[go: up one dir, main page]

JPS60237591A - 紙幣保留装置 - Google Patents

紙幣保留装置

Info

Publication number
JPS60237591A
JPS60237591A JP59093286A JP9328684A JPS60237591A JP S60237591 A JPS60237591 A JP S60237591A JP 59093286 A JP59093286 A JP 59093286A JP 9328684 A JP9328684 A JP 9328684A JP S60237591 A JPS60237591 A JP S60237591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
claw member
holding
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59093286A
Other languages
English (en)
Inventor
横田 章夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59093286A priority Critical patent/JPS60237591A/ja
Publication of JPS60237591A publication Critical patent/JPS60237591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動販売機あるいは両替機等の紙幣保留装置
に関する。
(ロ)従来技術 一般に自動販売機あるいは両替機等で使用される紙幣処
理装置にありでは、投入された紙幣を返却しなければな
らないことがある。例えば自動販売機では、紙幣投入後
に選択された商品が釣銭切れにより販売できない場合に
はこの投入紙幣を返却する必要がある。したがって紙幣
処理装置では、投入紙幣を保留して所定の返却信号によ
り保留紙幣を返却する紙幣保留装置を具備している。即
ち、特公昭55−29472号公報に開示されているよ
う罠、ビルメカニズム部の後方に一対のローラに張架し
たベルトを上下−組配設し、この上下−組のベルトによ
り紙幣を挾持して保留する構成のもの、及び移送装置の
後方にテープを巻回した一組の巻取りリールから成る保
留装置を具備した構成のものがある。しかしながら両者
とも奥行寸法が大きくなり、装置が大型となるものであ
るとともに、前者は紙幣の一時保留枚数が少なく、また
後者は返却時に保留していた紙幣がテープに密着して反
転巻取側の巻取りリールに巻回されることもあり、返却
動作が不安定である。
(ハ)発明の目的 本発明は上記のようなことから、大量の紙幣を確実に保
留できるとともに保留庫内の紙幣を確実に返却できる小
型の装置を提供するものである。
に)発明の構成 本発明は、適正判定された紙幣が長手方向に導入される
たびに交互に七の先端部が異なる所定位置に到達するよ
う移送する搬送装置と、該搬送装置に対応して設けられ
た一対の案内レールと、該案内レールに対応位置し案内
レールを挾んで前記搬送装置と反対側に設けられ異なる
位置に到達した紙幣をその異なる状態にて収納する保留
庫と、前記案内レールに案内されながら前記搬送装置に
より所定位置に移送された紙幣を案内レール間に形成さ
れる開口部を通して前記保留庫に押し込むスタック板と
、該スタック板によって押し込まれた紙幣を受け前記案
内レールとの間に挾持保持するように付勢された保持板
と、所定の返却信号に応答して前記保留庫に進出し最前
部の紙幣を前記搬送装置の移送方向と反対方向に移送す
る返却ローラと、前記保留庫内に収納された紙幣のうち
紙幣の先端側に寄って収納した紙幣の先端部を係止する
第1の爪部材及び紙幣の後端側に寄って収納した紙幣の
後端を係止する第2の爪部材とから成り、返却動作時に
最前部の紙幣が先端側寄りに収納されている場合は第1
の爪部材による紙幣係止を解除して第2の爪部材にて後
端側寄りの紙幣を係止し、また後端側寄りに収納されて
いる場合は第2の爪部材による紙幣係止を解除して第1
の爪部材にて先端側寄りの紙幣を係止するよう構成する
とともに、前記第2の爪部材を係止部の先端方向に細(
なる形状とした構成である。
(ホ)発明の実施例 第1図及び第2図は本発明による紙幣処理装置の側断面
図と正面断面図をそれぞれ示している。
筐体(1)に外設される紙幣の挿入口(2)と連通した
紙幣識別部(3)は、挿入口(2)の後部に一対の引込
ローラ[4)(5)を具備して、引込ローラ(4)(5
