JPS6040090A - 環縫いミシンの空環糸縫込み装置 - Google Patents
環縫いミシンの空環糸縫込み装置Info
- Publication number
- JPS6040090A JPS6040090A JP14738283A JP14738283A JPS6040090A JP S6040090 A JPS6040090 A JP S6040090A JP 14738283 A JP14738283 A JP 14738283A JP 14738283 A JP14738283 A JP 14738283A JP S6040090 A JPS6040090 A JP S6040090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- ring
- empty
- sewing
- needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、針とルーパーとの環縫目形成機構によって
形成された空環糸を、布送り方向手前の針板上面に引き
戻し、次の綴い始めにその空環糸を布下面の縫目中に縫
いこむ空環系縫込み装置に関するものである。
形成された空環糸を、布送り方向手前の針板上面に引き
戻し、次の綴い始めにその空環糸を布下面の縫目中に縫
いこむ空環系縫込み装置に関するものである。
従来の縁かがりミシンにおける空環糸の縫込みは、第8
図に示すように、環縫目形成機構によって針板1の舌片
゛2に形成された空環糸Tを、布送り方向手前に布送り
方向線に平行か又は手前側がやや右方に傾くように傾斜
させて直線的に配置する。
図に示すように、環縫目形成機構によって針板1の舌片
゛2に形成された空環糸Tを、布送り方向手前に布送り
方向線に平行か又は手前側がやや右方に傾くように傾斜
させて直線的に配置する。
この状態から縫合部に次に縫う布を入れ、ミシンを駆動
して縫合を始めると、上下動する針と揺動するルーパー
とによって針落部Nと舌片2の右側との間の布縁が縁か
がり縫目によってかがり縫いされる。
して縫合を始めると、上下動する針と揺動するルーパー
とによって針落部Nと舌片2の右側との間の布縁が縁か
がり縫目によってかがり縫いされる。
このとき、第8図のように舌片2から布送り方向手前に
伸びる空環糸Tは、針落部Nよりも右方に外れて位置し
ているために、布下面と布下面を渡る縫かがり縫目糸と
の間の縁かがり縫目中に挾まれる形で縫いこまれる。
伸びる空環糸Tは、針落部Nよりも右方に外れて位置し
ているために、布下面と布下面を渡る縫かがり縫目糸と
の間の縁かがり縫目中に挾まれる形で縫いこまれる。
この結果静合が終了し、布に縫いこまれた空環糸を指で
つまんで引張ると、布下面と縁かがり縫目糸とに挾まれ
て縁かがり縫目中に縫いこまれた空環糸Tは、右前端か
らす1き出され、縫目がほつれる原因となったり、縫製
品の商品価値を低下させる等の欠点があった。
つまんで引張ると、布下面と縁かがり縫目糸とに挾まれ
て縁かがり縫目中に縫いこまれた空環糸Tは、右前端か
らす1き出され、縫目がほつれる原因となったり、縫製
品の商品価値を低下させる等の欠点があった。
また、上記の欠点を除(ために、第8図の二点鎖線の如
く、空環糸Tを、釘落部Nを通るように、空環糸Tの手
前を左方に寄せて配置して縫合すると、右前端に近い部
分の空環糸Tは針に突き刺されて縫われるために、縫合
後に縫いこまれた空環糸を引張っても引き出すことがで
きないが、針落部Nよりも左側の空環糸Tは、二点鎖線
のように傾いた状態のまま布送り方向に移動するので、
・縁かがり縫目中に縫いこまれずに縫目からはみ出し、
縫製品の商品価値を低下すると共に、その空環糸を切断
する切断作業が必要となって縫製作業の能率が低下する
等の欠点があった。
く、空環糸Tを、釘落部Nを通るように、空環糸Tの手
前を左方に寄せて配置して縫合すると、右前端に近い部
分の空環糸Tは針に突き刺されて縫われるために、縫合
後に縫いこまれた空環糸を引張っても引き出すことがで
きないが、針落部Nよりも左側の空環糸Tは、二点鎖線
のように傾いた状態のまま布送り方向に移動するので、
・縁かがり縫目中に縫いこまれずに縫目からはみ出し、
縫製品の商品価値を低下すると共に、その空環糸を切断
