[go: up one dir, main page]

JPH04119134A - ポリエステル異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリエステル異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPH04119134A
JPH04119134A JP2227219A JP22721990A JPH04119134A JP H04119134 A JPH04119134 A JP H04119134A JP 2227219 A JP2227219 A JP 2227219A JP 22721990 A JP22721990 A JP 22721990A JP H04119134 A JPH04119134 A JP H04119134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
yarn
polyethylene terephthalate
component
metal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2227219A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Imamura
高之 今村
Takashi Katagiri
孝 片桐
Shuichi Kitamura
秀一 北村
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2227219A priority Critical patent/JPH04119134A/ja
Publication of JPH04119134A publication Critical patent/JPH04119134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐光性が良好で、接触時に清涼感を与える冷
感性、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性。
ハリ、コシ感に優れた織編物を与えるポリエステル異収
縮混繊糸に関するものである。
(従来の技術) 従来、ポリエチレンテレフタレート(POT)繊維から
なる異収縮混繊糸は、ソフト感とドレープ性に富んだシ
ルクライクな織編物用として、婦人用ドレス、ブラウス
等を中心に衣料用全般に用いられている。このような異
収縮混繊糸は、洪水収縮率の異なる延伸糸をリワインド
混繊したり、同一物性の未延伸糸を熱処理条件を変えて
延伸して混繊したり、異なる物性の未延伸糸を延伸して
混繊したりして製造されている。
しかしながら、これらの方法では、単に洪水収縮率に差
をつけているに過ぎず、製織までの糊付け、乾燥工程等
で熱雁歴を受けるため、熱収縮率差が初期より小さくな
り、織編物とした場合、風合いの乏しいものとなる。特
に、最近ではよりソフトな風合を有し、また、仕立て映
えのする織編物が要求されており、織編物にした際に洪
水収縮率差が少ないものでは、上記特性を満足すること
ができなかった。
これらの問題を解決すべく、低収縮成分としてPOT、
高収縮成分として2.2−ビス〔4−(β−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル〕プロパン(BA−BO) ヲ特定
量共重合した共重合PBTを用いた混繊糸(特公昭60
−35450号、特開昭55−57013号)、低収縮
成分としてPELT、高収縮成分としてBA−41[1
とイソフタル酸(IPA)を特定量共重合した共重合P
BTを用いた混繊糸(特開平2−19528号、同2−
19539号)が提案されている。
しかし、前者の場合、共重合PBTの耐光堅牢度が著し
く悪く、染色性の面で好ましくないという問題点があっ
た。また、後者の場合、共重合PBTの耐光堅牢度は一
応良好であるが、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハ
リ、コシ感全てを満足させるものは得られず、ある程度
風合を犠牲にせざるを得なかった。
また9合成繊維を用いた布帛は、秋、冬用衣料素材とし
て大量に用いられているが、春、夏用衣料素材としては
、吸湿性、清涼感等に乏しいためあまり用いられておら
ず、この用途では、天然繊維が主流であるのが現状であ
り、良好な風合等とともに、清涼感を有する合成繊維糸
条が求められている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、耐光性が良好で、接触時に清涼感を与える冷
感性、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性。
ハリ、コシ感に優れた織編物を与えるポリエステル異収
縮混繊糸を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の課題を解決するもので、その要旨は2
次のとおりである。
熱収縮率の異なる2種以上の繊維群からなる混繊糸であ
って、糸全体の収縮率が15〜40%、洪水収縮率の最