)と減速モータ(6)の出力軸(7)に装設される駆動
ローラ(8)とガイドローラ(9)α0)には無端ベル
)(leを張架しており、ローラt13α3)(14)
&まベル)(1υの移動に伴い回動するよう配設されて
いる。そして紙幣識別部(3)は一対の引込ローラf4
)(5)からガイドローラa〔まで延在する紙幣搬送路
α団を形成しており、該搬送路α句の途中には搬送紙幣
の磁気パターンを検出する検出ヘッド(1eを配置して
いる。検出ヘッド(leの検出出力は図示しない識別回
路へ導入されて、搬送紙幣の適正及び種類が識別される
。ガイドローラQl及びローラαaの下部には、軸aη
を支点として揺動自在な切換片u8を配設しており、該
切換片側は通常はバネ(11の弾性にて上端をローラα
く側に傾倒し、また電磁ソレノイド(至)が励磁すると
上端をガイドローラQO)側に傾倒される。@Q々は切
換片α〜に対応して設けたプーリで、減速モータ(至)
に連動する駆動軸(24)に装着され、従動軸(ハ)に
装着したプーリ(イ)(至)との間に搬送ベルト@(5
)が張架され搬送装置(ハ)が形成される。また駆動軸
(財)にはプーリ(ハ)を固設するとともに、該駆動軸
(2)を支点として回動可能なアーム団を取付けている
。そしてアーム(至)下端にはグー!J(311及び返
却ローラcI功が軸支されており、プーリ(2!11と
プーリC31)との間に張架されたベル+(至)により
返却ローラい4を回動する。またアーム(至)はバネ(
ロ)の弾性によって下端を前方向、即ち第1図において
駆動軸(財)を支点に反時計方向に付勢されている。返
却ローラO′IJは摩擦係数が高く耐摩耗性に優れた軟
質のウレタンゴム等にて形成され、外周面には多数の溝
(aZa)を形成している。G□□□は前記搬送ベルト
(27)(ロ)に対応して設けた一対の案内レール(3
5a)(35b)を有する案内板であり、案内レール(
35a)(35b)間には紙幣−秋分の太きさよりも若
干小さい開口部(ト)が形成され、搬送ベルト(5)同
と共に搬送する紙幣の端部を支持すると共K、搬送ベル
)(27)(27)に対する反対側の面には上下に複数
のローラG′?)を設け、紙幣保留庫(2)から送出返
却される紙幣の滑り摩擦を軽減している。紙幣保留庫−
は前記案内レール(35aX35b)を挾み搬送ベルト
(27)(27)に対向して設けられ、上壁g3!lI
及びT壁(401により紙幣を長手方向に一枚ずつ交互
にずらした状態でストックする空間が形成されている。
そしてバネ(4υにて案内レール(35a )(35b
 )方向に付勢される保持板(4Zと案内レール(35
a)(35b)との間に紙幣σ)を挾持し保留するよう
にしている。また、保持板(4暗ま後方へ開閉可能なよ
う下部を筐体(1)に軸支した保留4扉(44Jにバネ
(4υとともに装着されており、保留4扉(441を開
放することによって紙幣保留庫−を開放することができ
る。(4ωは筐体(1)に固設した案内ピンに)に嵌合
して摺動自在なガイド部0ηを設けたスタック板で、前
記開口部06)に対応位置すると共に、開口部弼を通し
て前記紙幣保留庫(至)側へ進退自在に設け、通常はバ
ネ(4樽の弾性にて紙幣保留庫(至)側から遠ざかる方
向に付勢されて退去した状態に保持されている。(49
a)(49b)はスタック板(ハ)をバネ(4gIの弾
性に抗して紙幣保留庫(至)内へ進出させるスタックカ
ムであり、減速モータ鏝に連結した駆動軸6υと従動軸
りにそれぞれ固着されている。駆動軸eillと従動軸
(!52はプーリ槌6りを装着しており、この一対のプ
ーリei3)64)間にはベルト65)が張架され連動
するようにしている。かかるスタックカム(49a)(
49b)の第1図における反時計方向への1回転動作に
てスタック板(ハ)は開口部(至)の方向へ進退移動し
、搬送ベルト@と案内板G!9とで挾持されている紙幣
を開口部(至)を通して紙幣保留庫(至)へ押し込むよ
うになっている。また(至)は駆動軸eik固着された
返却カム571によって回動される抑圧部材で、返却カ
ム5υにて回動されること忙より上端の押圧部(56a
)が前記アーム(至)の下端をバネ(ロ)の弾性に抗し
て紙幣保留庫(至)方向へ押圧し、返却ローラC32を
紙幣保留rt cm内へ進出させるものである。側(5
暗ま保留庫(至)内の収納紙幣を係止する係止部(58
a )(59a )を有した上F一対の爪部材で、該爪
部材(5暗ま減速モータ(60)に連結された駆動軸U
に固着され、爪部材(59)は従動軸(621に固着さ
れて、それぞれの爪部材68)t5’llは第1図に示
すように互いの回転角が180度ずれた状態に設定され
ている。
