JPS6025413A - 水準測量における標尺目盛検出方法及びその装置 - Google Patents
水準測量における標尺目盛検出方法及びその装置Info
- Publication number
- JPS6025413A JPS6025413A JP13418283A JP13418283A JPS6025413A JP S6025413 A JPS6025413 A JP S6025413A JP 13418283 A JP13418283 A JP 13418283A JP 13418283 A JP13418283 A JP 13418283A JP S6025413 A JPS6025413 A JP S6025413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- leveling
- image
- code scale
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C15/00—Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
- G01C15/002—Active optical surveying means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、観測点において測点の標尺の水準位目盛を
自動的に検出する方法及びその装置に関するものである
。
自動的に検出する方法及びその装置に関するものである
。
従来の水準測量は、一般に光学式望遠鏡を使用し、気泡
管又は自動補正装置により水平な規準線を得た上で標尺
の目盛を読取って標高をめる方法を採用していた。
管又は自動補正装置により水平な規準線を得た上で標尺
の目盛を読取って標高をめる方法を採用していた。
ところで、この方法は目盛が読取り難くかつ標尺の目盛
を人為的に読取るものであるため、この読取りには相当
の熟練を要すると共に、誤読することとも少なくない上
、読取り値を手書きにより野幌に記入するため誤記する
ことも少なくなかった。
を人為的に読取るものであるため、この読取りには相当
の熟練を要すると共に、誤読することとも少なくない上
、読取り値を手書きにより野幌に記入するため誤記する
ことも少なくなかった。
この考案は前記従来の課題を解決するために、標尺に光
電変換可能なコード目盛を設けて水準器における目盛を
テレビジョンカメラにより画像表示器に映写し、この目
盛を光電変換器により読取って表示器に自動的に標高数
値をデジタル表示し、これによって読取りを容易にして
誤読及び誤記を確実に防止すると共に、表示器のデータ
をコンピュータ等に記録して水準測量を機械化及びシス
テム化しうるようにした水準測量方法及び装置を提案す
るものである。
電変換可能なコード目盛を設けて水準器における目盛を
テレビジョンカメラにより画像表示器に映写し、この目
盛を光電変換器により読取って表示器に自動的に標高数
値をデジタル表示し、これによって読取りを容易にして
誤読及び誤記を確実に防止すると共に、表示器のデータ
をコンピュータ等に記録して水準測量を機械化及びシス
テム化しうるようにした水準測量方法及び装置を提案す
るものである。
以下この発明を図面に示す実施例について説明すると、
測点に立てた標尺lには光電変換可能なコード目盛2が
設けられている。
測点に立てた標尺lには光電変換可能なコード目盛2が
設けられている。
観測点に設置した水準儀3は、その内部に半導体レーザ
等のレーザ発光素子又は赤外線発光素子等の光束発光器
4が設置され、これから射出された光束をコンデンサー
レンズ5、水平誤差自動補正装置6を介してダイクロイ
ックプリズム等のビームスプリッタ7に入射させ、ここ
で直角水平に反射して合焦摘まみ8により進退する合焦
レンズ9及び対物レンズloからなるテレビジョンカメ
ラ用光学系を介して水平光束Fとなって射出し、標尺1
のコード目盛2にヌポ・ント状に照射するように構成さ
れている。
等のレーザ発光素子又は赤外線発光素子等の光束発光器
4が設置され、これから射出された光束をコンデンサー
レンズ5、水平誤差自動補正装置6を介してダイクロイ
ックプリズム等のビームスプリッタ7に入射させ、ここ
で直角水平に反射して合焦摘まみ8により進退する合焦
レンズ9及び対物レンズloからなるテレビジョンカメ
ラ用光学系を介して水平光束Fとなって射出し、標尺1
のコード目盛2にヌポ・ント状に照射するように構成さ
れている。
また′、ど−ムスブリッタ7の後方には、対物レンズ1
0、合焦レンズ9を介して結像された対物レンズ10の
前方の映像を走査線により走査しなから光電変換して映
像の明暗に応じた画像信号を出力する撮像管あるいは固
体撮像素f等からなる画像変換器IIが設けられ、この
画像信号は水準器3の外面に設けたドツトφマトリック
ス型液晶表示器等の表示器12に送られて画像として表
示されるよりうになっている。そして、この画像変換器
11には、これに標尺lのコード目盛2が投影結像され
たときコード目盛2−ヒに受光された水平光束Fの受光
位置を検出する位置検出回路及びこれによって検出され
た位置におけるコード目盛2を2進法で読取ってその読
取信号を出力する目盛読取回路が接続されており、この
読取信号は表示器12に送られて10進法に変換された
目盛数値を標高値としてデジタル表示するようになって
