[go: up one dir, main page]

JPS6024847B2 - 玉虫調効果を有するポリエステル繊維 - Google Patents

玉虫調効果を有するポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS6024847B2
JPS6024847B2 JP4742580A JP4742580A JPS6024847B2 JP S6024847 B2 JPS6024847 B2 JP S6024847B2 JP 4742580 A JP4742580 A JP 4742580A JP 4742580 A JP4742580 A JP 4742580A JP S6024847 B2 JPS6024847 B2 JP S6024847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
present
component
length
central part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4742580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56144219A (en
Inventor
潤洋 中川
正司 浅野
清司 平川
栄重 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP4742580A priority Critical patent/JPS6024847B2/ja
Publication of JPS56144219A publication Critical patent/JPS56144219A/ja
Publication of JPS6024847B2 publication Critical patent/JPS6024847B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、染色性を異にする2種のポリエステル系重合
体からなる玉虫調効果を有する偏平複合繊維に関する。
単一繊維を用いて玉虫鋼効果あるいは二色効果を出すこ
とは、衣料用繊維の製造に携わる者の一つの目標であり
、現にかかる狙いでいくつかの検討もなされている。例
えば、アクリル繊維でサイドバィサィド型構造により二
色性を狙った例がNねn一Made Fibers,S
cience and Technologyの第1巻
(1961年)にいくつか記載されている。ポリエステ
ル系重合体は衣料用繊維素材として数々の優れた特徴を
有しており広範に用いられているが、単一繊維からなる
玉虫調効果を有する繊維は未だに市場に現われていない
。単一繊維に二色効果を持たせるためには、1) 染色
性を異にする2種以上のポリマーからなる複合繊維であ
ること、2)染色性の差が肉眼で十分に見分けることが
可能であることが必要条件であり、衣料用素材として使
用するにはさらに3) 風合という言葉で代表される春
D地性能を損なわないものでなければならない。ポリエ
ステル系繊維でかかる条件を満足させることは非常に簸
かしく、特に2),3)を兼ね備えた実用性のある繊維
は得られなかった。とくに2)の条件を満足するために
は、染色性の異なる2種のポリマーが単一繊維中で十分
に離れて存在する必要があり、このためには単綴総の繊
度を大きくする必要があった。本発明者らの検討では、
単一繊維内で両ポリマーが20r以上離れていないと肉
眼で異なる糸として色別不能であることがわかった。こ
のためには、半径20山以上の繊維となり、ポリエステ
ル系繊維ではヤング率が大きいためにかかる太織度のも
のは織編物にした場合に硬く、高級衣料用素材としては
不適であり実用となり得なかった。また染色性の異なる
2種のポリエステル系重合体からなる複合繊維は、従来
、サイド/ゞィサィド型繊維が多く、この繊維は潜在捲
縮‘性を有するためにその発現された捲縮によって二色
性は消失し、肉眼では混合色としか判別できない場合が
多かった。さらに、ポリエステル系重合体の2種の組合
わせでは色調が似ているために肉眼で判断できる二色性
を持たせることは非常に簸かしく、何らかの光学的作用
を応用しないと有効な玉虫調綴総とならないことがわか
った。本発明者らはかかる点を考慮し、鉄意エ夫をした
結果、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は染色性の異なる2種のポリエステル
系重合体からなる偏平複合横断面の複合繊維であって、
当該横断面形状において、一成分は平坦な中央部、池成
分は丸みをおびて両端部に位置しており、2成分の複合
比率A/B偏平度(長軸方向における長さ夕/短軸方向
における中央部の長さ/W)ト1インチ当りの捲縮数C
および長軸方向における中央部の長さdが1/3≦A/
B≦3/1 4 ミそ/W≦ 12 0≦C≦5 20山≦ 5 d ≦50〃 であることを特徴とする偏平複合繊維である。
そして、かかる構成によって表わされる本発明の繊維は
、1)二色性を十分に発揮するためと曲げ硬さを除くた
めに高偏平複合繊維糸としている、2)二色性を強調す
るために中央部分を平部とし、その部分で鏡面反射させ
る(このため長軸方向における中央部の長さを20山以
上とする)、3)繊維内あるいは繊維間の混合効果を除
くために実質的に潜在捲縮I性のないものとする(この