する切断作業が必要となって縫製作業の能率が低下する
等の欠点があった。
この発明は、環縫目の空環糸を布の下面において、環縫
目の外側に逸れないよりに針によって縫いこむことによ
って、上記従来の欠点を除くことを目的とする。
目の外側に逸れないよりに針によって縫いこむことによ
って、上記従来の欠点を除くことを目的とする。
以下この発明の詳細な説明する。
10は縁かがり縫いミシンの針板であり、ミシン機枠(
図示しない)への二つの取付孔11と、送り両孔12と
、縁かがり縫目が巻きつく舌片13と、針落孔14とを
形成する。針落孔14の針落部Nよりも布送り方向手前
には、第1・2図に示すように左方に偏寄した孔15を
形成すると共に、その孔15から布送り方向手前側には
、空環案内溝16を形成する。この空環案内溝16は第
2・3・4図に示すように、平面形状が第2図に示すよ
うに円弧状で針板1の上面に開口すると共に、布送り方
向手前になるにしたがって第3図に示すように次第に浅
くなり、且つ空環案内溝16の右側端面には第4図に示
すように四部11を形成する。
図示しない)への二つの取付孔11と、送り両孔12と
、縁かがり縫目が巻きつく舌片13と、針落孔14とを
形成する。針落孔14の針落部Nよりも布送り方向手前
には、第1・2図に示すように左方に偏寄した孔15を
形成すると共に、その孔15から布送り方向手前側には
、空環案内溝16を形成する。この空環案内溝16は第
2・3・4図に示すように、平面形状が第2図に示すよ
うに円弧状で針板1の上面に開口すると共に、布送り方
向手前になるにしたがって第3図に示すように次第に浅
くなり、且つ空環案内溝16の右側端面には第4図に示
すように四部11を形成する。
18は空環糸を挾持する糸押えであり、右端をミシン縫
合部よりも手前の針板上面に対して、ねじ19により固
定し、左端は針板上面がられずかに上向きに反り上がり
、中央部下面は釘板上面に弾性的に接触している。
合部よりも手前の針板上面に対して、ねじ19により固
定し、左端は針板上面がられずかに上向きに反り上がり
、中央部下面は釘板上面に弾性的に接触している。
20は糸切りメスであり、その左端の刃部21を、上記
の糸押え18下面に挾んだ空環糸Tが第1図の状態とな
ったときに空環糸と接触して切断するような位置として
、針板10の前端面に対してねじ22により固定する。
の糸押え18下面に挾んだ空環糸Tが第1図の状態とな
ったときに空環糸と接触して切断するような位置として
、針板10の前端面に対してねじ22により固定する。
この発明は以上の構成であり、次1こ作用を説明する。
この種の縁かがり繍いミシンは、周知のように為縫合部
の布りは布押え金(図示しない)によって針板10の上
面に弾性的に押圧され、針板10の送り両孔12から出
没して四運動する送り歯(図示しない)により布送り方
向、即ち第1・2・5図の上方に送られる。針落部Nの
位置に針が上下動すると共にルーパーが揺動し、これら
の針とルーパーとの協同により環縫目形酸部において1
布縁と銅板10の舌片13周囲に縁かがり縫目が形成さ
れる。
の布りは布押え金(図示しない)によって針板10の上
面に弾性的に押圧され、針板10の送り両孔12から出
没して四運動する送り歯(図示しない)により布送り方
向、即ち第1・2・5図の上方に送られる。針落部Nの
位置に針が上下動すると共にルーパーが揺動し、これら
の針とルーパーとの協同により環縫目形酸部において1
布縁と銅板10の舌片13周囲に縁かがり縫目が形成さ
れる。
そして縫合している布の後端が環縫目形酸部を通過した
後にさらにミシンを駆動すると、布後端に連なって環縫
目形酸部から縁かがり縫目の空環糸が形成され、この空
環糸が一定の長さ形成されたところでミシンを停止する
。
後にさらにミシンを駆動すると、布後端に連なって環縫
目形酸部から縁かがり縫目の空環糸が形成され、この空
環糸が一定の長さ形成されたところでミシンを停止する
。
その後に布押え金(図示しない)を上昇させて布を゛布
送り方向手前に引き戻し、布後端から環縫目形酸部の舌
片13に連なる空環糸Tを、第5図Aに示すように、鉗
落孔14に連なる偏寄した孔15がら空環案内溝16の
四部17(第4図)に入るようにして、第1図の二点鎖
