメー
ジセンサに相当する。同様に、39は二次元イメージセ
ンサ37内の副走査方向の1列(図中では下端の斜線を
施された1列)の受光画素群を示しており、仮想的な第
2の一次元イメージセンサに相当する。
【0026】図8では主走査方向に12画素、副走査方
向に8画素の二次元イメージセンサ38が用いられてお
り、これに含まれる仮想的な第1の一次元イメージセン
サ38は12画素、第2の一次元イメージセンサは7画
素からなる。図8において、副走査方向の位置検出のた
めの仮想的な第2の一次元イメージセンサを下端の1列
39に設定したのは、この一列が最初に文字パターン
“A”の黒を検出するからである。しかし、文字パター
ンによっては、他の副走査方向の列が最初に文字パター
ンの黒を検出する。従って、第2の一次元イメージセン
サを下端の1列に固定するのではなく、文字パターンの
黒を最初に検出した副走査方向の列を位置検出用第2の
一次元イメージセンサとして用いればよい。また、第2
の一次元イメージセンサは1列に限らず、複数列を使用
して位置検出の確度を向上させることもできる。
【0027】次に、第7の実施形態における第2の一次
元イメージセンサと文字パターンとの関係を図9に示
す。図中、4は第2の一次元イメージセンサ、4a,4
b,44c,4dは第2の一次元イメージセンサ4を構
成する各受光画素を示す。図9(a)は受光画素4dが
文字パターン2の黒を読み取る状態を示している。この
状態から読み取り部3、4が副走査方向に1/2ライン
(1/2受光画素分)移動した後の状態が図9(b)に
示されており、このとき受光画素4c、4dがそれぞれ
文字パターン2の黒を半分ずつ読み取っている。図9
(c)は図9(a)の状態から読み取り部が副走査方向
に1ライン移動した後の状態を示し、受光画素4cが文
字パターン2の黒を読み取っている。
【0028】図9(d)は第2の一次元イメージセンサ
の出力波形を示しており、40、41、42はそれぞれ
図9(a)、(b)、(c)の場合に対応している。ま
たt1、t2、t3、t4はそれぞれ受光画素4a、4
b、4b、4cの出力が生じる期間である。各受光画素
は電荷蓄積モードで動作するため読み取り開始信号から
次の読み取り開始信号までに受光画素に入射する光を積
分した出力(光量)が得られる。白出力を100%、黒
出力を0%とすれば、文字パターンの黒を検出すると2
5%の出力が得られるので、しきい値を50%に設定す
ることによって位置検出が可能である。例えば副走査方
向の移動速度の最大を100mm/秒とすると1ライン
の移動時間は1.25m秒であり、その半分の0.62
5m秒以下に第2の一次元イメージセンサのライン読み
取り時間を設定すればよい。
【0029】つぎに、第8の実施形態における読み取り
タイミングを図10に基づいて説明する。図10(a)
おいて、2は文字パターンであり、“A”“B”“C”
の文字が間隔をあけて配置されている。読み取り部3、
4のうちの第1の一次元イメージセンサ3の幅方向中央
部が図中のαの位置にあるとき、第2の一次元イメージ
センサ4は文字パターン“A”の黒を読み取っており、
これによって副走査方向での位置検出が可能である。第
1の一次元イメージセンサ3の幅方向中央部が図中のβ
の位置にあるときは、第2の一次元イメージセンサ4は
文字パターンの黒にかかっていない。このときの動作を
図10(b)に基づいて説明する。
【0030】図10(b)において、13はカウンタ及
び読み取り信号発生器、14は第1の一次元イメージセ
ンサ、50はクロック発生器、51はタイマー機能を有
するカウンタ、52は比較判定器12からの出力(図2
参照)である。第2の一次元イメージセンサが文字パタ
ーンを読み取っている期間は比較判定器から信号がカウ
ンタ51に入力され、同一のタイミングで読み取り開始
信号を第1の一次元イメージセンサ14(3)に与え
る。カウンタ51は比較判定器からの信号の発生間隔を
比較判定器から信号が発生する毎に一番新しい発生間隔
を記憶する。そして、比較判定器から信号が発生しない
時は記憶している一番新しい発生間隔で読み取り開始信
号を第1の一次元イメージセンサに与える。すなわち、
図10(a)において文字パターンと文字パターンとの
間tBを走査する間は、γの位置の走査速度で走査した
と見なす。このようにして、文字パターンのない区間で
も走査誤差の少ない読み取りが可能になる。
【0031】次に、第9の実施形態に係るハンドスキャ
ナの基本構成を図11に示す。1は原稿、2は文字パタ
ーン、3は第1の一次元イメージセンサ、4は第2の一
次元イメージセンサ、60は第1及び第2の一次元イメ
ージセンサが実装された基板、61はレンズ、62は光
源用LEDアレイ、63は外装ケース、6は副走査方向
を示している。
【0032】光源62が原稿上の文字パターン2を照明
し、その反射光はレンズ61を通って第1及び第2の一
次元イメージセンサ3、4上に結像する。第1及び第2
の一次元イメージセンサ3、4は文字パターン2を電気
信号に変換する。このようなハンドスキャナを副走査方
向6に手動で移動させて文字パターン2を読み取る際、
第2の一次元イメージセンサ上に文字の黒パターンがあ
るときは比較判定器12(図2参照)の信号に従って読
み取り開始信号が一次元イメージセンサに与えられる。
文字の黒パターンがないときは、カウンタ及び読み取り
信号発生器13に記憶している一番新しい発生間隔で読
み取り開始信号が第1の一次元イメージセンサに与えら
れる。このようにして、手動走査でも走査速度誤差の少
ない読み取りが可能となる。なお、この実施形態のハン
ドスキャナは縮小型N光学系を有するが、等倍型の光学