そして駆動軸(61)と従動軸(621にそれぞれ装着
されるグー1月63)(64)にはタイミングベルト(
へ)が張架されており、減速モータ(60)の回転によ
り爪部材58)(59)&1180度ずれた状態の周期
回転を行うようになっている。爪部材槌鏝が回転して静
止する位置は、第4図、第5図、第6図に示すように保
留庫(至)の内方に向けて延出している状態と、保留庫
(至)の外方へ向けて延出している状態、及び開口部(
36) K向けて延出している状態の三通りがある。し
たがって駆動軸(61)及び従動軸(621の回動によ
る爪部材58159)の移動位置を検出するために、図
示していないが駆動軸■υにはカムを装着してスイッチ
により駆動軸−の回転位置を検出するように構成してい
る。
また、爪部材軸は第3図に示すように係止部(59a)
をその先端に向って細くなるよう形成している。
036)(6ηはそれぞれ爪部材(へ)6燵に対向して
軸支された係止部材であり、バネ(財)により先端を爪
部材−6俤の方向に付勢されている。そして係止部材−
は軸支された軸輸に固着した歯車面を従動軸(62に固
着したカム歯車σ℃に対応位置させ、従動軸鏝の回転に
より爪部材(5!IIが保留庫(至)の内方への延出位
置から開口部(ト)に向けて所定回動したときにカム歯
車συを歯車σ0)に係合するようにし、バネialに
抗して爪部材151と逆方向に回動するように構成され
ている。また係止部材−も同様に、爪部材部が保留庫(
至)内方への延出位置から開口部(至)に向けて所定回
動したときに軸σ4に固着した歯車fflが駆動軸−に
固着したカム歯車σ4によって爪部材軸の回動方向と逆
方向に回動するよう構成される。即ち、係止部材11i
6)Iηは対向する爪部材−(59+が保留庫(至)の
内方へ延出している状態ではバネ呻の弾性によって爪部
材(58)(59)との間に紙幣σ)を挾持し、また爪
部材5秒(5g)が開口部(36)方向へ所定回動する
とカム歯車(7N4)が歯車σQa→に係合して係止部
材[F]6)(67)を爪部材端59)の回動と逆方向
に回動し紙幣σ)の挾持を解除するよう例構成している
。つ限ま従動軸σeに固着された送出ローラで、従動軸
(ハ)に装着したプーリσηと従動軸Q61に装着した
プーリ徹との間にベルト69)を張架して連動するよう
構成され、該送出ローラ(75)と対設した回動自在な
ローラーとにより搬送装置(28)からの紙幣σ)を高
額紙幣の収納庫のυ内に送出するものである。
上記構成による動作を説明する。先ず挿入口(2)に紙
幣を差し込むと、引込ローラf4)(5)の回動による
ベルト0υの搬送動作にてこの紙幣は識別部(3)に取
込まれる。そして検出ヘッド06)は通過する搬送紙幣
に応じた検出出力を発生し、図示しない識別回路がこの
紙幣の適正及び種類を判別する。しかして識別回路によ
り搬送紙幣が非適性であることが判別されると、減速モ
ータ(6)が逆転してベルト(11)が逆方向に駆動し
1紙幣は挿入口(2)を通し返却される。一方、適正の
場合、この紙幣の先端が一組のLEDとホトトランジス
タより成るセンサρυに到達した時点で減速モータ(ハ
)が駆動し、紙幣は搬送ベルト(2η及び案内板09と
の間に形成される紙幣受入路曽内に取込まれる。しかし
てこの紙幣が高額紙幣の場合には搬送ベルト(5)の駆
動が継続して送出ローラσ9とローラ(801とにより
収納庫(8I)内へ導入される。そして減車モータ(至
)は、紙幣の後端が一組のLED及びホトトランジスタ
より成るセンナ(財)を通過終了してから所定時間後に
停止する。
また紙幣が低額紙幣の場合には、紙幣の後端が一組のL
ED及びホトトランジスタより成るセンナ(財)を通過
すると搬送ベルト@(5)の駆動を停止し、紙幣受入路
りに取込んだ紙幣を保留庫(2)へ導入するものである
が、この搬送を停止するタイミングには二通りがある。
即ち、保留庫(至)は隣合う紙幣を長手方向に交互にず
らした状態で保持するものであるが、第6図に示すごと
く爪部材(至)及び係止部材Hにより収納紙幣を下端部
で保持している場合には、搬送ベルト(財)により取込
まれる低額紙幣の後端部がセンサ(財)を通過終了する
と直ちに減速モータ□□□を停止させ、また第4図に示
すごとく爪部材(59)及び係止部材(61jにより収
納紙幣の上端部を挾持している場合には、搬送ベルト@
(2nにより取込まれる紙幣の後端部がセンナ(財)を
通過してから若干の遅延時間後に減速モータ(ハ)を停
止させる。
いま保留庫(至)内の紙幣が爪部材部及び係止部材但η
によって挾持されている状態で低額紙幣が搬送ベルト@
(5)により取込まれてきたものとすると、紙幣がセン