線のように配置し、その手前端を針板10上面と糸押え
18下面との間に挾みこみ、空環糸Tを右方に移動する
。
送り方向手前に引き戻し、布後端から環縫目形酸部の舌
片13に連なる空環糸Tを、第5図Aに示すように、鉗
落孔14に連なる偏寄した孔15がら空環案内溝16の
四部17(第4図)に入るようにして、第1図の二点鎖
線のように配置し、その手前端を針板10上面と糸押え
18下面との間に挾みこみ、空環糸Tを右方に移動する
。
これにより空環糸Tは糸切りメス20の刃部21と接触
して、切断され、布は切り離され空環糸Tは第1図及び
第5図への状態となる。
して、切断され、布は切り離され空環糸Tは第1図及び
第5図への状態となる。
この状態から、ミシンの環縫目形酸部の布押え全下方に
布を挿入した後に布押え金を下降しミシンを駆動すると
、第5図Bに示すように、布送り機構により布が前方(
第5図B上方)に送られると共に針が上下動し、ルーパ
ーが揺動して布縁に縁かがり縫目が形成され始める。
布を挿入した後に布押え金を下降しミシンを駆動すると
、第5図Bに示すように、布送り機構により布が前方(
第5図B上方)に送られると共に針が上下動し、ルーパ
ーが揺動して布縁に縁かがり縫目が形成され始める。
このとき、第5図Aに示す舌片13に連なる部分の空環
糸は布りの前端の縫目に連なって前方に送られ、布り前
端の縫目から空環案内溝16に連なる空環糸Tは、第5
図Bに示すように針落部Nに交叉し、針は空環糸Tに突
き刺さって縫いこまれる。
糸は布りの前端の縫目に連なって前方に送られ、布り前
端の縫目から空環案内溝16に連なる空環糸Tは、第5
図Bに示すように針落部Nに交叉し、針は空環糸Tに突
き刺さって縫いこまれる。
さらにミシンが駆動して布りが布送り方向に送られると
、第5図Bにおいて空環案内溝16から針板10の上面
に出ている空環糸Tは、布押え金の押圧力によって布り
下面と針板10上面との間で挾まれているために、空環
案内溝16の中に入らずに空環案内溝16の右側上端面
に摺接しながら、第5図Cに示すように銅板10の上面
に直線的に配置される。
、第5図Bにおいて空環案内溝16から針板10の上面
に出ている空環糸Tは、布押え金の押圧力によって布り
下面と針板10上面との間で挾まれているために、空環
案内溝16の中に入らずに空環案内溝16の右側上端面
に摺接しながら、第5図Cに示すように銅板10の上面
に直線的に配置される。
この第5図Cに示す状態からミシンがさらに駆に、針落
部Nと布りの右端面との間に形成される布り下面の縁か
がり縫目中に縫いこまれる。
部Nと布りの右端面との間に形成される布り下面の縁か
がり縫目中に縫いこまれる。
このようにして縫われた空環糸Tは、第6図に布り前端
部においては、上下動する針に突刺さって縫われ、その
後は布り下面の縁ががり縫目の中に縫いこまれる。
部においては、上下動する針に突刺さって縫われ、その
後は布り下面の縁ががり縫目の中に縫いこまれる。
第1〜T図に示−した実施例においては空環案内溝16
を針板10に固定的に形成した構成のものを示したが、
第7図のように移動することもできる。
を針板10に固定的に形成した構成のものを示したが、
第7図のように移動することもできる。
即ち、第7図において、針板1oの針落孔144を遊嵌
する。
する。
この摺動部材24には、針落孔14手前端に対向して針
落孔14の幅より広い幅をもつ四部25と、その四部に
連なり布送り方向手前になるに従って次第に浅くなる空
環案内溝26を形成する。
落孔14の幅より広い幅をもつ四部25と、その四部に
連なり布送り方向手前になるに従って次第に浅くなる空
環案内溝26を形成する。
そしてこの摺動部材は、図示しないが電磁石や手動操作
によって、ミシンの縫いの始めに、俟数針縫う間その空
環案内溝26を、第5図Aの空環案内溝16の位置と同
じ位置に移動偏寄させ、その後に針落孔14の手前側に
対応する位置に復動させるように設けることもできる。
によって、ミシンの縫いの始めに、俟数針縫う間その空
環案内溝26を、第5図Aの空環案内溝16の位置と同
じ位置に移動偏寄させ、その後に針落孔14の手前側に
対応する位置に復動させるように設けることもできる。
なお上記二つの実施例においてはいずれも、布の縫い始