系を用いてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の位置検出方法に
よれば、第1の一次元イメージセンサの主走査方向と交
差する副走査方向に沿って配置した第2の一次元イメー
ジセンサの検出情報から副走査方向での位置を検出する
ので、従来必要であったロータリーエンコーダが不要に
なり、これによってハンドスキャナの小型化・軽量化に
寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る読み取り位置検
出方法の概念を示す平面図
【図2】図1の読み取り位置検出方法を実現するための
構成を示すブロック図
【図3】図2のブロック図における比較判定器の回路構
成図
【図4】本発明の第2の実施形態に係る読み取り位置検
出方法の概念を示す平面図
【図5】本発明の第3の実施形態に係る読み取り位置検
出方法の概念を示す平面図
【図6】本発明の第4の実施形態に係る読み取り位置検
出方法の概念を示す平面図
【図7】本発明の第5の実施形態に係る読み取り位置検
出方法の概念を示す平面図
【図8】本発明の第6の実施形態に係る読み取り位置検
出方法の概念を示す平面図
【図9】本発明の第7の実施形態に係る読み取り位置検
出方法の概念を示す平面図
【図10】本発明の第8の実施形態における読み取りタ
イミングの記憶に関する説明図
【図11】本発明の第9の実施形態に係るハンドスキャ
ナの基本構成図
【図12】従来例に係るハンドスキャナの基本構成図
【符号の説明】
1 原稿 2 文字パターン 3,14 第1の一次元イメージセンサ 4,10,30,31,32,33,34,35,36
第2の一次元イメージセンサ 5 主走査方向 6 副走査方向 11 コンパレータ 12 比較判定器 13 カウンタ及び読み取り信号発生器 15 シフトクロック端子 16 走査開始信号端子 17 映像出力端子 20,21 レジスタ 22,23,24,25 OR回路 37 二次元イメージセンサ 38 二次元イメージセンサ中の仮想的な第1の一次
元イメージセンサ 39 二次元イメージセンサ中の仮想的な第2の一次
元イメージセンサ 40,41,42 第2のイメージセンサの出力波形 50 クロック発生器 51 タイマー機能を有するカウンタ 52 比較判定器からの出力 60 イメージセンサが実装された基板 61 レンズ 62 光源 63 外装ケース 108 ロータリーエンコーダ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り解像度に応じて受光画素が配列
    された読み取り用の第1の一次元イメージセンサの自己
    走査による主走査と、その主走査方向と交差する副走査
    方向での第1の一次元イメージセンサと原稿との相対移
    動による副走査とによって原稿上の二次元イメージを読
    み取るスキャナにおいて、第1の一次元イメージセンサ
    の手前で副走査方向に沿って、副走査位置検出解像度に
    応じて受光画素を配列した第2の一次元イメージセンサ
    を設け、この第2の一次元イメージセンサから得られる
    原稿上の二次元イメージの読み取りデータに基づいて、
    副走査方向での位置を検出し、第1の一次元イメージセ
    ンサの読み取りタイミングを判定することを特徴とする
    読み取り位置検出方法。
  2. 【請求項2】 第2の一次元イメージセンサを第1の一
    次元イメージセンサの長手方向中央付近から副走査方向
    に沿って配置することを特徴とする請求項1記載の読み
    取り位置検出方法。
  3. 【請求項3】 第2の一次元イメージセンサを2本用意
    し、第1の一次元イメージセンサの長手方向を三分割す
    る2箇所付近から副走査方向に沿って1本ずつ配置する
    ことを特徴とする請求項1記載の読み取り位置検出方
    法。
  4. 【請求項4】 第2の一次元イメージセンサを3本用意
    し、第1の一次元イメージセンサの長手方向中央及び両
    端の3箇所付近から副走査方向に沿って1本ずつ配置す
    ることを特徴とする請求項1記載の読み取り位置検出方
    法。
  5. 【請求項5】 第2の一次元イメージセンサの幅を第1
    の一次元イメージセンサの幅より大きくすることを特徴
    とする請求項1記載の読み取り位置検出方法。
  6. 【請求項6】 二次元イメージセンサを用い、その二次
    元イメージセンサの主走査方向の任意の受光画素列を第
    1の一次元イメージセンサとみなし、それ以外の受光画
    素による副走査方向の任意の列を第2の一次元イメージ
    センサとみなすことを特徴とする請求項1記載の読み取
    り位置検出方法。
  7. 【請求項7】 第2の一次元イメージセンサの1画素当
    たりの読み取り所要時間を副走査方向の1画素当たりの
    走査時間の半分以下とすることを特徴とする請求項1記
    載の読み取り位置検出方法。
  8. 【請求項8】 第2の一次元イメージセンサのいずれの
    受光画素にも黒パターンが検出されないときは、最後に
    黒パターンが検出されたときの読み取りタイミングを保
    持することを特徴とする請求項1記載の読み取り位置検
    出方法。
  9. 【請求項9】 読み取り解像度に応じて受光画素が配列
    された読み取り用の第1の一次元イメージセンサと、原
    稿上の二次元イメージを照明する光源と、原稿からの反
    射光をイメージセンサに導く光学系とを備え、第1の一
    次元イメージセンサの自己走査と、その走査方向と交差
