JPS60254060A - 像形成装置 - Google Patents
像形成装置Info
- Publication number
- JPS60254060A JPS60254060A JP59110217A JP11021784A JPS60254060A JP S60254060 A JPS60254060 A JP S60254060A JP 59110217 A JP59110217 A JP 59110217A JP 11021784 A JP11021784 A JP 11021784A JP S60254060 A JPS60254060 A JP S60254060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorter
- signal
- image forming
- paper
- copying machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、たとえばソータがオンラインで装着される複
写機などの像形成装置に関す゛る。
写機などの像形成装置に関す゛る。
[発明の技術的背明とその問題点]
最近、たとえば複写機においては、種々の付加装置を装
着できるものが開発されでおり、その付加装置において
も、たとえはソータあるいは原稿送り装置などが開発さ
れている。これらのうちソー −夕については、排紙ト
レイの代わりに複写機に装着し、複写機で複写された用
紙を仕分、丁合するものであり、非常に便利である。と
ころで、この種のソータは、仕分、丁合できる部数は備
えているビン(1〜レイ)の数によりほぼ決り、使用者
は必要に応じて小容量ものから大容量のものまで、数種
の中から所望の容量のソークを選択して複写機へ装着す
るようになっている。したがって、同じ複写機であって
も、大容量のソータでは正しく仕分、丁合できても、小
官率のソータではビン数の不足により正しく仕分、丁合
できないということが生じる。
着できるものが開発されでおり、その付加装置において
も、たとえはソータあるいは原稿送り装置などが開発さ
れている。これらのうちソー −夕については、排紙ト
レイの代わりに複写機に装着し、複写機で複写された用
紙を仕分、丁合するものであり、非常に便利である。と
ころで、この種のソータは、仕分、丁合できる部数は備
えているビン(1〜レイ)の数によりほぼ決り、使用者
は必要に応じて小容量ものから大容量のものまで、数種
の中から所望の容量のソークを選択して複写機へ装着す
るようになっている。したがって、同じ複写機であって
も、大容量のソータでは正しく仕分、丁合できても、小
官率のソータではビン数の不足により正しく仕分、丁合
できないということが生じる。
[光明の目的j
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところ(よ、装着されたソータの容色に応じて像形
成条件の制限などが自動的に変化し、誤操作により正し
くソートされないということがなくなる像形成装置を提
供することにある。
するところ(よ、装着されたソータの容色に応じて像形
成条件の制限などが自動的に変化し、誤操作により正し
くソートされないということがなくなる像形成装置を提
供することにある。
[発明の概要]
本発明は上記目的を達成するために、ソータからその容
伍を示す信号を俄形成装置へ送−り、その信号により像
形成条件の制限などを行なうようにしたものである。
伍を示す信号を俄形成装置へ送−り、その信号により像
形成条件の制限などを行なうようにしたものである。
[発明の実施例]
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
第1図は本発明に係る像形成装置の一例として複写機を
示すものである。すなわち、1は複写機の筐体で、この
筺体1の一方の側部には用紙Pを収納した下絵紙力セラ
1へ2あよひ上給紙カセット3が着脱自在に設けられる
とともに、手差し複写時に用紙Pを手差して供給するl
;めの手差し給紙台4が設けられている。また、筺体1
の他方の側部には排紙1〜レイ5が着脱自在に設置ノら
れている。
示すものである。すなわち、1は複写機の筐体で、この
筺体1の一方の側部には用紙Pを収納した下絵紙力セラ
1へ2あよひ上給紙カセット3が着脱自在に設けられる
とともに、手差し複写時に用紙Pを手差して供給するl
;めの手差し給紙台4が設けられている。また、筺体1
の他方の側部には排紙1〜レイ5が着脱自在に設置ノら
れている。
そして、筺体1の上部には原稿台6が固定されており、
その上にセラ1〜された原稿を露光ランプ7およびミラ
ー8が走査し、ミラー9.’IOが光路5を一定にする
ように移動しながら感光体ドラム11の回転と同期的に
往復動する。原稿台6上にセットされた原稿は露光ラン
プ7によって照明され、その反射光はミラー8,9.1
0で反射されてレンズ系12を通り、さらにミラー13
で反射されて感光体ドラム11の表面に結像する。帯電
用帯電器14は感光体ドラム11の近傍に配置されてい
て、感光体ドラム11の表面を帯電させる。
その上にセラ1〜された原稿を露光ランプ7およびミラ
ー8が走査し、ミラー9.’IOが光路5を一定にする
ように移動しながら感光体ドラム11の回転と同期的に
往復動する。原稿台6上にセットされた原稿は露光ラン
プ7によって照明され、その反射光はミラー8,9.1
0で反射されてレンズ系12を通り、さらにミラー13
で反射されて感光体ドラム11の表面に結像する。帯電
用帯電器14は感光体ドラム11の近傍に配置されてい
て、感光体ドラム11の表面を帯電させる。
この帯電は上記の結像にお(プる照明で一部を消去され
た潜像となり、現像器15で現像される。不給紙カセッ
ト2内の用紙Pは上給紙ローラ16で1枚づつ取出され
、レジストローラ17によって感光体1〜ラム11下部
の像転写部18へ案内され、感光体トラム11上の現像
されたトナー像が転写用帯電器19によって用紙P上に
転写される。このトナー像が転写された用紙Pは剥離用
帯電器20の作用によって感光体ドラム11の表面から
