[go: up one dir, main page]

JPS60254058A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS60254058A
JPS60254058A JP59110212A JP11021284A JPS60254058A JP S60254058 A JPS60254058 A JP S60254058A JP 59110212 A JP59110212 A JP 59110212A JP 11021284 A JP11021284 A JP 11021284A JP S60254058 A JPS60254058 A JP S60254058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
signal
copying machine
paper
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59110212A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Fukushi
福士 幸弘
Hiroyuki Segawa
瀬川 洋幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Toshiba Automation Engineering Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Engineering Ltd
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Engineering Ltd, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59110212A priority Critical patent/JPS60254058A/ja
Publication of JPS60254058A publication Critical patent/JPS60254058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、たとえばソータがオンラインで装着される複
写機などの像形成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ 最近、たとえば複写機においては、種々の付加装置を装
着できるものが開発されており、その付加装置において
も、たとえばソータあるいは原稿送り装置などが開発さ
れている。これらのうちソータについては、排紙トレイ
の代わりに複写機に装着し、複写機で複写された用紙を
仕分、丁合して収納するものであり、非常に便利である
。このようなソータを装着した複写機においては、たと
えばある原稿に対する用紙のソートを行なっている最中
、ソータ内でジャムが発生すると、複写機はこれを検出
するか、あるいはそのジャムが複写機側に波及するまで
複写動作を続行する。このとき、正常にソートされなか
った用紙の枚数弁、ソータにソートされた枚数(収納枚
数)と複写機で複写した枚数(複写回数)とにはくい違
いが生じる。この場合、ジャムを解除してソート・を正
常に再開するには、その都度、使用者にる複写枚数の変
更あるいは最初からやり直す必要があるという問題があ
る。
′L発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、ソータ内でジャムなどの異常が発生した
場合に生じるソータの収納枚数と像形成装置の像形成回
数とのくい違いを自動的に補正でき、使用者が操作にわ
ずられされることなく、誤操作が発生しない、きわめて
便利な像形成装置を提供することにある。
[発明の概要コ 本発明は上記目的を達−成するために、ソータに用紙が
正常に収納されるたびにソータから信号を送り、像形成
装置はその信号を計数してソータ内で異常が発生したと
き像形成した回数を上記計数値に一致するように補正を
行なうようにしたものである。
[発明の実施例コ 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る像形成装置の一例として複写機を
示すものである。すなわち、1は複写機の筐体で、この
筺体1の一方の側部には用紙Pを収納した上給紙カセッ
ト2および上給紙カセット3が着脱自在に設けられると
ともに、手差し複写時に用紙Pを手差しで供給するため
の手差し給紙台4が設けられている。また、筺体1の他
方の側部には排紙トレイ5が着脱自在に設けられている
そして、筺体1の上部には・原稿台6が固定されており
、その上にセットされた原稿を露光ランプ7およびミラ
ー8が走査し、ミラー9,10が光路長を一定にするよ
うに移動しながら感光体ドラム11の回転と同期的に往
復動する。原稿台6上にセットされた原稿は露光ランプ