大値と最小値との差が10%以上で、低収縮繊維群は無
機金属化合物を1〜15重量%含有するPBTからなり
、高収縮繊維群はBA−80及びIPAを式[1]〜[
2]を同時に満足する量で共重合した共重合PBTから
なり、洪水収縮率の最大値と最小値との差と無機金属化
合物の含有量との関係が式[3]を満足していることを
特徴とするポリエステル異収縮混繊糸。
3≦MA≦4.6        ■ 6≦MA+MB≦14     ■ 0.3≦N×DW/100≦2.0   ■〔式中、M
Aは共重合PBT中の全グリコール成分に対するBA−
80モル%、MBは共重合PBT中の全酸成分に対する
IPへのモル%、Nは無機金属化合物の低収縮繊維群に
対する重量%、DWは洪水収縮率の最大値と最小値との
差(%)を示す。〕以下1本発明について詳細に説明す
る。
本発明で目的とする冷感性、豊かなふくらみ。
ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感を有する織編物を
得るためには、異収縮混繊糸の熱収縮特性が特定の範囲
内にあることが必要であり、糸全体の収縮率が15〜4
0%であることが必要である。糸全体の収縮率が15%
より小さいとふくらみ、ソフト感に劣り、40%より大
きいとドレープ性、ハリ。
コシ感に劣り、また、混繊糸の熱安定性が悪く。
洪水収縮率を始めとする糸質が経時変化し1問題がある
また、洪水収縮率の最大値と最小値との差DWが10%
以上であることが必要であり、DWが10%未満である
と、織編物とし、リラックス処理した場合、無機金属化
合物を含有する低収縮繊維群が十分に織編物の表面に露
出されないため、冷感性。
ふくらみ、ソフト感が得られず、目的とする風合全てを
満足することができない。
さらに、低収縮繊維群は無機金属化合物を1〜15重量
%含有し、同時にDWと無機金属化合物の含有率Nとが
前記式[3]を満足することが必要である。
無機金属化合物の含有量Nが1重量%未満であると十分
な冷感性が得られず、15重量%を超えると織編物の品
位が劣ったり、繊維の強度が低下したりし、さらに繊維
の摩擦係数が高くなり、製糸工程、製織工程でガイド等
の摩耗が激しくなる等の問題が発生する。
また、N×DW/100が0.3未満であると布帛表面
の無機金属化合物の存在量が相対的に低くなり、十分な
冷感性が得られず、N×DW/100が2.0を超える
と織編物としての品位が劣ったり。
ザラツキ感が出て来るので好ましくない。
本発明において、前述の収縮特性に関する規定は、異収
縮混繊糸の必要条件ではあっても十分条件ではない。本
発明の異収縮混繊糸を構成する高収縮糸は、 BA−B
OとIPAとを前記式[1]〜[2]を満足するように
共重合した共重合PBTであることが必要である。
共重合PBTにおけるBA−BOの共重合量が3モル%
未満の場合、洪水収縮特性は満足するが、織編物にする
までの加工工程で収縮能が失われ、風合の乏しい織編物
しか得られないし、4.6モル%を超えると、耐光堅牢
度が劣るようになり好ましくない。
また、BA−BOの共重合量とIPAの共重合量の合計
が6モル%未満の場合、洪水収縮特性は満足するが。
織編物にするまでの加工工程で収縮能が失われ。
風合の乏しい織編物しか得られず、14モル%を超える
と、チップの乾燥時に融着したり、製糸後の延伸糸の収
縮特性に経時変化が生じたりして好ましくない。
なお、BA−BOを単独で共重合成分として用いた場合
1本発明の目的を満足させるためには、 BA−BOの
共重合量を高める必要があり、この場合耐光堅牢度が著
しく低下して好ましくない。また、IPAを単独で共重
合成分として用いた場合9本発明の目的を満足させるた
めには、 BA−BOを用いた場合と同様に、IPへの
共重合量を高める必要があり、この場合チップの乾燥時
に融着したり、延伸糸の洪水収縮率が経時変化したりし
て好ましくない。
本発明において用いられる無機金属化合物は。
PBTより伝熱係数が高く9強伸度を始めとする繊維の
一般的特性を低下させないものであれば特に限定される
ものではないが、織編物としての外観。
品位及び任意の色調に染色可能なこと等の面から酸化チ
タン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛及び酸化ジルコニウ
ム等の白色顔料が好適であり、特に酸化チタンが好まし
い。
本発明の異収縮混繊糸を構成する高収縮繊維群に用いら
れる共重合ポリエステルは、POTの主鎖にBA−80
及びIPAを共重合した構造を有するものであるが、ジ
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,2
−ビス[:4− (β−ヒドロキシエトキシ)フェニル
〕スルホン等のジオール化合物、アジピン酸、アゼライ
ン酸、イソフタル酸等のジカルボン酸化合物、4−ヒド
ロキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸化合物を全共
重合成分の量が14モル%以下となる範囲で共重合され
ていてもよい。
一方、低収縮繊維群はPBTからなることが好ましいが