めにおいて空環糸を針で突き刺して縫いこみ、その後は
針で空環糸を突き刺さずに縫目の中へ縫いこむようにし
たが、第1〜5図の空環案内溝16を、孔15の部分か
ら布送り方向に平行に直線的に長く形成したり、第1図
の摺動部材24を、その空環案内溝26が第1図の空環
案内溝16と同じ位置に固定的に設けて、空環糸Tの長
さのすべてを針で突き刺して縫うこともできる。
めにおいて空環糸を針で突き刺して縫いこみ、その後は
針で空環糸を突き刺さずに縫目の中へ縫いこむようにし
たが、第1〜5図の空環案内溝16を、孔15の部分か
ら布送り方向に平行に直線的に長く形成したり、第1図
の摺動部材24を、その空環案内溝26が第1図の空環
案内溝16と同じ位置に固定的に設けて、空環糸Tの長
さのすべてを針で突き刺して縫うこともできる。
以上のようにこの発明は、環縫目形成機構により形成さ
れた空環糸を布下面の縫目中に縫い込む空環縫込み装置
において、縫いの始めに布の前端縁の縫目から針板の針
落孔の針落部Nより布送り方向手前端に連なる空環糸を
、針の上下動軌跡線と交叉する位置に空環糸を案内する
空環案内を設けたので、次のような効果がある。
れた空環糸を布下面の縫目中に縫い込む空環縫込み装置
において、縫いの始めに布の前端縁の縫目から針板の針
落孔の針落部Nより布送り方向手前端に連なる空環糸を
、針の上下動軌跡線と交叉する位置に空環糸を案内する
空環案内を設けたので、次のような効果がある。
布の前端縁に連なる少なくとも縫い始めの空環糸Tは釦
に突き刺された状態で縫いこまれて、布の縫合後に縫い
始める空環糸が物に引掛かったり指で引張っても縫目か
ら引き出されず右端から突出しないと共に、布の縫い始
めより布送り方向手前の空環糸Tも、第6図に示すよう
に針落位置と右端との間の右下・面の縁かがり縫目中に
縫いこまれるか、または針に突き刺されて縫いこまれて
縁。
に突き刺された状態で縫いこまれて、布の縫合後に縫い
始める空環糸が物に引掛かったり指で引張っても縫目か
ら引き出されず右端から突出しないと共に、布の縫い始
めより布送り方向手前の空環糸Tも、第6図に示すよう
に針落位置と右端との間の右下・面の縁かがり縫目中に
縫いこまれるか、または針に突き刺されて縫いこまれて
縁。
かがり縫目の外に突出しない。
従って縫い製品の商品価値が向上する効果があると共に
、縁かがり縫目から突出した空環糸を平鉄等で切断する
手間も不要となり縫製能率も向上する等の効果が得られ
る。
、縁かがり縫目から突出した空環糸を平鉄等で切断する
手間も不要となり縫製能率も向上する等の効果が得られ
る。
第1図は針板の平面図、第2図は第1図の部分拡大図、
第3図は第2図の■−■断面図、第4図は第2図のIV
−IV断面図、第5図A、B、Cは空環糸の縫いこみ状
態を示す説明図、第6図は空環糸が布に縫いこまれた状
態を示す斜視図、第7図は第2の実施例の斜視図、第8
図は従来の空環糸の状態を示す針板の部分平面図である
。 図中、10は針板、13は舌片、14は針落孔、16は
空環案内溝、Tは空環糸である。 出願人の名称 東京重機工業株式会社
第3図は第2図の■−■断面図、第4図は第2図のIV
−IV断面図、第5図A、B、Cは空環糸の縫いこみ状
態を示す説明図、第6図は空環糸が布に縫いこまれた状
態を示す斜視図、第7図は第2の実施例の斜視図、第8
図は従来の空環糸の状態を示す針板の部分平面図である
。 図中、10は針板、13は舌片、14は針落孔、16は
空環案内溝、Tは空環糸である。 出願人の名称 東京重機工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 環縫目形成機構により形成された空環糸を布送り方向手
前の針板上面に引き戻し、次の縫い始めにその空環糸を
布下面の縫目中に縫い込む空環系縫込み装置において、 少なくとも静いの始めに布の前端縁の縫目から、針板の
針落孔の針上下動軌跡線より布送り方向手前端に連なる
空環糸を、針落部と交叉する位置に、空環糸を案内する
空環案内を備えたことを特徴とする環縫いミシンの空環