剥離された後、搬送ベルト21によって定着器としての
ヒートローラ22へ案内され、ここで転写された1〜ナ
ー像が定着された後、排紙ローラ23によって排紙トレ
イ5へ排出される。一方、転写のりんた感光体ドラム1
1はクリーナ24て表面を清掃された後、除電ランプ2
5で残留電荷が消去され、帯電用帯電器14へ戻る。な
お、上給紙カセット3が選択された場合は、上給紙ロー
ラ26によって上給紙カセット・2の場合と同様に給紙
される。また、手差し給紙台4から供給された用紙Pは
手差し給紙ローラ27によってレジス!−ローラ17へ
案内される。さらに、排紙スイッチ28は排出される用
紙Pを検知し、またドアースイッチ29は図示しないフ
ロントドアーの開閉を検知し、安全装置などを作動させ
る。
た潜像となり、現像器15で現像される。不給紙カセッ
ト2内の用紙Pは上給紙ローラ16で1枚づつ取出され
、レジストローラ17によって感光体1〜ラム11下部
の像転写部18へ案内され、感光体トラム11上の現像
されたトナー像が転写用帯電器19によって用紙P上に
転写される。このトナー像が転写された用紙Pは剥離用
帯電器20の作用によって感光体ドラム11の表面から
剥離された後、搬送ベルト21によって定着器としての
ヒートローラ22へ案内され、ここで転写された1〜ナ
ー像が定着された後、排紙ローラ23によって排紙トレ
イ5へ排出される。一方、転写のりんた感光体ドラム1
1はクリーナ24て表面を清掃された後、除電ランプ2
5で残留電荷が消去され、帯電用帯電器14へ戻る。な
お、上給紙カセット3が選択された場合は、上給紙ロー
ラ26によって上給紙カセット・2の場合と同様に給紙
される。また、手差し給紙台4から供給された用紙Pは
手差し給紙ローラ27によってレジス!−ローラ17へ
案内される。さらに、排紙スイッチ28は排出される用
紙Pを検知し、またドアースイッチ29は図示しないフ
ロントドアーの開閉を検知し、安全装置などを作動させ
る。
第2図(a)(b)は上述しノζ複写機にソータが装着
された状態とその詳細を示ずものである。
された状態とその詳細を示ずものである。
このソータは、第1図の排紙1−レイ5を取外して代わ
りに装着できるものであり、以下その一般的な構成につ
いて説明する。複写(幾から排紙ローラ23で排出され
る複写済みの用@Pは、筐体31内に形成された案内路
32で案内され、搬送ローラ33に導かれる。この搬送
ローラ33の手前には、用紙Pがソータ内へ送り込まれ
たことを検知する紙検知スィッチ34が設けられている
。上記搬送ローラ33は、案内路32を介して送られる
用紙P@瓶搬送、ビン群35へ送る。このビン群35は
、用紙Pを収納する複数、たとえば10個のビン351
〜3510が所定間隔て上下方向に離間して設けられて
なる。上記ビン351〜351oの長手方向の各一端は
それぞれ遊端どなっており、また各他端はそれぞれロー
ラ36エ〜361oに固定されている。これら各ローラ
361〜361oは、垂直方向に形成された細長い溝3
7内に上下方向に震動自在に一列に設けられている。
りに装着できるものであり、以下その一般的な構成につ
いて説明する。複写(幾から排紙ローラ23で排出され
る複写済みの用@Pは、筐体31内に形成された案内路
32で案内され、搬送ローラ33に導かれる。この搬送
ローラ33の手前には、用紙Pがソータ内へ送り込まれ
たことを検知する紙検知スィッチ34が設けられている
。上記搬送ローラ33は、案内路32を介して送られる
用紙P@瓶搬送、ビン群35へ送る。このビン群35は
、用紙Pを収納する複数、たとえば10個のビン351
〜3510が所定間隔て上下方向に離間して設けられて
なる。上記ビン351〜351oの長手方向の各一端は
それぞれ遊端どなっており、また各他端はそれぞれロー
ラ36エ〜361oに固定されている。これら各ローラ
361〜361oは、垂直方向に形成された細長い溝3
7内に上下方向に震動自在に一列に設けられている。
上記溝37の上下方向の略中央部て醗送ローラ33の近
傍にはビン移動用カム38がHOGJられている。また
、各ローラ3G1〜361Qの最下位置のローラ361
oは1図示しないスプリングなどによって常時図示矢印
方向く上方)へ付勢されており、これにより最上位置の
ローラ361がヒ゛ン移動用カムう8の外周面に圧接さ
れ、この状態(図示の状態)が初期状態どなっヱいる。
傍にはビン移動用カム38がHOGJられている。また
、各ローラ3G1〜361Qの最下位置のローラ361
oは1図示しないスプリングなどによって常時図示矢印
方向く上方)へ付勢されており、これにより最上位置の
ローラ361がヒ゛ン移動用カムう8の外周面に圧接さ
れ、この状態(図示の状態)が初期状態どなっヱいる。
しかして、ビン移動用カム38が回転すると、そのカム
38の外周面に相対向して形成された凹部39゜39内
にスプリングの付勢力によって111!]のローラが落
込むことにより、ビン移動用カム38が半回転するごと
に各ローラ3G1〜36+o(つまりビン351 ”3
51O)が1つずつ上下方向へ移vJするようになって
いる。なお、40はビン移動用カム38の位置を検知す
るためのカム位置スイッチ、41はビン群35が初期位
置(ホーム位置)にあることを検知するためのホーム位
置スイッチ、42は最下位置のビン351oの一端を支
持するための支持部材である。このような構成において
、復写済みの用紙Pが排紙ローラ23および411紙ス
イッチ28を通過し、その先端か紙検知スィッチ34に
到達すると、ソータはこれを検知して搬送ローラ33を
回転させ、ビン群35へ用紙Pを送る。そして、用紙P
の後端が紙検知スィッチ34を通過すると、モの一定時
間後、搬送ローラ33の回転を停止させるようになって
いる。
38の外周面に相対向して形成された凹部39゜39内
にスプリングの付勢力によって111!]のローラが落
込むことにより、ビン移動用カム38が半回転するごと
に各ローラ3G1〜36+o(つまりビン351 ”3
51O)が1つずつ上下方向へ移vJするようになって
いる。なお、40はビン移動用カム38の位置を検知す
るためのカム位置スイッチ、41はビン群35が初期位