7によって照明され、その反射光はミラー8,9.10
で反射されてレンズ系12を通り、さらにミラー13で
反射されて感光体ドラム11の表面に結像する。帯電用
帯電器14は感光体ドラム11の近傍に配置されていて
、感光体ドラム11の表面を帯電さUる。
この帯電は上記の結像における照明で一部を消去された
潜像となり、現像器15で現像される。上給紙カセット
2内の用紙Pは上給紙ローラ16で1枚づつ取出され、
レジストローラ17によって感光体ドラム11下部の像
転写部18へ案内され、感光体ドラム11上の現像され
た1〜ナー像が転写用帯電器19によって用紙P上に転
写される。このトナー像が転写された用紙Pは剥離用帯
電器20の作用によって感光体ドラム11の表面から剥
離された後、搬送ベルト21によって定着器どじでのヒ
ートローラ22へ案内され、ここで転写されたトナー像
が定着された後、排紙ローラ23によって排紙トレイ5
へ排出される。一方、転写のすんだ感光体ドラム11は
クリーナ24で表面を清掃された後、除電ランプ25で
残留電荷が消去され、帯電用帯電器14へ戻る。なお、
上給紙カセット3が選択された場合は、上給紙ローラ2
6によって上給紙カセット2の場合と同様に給紙される
。また、手差し給紙台4から供給された用紙Pは手差し
給紙ローラ27によってレジストローラ17へ案内され
る。さらに、排紙スイッチ28は排出される用紙Pを検
知し、またドアースイッチ29は図示しないフロン1−
ドアーの開閉を検知し、安全装置などを作動させる。
第2図<a)(b)は上述した複写機にソータが装着さ
れた状態とその詳細を示すものである。
このソータは、第1図の排紙トレイ5を取外して代わり
に装着できるものであり、以下その一般的な構成につい
て説明する。複写機から排紙ローラ23で排出される複
写済みの用紙Pは、筺体31内に形成された案内路32
で案内され、搬送ローラ33に導かれる。この搬送ロー
ラ33の手前には、用紙Pがソータ内へ送り込まれたこ
とを検知する紙検知スイッチ34が設けられている。上
記搬送ローラ33は、案内路32を介して送られる用紙
Pを搬送し、ビン群35へ送る。このビン群35は、用
紙Pを収納する複数、たとえば10個のビン351〜3
51oが所定間隔で上下方向に離間して設けられてなる
。上記ビン351〜3510の長手方向の各一端はそれ
ぞれ7riDNとなっており、また各他端はそれぞれロ
ーラ361〜3610に固定されている。これら各日−
ラ361〜3610は、垂直方向に形成された細長い溝
37内に上下方向に摺動自在に一列に設けられている。
上記溝37の上下方向の略中央部で搬送ローラ33の近
傍にはビン移動用カム38が設けられている。また、各
ローラ361〜361Dの最下位置のローラ361oは
、図示しないスプリングなどによって常時図示矢印方向
(上方)へ付勢されており、これにより最上位置のロー
ラ361がビン移動用カム38の外周面に圧接され、こ
の状態(図示の状態)が初期状態となっている。しかし
て、ビン移動用カム38が回転すると、そのカム38の
外周面に相対向して形成された凹部39゜3つ内にスプ
リングの付勢力によって1′個のローラが落込むことに
より、ビン移動用カム38が半回転するごとに各ローラ
361〜361a(つまりビン35z〜351a)が1
つずつ上下方向へ移動するようになっている。なお、4
0はビン移動用カム38の位置を検知するためのカム位
置スイッチ、41はビン群35が初期位置(ホーム位置
)にあることを検知するためのホーム位置スイッチ、4
2は最下位置のビン3510の一端を支持するための支
持部材である。このような構成において、複写済みの用
紙Pが排紙ローラ23および排紙スイッチ28を通過し
、その先端が紙検知スィッチ34に到達すると、ソータ
はこれを検知して搬送ローラ33を回転させ、ビン群3
5へ用紙Pを送る。そして、用紙Pの後端が紙検知スィ
ッチ34を通過すると、その一定時間後、搬送ローラ3
3の回転を停止させるようになっている。
ところで、ソータには3つの動作モードがあり、これら
は排紙トレイ5と同じ働きをするノンソートモード、頁
順になっている複数枚からなる原稿から頁合せされた複
写を何部も作成するソートモード、複写したい原稿が何
枚もあり、複写したものを原稿別に分類するグループモ
ードである。これらのモードは、図示しないソータの操
作パネル内に設けられたモードスイッチの操作により使
用者が選択するようになっている。また、後述のように
、一定時間(約30秒)使用されないままの場合は複写
機とともに初期状態、すなわちノンソートモードに戻る
ようになっている。
しかして、ソータがノンソーI・モード【こあるときは
、用紙Pは全て最上位置のビン351に収納され、ビン
群35の移動は行なわない。ソータがソー1〜モードに
あるどきは、用紙Pがビン群35に収納されると、ビン
移動用カム38を図示矢印方向に回転させ、カム位置ス
イッチ40が1回オン、オフすることによってビン群3