系縫込み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14738283A JPS6040090A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 環縫いミシンの空環糸縫込み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14738283A JPS6040090A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 環縫いミシンの空環糸縫込み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6040090A true JPS6040090A (ja) | 1985-03-02 |
JPH0346154B2 JPH0346154B2 (ja) | 1991-07-15 |
Family
ID=15428981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14738283A Granted JPS6040090A (ja) | 1983-08-12 | 1983-08-12 | 環縫いミシンの空環糸縫込み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6040090A (ja) |
-
1983
- 1983-08-12 JP JP14738283A patent/JPS6040090A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0346154B2 (ja) | 1991-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0237196B2 (ja) | ||
JPH0532067Y2 (ja) | ||
US3257979A (en) | Trimming and material folding device for overlock sewing machine | |
CA2024141C (en) | Satin stitch presser foot | |
US4791874A (en) | Chain stitch machine | |
JPS6040090A (ja) | 環縫いミシンの空環糸縫込み装置 | |
US5445091A (en) | Looper for a single-thread chainstitch sewing machine | |
JPS6029183A (ja) | 縁かがり縫いミシンに用いる空環縫い込み装置 | |
JP3531524B2 (ja) | ミシンの下糸切断装置 | |
US4774900A (en) | Apparatus for backtacking thread chain for use with a two-needle overedge sewing machine | |
JPH0214782Y2 (ja) | ||
JPS6145796A (ja) | 多本針ミシンの糸切断方法及び装置 | |
JPH0738914B2 (ja) | 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置 | |
JP3162675B2 (ja) | 着物の縫製方法とその装置 | |
JPH0727021Y2 (ja) | 本縫いミシンの糸切り装置 | |
JPS6138539Y2 (ja) | ||
US2655887A (en) | Thread breaking means for sewing machines | |
JPH02168987A (ja) | 縁かがりミシンの空環保持装置 | |
JPH11333162A (ja) | ミシン | |
JPH0220277B2 (ja) | ||
JPS6379695A (ja) | オ−バ−ロツクミシンの空環抜き出し装置 | |
JPH0233275B2 (ja) | Fuchikagarinuimishinnimochiirusorakannuikomisochi | |
JPH01145092A (ja) | 本縫ミシンの糸切断装置における下糸保持装置 | |
JPH05277267A (ja) | 掬い縫いミシン | |
JPH08215467A (ja) | ミシンの糸切り装置 |