いる。
0、合焦レンズ9を介して結像された対物レンズ10の
前方の映像を走査線により走査しなから光電変換して映
像の明暗に応じた画像信号を出力する撮像管あるいは固
体撮像素f等からなる画像変換器IIが設けられ、この
画像信号は水準器3の外面に設けたドツトφマトリック
ス型液晶表示器等の表示器12に送られて画像として表
示されるよりうになっている。そして、この画像変換器
11には、これに標尺lのコード目盛2が投影結像され
たときコード目盛2−ヒに受光された水平光束Fの受光
位置を検出する位置検出回路及びこれによって検出され
た位置におけるコード目盛2を2進法で読取ってその読
取信号を出力する目盛読取回路が接続されており、この
読取信号は表示器12に送られて10進法に変換された
目盛数値を標高値としてデジタル表示するようになって
いる。
水準測量に際しては、測点に立てた標尺lに水準儀3か
ら射出した水平光束Fを照射し、水準儀3のコリメータ
により標尺lを照準し、表示器I2を見ながら合焦摘ま
みにより画像の合焦調整をして画像変換器11を介して
コート目盛2の鮮明な画像を表示器12に投影すると、
画像変換器11に接続された位置検出回路がコード目盛
2上の水平光束Fの受光位置を自動的に検出し、同時に
目盛読取回路か受光位置におけるコード目盛2を読取っ
てその数値を第3図に示すようにコード目盛2の画像と
共に表示器 112に表示する。
ら射出した水平光束Fを照射し、水準儀3のコリメータ
により標尺lを照準し、表示器I2を見ながら合焦摘ま
みにより画像の合焦調整をして画像変換器11を介して
コート目盛2の鮮明な画像を表示器12に投影すると、
画像変換器11に接続された位置検出回路がコード目盛
2上の水平光束Fの受光位置を自動的に検出し、同時に
目盛読取回路か受光位置におけるコード目盛2を読取っ
てその数値を第3図に示すようにコード目盛2の画像と
共に表示器 112に表示する。
なお、表示器12に人力する読取信号を出力装置により
コンピュータ等に収録し、このデータを機械的に処理し
て水準測量をシステム化することも0丁能である。
コンピュータ等に収録し、このデータを機械的に処理し
て水準測量をシステム化することも0丁能である。
以上の通りこの発明によれば、水準儀から射出した水平
光束を標尺のコード目盛に受光させ、この受光位置にお
けるコード目盛を水準儀に設けた画像変換器に投影し受
光位置を検出すると共にこの受光位置におけるコード目
盛を読取って表示器に標高値をデジタル表示するように
したので、水平光束を受光した位置における標尺の目盛
数値を表示器に表示された標高値として観flll1点
において明瞭かつ正確に読取ることができるため゛、誤
読を無くして正確な測量データを得ることができ、しか
もこの数値を出力装置によりコンピュータ等に収録する
ことによって誤記を無くすることができ、水準測量を機
械化及びシステム化することが可能となる。
光束を標尺のコード目盛に受光させ、この受光位置にお
けるコード目盛を水準儀に設けた画像変換器に投影し受
光位置を検出すると共にこの受光位置におけるコード目
盛を読取って表示器に標高値をデジタル表示するように
したので、水平光束を受光した位置における標尺の目盛
数値を表示器に表示された標高値として観flll1点
において明瞭かつ正確に読取ることができるため゛、誤
読を無くして正確な測量データを得ることができ、しか
もこの数値を出力装置によりコンピュータ等に収録する
ことによって誤記を無くすることができ、水準測量を機
械化及びシステム化することが可能となる。
第1図はこの発明方法の実施状態を示す斜視図、第2図
はこの発明に係る水準儀の概要を示す横断面図、第31
81i7はこの発明に係る表示器に目盛像及び目盛数値
が表示された状態を示す正面図、第4図はこの発明に係
る水準儀の電気回路のブロック図である。 l・・標尺、2・壷コード目盛、3e・水準儀、4・・
光束発光器、5・・コンデンサーレンズ、6・・水平誤
差自動補正装置、7・・ビームスプリッタ−18・φ合
焦摘まみ、9・・合焦レンズ、10・・対物レンズ、1
1・命画像変換器、12・・表示器、F・・水平光束。
はこの発明に係る水準儀の概要を示す横断面図、第31
81i7はこの発明に係る表示器に目盛像及び目盛数値
が表示された状態を示す正面図、第4図はこの発明に係
る水準儀の電気回路のブロック図である。 l・・標尺、2・壷コード目盛、3e・水準儀、4・・
光束発光器、5・・コンデンサーレンズ、6・・水平誤
差自動補正装置、7・・ビームスプリッタ−18・φ合
焦摘まみ、9・・合焦レンズ、10・・対物レンズ、1
1・命画像変換器、12・・表示器、F・・水平光束。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)光電変換可能なコード目盛を設けた標尺を測点に置
き、この標尺のコード目盛に観測点に設置した水準儀か
ら射出した水平光束を照射し、この水平光束の受光点に
おけるコード目盛を前記水準儀に設けた画像変換器に投
影し、この画像変換器に投影されたコード目盛における
前記水平光束の受光位Mを検出すると共に、その受光位
置におけるコード目盛を読取ってその読取り信号を表示
器に入力して目盛数値をデジタル表示することを特徴と
する水準測量における標尺目盛検出方法。 2)光電変換可能なコード目盛を設けた標尺と、本年光
束発光器からレーザ又は赤外線の水平光束を水平前方に