、必要に応じて、 BA−80,ジエチレングリコール
、1.4−ブタンジオール、ビス〔4−(β−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル〕スルホン等のジオール化合物、
アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸、 IPA等のジ
カルボン酸化合物及び4−ヒドロキシ安息香酸等のヒド
ロキシカルボン酸化合物が少量共重合されていてもよい
また、異収縮混繊糸を構成する繊維群のポリエステル成
分の一方又は両方に本発明の効果を損なわない程度に公
知の艶消剤、耐熱剤、抗酸化剤。
耐光剤、難燃剤、蛍光剤等を配合してもよい。
本発明の異収縮混繊糸を構成する繊維群に用いられる繊
維の断面形状は9円形、三角形、扁平。
六角形等から適宜選択すればよい。
さらに1本発明の異収縮混繊糸を構成する高収縮繊維群
の単糸繊度は1〜10デニール、低収縮繊維群の単糸繊
度は5デニール以下が好適であり。
高収縮糸と低収縮糸の重量比は、1:1〜1:5の範囲
が織編物の風合の面から好ましく、それぞれのフィラメ
ント数は、これらの範囲内であれば任意に選定すること
ができる。
本発明の異収縮混繊糸は1通常の共紡糸法、延伸混繊法
、リワインド混繊法、加工時混繊法等により製造される
が、低収縮群を構成する未延伸糸と高収縮群を構成する
未延伸糸群を異なる熱処理条件下で熱処理しながら延伸
、混繊し9巻き取る方法が、生産性1作業性の面から好
ましい。
また、製織時の糸条通適性を向上させるために流体交絡
処理を施し、交絡度15個/m以上の交絡を付与するこ
とが好ましい。
(作 用) 本発明の異収縮混繊糸は、異収縮混繊糸としての優れた
特性を有しており、風合等が良好であるとともに、製織
後まで熱収縮能力を維持することができる高収縮繊維群
と熱伝導度の大きい無機金属化合物を含有する低収縮繊
維群とで構成されているため、製織後、熱収縮させるこ
とにより熱伝導度の大きい無機金属化合物を含有する低
収縮繊維群が布帛の表面部を構成するようになり、清涼
感を与える冷感性を有する織編物が得られる。
(実施例) 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、特性値の測定法は1次の通りである。
長し。を測定した後、試料を無荷重の状態で30分間沸
水処理し、再び100mg/dの荷重をかけて試料長り
、を測定し1次式で算出する。
異収縮混繊糸を高収縮糸と低収縮糸とに分けた後、それ
ぞれを前述の洪水収縮率の測定法に従って、それぞれの
洪水収縮率W 1.W2を求め9次式で算出する。
DW (%>=W、−W2 風合 ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ及び冷感
性について、官能評価により、9段階で判定した。(9
級が最良、1級が最も不良で、全てが5級以上のものが
合格である。) 耐光堅牢度 布帛を分散染料(Resoline Blue PBい
により染色し、JIS L 0842 (カーボンアー
ク灯法)に基づいて8段階で判定した。(8級が最高、
1級が最低で、4級以上が合格である。) 参考例(ポリエステルの製造) ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート及びその低
重合体(BHBT)の存在するエステル化反応槽にテレ
フタル酸(TPA)とエチレングリコール(BG)との
モル比1:1.6のスラリーを供給し、250t、 0
.05kg/cnfG、平均滞留時間8時間でエステル
化反応を行い、95%の反応率のBHBTを連続的に製
造した。
このBHBTを重合反応槽に移送し、これにポリエステ
ルを構成する全グリコール成分に対して4.5モル%と
なる量のBA−BOのBGスラリー(BA−BOに対し
て2倍モルのBG)及びポリエステルを構成する全酸成
分に対して5モル%となる量のIPAのBGスラ!J−
(IPAに対して2倍モルのBG)を添加し、常圧下2
80℃に昇温しながら、2時間エステル化反応を行った
。続いて酸成分1モルに対し2X10−’モルの三酸化
アンチモンのBG溶液を触媒として添加し、徐々に減圧
し、最終的に0.lmmHgの減圧下で3時間反応させ
、常法によりチップ化することにより、固有粘度0.7
7を有する共重合PBTのチップを得た。
一方、前述のBHBTを重合反応槽に移送し、これにポ
リエステルに対して酸化チタンの量が5重量%となる量
の酸化チタンの34重量%BGスラリー及び酸成分1モ
ルに対し2X10−’モルの三酸化アンチモンのBG溶
液を触媒として添加し、徐々に減圧し、最終的に0.1
mmt1gの減圧下で3時間反応させ。
常法によりチップ化することにより、固有粘度0.72
を有する酸化チタン含有PELTのチップを得た。
実施例1 参考例で得られた共重合PBTチップ及び酸化チタン含
有PETチップとを別々に紡糸温度290℃。
紡糸速度1400m/分で紡糸し1巻き取り1円形断面
の未延伸糸を得た。
これら2種類の未延伸糸を延伸速度700m /分で加
熱ローラ温度80℃、熱板温度;  PBT未延伸糸1
70℃、共重合PBT未延伸糸110℃の条件で、3.