置(ホーム位置)にあることを検知するためのホーム位
置スイッチ、42は最下位置のビン351oの一端を支
持するための支持部材である。このような構成において
、復写済みの用紙Pが排紙ローラ23および411紙ス
イッチ28を通過し、その先端か紙検知スィッチ34に
到達すると、ソータはこれを検知して搬送ローラ33を
回転させ、ビン群35へ用紙Pを送る。そして、用紙P
の後端が紙検知スィッチ34を通過すると、モの一定時
間後、搬送ローラ33の回転を停止させるようになって
いる。
ところで、ソータには3つの動作モー1−があり、これ
らは排紙1〜レイ5と同じ働きをするノンソートモード
、頁順になっている複数枚からなる原稿から頁合せされ
た複写を何部も作成するソートモード、複写したい原稿
が何枚もあり、複写したものを原稿料に分類するグルー
プモートである。これらのモードは、図示しないソータ
の操f’Fパネル内に設けられたモードスイッチの操作
により使用者が選択するようになっている。また、後述
のように、一定時間(約30秒)使用されないままの場
合は複写機とともに初期状態、すなわちノンソートモー
ドに戻るようになっている。
らは排紙1〜レイ5と同じ働きをするノンソートモード
、頁順になっている複数枚からなる原稿から頁合せされ
た複写を何部も作成するソートモード、複写したい原稿
が何枚もあり、複写したものを原稿料に分類するグルー
プモートである。これらのモードは、図示しないソータ
の操f’Fパネル内に設けられたモードスイッチの操作
により使用者が選択するようになっている。また、後述
のように、一定時間(約30秒)使用されないままの場
合は複写機とともに初期状態、すなわちノンソートモー
ドに戻るようになっている。
しかして、ソータがノンソートニードにあるときは、用
紙P(よ全て最上位置のビン35]に収納され、ビンC
¥35の移動は行なわない。ソータがソー(〜モー1〜
にあるどき)J、用紙Pがビン群35に収納されると、
ビン移動用カム38を図示矢印方向に回転させ、カム位
置スイッチ40が1回オン、オフすることによってビン
群35が1つ移動したことを検知する。この状態で1枚
の原稿に対して複数枚の複写が行われた場合、ソータは
最後の用紙Pを収納するまでビン群35を1つずつ一定
方向に移動させて仕分けを行なう。そして、最後の用紙
Pかビン群35に収納されるど、ビン移動用カム38の
回転方向を反対方向にセット・シ、次の原稿に対する複
写の仕分けを行なう。ソータがグループモートにあると
きは、1枚の原稿に対しての1枚またはそれ以上の複写
が行われ、その最ifテの用KF= Pがビン8ば35
に収納されると、ビン移動用カム38を矢印方向に回転
させ、ビン群35を1つ移動させる。なお、ソーターの
動作モートの変更あるいは初期設定動作が行われたとき
は、ビン移動用カム38をホーム位置スイッチ41がオ
ンするまで矢印方向と反対方向に回転させることにより
、ビン群35を最下位置く初期状態)へ移動させる。
紙P(よ全て最上位置のビン35]に収納され、ビンC
¥35の移動は行なわない。ソータがソー(〜モー1〜
にあるどき)J、用紙Pがビン群35に収納されると、
ビン移動用カム38を図示矢印方向に回転させ、カム位
置スイッチ40が1回オン、オフすることによってビン
群35が1つ移動したことを検知する。この状態で1枚
の原稿に対して複数枚の複写が行われた場合、ソータは
最後の用紙Pを収納するまでビン群35を1つずつ一定
方向に移動させて仕分けを行なう。そして、最後の用紙
Pかビン群35に収納されるど、ビン移動用カム38の
回転方向を反対方向にセット・シ、次の原稿に対する複
写の仕分けを行なう。ソータがグループモートにあると
きは、1枚の原稿に対しての1枚またはそれ以上の複写
が行われ、その最ifテの用KF= Pがビン8ば35
に収納されると、ビン移動用カム38を矢印方向に回転
させ、ビン群35を1つ移動させる。なお、ソーターの
動作モートの変更あるいは初期設定動作が行われたとき
は、ビン移動用カム38をホーム位置スイッチ41がオ
ンするまで矢印方向と反対方向に回転させることにより
、ビン群35を最下位置く初期状態)へ移動させる。
次に、上記のように構成された複写量およびソータの動
作を制御する制御手段の例を、第3図に示すブロック図
を参照して説明する。まず、複写数制御部51は、図示
しない複写量の操作パネル内に設けられた複写スイツ′
f52およびその他スイッチ・検出部53などから信号
を受入れ、駆動系・プロセス系54、および図示しない
複写機の操作パネル内に設けられた表示部55などを制
御し、複写動作全体の制御を司るものである。この複写
観制御部51は、主としてマイクロコンピュータとその
周辺回路によって構成され、内蔵のメモリ(ROM)に
あらかじめ記臣されているプログラムにしたがって動作
し、種々の制御を行なう。
作を制御する制御手段の例を、第3図に示すブロック図
を参照して説明する。まず、複写数制御部51は、図示
しない複写量の操作パネル内に設けられた複写スイツ′
f52およびその他スイッチ・検出部53などから信号
を受入れ、駆動系・プロセス系54、および図示しない
複写機の操作パネル内に設けられた表示部55などを制
御し、複写動作全体の制御を司るものである。この複写
観制御部51は、主としてマイクロコンピュータとその
周辺回路によって構成され、内蔵のメモリ(ROM)に
あらかじめ記臣されているプログラムにしたがって動作
し、種々の制御を行なう。
また、上記表示部55は、各種動作状態などをイラスト
表示するもので、−例として第4図に示すような液晶表
示パネルが用いられる。この表示部55は、筺体1の外
形を示すシン4(ル61、感光1本ドラム11を示すシ
ンボル62、給紙カセット2,3を示づ一シンボル63
、復写可能状君であることを示すシンボル64、複写不
可状態であることを示すシンボル65などをぞれぞれ表
示セグメン1へとし−C有している。
表示するもので、−例として第4図に示すような液晶表
示パネルが用いられる。この表示部55は、筺体1の外
形を示すシン4(ル61、感光1本ドラム11を示すシ