ため横断面を対称な構造とする)という諸特徴を有する
ものである。第1図は本発明の偏平繊維の横断面構造を
説明するための模式図である。
偏平度は、長軸方向における長さをそ、短軸方向におけ
る中央部の長さをWとするとき〆/Wで表わされる。d
は長藤方向における中央部の長さであって、中央部のA
成分は最軸方向のみが繊維の外表面に露出しており、d
は20仏以上50仏以下である。B成分はA成分をはさ
んで両端部に円みをおびた形で位置している。第2図は
同じく本発明の繊維の模式図であるが、同図において平
面に平行か比較的小さい角度(ひく25o)のP方向か
らこの繊維を見たとき、丸みをおびたB成分の色は良く
見えるが、A成分は平面で鏡面反射を起こし、肉眼によ
っては色はほとんど見えない。一方、平面に垂直なH方
向から見ると、A成分が比較的大きく見え、丸みをおぴ
た両端部のB成分より多く視覚に入る。本発明において
、二色性を十分に発揮した織編物とするためにはdが2
0一以上ないと実際の効果は少ない。一方、50仏を越
えると鏡面反射部が大きく光沢が強くなりすぎる。また
、染色性の異なる2成分の複合比率A/Bは1/3以上
3/1以下が好ましく、この範囲外では二色性を十分に
発揮することができない。本発明において、とくに低染
色性成分が中央部を構成する構造のとき、本発明の効果
はいっそう発揮される。さらに、その偏平度そ/Wは本
発明の重要な点である。そノWが4以上1処〆下の範囲
である必要があり、これは偏平繊維として通常考えられ
ているものよりはるかに高偏平であることを示すもので
ある。本発明においては、かかる高偏平度にすることに
よってdを20ム以上にすることが可能となり、二色性
を可能としている。また、このように高偏平度にする他
の効果は、大デニールにもかかわらず織編物にした場合
に柔軟さと良好なドレーブ性を与えることにある。これ
は、本発明を実現可能とした重要な効果である。すなわ
ち、本発明において二色性を有するためにはdが20仏
以上であることが必要であり、必然的に大デニールとな
り、これは織編物にした場合に硬いものとなってしまい
、ドレープ性を必要とする衣料用素材となり得なかった
。しかしながら、本発明にかかる高偏平糸は偏平面に沿
った曲げ硬さが非常に小さいために大デニールでも十分
に柔らかさを保つことがわかった。二色性を保持するた
めのもう一つの重要な点は、混合効果を排除することで
ある。そのためには、1インチ当りの捲縞数CをOSC
S5にする必要があり、捲縮が5個/ィンチを越えると
実質的に二色性は消失する。そして、本発明における如
く捲総数を少なくするためには従来用いられていたよう
な単なるバイメタル型や非対称横断減構造の繊維では不
可能であり、本発明の繊維のように実質的に対称構造を
持つことが必要である。本発明に言うポリエステル系重
合体とは、テレフタール酸、ィソフタール酸、ナフタリ
ン−2,6ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、ア
ジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸または
これらのェステル類と、エチレングリコ−ル、ジエチレ
ングリコール、1,4ーブタンジオール、ネオベンチル
グリコール、シクロヘキサン−1,4ジメタノールなど
のジオール化合物とから合成されるポリエステルであり
、また上記ポリエステル成分にポリアルキレングリコー
ル、ピスフェノールA、スルホィソフタール酸などを共
重合したもの、あるいは1の重量%以下の添加物たとえ
ば艶消剤、熱安定剤、顔料、カーボン、シリカあるし・
は制電性向上剤として末端に基、または 基を有するポリエチレン グリコール、ドデシルベンゼンスルホン酸、灘燃剤とし
てP,Brを含有する化合物、染色性改良剤としてのア
ミン化合物のブレンドおよび共重合物が含まれる。
本発明で用いる染色性の異なる2種のポリマーから選択
することができる。好ましい例としてはカチオン可梁性
ポリマーとカチオン非可梁性ポリマー、分散染料に対す
る常圧易染性ポリマーと常圧難梁性ポリマー、酸性可梁
性ポリマーと酸性非可梁性ポリマーとの組合せが可能で
ある。本発明の繊維の製造法及び装置についてその一例
を示す。
本発明の繊維は既に述べたように、染色性の異なる2種
のポリマーがサンドイッチ状の三層張合複合がなされか
つ夕/W=4〜12の偏平断面構造をなしているわけで
あるから、本発明者らが特関昭54−93114号で提
案した中空多層張合複合繊糸装置を次のように若干改造
すれば製造できる。
すなわち、上面及びそれぞれに3個の溝状ポリマー流入
口1′,2′3′及び流出口が相互に平行に穿設され、
かつ上面及び下面に対応する溝が溝を蓮適する多数の蓮
通孔により連結するA板に、別々のギアポンプにより計
量されたポリマー流a及びdをa,b,aと交互に配列
するように1′,2′,3′へ供給しA板中を流れるこ
とにより1,2,3の流出口から流出すときには、a,
b,aが三層上に平行に張合わさった流れとする。つぎ
に、上面にA板からのポリマー流を受け入れる凹部を有
し、かつ該凹部に多数個のポリマー流入孔をもち、当該
孔からなる孔列がA板の溝の長さ方向に平行でしかもそ
れらの孔の出口部には長辺がA板の溝の長さ方向と直角
方向に向いたスリット状ノズルオリフイスを有するB板
へ前記a,b,aが三層状に張合わさったポリマー流を