サーを通過終了してから遅延時間後例減速モータ(ハ)
が停止するために、紙幣はその先端部が保留庫(至)の
下壁顛に接近する位置まで取込まれる。そして減速モー
ターを駆動して駆動軸−と従動軸(6りを反時計方向に
90度回動させ、第5図に示すごとく爪部材(至)6[
株]を開口部(361の方向へ延出させる。このとき駆
動軸6υ従動軸呻の回動に連動して軸(6gIC1が時
計方向に回動するために、係止部材66)lηの先端は
保持板(ハ)の後方に退出する。したがって保留庫(至
)の収納紙幣に対する爪部材(至)鵠及び係止部材6■
ηの押圧は全て解除される。
第7図から第10図までは保留庫(至)への低額紙幣の
押し込み動作を示す断面図である。第7図に示す待機状
態でスタック板(4つは開口部(至)から退出しており
、保留4儲へ収納される紙幣は搬送ベル)(27)(2
7)と案内レール(35aX35b)との間に挾持され
ている。そして減速モータ■の駆動によるスタックカム
(49a)(49b)の回動にて、スタック板(ハ)が
開口部(至)方向へ押圧されると、第8図及び第9図に
示すごとくスタック板(4S&ま開口部(至)を通して
保留庫国内へ進出しバネ(41)に抗して紙幣を押し込
む。そしてスタックカム(49a )(49b )が一
回転して、従動軸(53に固設されたカム(ハ)及び位
置検知スイッチ輸にて待機位置に復帰するのを確認する
と減速モータ(至)を停止させる。このように識別部(
3)から導入される低額紙幣の搬送ベルト(27)@に
よる取込みを終了すると、減速モータ(5Iを駆動して
スタックカム(49a)(49b)を一回転させてこの
紙幣を保留庫(至)へ導入する。
そしてこの紙幣導入後、再び減速モーターを駆動して駆
動軸の刀と従動軸線を更に反時計方向に90度回動させ
ると、爪部材部が保留庫(至)の内方に延出すると共に
、係止部材(66)は保持板(4′;!Jの前方へ突出
する。したがって保留庫(至)内の収納紙幣は、第6図
に示すごとくその下端部を爪部材(へ)及び係止部材(
へ)に挾持されるが、このとき爪部材6ωと係止部材(
67)は開放している。しかしてこの状態で次の低額紙
幣が搬送ベルト@(5)にて搬送されてくると、この紙
幣のセンサ(2)の通過終了にて直ちに減速モータ(ハ
)が停止されるため、紙幣はその後端部が保留4国の上
壁G優から僅かに離れた位置までしか取込まれない。し
かる後、駆動軸(6I)と従動軸−を時計方向に90度
回動させて爪部材681059+及び係止部材(66)
(67)を第5図に示す状態にし、更にスタックカム(
49a)(49b)を一回転させて紙幣を保留庫(至)
K押し込む。そして駆動軸Uと従動軸動を更に時計方向
に90度回動させて、保留庫(至)の収納紙幣の上端部
を爪部材59)及び係止部材−にて挾持す5゜上記した
ように、保留庫(至)は低額紙幣が導入されるたびに順
次交互にずらした状態にて重ねると共に、爪部材6(至
)T59)の何れか一方が保留庫側内に延出して最前部
に重ねた紙幣の一端と当接するように構成されている。
次に保留庫(至)から紙幣を取出す動作について説明す
る。先ず低額紙幣の返却信号の発生により電磁ソレノイ
ド(イ)が励磁され、切換片0種がガイドローラミe側
に傾倒して返却通路のηが形成される。また、保留庫(
至)の最前部紙幣は何れかの爪部材6υ61にて係止さ
れているため、低額紙幣の返却信号の発生により先ず最
前部紙幣を自由な状態にすべく爪部材(ハ)(59)の
切換動作を行なう。したがって最前部の紙幣が紙幣の先
端側に寄って収納されて、第2の爪部材(59)と係止
部材(67)との間に挾持されている場合の切換動作は
、駆動軸6υと従動軸−をそれぞれ反時計方向に180
度回動させて最前部紙幣を自由にすると共K、2枚目以
降の紙幣である紙扁の後端側に寄って収納された紙幣は
第1の爪部材(へ)と係止部材の6)にて挾持する状態
で保持する。
また逆に第6図に示すように、第1の爪部材(5樽と係
止部材66)との間に最前部紙幣が挾持されている場合
の切換動作は、駆動軸1BIJと従動軸−をそれぞれ時
計方向に180度回動させて最前部紙幣を自由にすると
共に、2枚目以降の紙幣は第4図に示すように第2の爪
部材(!5ωと係止部材(6ηにて挾持する状態で保持
する。そして例えば、この第4図の状態にて自由となっ
ている最前部紙幣(’r、 )を返却する動作を説明す
ると、最前部紙幣(T1)を自由にした後、減速モータ
(6)を逆転させてベルトα優を返却方向に移動させる
とともに、減速モータ(ハ)を逆転させて第11図に示
すように返却ローラ(3りを時計方向に回動させる。ま
た同時に減速モータ60を駆動し、該駆動による返却カ
ムCIiηの回動にて押圧部材1561を回動させ、押