5が1つ移動したことを検知する。この状態で1枚の原
稿に対して複数枚の複写が行われた場合、ソータは最後
の用紙Pを収納するまでビン群35を1つずつ一定方向
に移動させて仕分けを行なう。そして、最後の用紙Pが
ビン群35に収納されると、ビン移動用カム38の回転
方向を反対方向にセットし、次の原稿に対する複写の仕
分けを行なう。ソータがグループモードにあるときは、
1枚の原稿に対しての1枚またはそれ以上の複写が行°
われ、そのR@の用紙Pがビン群35に収納されると、
ビン移動用カム38を矢印方向に回転させ、ビン群35
を1つ移動させる。なお、ソータの動作モードの変更あ
るいは初期設定動作が行われたときは、ビン移動用カム
38をボーム位置スイッチ41がオンするまで矢印方向
と反対方向に回転させることにより、ビン群35を最下
位置(初期状態)へ移動させる。
次に、上記のように構成された複写機およびソータの動
作を制御する制御手段の例を、第3図に示すブロック図
を参照して説明プる。まず、複写機制御部51は、図示
しない複写機の操作パネル内に設けられた複写スイッチ
52およびその他スイッチ・検出部53などから信号を
受入れ、駆動系・プロセス系54、および図示しない複
写機の操作パネル内に設けられた表示部55などを制御
し、複写動作全体の制御を司るものである。この複写機
制御部51は、主としてマイクロコンピュータとその周
辺回路によって構成され、内蔵のメモリ(ROM)にあ
らかじめ記憶されているプログラムにしたがって動作し
、種々の制御を行なう。
また、上記表示部55は、各種動作状態などをイラスト
表示するもので、−例として第4図に示すような液晶表
示パネルが用いられる。この表示部55は、筺体1の外
形を示すシンボル61、感光体ドラム11を示すシンボ
ル62、給紙カセット2.3を示すシンボル63、複写
可能状態であることを示すシンボル64、複写不可状態
であることを示すシンボル65などをそれぞれ表示セグ
メントとして有している。
次に、ソータ制御部56は、前記紙検知スィッチ34、
カム位置スイッチ40、ホーム位置スイッチ41、およ
び図示しないソータの操作パネル内に設けられたモード
スイッチ57などから信号を受入れ、前記搬送ローラ3
3を駆動するモータ58、前記ビン移動用カム38を駆
動するモータ59、および図示しないソータの操作パネ
ル内に設けられた動作状態、ジャムなどを表示するため
の表示部60などを制御し、ソータ全体の制御を司るも
のである。このソータ制御部5°6も、主としてマイク
ロコンピュータとその周辺回路によって構成され、内蔵
のメモリにあらかじめ記憶されたプログラムにしたがっ
て動作し、種々の制御を行なう。
なお、複写機制御部51とソータ制御部56とは、ソー
タの複写機への装着時に接続される13本のインタフェ
イスラインによって接続されている。
しかして、複写機制御部51からは、ソータ初期設定信
号5−INIT、割込み複写信号INTRPT、ビン初
期化信号B−CLR,複写動作中信号C−RUN、ジャ
ム解除信号J−CLR1排紙信号EXIT、および最終
複写信号C−ENDがそれぞれ出力され、これらの信号
はソータ制御部56にそれぞれ入力される。信号5−I
NITは、複写機の電源がオフのとき、節電状態にある
どき、そして放置タイマなどによる動作状態の初期設定
が行われるときにオンするもので、これによりソータ制
御部56は表示部60の表示を全て消灯するとともにモ
ータ58.59をそれぞれオフする。また、この信号5
−jNITがオンからオフになると、ソータ制御部56
は動作状態およびビン位置の初期設定を行なう。信号I
NTRPTは、複写機が割込み複写状態(手差し給紙に
よる手差し複写も含む)になったときにオンするもので
、これによりソータ制御部56はグループモードにおい
て割込み以外の用紙Pを収納中であればそれを収納した
後ビンの位置を最上位置のビン351に移動し、割込み
複写の用紙Pを収納する。
また、この信号INTRPTがオンからオフになると、
ソータ制御部56はビン群35を割込み複写状態になる
前の位置に戻し、グループモードによる動作の再開を可
能とする。信号B −CL Rは、複写機で複写枚数設
定の変更または複写枚数のクリアが行われたときに一定
時間オンするもので、これによりソータ制御部56はソ
ートモードのときにビン群35を初期状態に移動する。
信号C−RUNは、複写機が複写動作中であるときにオ
ンするもので、これによりソータ制御部56はソータの
動作モードを変更するためのモードスイッチ57からの
信号を受付けず、動作モードの変更を行なわない。信号
J−CLRは、複写機のフロントドアーを開け、ドアー
スイッチ29がオフになつたときにオンするもので、こ
れによりソータ制御部56はソータのジャム状態である
ことを解除するとともにモータ58.59の駆動をオフ
にする。信号EXITは、用紙Pが複写機の排紙スイッ
チ28を通過している間オンするもので、これによりソ