ンボル62、給紙カセット2,3を示づ一シンボル63
、復写可能状君であることを示すシンボル64、複写不
可状態であることを示すシンボル65などをぞれぞれ表
示セグメン1へとし−C有している。
次に、ソータ制御部56は、前記紙検知スイッチ34、
カム位置スイッチ40、ホーム位置スイッチ41、およ
び図示しないソータの操作パネル内に設けられたモード
スイッチ57などから信号を受入れ、前記搬送ローラ3
3を駆動するモータ58、前記ビン移動用カム38を駆
動するモータ59、および図示しないソータの操作パネ
ル内に設けられた動作状態、ジャムなどを表示するため
の表示部60などを制御し、ソータ全体の制御を司るも
のである。このソータ制御部56も、主としてマイクロ
コンピユータとその周辺回路によって椙成され、内蔵の
メモリにあらかじめ記憶されたプログラムにしたがって
動作し、種々の制御を行なう。
カム位置スイッチ40、ホーム位置スイッチ41、およ
び図示しないソータの操作パネル内に設けられたモード
スイッチ57などから信号を受入れ、前記搬送ローラ3
3を駆動するモータ58、前記ビン移動用カム38を駆
動するモータ59、および図示しないソータの操作パネ
ル内に設けられた動作状態、ジャムなどを表示するため
の表示部60などを制御し、ソータ全体の制御を司るも
のである。このソータ制御部56も、主としてマイクロ
コンピユータとその周辺回路によって椙成され、内蔵の
メモリにあらかじめ記憶されたプログラムにしたがって
動作し、種々の制御を行なう。
なあ、複写数制御部51とソータ制御部56とは、ソー
タの複写機への装着時に接続される13本のインタフェ
イスラインによって担1・λさねている。
タの複写機への装着時に接続される13本のインタフェ
イスラインによって担1・λさねている。
しかして、複写償制1ffi1部51からは、ソータ初
期設定信号5−INIT、割込み複写信号INTRPT
、ビン初期化信号BCLR,;々写動作中信号(、−R
UN、ジャム解除信号J−CLR1排紙信号EXIT、
および最終複写信号C−ENDがそれぞれ出力され、こ
れらの信号はソータ制御部56にそれぞれ入力される。
期設定信号5−INIT、割込み複写信号INTRPT
、ビン初期化信号BCLR,;々写動作中信号(、−R
UN、ジャム解除信号J−CLR1排紙信号EXIT、
および最終複写信号C−ENDがそれぞれ出力され、こ
れらの信号はソータ制御部56にそれぞれ入力される。
信号5−INITは、複写機の電源がオフのとき、節電
状態にあるとき、そして放置タイマなどによる動作状態
の初期設定が行われるときにオンするもので、これによ
りソータ制御部56は表示部60の表示を全て消灯する
とともにモータ58.59をぞれぞれオフする。また、
この信号5−INITがオンからオフになると、ソータ
制御部56は動作状態およびビン位置の初期設定を行な
う。信号INTRPTは、複写機が割込み複写状態(手
差し給紙による手差し複写も含む)になったどきにオン
するもので、これによりソータ制御部56はグループモ
ー1〜において割込み以外の用紙Pを収納中であればそ
れを収納した後ビンの位置を最上位置のビン351に移
動し、割込み複写の用紙Pを11!納する。
状態にあるとき、そして放置タイマなどによる動作状態
の初期設定が行われるときにオンするもので、これによ
りソータ制御部56は表示部60の表示を全て消灯する
とともにモータ58.59をぞれぞれオフする。また、
この信号5−INITがオンからオフになると、ソータ
制御部56は動作状態およびビン位置の初期設定を行な
う。信号INTRPTは、複写機が割込み複写状態(手
差し給紙による手差し複写も含む)になったどきにオン
するもので、これによりソータ制御部56はグループモ
ー1〜において割込み以外の用紙Pを収納中であればそ
れを収納した後ビンの位置を最上位置のビン351に移
動し、割込み複写の用紙Pを11!納する。
また、この信号INTRPTがオンからオフになると、
ソータ制御部56はビン群35を割込み複写状態になる
前の位置に戻し、グループモードによる動作の再開を可
能どする。信号B−CLRは、複写機て複写枚数設定の
変更または複写枚数のクリアが行われたときに一定時間
オンブーるもので、これによりソータ制御部56はソー
ト・モードのどきにビンl!¥35を初期状態に移動す
る。信号C−RUNは、複写G(が接写動作中であると
ぎにオンするもので、これによりソータ制御部56はソ
ータの動作モードを変更するためのモードスイッチ57
からの信号を受付けず、動作モートの変更を行なわない
。信号J−CLRは、複写機のフロント1〜アーを開け
、ドアースイッチ29がオフになったどきにオンするも
ので、これによりソータ制御部5Gはソータのジャム状
態であることを解除するどどもにモータ58,59の駆
動をオフにづる。信号EXITは、用紙Pが複写機の排
紙スイッチ28を通過している間オンでるもので、これ
によりソータ制御部56はこの信gEXITがオンして
から一定時間内に紙検知スイッチ34がオンしない場合
、あるいはこの信号FXI王がオフしてから一定時間内
に紙検知スイッチ34がオフしない場合などにソータ内
でジャムが生じたと判面を行なう。信号C−ENDは、
複写機が連続複写の最終の用紙Pあるいは1枚複写の用
紙Pを排出中に一定時間オンするもので、これによりソ
ータ制御部56はソートモートにあるときソート部数の
設定を行なうどともにビン81′35の移動方向を反転
させ、まl〔グループモードにおいてはビン群35の移
動を行なう。
ソータ制御部56はビン群35を割込み複写状態になる
前の位置に戻し、グループモードによる動作の再開を可
能どする。信号B−CLRは、複写機て複写枚数設定の
変更または複写枚数のクリアが行われたときに一定時間
オンブーるもので、これによりソータ制御部56はソー
ト・モードのどきにビンl!¥35を初期状態に移動す
る。信号C−RUNは、複写G(が接写動作中であると
ぎにオンするもので、これによりソータ制御部56はソ
ータの動作モードを変更するためのモードスイッチ57
からの信号を受付けず、動作モートの変更を行なわない
。信号J−CLRは、複写機のフロント1〜アーを開け