圧部(56a)によってアーム(至)を押圧し、返却ロ
ーラclりを開口部(至)を通して保留庫側内へ突出さ
せて自由となった最前部の紙幣(T1)の表面に押し当
て返却通路参η方向へ付勢スル。このとき減速モータ6
■は返却カムもηを略90度回動した状態、即ち抑圧部
材(へ)の抑圧により返却ローラ02を保留庫(至)内
へ突出させた位置にて、従動軸(521に固設されたカ
ム(ハ)が位置検知スイッチ(T19)を動作して停止
される。したがってこの動作ではスタックカム(49a
 )(49b )によるスタフク板(451への抑圧は
生じない。そして返却ローラC32によって付勢された
紙幣(T1)はその後端部を先頭に返却通路−へ送出さ
れる。またこのとき、紙幣(T1)の後端部が2枚目以
降の紙幣を係止した第2の爪部材5Sの係止部(59a
)に当接するが、該第2の爪部材69)は係止部(59
a)の先端方向に向って細く形成された形状であるから
、紙幣(T1)は第2の爪部材(59)に係止されるこ
となく返却通路l87)へ送出される。そして紙幣(T
1)はガイドローラ(11及びローラ(14)に到達す
ると、ベルトαυにより挿入口(2)へ返却される。ま
た、返却される紙幣がセンナ(21)に到達した時点で
′電磁ソレノイド■及び減速モータ(ハ)を非動作にし
て保留庫(至)からの紙幣の取出し動作を停止するとと
もに、減速モータ鐘を逆回動して返却カム(5ηを逆回
動させ、待機位置へ復帰させる。したがって返却ローラ
O壜ま保留庫(至)から待機位置へ復帰する。また減速
モータ(6)の逆転動作は返却される紙幣が挿入口(2
)から機外に排出されるまで継続される。
(へ)発明の効果 本発明は上記したように構成したものであるから、大量
の紙幣を収納できるとともに、紙幣の保留庫への収納動
作機構及び保留庫からの紙幣の返許動作機構が簡単な構
成となり、紙幣の確実な収納及び返却動作ができ、かつ
小型化できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本発明の実施例を示すもので、第1図は紙
幣保留装置の側断面図、第2図は正面断面図、第3図は
第2の爪部材部分の正面図、第4図乃至第6図は異なる
状態を示す保留庫部の側断面図、第7図乃至第10図は
保留庫への紙幣導入動作を示す概略平断面図、第11図
は保留庫の紙幣取出し状態を示す側断面図である。 (ハ)・・・搬送装置、 G7J・・・返却ローラ、(
35a)(35b)・・・案内レール、 (至)・・・
開口部、 (至)・・・保留庫、 (4ツ・・・保持板
、 (ハ)・・・スタック板、 (5g!・・・第1の
爪部材、 端・・・第2の爪部材、(59a)・・・係
止部。 第5図 第6図 第7vA 第8図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、適正判定された紙幣が長手方向に導入されるたびに
    交互にその先端部が異なる所定位置に到達するよう移送
    する搬送装置と、該搬送装置に対応して設けられた一対
    の案内レールと、該案内レールに対応位置し案内レール
    を挾んで前記搬送装置と反対側に設けられ異なる位置に
    到達した紙幣をその異なる状態にて収納する保留庫と、
    前記案内レールに案内されながら前記搬送装置により所
    定位置に移送された紙幣を案内レール間に形成される開
    口部を通して前記保留庫に押し込むスタック板と、該ス
    タック板によって押し込まれた紙幣を受け前記案内レー
    ルとの間に挾持保持するように付勢された保持板と、所
    定の返却信号に応答して前記保留庫に進出し最前部の紙
    幣を前記搬送装置の移送方向と反対方向に移送する返却
    ローラと、前記保留庫内に収納された紙幣のうち紙幣の
    先端側に寄って収納した紙幣の先端部を係止する第1の
    爪部材及び紙幣の後端側に寄りで収納した紙幣の後端を
    係止する第2の爪部材とから成り、返却動作時に最前部
    の紙幣が先端側寄りに収納されている場合は第1の爪部
    材による紙幣係止を解除して第2の爪部材にて後端側寄
    りの紙幣を係止し、また後端側寄りに収納されている場
    合は第2爪部材による紙幣係止を解除して第1の爪部材
    にて先端側寄りの紙幣を係止するよう構成するとともに
    、前記第2の爪部材を係止部の先端方向に細くなる形状
    としたこと1特徴とする紙幣保留装置。