供給し、B板の凹部、凹部の中心部の流入孔そしてスリ
ット状ノズルオリフィスと順に通過せしめて吐出すれば
本発明の繊維が得られる。このときスリット状オリフィ
スの長軸Lと短軸Wの比をL/W=10/50とするこ
とによって、得られる繊維の偏平度Z/Wは前述の如く
4〜12とすることができる。以下実施例を以つて本発
明を説明する。
実施例 1 A成分として〔刀〕(フェノールとテトラクロルェタン
の等量混合溶媒を用い30q0の恒温槽中で測定した極
限粘度)=0.6が1/夕のポリエチレンテレフタレー
ト、B成分として3,5ージ(カルボメトキシ)ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを3モル%共重合した〔り〕=
0.4幻1/夕のポリエチレンテレフタレートを用いA
/B=1/1に複合し、スリット型ノズル(幅/厚さ=
17/1)から紙糸した。
ローラープレート型延撚機で3.2倍に延伸し、7幻/
12の延伸糸を得た。このものは実質的に捲縮はなく(
C=0)、そ/W=6、d=37.5仏の偏平複合繊維
であった。この繊維を用いてタテ糸密度130本/ィン
チ、ョコ糸密度85本/ィンチの織物を得た。
但し、染色条件は下に示す条件で行なし、仕上加工は通
常の方法で行なった。染 料 Cat
hiIon Blue CD−FBLH I
多 owfDianjX Yellow F3G−E
2多 〃助 剤 Na2
S04 1夕/CC
H3C〇〇日 I多
〇WfCH3C〇〇Na
○‐5%。
WづDiaserVer AW−100
1究 。Wf浴 比 50:1染色温度
120℃ 染色時間 60分 この織物は単糸デニールが9.2&と非常に大いにもか
かわらずソフトでふくらみがあり、ドライタッチで正絹
議の風合を有した高級織物となった。
また、見る方向によってはイエローリッチになったりリ
ーンリツチになったりして独特の玉調を有するものであ
った。実施例 2 A成分として〔り〕:0.6劉/夕のポリエチレンテレ
フタレート、B成分として次式で示される第3級アミン
化合物を1.5モル%ペンタエリストールを0.1モル
%およびジメチルィソフタレートを10モル%共重合し
た〔り〕=0.591/夕のポリエチレンテレフタレ−
トを用いA/B=1/1に複合し、実施例1と同じ方法
で7W/12の延伸糸を得た。
このものは実質的に港縮はなく、ぐ/W=6ふ d=4
0rの偏平複合繊維であった。この繊維を筒編地として
、次の条件で分散染料と酸性染料で一瀬梁めを行なった
。染 料 Nylosan Blue
N−GL 3努 owfDiani
X Yellow F3G一〇 2努 。
Wf助 剤 ギ酸にてpH3.5に調
整浴 比 50:1染色温度 120℃ 染色時間 60分 この筒編地は、編目のループに沿って黄色に見える部分
と緑に見える部分とが現われ、独特の二色性を有するも
のとなった。
比較例 1 A成分とB成分を実施例1と同一のものを用いてサイド
/ゞィサイド型の複合をスリット型ノズル(幅/厚さ=
17/1)を用いて紙糸し、ローフーブレート型延撚機
で37倍に延伸した。
このものは潜在捲縞性を有しておりC=8であり、鞠水
収縮処理を行なうとC=20となった。なお、そ/Wは
5.5であった。このものを筒線地として実施例1と同
様の染色処理を行なったが、二色性は全く見られず、全
体が中間色の黄緑色として見えたにすぎなかった。比較
例 2 スリット型/ズルの幅/厚さを5/1にしたこと以外実
施例1と同様の方法で延伸糸を得て、同一条件で織物仕
上加工を行なった。
得られた繊維の偏平度々/Wは2.5であった。このも
のは非常に硬いガバガバした感じの織物となり、方向に
よる二色性は全く現われなかった。図面の簡単な説明第
1図は本発明の偏平複合繊維の模式図を示したAポリマ
ーがBポリマーにサンドイッチされた例であり、第2図
は同じく本発明の繊維について二色性を説明するための
模式図である。
多?図 多2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 染色性の異なる2種のポリエステル系重合体からな
    る偏平複合繊維であつて、その横断面形状において、一
    成分は平担な中央部、他成分は丸みを帯びて両端部に位
    置しており、かつ当該2成分の複合比率A/B、偏平度
    (長軸方向における長さl/短軸方向における中央部の
    長さw)、1インチ当りの捲縮数Cおよび長軸方向にお
    ける中央部の長さdが 1/3≦A/B≦3/1 4≦l/w≦12 0≦C≦5 20μ≦d≦50μ であることを特徴とする玉虫調効果を有するポリエステ
    ル繊維。
JP4742580A 1980-04-07 1980-04-07 玉虫調効果を有するポリエステル繊維 Expired JPS6024847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4742580A JPS6024847B2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 玉虫調効果を有するポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4742580A JPS6024847B2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 玉虫調効果を有するポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56144219A JPS56144219A (en) 1981-11-10