    する副走査方向での第1の一次元イメージセンサと原稿
    との相対移動による副走査とによって原稿上の二次元イ
    メージを読み取るハンドスキャナであって、 第1の一次元イメージセンサの手前で副走査方向に沿っ
    て、副走査位置検出解像度に応じて受光画素が配列され
    た第2の一次元イメージセンサが備えられ、この第2の
    一次元イメージセンサから得られる原稿上の二次元イメ
    ージの読み取りデータに基づいて、副走査方向での位置
    を検出し、第1の一次元イメージセンサの読み取りタイ
    ミングを判定する手段が備えられていることを特徴とす
    るハンドスキャナ。
JP7242625A 1995-09-21 1995-09-21 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ Pending JPH0993402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242625A JPH0993402A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242625A JPH0993402A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993402A true JPH0993402A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17091845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242625A Pending JPH0993402A (ja) 1995-09-21 1995-09-21 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067754A2 (en) * 1999-06-30 2001-01-10 Hewlett-Packard Company Integral positioning and imaging device
WO2004019198A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Taizo Saito ペン型のコンピュータ入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1067754A2 (en) * 1999-06-30 2001-01-10 Hewlett-Packard Company Integral positioning and imaging device
EP1067754A3 (en) * 1999-06-30 2003-01-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Integral positioning and imaging device
WO2004019198A1 (ja) * 2002-08-26 2004-03-04 Taizo Saito ペン型のコンピュータ入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529645B2 (en) Recording method and apparatus
US5042079A (en) Method of recording/reproducing data of mesh pattern, and apparatus therefor
EP0277964A4 (en) OPTICAL SCANNER WITH LOCATION SENSORS.
JPS6236273B2 (ja)
US4866535A (en) Method and device for interfacing an image scanner with an image processing device
US4316199A (en) Graphic forms overlay apparatus
US5591957A (en) Apparatus for reading mesh pattern image data having bars along upper and lower sides of mesh pattern and a boundary line between horizontally adjacent dark and light area of mesh pattern
JPH0993402A (ja) 読み取り位置検出方法とそれを用いたハンドスキャナ
JPH0731717B2 (ja) 光学読取装置
JPS6319913B2 (ja)
JPS6033778A (ja) 原稿検出方法
KR840000665B1 (ko) 광학식 판독장치
JPS6318862A (ja) 原稿読取り装置の走行体位置検出装置
JPS60132279A (ja) 文字読取装置
JPH0460386B2 (ja)
JPH08204918A (ja) 画像入力装置
JPS6130864A (ja) 手動画像読み取り装置
JPS5812076A (ja) ドツトバ−コ−ドの光学式読取装置
JPH05199375A (ja) 複写機光学系の速度制御装置
JPS62175885A (ja) 光学式画像情報補正入力装置
JPH0556066B2 (ja)
JPH0831941B2 (ja) 原稿読取装置
JPS5919467A (ja) 情報読取り装置
JPS60238981A (ja) 光学読取装置
JPH0231557A (ja) 画像入力装置