、ドアースイッチ29がオフになったどきにオンするも
ので、これによりソータ制御部5Gはソータのジャム状
態であることを解除するどどもにモータ58,59の駆
動をオフにづる。信号EXITは、用紙Pが複写機の排
紙スイッチ28を通過している間オンでるもので、これ
によりソータ制御部56はこの信gEXITがオンして
から一定時間内に紙検知スイッチ34がオンしない場合
、あるいはこの信号FXI王がオフしてから一定時間内
に紙検知スイッチ34がオフしない場合などにソータ内
でジャムが生じたと判面を行なう。信号C−ENDは、
複写機が連続複写の最終の用紙Pあるいは1枚複写の用
紙Pを排出中に一定時間オンするもので、これによりソ
ータ制御部56はソートモートにあるときソート部数の
設定を行なうどともにビン81′35の移動方向を反転
させ、まl〔グループモードにおいてはビン群35の移
動を行なう。
一方、ソータ制御部56からは、ソータ動作信ら5−B
USY、ソータジャム信号S 、、−、J A M、ソ
ータモード信号S −M OD E O、S−M OD
El、用紙収納信号C−RCV、ソータ接続信号5−
AVA I Lがそれぞれ出力され、これらの信号は複
写機制御部51にそれぞれ入力される。信号S −B
U S Yは、ソータか使用可能か否かを示すための信
号であり、この信@5−susyかオンのときソータは
使用できない。たとえばソータ内で紙づまり〈ジャム)
が生じた場合、後述の信号S−J Aft・1とともに
オンとなり、紙づまり状態が解除されるまではオンのま
まである。複写機制御9部51は、この信号5−BUS
Yのオンを検知すると、連続複写動作中であればそれを
中止し、侍(人中であれば表示部55の表示を複写可能
のシンボル64から複写不可のシンボル65に変えると
ともに、複写スイッチ52か操作されても動作を開始し
ない。この信号5−BUSYの送受信回路は、たとえば
第5図に示すように偶成されている。
USY、ソータジャム信号S 、、−、J A M、ソ
ータモード信号S −M OD E O、S−M OD
El、用紙収納信号C−RCV、ソータ接続信号5−
AVA I Lがそれぞれ出力され、これらの信号は複
写機制御部51にそれぞれ入力される。信号S −B
U S Yは、ソータか使用可能か否かを示すための信
号であり、この信@5−susyかオンのときソータは
使用できない。たとえばソータ内で紙づまり〈ジャム)
が生じた場合、後述の信号S−J Aft・1とともに
オンとなり、紙づまり状態が解除されるまではオンのま
まである。複写機制御9部51は、この信号5−BUS
Yのオンを検知すると、連続複写動作中であればそれを
中止し、侍(人中であれば表示部55の表示を複写可能
のシンボル64から複写不可のシンボル65に変えると
ともに、複写スイッチ52か操作されても動作を開始し
ない。この信号5−BUSYの送受信回路は、たとえば
第5図に示すように偶成されている。
すなわち、ソータ制御部56側の出力はオーブンコレク
タのトランジスタ71になっており、複写機制御部51
側の入力はバッファアンプ72とプルアップ抵抗73と
からなる。信号S −B U S ’/はハイレベルの
状態をオンと定めており、トランジスタ71がオンのと
ぎ信号s−s、os、yはローレベル、すなわちオフと
なる。複写(Sr側の電源がオンで、ソータ側の電源が
オフの場合には、トランジスタ71はベース電流が流れ
ないためオフとなり、信号5−BUSYはオンとなる。
タのトランジスタ71になっており、複写機制御部51
側の入力はバッファアンプ72とプルアップ抵抗73と
からなる。信号S −B U S ’/はハイレベルの
状態をオンと定めており、トランジスタ71がオンのと
ぎ信号s−s、os、yはローレベル、すなわちオフと
なる。複写(Sr側の電源がオンで、ソータ側の電源が
オフの場合には、トランジスタ71はベース電流が流れ
ないためオフとなり、信号5−BUSYはオンとなる。
これにより、複写機制御部51は複写動作を鋲止する。
この信号5−BUSYがオンとなるのは、上記の他にソ
ータのモード変更が行われたとき、ソートモー1・中に
′ソート枚数の変更が行われたどき、割込み複写要求か
発生または解除されたとき、あるいはソータの電源投入
後初期設定が行われている間など、ビン群35の移動が
行われ、その移動が終了するまでLj複写動作を行なう
ことが不適当な場合である。ビン移動を伴う場合でも、
ソートニードによる複写時のようトこ1つのビンだけ移
動し、移動が複写機からの用紙排出に同期しで行われる
場合、信号5−BUSYはオンとならない。逆に、たと
えばノンソートモードからソー(ヘモードへのモード変
更操作を行なった場合のようにビン移動の必要がない場
合であっても、使用者の操作による場合は信@s’ −
s u s yが一定時間オンとなる。
ータのモード変更が行われたとき、ソートモー1・中に
′ソート枚数の変更が行われたどき、割込み複写要求か
発生または解除されたとき、あるいはソータの電源投入
後初期設定が行われている間など、ビン群35の移動が
行われ、その移動が終了するまでLj複写動作を行なう
ことが不適当な場合である。ビン移動を伴う場合でも、
ソートニードによる複写時のようトこ1つのビンだけ移
動し、移動が複写機からの用紙排出に同期しで行われる
場合、信号5−BUSYはオンとならない。逆に、たと
えばノンソートモードからソー(ヘモードへのモード変
更操作を行なった場合のようにビン移動の必要がない場
合であっても、使用者の操作による場合は信@s’ −
s u s yが一定時間オンとなる。
これは、複写機制御部51か信号5−BUSYのオンを
検スロしたとき後述するオートリセラ1−タイマを停止
させることにより、ソータを操作している間に複写機側
がΔ−1〜リセツ1〜により初期状態に戻ってしまうの
を防ぐためである。オートリセラ1〜タイマとは、複写
機制御部51内に設けられたタイマであり、接写郭か待
機状態のまま操作が行われないとき貯量を計数し、計数
値か一定時間(約30秒)に達したとき複写慇を初期状
態に戻7i勧き分もつ。
検スロしたとき後述するオートリセラ1−タイマを停止
