JPS60241188A - 紙幣処理装置 - Google Patents
紙幣処理装置Info
- Publication number
- JPS60241188A JPS60241188A JP59097741A JP9774184A JPS60241188A JP S60241188 A JPS60241188 A JP S60241188A JP 59097741 A JP59097741 A JP 59097741A JP 9774184 A JP9774184 A JP 9774184A JP S60241188 A JPS60241188 A JP S60241188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- return
- banknotes
- banknote
- guide rails
- return roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ピ)産業上の利用分野
本発明は、自動販売機あるいは両替機等の紙幣処理装置
に関する。
に関する。
仲) 従来技術
一般に自動販売機あるいは両替機等で使用される紙幣処
理装置にあっては、投入された紙幣を返却しなければな
らないことがある。例えば自動販売機では、紙幣投入後
に選択された商品が釣銭切れにより販売できない場合に
は、この投入紙幣を返却する必要がある。したがって紙
幣処理装置では、投入紙幣を保留して所定の返却信号に
より保留紙幣を返却する紙幣保留装置を具備している。
理装置にあっては、投入された紙幣を返却しなければな
らないことがある。例えば自動販売機では、紙幣投入後
に選択された商品が釣銭切れにより販売できない場合に
は、この投入紙幣を返却する必要がある。したがって紙
幣処理装置では、投入紙幣を保留して所定の返却信号に
より保留紙幣を返却する紙幣保留装置を具備している。
即ち、特公昭55−29472号公報に開示されている
ように、ビルメカニズム部の後方に一対のローラに張架
したベルトを上下−組配設し、この上下−組のベルトに
より紙幣を挾持して保留する構成のもの、及び移送装置
の後方にテープを巻回した一組の巻取りリールから成る
保留装置を具備した構成のものがある。しかしながら両
者とも奥行寸法が大きくなり、装置が大型となるもので
あるとともに、前者は紙幣の一時保留枚数が少な(、ま
た後者は返却時に保留していた紙幣がテープに密着して
反転巻取側の巻取りリールに巻回されることもあり、返
却動作が不安定である。
ように、ビルメカニズム部の後方に一対のローラに張架
したベルトを上下−組配設し、この上下−組のベルトに
より紙幣を挾持して保留する構成のもの、及び移送装置
の後方にテープを巻回した一組の巻取りリールから成る
保留装置を具備した構成のものがある。しかしながら両
者とも奥行寸法が大きくなり、装置が大型となるもので
あるとともに、前者は紙幣の一時保留枚数が少な(、ま
た後者は返却時に保留していた紙幣がテープに密着して
反転巻取側の巻取りリールに巻回されることもあり、返
却動作が不安定である。
(ハ)発明の目的
本発明は上記のようなことがら、大量の紙幣を確実に保
留できるとともに保留庫内の紙幣を確実に返却できる小
型の装置を提供するものである。
留できるとともに保留庫内の紙幣を確実に返却できる小
型の装置を提供するものである。
に)発明の構成
本発明は、適正判定された紙幣を所定位置に到達するよ
う移送する一対の搬送ベルトと、該搬送ベルトに対応し
て設けられ搬送ベルトとの間に紙幣受入路を形成する一
対の案内レールと、該案内レールを挾んで前記搬送ベル
トと反対側に設けられ紙幣を重ねて収納する保留庫と、
前記搬送ベルトにより所定位置に移送された紙幣を前記
案内し一ル間に形成される開口部を通して前記保留庫に
押し込むスタック板と、該スタック板によって押し込ま
れた紙幣を受け前記案内レールとの間に挾持保持するよ
うに付勢された保持板と、前記保留庫内の最前部の紙幣
を前記案内レールを挾んで前記紙幣受入路に並設された
紙幣返却通路へ送出する返却ローラと、端部に装着した
前記返却ローラを所定の返却信号に応答して前記保留庫
内へ進退移動させるアームと、所定の返却信号に応答し
て前記返却ローラを駆動するモータとを具備して成ると
ともに、前記返却ローラとモータとの間に返却ローラの
所定の自由回転を許与するクラッチ機構を設けて構成し
たものである。
う移送する一対の搬送ベルトと、該搬送ベルトに対応し
て設けられ搬送ベルトとの間に紙幣受入路を形成する一
対の案内レールと、該案内レールを挾んで前記搬送ベル
トと反対側に設けられ紙幣を重ねて収納する保留庫と、
前記搬送ベルトにより所定位置に移送された紙幣を前記
案内し一ル間に形成される開口部を通して前記保留庫に
押し込むスタック板と、該スタック板によって押し込ま
れた紙幣を受け前記案内レールとの間に挾持保持するよ
うに付勢された保持板と、前記保留庫内の最前部の紙幣
を前記案内レールを挾んで前記紙幣受入路に並設された
紙幣返却通路へ送出する返却ローラと、端部に装着した
前記返却ローラを所定の返却信号に応答して前記保留庫
内へ進退移動させるアームと、所定の返却信号に応答し
て前記返却ローラを駆動するモータとを具備して成ると
ともに、前記返却ローラとモータとの間に返却ローラの
所定の自由回転を許与するクラッチ機構を設けて構成し
たものである。
(ホ)実施例
第1図及び第2図は本発明による紙幣処理装置の側断面