射出する水平光束射出光学系を設け、テレビジョンカメ
ラ光学系により投影された前記コード目盛の投影像を光
電変換して画像信号を出力すると共に、前記コード目盛
上における前記水平光束の受光位置を検出し、この受光
位置におけるコード目盛を読取ってその読取信号を出力
する画像変換器を設け、前記画像信号及び目盛の読取信
号を受けてコード目盛像及び目盛数値を表示する表示器
を設けた水準能とからなることを特徴とする水準測量に
おける標尺目盛検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13418283A JPS6025413A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 水準測量における標尺目盛検出方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13418283A JPS6025413A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 水準測量における標尺目盛検出方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6025413A true JPS6025413A (ja) | 1985-02-08 |
JPS641726B2 JPS641726B2 (ja) | 1989-01-12 |
Family
ID=15122352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13418283A Granted JPS6025413A (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 水準測量における標尺目盛検出方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6025413A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS623610A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | ライカ・ヘールブルグ・アクチエンゲゼルシヤフト | 二つの対象物の間の相対的位置を決定するための測定装置 |
JPS6332316A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | ベブ・カ−ル・ツアイス・イエ−ナ | 精密水準測量器 |
JPS63180811A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-25 | Opt:Kk | 比高測定用水準儀 |
JPS63252216A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-19 | Opt:Kk | 比高測定用水準儀 |
JPH0325310A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-04 | Shiro Koyama | 電子測量機 |
US5572009A (en) * | 1993-11-08 | 1996-11-05 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Method for encoding a machine-readable measurement scale |
JP2000055652A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-25 | Carl Zeiss Jena Gmbh | 電子水準儀およびその画像照準法 |
JP2001264051A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-09-26 | Zsp Geodaetische Systeme Gmbh | 信号処理ための方法及び信号処理装置 |
KR100485277B1 (ko) * | 2002-12-12 | 2005-04-27 | (주)월드비텍 | 건물 바닥면의 평면 점검장치 |
JP2017040560A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 大成建設株式会社 | 変位測定方法および変位測定システム |
CN110196037A (zh) * | 2019-07-12 | 2019-09-03 | 成都信息工程大学 | 一种基于投影的可折叠精密条码水准尺 |
-
1983
- 1983-07-22 JP JP13418283A patent/JPS6025413A/ja active Granted
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0518042B2 (ja) * | 1985-06-28 | 1993-03-10 | Raika Heeruburugu Ag | |
JPS623610A (ja) * | 1985-06-28 | 1987-01-09 | ライカ・ヘールブルグ・アクチエンゲゼルシヤフト | 二つの対象物の間の相対的位置を決定するための測定装置 |