させることにより、ソータを操作している間に複写機側
がΔ−1〜リセツ1〜により初期状態に戻ってしまうの
を防ぐためである。オートリセラ1〜タイマとは、複写
機制御部51内に設けられたタイマであり、接写郭か待
機状態のまま操作が行われないとき貯量を計数し、計数
値か一定時間(約30秒)に達したとき複写慇を初期状
態に戻7i勧き分もつ。
1言号S −J A Mは、ソータ内てジャムが生じて
ジャム状態になったどぎにオンするもので、これにより
複写(幾制御部51は複写動作を中断し、この信号S−
JAMがオフになるまで複写動作の開始を不可とする。
ジャム状態になったどぎにオンするもので、これにより
複写(幾制御部51は複写動作を中断し、この信号S−
JAMがオフになるまで複写動作の開始を不可とする。
信号5−M0DEO,5−M0DE1は、ソータの動作
状態(モード)および許容ビン数(容量)を複写機制御
部51に知らせるも(7) テアル。<−’7) 信r
s S M OD E O、S I〜40DE1がソー
タの動作状態を示しているのが、許容ヒ゛ン数を示して
いるのかの判断には信号$−■NITを用い、信MS−
1NITかオンであるとき許容ビン数を示し、オフであ
るどぎソータの動作状態を示す。これにより、複写(庁
ル;制御部51は、ソータがソートモードにあるときに
許容ビン数よりも多い接写枚数設定か行われた場合、複
写枚数表示を点滅させ、複写動作の開始を不可とする。
状態(モード)および許容ビン数(容量)を複写機制御
部51に知らせるも(7) テアル。<−’7) 信r
s S M OD E O、S I〜40DE1がソー
タの動作状態を示しているのが、許容ヒ゛ン数を示して
いるのかの判断には信号$−■NITを用い、信MS−
1NITかオンであるとき許容ビン数を示し、オフであ
るどぎソータの動作状態を示す。これにより、複写(庁
ル;制御部51は、ソータがソートモードにあるときに
許容ビン数よりも多い接写枚数設定か行われた場合、複
写枚数表示を点滅させ、複写動作の開始を不可とする。
信号C−RCVは、用紙Pの後端が正しくビン群35に
収納されたとき一定時間オンするもので、これにより複
写機制御部51はソータに正しく収納された用紙Pの枚
数を知り、ソータがジャム状態になった場合の複写枚数
の補正を行なう。信号$−AVAILは、ソータが接続
されていることを複写機制御部51に知らせるもので、
これにより複写機制御部51はソータを含んだ制御シー
ケンスとなるようプログラムを選択する。
収納されたとき一定時間オンするもので、これにより複
写機制御部51はソータに正しく収納された用紙Pの枚
数を知り、ソータがジャム状態になった場合の複写枚数
の補正を行なう。信号$−AVAILは、ソータが接続
されていることを複写機制御部51に知らせるもので、
これにより複写機制御部51はソータを含んだ制御シー
ケンスとなるようプログラムを選択する。
次に、前記信号S −fvl OD E○、5−MoD
Elについて更に詳細に説明する。このIt号S −M
ODEO’、5−MoDElは、ソータの動作モードお
よび許容ビン数を複写機制御部51に知らせるための2
ビツトの信号である。これらの信号(j、信号5−IN
ITのオン、オフの状態により異なった意味をしら、信
号S−1’N!Tかオフのときはソークの動作モー1へ
を表わし、下記表1のような信号状態となる。
Elについて更に詳細に説明する。このIt号S −M
ODEO’、5−MoDElは、ソータの動作モードお
よび許容ビン数を複写機制御部51に知らせるための2
ビツトの信号である。これらの信号(j、信号5−IN
ITのオン、オフの状態により異なった意味をしら、信
号S−1’N!Tかオフのときはソークの動作モー1へ
を表わし、下記表1のような信号状態となる。
表1
これらの状態は、ソータの動作モードがモードスイッチ
57の操作などにより変更されるごとに更改される。複
写機制御部51では、これらの信号により制御プログラ
ムの切換えや表示を行なう。
57の操作などにより変更されるごとに更改される。複
写機制御部51では、これらの信号により制御プログラ
ムの切換えや表示を行なう。
たとえば、複写機側にソータのモード表示器があればそ
の点灯を行なう。また、ソートモード時には、ソータの
ビン数以上の部数の複写は正しく丁合(ソー1へ)され
ないので、使用者が誤まってソータのビン数以上の部数
を複写しよ゛うとした場合には複写動作を開始せず、枚
数表示を点滅させるなどして警告する。
の点灯を行なう。また、ソートモード時には、ソータの
ビン数以上の部数の複写は正しく丁合(ソー1へ)され
ないので、使用者が誤まってソータのビン数以上の部数
を複写しよ゛うとした場合には複写動作を開始せず、枚
数表示を点滅させるなどして警告する。
一方、信号S T、! N 1.Tがオンのときには、
前述のようにソータは現在どの状態であっても信号S
−I N 1. Tのオンからオフへの切換わりにより
初期状態となるから、ソータの動作モードは知る必要を
生じない。そこで、この実施例では、信号S−1’ N
I Tがオンのとき、信号s、−MooEo。
前述のようにソータは現在どの状態であっても信号S
−I N 1. Tのオンからオフへの切換わりにより
初期状態となるから、ソータの動作モードは知る必要を
生じない。そこで、この実施例では、信号S−1’ N
I Tがオンのとき、信号s、−MooEo。
S −fvl OD 、E 1によりそのソータが使用
可能なビン数(許容ビン数)を伝達するようにしている
。
可能なビン数(許容ビン数)を伝達するようにしている
。
この実施例の場合ソータは10ビンであるが、このソー
タに代わって使用されるソータとして10ビンから25
ビンが想定されるので、ビン数と信号状態は下記表2の
ように定められている。
タに代わって使用されるソータとして10ビンから25
ビンが想定されるので、ビン数と信号状態は下記表2の
ように定められている。
表2
複写機制御部51は、これらの信号を用いて第6図に示
すような制御を行なう。複写機の電源がオンされると、
ステップS1にて信号5−INITをオンにする。これ