ータ制御部56はこの信号EXITがオンしてから一定
時間内に紙検知スイッチ34がオンしない場合、あるい
はこの信号EXITがオフしてから一定時間内に紙検知
スィッチ34がオフしない場合などにソータ内でジャム
が生じたと判断を行なう。信号C−ENDは、複写機が
連続複写の最終の用紙Pあるいは1枚複写の用紙Pを排
出中に一定時間オンするもので、これによりソータ制御
部56はソートモードにあるときソート部数の設定を行
なうとともにビン群35の移動方向を反転させ、またグ
ループモードにおいてはビン群35の移動を行なう。
一方、ソータ制御部56からは、ソータ動作信号5−B
USY、ソータジャム信号S−JAM、ソータモード信
号S−MooEo、S−MODE1、用紙収納信号C−
RCV、ソータ接続信号5−AVA I Lがそれぞれ
出力され、これらの信号は複写機制御部51にそれぞれ
入力される。信号5−BUSYは、ソータのモード変更
のためのモードスイッチ57が操作されてモード変更が
あった場合、ソータの電源がオフになった場合、複写機
からの割込み複写の要求があった場合、あるいはジャム
が生じた場合などにオンするものである。
これにより、複写機制御部51は、複写動作中であれば
それを中断し、表示部55の複写可能のシンボル64お
よび複写不可のシンボル65を点滅表示させ、複写動作
の開始を不可とする。信号S−JAMは、ソータ内でジ
ャムが生じてジャム状態になったときにオンするもので
、これにより複写機制御部51は複写動作を中断し、こ
の信号S−JAMがオフになるまで複写動作の開始を不
可とする。信号5−MoDEO,S−M’0DE1は、
ソータの動作状態および許容ビン数を複写機制御部51
に知らせるものである。この信号5−MoDEO,5−
MoDElがソータの動作状態を示しているのか、許容
ビン数を示しているのかの判断には信号5−INITを
用い、信号5−INITがオンであるとき許容ビン数を
示し、オフであるときソータの動作状態を示す。これに
より、複写機制御部51は、ソータがソートモードにあ
るときに許容ビン数よりも多い複写枚数設定が行われた
場合、複写枚数表示を点滅させ、複写動作の開始を不可
とする。信号C−RCVは、用紙Pの後端が正しくビン
群35に収納されたとき一定時間オンするもので、これ
により複写機制御部51はソータに正しく収納された用
紙Pの枚数を知り、ソータがジャム状態になった場合の
複写枚数の補正を行なう。信号5−AVA I Lは、
ソータが接続されていることを複写機制御部51に知ら
けるもので、これにより複写機制御部51はソータを含
んだ制御シーケンスとなるようプログラムを選択する。
次に、本発明の最も重要な部分であるソータ内でジャム
が発生した場合の複写枚数の補正について、第5図に示
すタイミングチャートを参照して要部についてのみ説明
する。まず、ソータ制御部5Gは、紙検知スィッチ34
からの信号により複写された用紙Pがビン群35に正常
に収納されたことを検出すると、信号(、−RCVを一
定時間オンさせる。複写機制御部51はその信号C−R
CVを受取り、複写枚数とは別にその信号C−RC■が
オンした回数くソータに正常に収納された用紙の枚数)
を計数し、その計数値を記憶する。そして、ソータ内で
ジャムが発生すると、ソータ制御部56からの信号C−
RC’Jは出力されなくなるが、複写機制御部51がソ
ータ内でのジャムを検出するまでにはある程度の時間を
必要とする。
この間、複写機は複写動作を続行するので、ソータでソ
ートされた用紙Pの枚数と複写機で複写された用紙Pの
枚数とにはくい違いが生じる。そこで、複写機制御部5
1は、ソータのジャムを解除する際に、記憶しておいた
信号C−RCVのオン回数(つまりソータに正常に収納
された用紙の枚数)を、それまでに計数した複写枚数と
置き換える。これにより、再開されるソー1−において
ソータの収納枚数と複写機の複写枚数とのくい違いがな
くなる。
以上説明したように、ソータに複写済みの用紙Pが正常
に収納されるたびにソータ制御部56から信号(C’−
RCV)を送り、複写機制御部51はその信号を計数し
てソータ内でジャムが発生したときそれまで計数した複
写枚数を上記計数値に置き換えるようにしたものである
。これにより、ソータ内でジャムが発生した場合に生じ
るソータの収納枚数と複写機の複写枚数(複写回数)と
のくい違いを自動的に補正することができる。したがっ
て、使用者が操作にわずられされることなく、誤操作が
発生しない、きわめて便利なものとなる。
なお、前記実施例では、複写機を例にとって説明したが
、本発明はこれに限定されるものでなく、たとえば電子
プリンタ、印刷機、ファクシミリなどの像形成装置にも
適用で、きる。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、ソータ内でジャム
などの異常が発生した場合に生じるソ−夕の収納枚数と
像形成装置の像形成回数とのくい違いを自動的に補正で