1倍に延伸、熱処理した後、流体交絡処理装置を用いて
交絡度71個/mの交絡を付与し1巻き取った。
得られた異収縮混繊糸は、80d/48f(高収縮糸;
30d/12f、低収縮糸;50d/36 f )で、
伸度25%。
洪水収縮率100Wが28%、洪水収縮率差DWが29
%の糸質を有していた。
この糸を3007/mに加熱し、糊付け(30℃)、乾
燥(85℃)、整経後、製織し、97℃の熱水でリラッ
クス精練、170℃で仕上げセットしてフィル織物を作
成した。
このフィル織物の官能評価の結果、ふくらみ。
ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感、冷感性は全て良
好で、高度な風合を備えており、耐光堅牢度も良好であ
った。
実施例2〜15 実施例1において、酸化チタンの量、8^−BOとIP
Aの共重合量及び延伸時の熱板温度を変えることにより
異収縮混戦糸の洪水収縮率、沸水収縮率差を表1に従っ
て変えた以外は、実施例1と同様に実施し、ふくらみ、
ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感、冷感性の全てに
良好で、高度な風合の織物を得た。
実施例1〜15の結果をまとめて表1に示す。
比較例1〜13 実施例1に右いて、酸化チタンの量、 BA−f![]
とIPAの共重合量及び延伸時の熱板温度を変えること
により洪水収縮率、沸水収縮率差を表2に従って変えた
以外は、実施例1と同様に実施し9表2に示す特性を有
する織物を得た。
これらの織物は、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハ
リ、コシ感及び冷感性を同時に満足するものではなかっ
た。
実施例16〜18 実施例1において、無機金属化合物の種類を表3に従っ
て変えた以外は、実施例1と同様1こ実施し、ふくらみ
、ソフト感、ドレープ性、ノ\す、コを得た。
実施例16〜1Bの結果をまとめて表3に示す。
(発明の効果) 本発明によれば、耐光堅牢度が良好で、清涼感を与える
冷感性、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ
感の優れたシルキー織編物を与えるポリエステル異収縮
混繊糸が提供される。
特許出願人  日本エステル株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱収縮率の異なる2種以上の繊維群からなる混繊
    糸であって、糸全体の収縮率が15〜40%、沸水収縮
    率の最大値と最小値との差が10%以上で、低収縮繊維
    群は無機金属化合物を1〜15重量%含有するポリエチ
    レンテレフタレートからなり、高収縮繊維群は2,2−
    ビス〔4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロ
    パン及びイソフタル酸を式[1]〜[2]を同時に満足
    する量で共重合した共重合ポリエチレンテレフタレート
    からなり、沸水収縮率の最大値と最小値との差と無機金
    属化合物の含有量との関係が式[3]を満足しているこ
    とを特徴とするポリエステル異収縮混繊糸。 3≦MA≦4.6[1] 6≦MA+MB≦14[2] 0.3≦N×DW/100≦2.0[3] 〔式中、MAは共重合ポリエチレンテレフタレート中の
    全グリコール成分に対する2,2−ビス〔4−(β−ヒ
    ドロキシエトキシ)フェニル〕プロパンのモル%、MB
    は共重合ポリエチレンテレフタレート中の全酸成分に対
    するイソフタル酸のモル%、Nは無機金属化合物の低収
    縮繊維群に対する重量%、DWは沸水収縮率の最大値と
    最小値との差(%)を示す。〕
  2. (2)無機金属化合物が、酸化チタン、酸化アルミニウ
    ム、酸化亜鉛又は酸化ジルコニウムである請求項1記載
    のポリエステル異収縮混繊糸。
JP2227219A 1990-08-29 1990-08-29 ポリエステル異収縮混繊糸 Pending JPH04119134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227219A JPH04119134A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 ポリエステル異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2227219A JPH04119134A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 ポリエステル異収縮混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119134A true JPH04119134A (ja) 1992-04-20

Family

ID=16857365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2227219A Pending JPH04119134A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 ポリエステル異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302835A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸
KR100487169B1 (ko) * 1998-09-10 2005-07-18 주식회사 새 한 소모직물과 같은 질감을 갖는 무광택 폴리에스테르 직물의제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487169B1 (ko) * 1998-09-10 2005-07-18 주식회사 새 한 소모직물과 같은 질감을 갖는 무광택 폴리에스테르 직물의제조방법
JP2002302835A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル異収縮混繊糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567796A (en) Polyester fiber
JP2003515000A (ja) ポリエチレングリコール改質ポリエステル繊維及び同じものを製造する方法
US6485829B2 (en) Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
JP3473890B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JPH04119134A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH11107038A (ja) 高熱応力ポリエステル繊維
JP3004695B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPS5898426A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2629318B2 (ja) 難燃性ポリエステルミシン糸
JP3069426B2 (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS5858449B2 (ja) 混合繊維糸
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JP2541322B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製法
JPH0219539A (ja) ポリエステル混繊糸織物
JPH07166430A (ja) 異色効果を呈する複合繊維
JP2003183932A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP3193933B2 (ja) ポリエステルミシン糸
JPH04228634A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP3281767B2 (ja) ランダム異捲縮糸
JPH09132832A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP3285685B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸条およびその製造方法