JPS6332316A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | ベブ・カ−ル・ツアイス・イエ−ナ | 精密水準測量器 |
JPS63180811A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-25 | Opt:Kk | 比高測定用水準儀 |
JPS63252216A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-19 | Opt:Kk | 比高測定用水準儀 |
US5087125A (en) * | 1987-04-08 | 1992-02-11 | Optec Co., Ltd. | Equipment for measuring a difference in elevation |
JPH0325310A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-02-04 | Shiro Koyama | 電子測量機 |
US5572009A (en) * | 1993-11-08 | 1996-11-05 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Method for encoding a machine-readable measurement scale |
JP2000055652A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-25 | Carl Zeiss Jena Gmbh | 電子水準儀およびその画像照準法 |
JP2001264051A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-09-26 | Zsp Geodaetische Systeme Gmbh | 信号処理ための方法及び信号処理装置 |
KR100485277B1 (ko) * | 2002-12-12 | 2005-04-27 | (주)월드비텍 | 건물 바닥면의 평면 점검장치 |
JP2017040560A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 大成建設株式会社 | 変位測定方法および変位測定システム |
CN110196037A (zh) * | 2019-07-12 | 2019-09-03 | 成都信息工程大学 | 一种基于投影的可折叠精密条码水准尺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS641726B2 (ja) | 1989-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3114283A (en) | Light sensing method and apparatus therefor | |
JP2000266540A (ja) | 電子レベル | |
JPS6349504B2 (ja) | ||
JP2000002518A (ja) | 3次元入力装置 | |
JPH0282939A (ja) | 眼の検査器械のための位置調整装置 | |
JPS6025413A (ja) | 水準測量における標尺目盛検出方法及びその装置 | |
JP5397956B2 (ja) | 電子レベル | |
JPH0472162B2 (ja) | ||
US7301617B2 (en) | Surveying apparatus | |
JPH06343608A (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JPS60238805A (ja) | 自動焦点装置 | |
JP2002022425A (ja) | 3次元画像入力装置 | |
US4200786A (en) | Electrooptical focusing apparatus for photographic cameras | |
EP0113984B1 (en) | Portable video camera with automatic focusing device | |
JPH05322562A (ja) | 電子レベルと電子レベル用標尺 | |
US4707614A (en) | Self-contained portable photoelectric gas measuring and warning apparatus | |
JP4659996B2 (ja) | 光学測定装置 | |
JPH06137857A (ja) | 測量機 | |
JPH04110706A (ja) | 三次元形状データ取込み装置 | |
JPS55140829A (en) | Automatic calibrating device | |
KR920001276B1 (ko) | 결상 광학계의 투영해상력 측정장치 | |
JP3454905B2 (ja) | 測定器の位置決め装置 | |
JP2568457Y2 (ja) | カメラの測距装置 | |
JPH0652240B2 (ja) | 地合測定方法および地合測定装置 | |
JPS55124002A (en) | Optical position detector |