はソータの初期設定を行なうためであるが、このときス
テップS2にて信号5−MoDEO,5−MoDEIを
読込み、ステップS3にてこの読込んだ内容からソータ
のビン数を判定し、そのビン数をメモリMへ記憶する。
すような制御を行なう。複写機の電源がオンされると、
ステップS1にて信号5−INITをオンにする。これ
はソータの初期設定を行なうためであるが、このときス
テップS2にて信号5−MoDEO,5−MoDEIを
読込み、ステップS3にてこの読込んだ内容からソータ
のビン数を判定し、そのビン数をメモリMへ記憶する。
次に、ステップS4にて信号5−INITをオフする。
すなわち、信号S’−IN1.Tは150m5の間オン
された後オフへ切換えられる。信号5−IN1’ Tが
オフのとき、信号5−MoDEO,S’−MO,DEl
はソータのモードを゛表わしているので、ステップS5
にてこれを読込み、ステップ$6にてソートモードであ
るかその他のモードであるかを判断する。ソートモード
以外のどきは、複写枚数に制限を設ける必要がないため
、ステップS7にて複写動作開始可とし、複写スイッチ
52により複写処理を行なう。ソートモードの場合には
、ステップS8にて設定された複写枚数(置数〉がメモ
リN4に記憶したビン数よりも大きくなっていないかを
判断する。この結果、記憶したビン数よりも置数が小さ
ければステップS7にて複写可能となるが、記憶したビ
ン数を越えた置数がなされた場合は正しくソーi−され
ないから、ステップS9にて警告のため置数表示を点滅
し、ステップS10にて複写動作開始を禁止する。一度
、複写動作開始の禁止が行われた後は、ソータのモード
をソートモード以外のモードとするか、置数をビン数以
下とするかのいずれかの操作を行なわないと、複写動作
開始可とはならないようになっている。
された後オフへ切換えられる。信号5−IN1’ Tが
オフのとき、信号5−MoDEO,S’−MO,DEl
はソータのモードを゛表わしているので、ステップS5
にてこれを読込み、ステップ$6にてソートモードであ
るかその他のモードであるかを判断する。ソートモード
以外のどきは、複写枚数に制限を設ける必要がないため
、ステップS7にて複写動作開始可とし、複写スイッチ
52により複写処理を行なう。ソートモードの場合には
、ステップS8にて設定された複写枚数(置数〉がメモ
リN4に記憶したビン数よりも大きくなっていないかを
判断する。この結果、記憶したビン数よりも置数が小さ
ければステップS7にて複写可能となるが、記憶したビ
ン数を越えた置数がなされた場合は正しくソーi−され
ないから、ステップS9にて警告のため置数表示を点滅
し、ステップS10にて複写動作開始を禁止する。一度
、複写動作開始の禁止が行われた後は、ソータのモード
をソートモード以外のモードとするか、置数をビン数以
下とするかのいずれかの操作を行なわないと、複写動作
開始可とはならないようになっている。
なお、上記のように信号5−MoDEO,5−M0DE
’1のうち動作モードは頻繁に読込まれる必要があるが
、ビン故についてはN源投入時に読込み、記憶しておけ
ば、後はその記憶内容を参照すれば毎回読込む必要はな
い。
’1のうち動作モードは頻繁に読込まれる必要があるが
、ビン故についてはN源投入時に読込み、記憶しておけ
ば、後はその記憶内容を参照すれば毎回読込む必要はな
い。
以上説明したような構成であれば、ソータからその許容
ビン数(容量)を示す信号(S−MODEO,5−Mo
DE、1 )を複写態へ送り、ぞの信号により複写枚数
の制限などを行なうよ〕にしたので、同一の複写機にさ
まざまな容量のソー、夕を装着したときに、その容量に
応じて複写機の枚数制限などが自動的に変化し、誤操作
により正しくソートされないということがなくなる。
ビン数(容量)を示す信号(S−MODEO,5−Mo
DE、1 )を複写態へ送り、ぞの信号により複写枚数
の制限などを行なうよ〕にしたので、同一の複写機にさ
まざまな容量のソー、夕を装着したときに、その容量に
応じて複写機の枚数制限などが自動的に変化し、誤操作
により正しくソートされないということがなくなる。
なお、前記実施例では、許容ビン数をソータに装着され
たビンの数そのものとして説明したが、要はソータが正
しくソートてきる部数(容量)を示すのであり、必ずし
も物理的ビン数とは一致しない、たとえば複数のビンを
使用して1部を構成する場合、逆に1つのビンに複数の
部数を収納する場合などは、許容ビン数は物理的ビン数
の数分の−から数倍となる。
たビンの数そのものとして説明したが、要はソータが正
しくソートてきる部数(容量)を示すのであり、必ずし
も物理的ビン数とは一致しない、たとえば複数のビンを
使用して1部を構成する場合、逆に1つのビンに複数の
部数を収納する場合などは、許容ビン数は物理的ビン数
の数分の−から数倍となる。
また、前記実施例では、複写機を例にとって説明したが
、本発明はこれに限定されるものでなく、たとえば電子
プリンタ、印刷機、ファクシミリなどの像形成装置にも
適用できる。
、本発明はこれに限定されるものでなく、たとえば電子
プリンタ、印刷機、ファクシミリなどの像形成装置にも
適用できる。
[発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば、装着されたソータ
の容量に応じて像形成条件の制限などが自動的に変化し
、誤操作により正しくソー1−されないということがな
くなる像形成装置を提供できる。
の容量に応じて像形成条件の制限などが自動的に変化し
、誤操作により正しくソー1−されないということがな
くなる像形成装置を提供できる。
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は複写機の
概略的なwL断正正面図第2図は複写機にソータを装着
した状態を示す側面図、第3図は制ηV手段の一例を示
すブロック図、第4図は表示部の構成例を示す平面図、
第5図は複写機とソータとを接続する送受信回路の一例
を示す構成図、第6図は要部の動作を説明するためのフ
ローチャートである。 P・・・・・・用紙、1・・・・・複写機の筐体、6・