JP59093286A 1984-05-09 1984-05-09 紙幣保留装置 Pending JPS60237591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093286A JPS60237591A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 紙幣保留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093286A JPS60237591A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 紙幣保留装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60237591A true JPS60237591A (ja) 1985-11-26

Family

ID=14078165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093286A Pending JPS60237591A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 紙幣保留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237591A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372670U (ja) * 1986-10-27 1988-05-16
JPH04144583A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Ace Denken:Kk 遊技用玉貸機の高額紙幣両替装置
JPH06190136A (ja) * 1993-07-28 1994-07-12 Ace Denken:Kk 玉貸機
JPH06190135A (ja) * 1993-07-28 1994-07-12 Ace Denken:Kk 玉貸機
JP2009237793A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372670U (ja) * 1986-10-27 1988-05-16
JPH0546135Y2 (ja) * 1986-10-27 1993-12-01
JPH04144583A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Ace Denken:Kk 遊技用玉貸機の高額紙幣両替装置
JPH06190136A (ja) * 1993-07-28 1994-07-12 Ace Denken:Kk 玉貸機
JPH06190135A (ja) * 1993-07-28 1994-07-12 Ace Denken:Kk 玉貸機
JP2009237793A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyo Networks & System Integration Co Ltd 紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070000822A1 (en) Bill handling device
US8245830B2 (en) Paper currency handling device
JP4454023B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS60237591A (ja) 紙幣保留装置
JPS60237592A (ja) 紙幣処理装置
JPS6067345A (ja) 紙葉類送出装置
JPS61278993A (ja) 紙幣出納装置
JPS60235291A (ja) 紙幣処理装置
JPS60218241A (ja) 紙幣処理装置
JPS6037093A (ja) 貨幣処理装置
JPS6069793A (ja) 紙幣保留装置
JPS616787A (ja) 紙幣処理装置
JPS60241188A (ja) 紙幣処理装置
JPS61891A (ja) 紙幣処理装置
JPS6261996B2 (ja)
JP3683982B2 (ja) カード発行装置
JPH0542712B2 (ja)
JPS613291A (ja) 紙幣処理装置
JPS5848955B2 (ja) 紙幣鑑別取引装置
JPS6177995A (ja) 紙幣処理装置
JPH0142214Y2 (ja)
JPS6331163Y2 (ja)
JPS616789A (ja) 紙幣処理装置
JPH07325953A (ja) 紙幣搬送識別装置
JPS6087140A (ja) 紙葉類送出装置