JPS6024847B2 true JPS6024847B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=12774793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4742580A Expired JPS6024847B2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 玉虫調効果を有するポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024847B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767260A2 (en) 1995-10-02 1997-04-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Optical fiber and fabrication process and apparatus of same
EP0767259A2 (en) 1995-10-02 1997-04-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Fabrication machine of optical fiber

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166482B2 (ja) * 1994-06-07 2001-05-14 日産自動車株式会社 反射干渉作用を有する発色構造体
JP3550775B2 (ja) 1995-02-08 2004-08-04 日産自動車株式会社 発色構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0767260A2 (en) 1995-10-02 1997-04-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Optical fiber and fabrication process and apparatus of same
EP0767259A2 (en) 1995-10-02 1997-04-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Fabrication machine of optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56144219A (en) 1981-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101910244B (zh) 常压阳离子可染性聚酯及纤维
US5567796A (en) Polyester fiber
KR20000016534A (ko) 광학 간섭 기능을 갖는 섬유 및 그의 이용
JP3473890B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
JP2775995B2 (ja) 異形断面ポリエステル繊維
JPS6024847B2 (ja) 玉虫調効果を有するポリエステル繊維
JPS59223314A (ja) 異染性複合ポリエステル繊維
JPS5898426A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP3753844B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート鞘芯型複合繊維及びそれを用いた布帛
JPS58136831A (ja) ポリエステル系複合混繊糸
JPH0333216A (ja) 新規なセルロースアセテート繊維
JPS5881617A (ja) ポリエステル強撚織編物用原糸
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JPH11181626A (ja) 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地
JPH0146618B2 (ja)
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
KR20030037461A (ko) 폴리에스터 극세 섬유 직물의 제조방법
JPH04119134A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP2906428B2 (ja) マルチフィラメント混繊糸及びその製造法
JP3890080B2 (ja) 表面変化織物
KR100546463B1 (ko) 균염성 폴리에스테르 혼섬사의 제조 방법
JPH09228181A (ja) 斑 糸
KR20060060835A (ko) 원착 극세 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JP2833091B2 (ja) 多重収縮差混繊糸
JPH10130971A (ja) 複合糸