・・・・・原稿台、7・・・・・・露光ランプ、11・
・・・・・感光体ドラム、15・・・・・・現像器、2
2・・・・・・ヒートローラ、31・・・・・・ソータ
の筐体、35・・・・・・ビン群、51・・・・・・複
写機制御部、56・・・・・・ソータ制御部、S−1,
NIT・・・・・・ソータ初期設定信号、5−M0D臼
o、3=M OD E 1・・・・・・ソータモード信
号。 第 4 図 第5図
概略的なwL断正正面図第2図は複写機にソータを装着
した状態を示す側面図、第3図は制ηV手段の一例を示
すブロック図、第4図は表示部の構成例を示す平面図、
第5図は複写機とソータとを接続する送受信回路の一例
を示す構成図、第6図は要部の動作を説明するためのフ
ローチャートである。 P・・・・・・用紙、1・・・・・複写機の筐体、6・
・・・・・原稿台、7・・・・・・露光ランプ、11・
・・・・・感光体ドラム、15・・・・・・現像器、2
2・・・・・・ヒートローラ、31・・・・・・ソータ
の筐体、35・・・・・・ビン群、51・・・・・・複
写機制御部、56・・・・・・ソータ制御部、S−1,
NIT・・・・・・ソータ初期設定信号、5−M0D臼
o、3=M OD E 1・・・・・・ソータモード信
号。 第 4 図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)ソータが装着される像形成装置において、前記ソ
ータからその容量を示す信号を像形成装置へ送出する信
号送出手段と、この信号送出手段から送出される信号を
受取るとその信号に応じて像形成条件の制限を行なう制
御手段とをどを具備したことを特徴とする像形成装置。 (2)前記ソータの容重を示す信号は、1象形成成装置
から送出される特定の信号の状態により他の意味を持つ
信号に切換えて送出されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の像形成装置。 (3)前記特定の信号はソータを初期状態に設定するだ
めの初期設定信号である特許請求の範囲第2項記載の像
形成装置。 (4〉前記他の意味を持つ信号はソータの動作モードを
示す信号である特許請求の範囲第2項記載の像形成装置
。 (5)前記像形成条件とは像形成回数である特許請求の
範囲第1項記載の象形成装同。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59110217A JPS60254060A (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | 像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59110217A JPS60254060A (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | 像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60254060A true JPS60254060A (ja) | 1985-12-14 |
Family
ID=14530038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59110217A Pending JPS60254060A (ja) | 1984-05-30 | 1984-05-30 | 像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60254060A (ja) |
-
1984
- 1984-05-30 JP JP59110217A patent/JPS60254060A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4618245A (en) | Image forming apparatus and attachment which together enter an energy saving mode | |
US4624546A (en) | Image forming apparatus with a sorter | |
JPS60254060A (ja) | 像形成装置 | |
JPH02269370A (ja) | 複写装置 | |
JP2780781B2 (ja) | 画像形成用紙後処理装置 | |
JPS60252563A (ja) | ソ−タ | |
JP2693179B2 (ja) | 後処理機能付シート取扱装置 | |
JPS60254057A (ja) | 像形成装置 | |
JPH0238262A (ja) | シート後処理制御装置 | |
JPH0286552A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60254059A (ja) | 像形成装置 | |
JP2698149B2 (ja) | 複写機などの後処理制御装置 | |
JPH035582B2 (ja) | ||
JP3087338B2 (ja) | ソータを備えた複写装置 | |
JPS60254058A (ja) | 像形成装置 | |
JPH0289772A (ja) | シート処理装置 | |
JP2735247B2 (ja) | 後処理機能付シート取扱装置 | |
JPS6341366A (ja) | フイニツシヤ付きソ−タ | |
JPH0286553A (ja) | 複写紙後処理装置 | |
JPH04149571A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2680108B2 (ja) | 画像形成装置の後処理装置 | |
JPH02233467A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0238261A (ja) | シート後処理制御装置 | |
JPS6177064A (ja) | 複写機における制御機構 | |
JPH0527506A (ja) | 複写装置 |