き、使用者が操作にわずられされることなく、誤操作が
発生しない、きわめて便利な像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は複写機の
概略的な縦断正面図、第2図は複写機にソータを装着し
た状態を示す側面図、第3図は制御手段の一例を示すブ
ロック図、第4図は表示部の構成例を示す平面図、第5
図は動作を説明するためのタイミングチャー1−である
。 P・・・・・・用紙、1・・・・・・複写機の筐体、6
・・・・・・原稿台、7・・・・・・露光ランプ、11
・・・・・・感光体ドラム、15・・・・・・現像器、
22・・・・・・ヒートローラ、31・・・・・・ソー
タの筐体、34・・・・・・紙検知スィッチ、35・・
・・・・ビン群、51・・・・・・複写機制御部、56
・・・・・・ソータ制御部、S−JAM・・・・・・ソ
ータジャム信号、C−RCV・・・・・・用紙収納信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像形成された用紙を仕分して収納するソータが装
    着され、かつ像形成回数を計数する像形成回数計数手段
    を備えた像形成装置において、前記ソータに用紙が正し
    く収納されたとき信号を発生する信号発生手段と、この
    信号発生手段から出力される信号を計数する信号計数手
    段と、前記ソータ内で異常が発生したか否かを検出する
    異常検出手段と、この異常検出手段が異常を検出すると
    前記像形成回数計数手段の値を前記信号計数手段の値に
    置き換える制御手段とを具備したことを特徴とする像形
    成装置。
  2. (2)前記異常は用紙のジャムである特許請求の範囲第
    1項記載の像形成装置。
JP59110212A 1984-05-30 1984-05-30 像形成装置 Pending JPS60254058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110212A JPS60254058A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110212A JPS60254058A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60254058A true JPS60254058A (ja) 1985-12-14

Family

ID=14529898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110212A Pending JPS60254058A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60254058A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550555B2 (ja) 用紙収納装置
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
US5761567A (en) Image forming apparatus with jam detection for permitting completion of a copy operation
JPS60237460A (ja) 付加装置付画像形成装置
US4624546A (en) Image forming apparatus with a sorter
JPS60137761A (ja) 紙葉類搬送装置
JPS60254058A (ja) 像形成装置
JPH0211902B2 (ja)
US5311254A (en) Image forming apparatus having a paper jam detecting system for the automatic document handler
JPS60252563A (ja) ソ−タ
JPS60254059A (ja) 像形成装置
JPS60254060A (ja) 像形成装置
JPS60254057A (ja) 像形成装置
JPS6138091B2 (ja)
JPS6341366A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
JPH035582B2 (ja)
JPH04149571A (ja) 画像形成装置
JPH02233467A (ja) 画像形成装置
JPH0289772A (ja) シート処理装置
JPS6177064A (ja) 複写機における制御機構
JPH0778692B2 (ja) 原稿走査装置
JPH0140345B2 (ja)
JPS62255964A (ja) 複写機
JPS60242162A (ja) 像形成装置
JPH02249839A (ja) フイニッシャ付きソータ