図と正面断面図をそれぞれ示している。
図と正面断面図をそれぞれ示している。
(1)は図示しない挿入口から挿入された紙幣をベルト
(2)による搬送途中にて適正判定し、この適正判定さ
れた紙幣を紙幣保留部(3)へ搬送する紙幣識別部であ
り、紙幣保留部(3)から返却送出される紙幣を挿入口
へ返却搬送も行なう。(4)は搬送ローラ(5)(6)
の下部に対応して設けた切換片で、軸(7)を支点に揺
動自在に配設しており、通常はバネ(8)の弾性にて上
端を搬送ローラ(6)側に位置し、また電磁ソレノイド
(9)が励磁すると上端を搬送ローラ(5)側に揺動位
置される。a−は切換片(4)に対、応して設けたプー
リで、減速モータQl)に連動する駆動軸a2に装着さ
れ、従動軸0尋に装着したプーリasJとの間に搬送ベ
ル)(151Q51が張架される。また駆動軸αりには
プーリαQを固設するとともに、該駆動軸Q21を支点
として回動可能なアーム(Iηを取付けている。そして
アーム(I7)の下端にはプーリ(18)及び返却ロー
ラaJが軸支されており、プーリa0とプーリ0〜との
間にはベル)(2fjが張架されている。また、第3図
(イ)(ロ)及び第4図に示すように、プーリa81と
返却ローラH1&よ、プーリQ樽に形成された係止孔2
1)と該係止孔(21)に川1」能に挿通係止すべく返
却ローラ(I特の側面に突出して設けた係止杆(2)と
から成るクラッチ機構(ハ)を介して連結し、グーIJ
QlGの不動作時でも返却ローラ(Iが所定の自由回
転を行なえるようにしている。即ち、プーリQgJと返
却ローラ(11jJは係止孔cl!υと係止杆(2)か
ら成るクラッチ機構(ハ)を介して連結され、減速モー
タαυの駆動にて返却ローラa9を回転させるとともに
、減速モータaυの停止時には係止孔(21)内での係
止杆(240回動範囲にて返却ローラ00回転が自由と
なるように構成している。
(2)による搬送途中にて適正判定し、この適正判定さ
れた紙幣を紙幣保留部(3)へ搬送する紙幣識別部であ
り、紙幣保留部(3)から返却送出される紙幣を挿入口
へ返却搬送も行なう。(4)は搬送ローラ(5)(6)
の下部に対応して設けた切換片で、軸(7)を支点に揺
動自在に配設しており、通常はバネ(8)の弾性にて上
端を搬送ローラ(6)側に位置し、また電磁ソレノイド
(9)が励磁すると上端を搬送ローラ(5)側に揺動位
置される。a−は切換片(4)に対、応して設けたプー
リで、減速モータQl)に連動する駆動軸a2に装着さ
れ、従動軸0尋に装着したプーリasJとの間に搬送ベ
ル)(151Q51が張架される。また駆動軸αりには
プーリαQを固設するとともに、該駆動軸Q21を支点
として回動可能なアーム(Iηを取付けている。そして
アーム(I7)の下端にはプーリ(18)及び返却ロー
ラaJが軸支されており、プーリa0とプーリ0〜との
間にはベル)(2fjが張架されている。また、第3図
(イ)(ロ)及び第4図に示すように、プーリa81と
返却ローラH1&よ、プーリQ樽に形成された係止孔2
1)と該係止孔(21)に川1」能に挿通係止すべく返
却ローラ(I特の側面に突出して設けた係止杆(2)と
から成るクラッチ機構(ハ)を介して連結し、グーIJ
QlGの不動作時でも返却ローラ(Iが所定の自由回
転を行なえるようにしている。即ち、プーリQgJと返
却ローラ(11jJは係止孔cl!υと係止杆(2)か
ら成るクラッチ機構(ハ)を介して連結され、減速モー
タαυの駆動にて返却ローラa9を回転させるとともに
、減速モータaυの停止時には係止孔(21)内での係
止杆(240回動範囲にて返却ローラ00回転が自由と
なるように構成している。
また、アーム(1?)はバネC;laの弾性によって下
端を前方向、即ち第1図において駆動軸α諺を支点に反
時計方向に付勢されている。(ハ)は搬送ベル) as
a4に対応して設けた一対の案内レール(25a) (
2sb)を有する案内板であ。す、案内レール(25a
) (25b)間には紙幣−秋分の太きさよりも若干小
さい開口部(イ)が形成されるとともに、搬送ベル)
(+51(15+との間に紙幣受入路(5)を形成して
いる。(ハ)は前記案内レ−# (25a) (25b
)を挾み搬送ベルト(151α6に対向して設けられた
紙幣保留庫で、バネシ翅にて案内レール(25a) (
25b)方向に付勢される保持板(至)を内設しており
、該保持板(至)と案内レール(25a) (25b)
との間に紙幣を重ねて挾持し保留するようにしている。
端を前方向、即ち第1図において駆動軸α諺を支点に反
時計方向に付勢されている。(ハ)は搬送ベル) as
a4に対応して設けた一対の案内レール(25a) (
2sb)を有する案内板であ。す、案内レール(25a
) (25b)間には紙幣−秋分の太きさよりも若干小
さい開口部(イ)が形成されるとともに、搬送ベル)
(+51(15+との間に紙幣受入路(5)を形成して
いる。(ハ)は前記案内レ−# (25a) (25b
)を挾み搬送ベルト(151α6に対向して設けられた
紙幣保留庫で、バネシ翅にて案内レール(25a) (
25b)方向に付勢される保持板(至)を内設しており
、該保持板(至)と案内レール(25a) (25b)
との間に紙幣を重ねて挾持し保留するようにしている。
保持板間は後方へ開閉可能なよう下部な筐体0υに軸支
された保留庫扉Gりにバネ翰とともに装着支持されてお
り、保留庫B(32を開扉することによって紙幣保留庫
(ハ)を開放することができる。(へ)は筐体01)に
固設した案内ビン(財)に嵌合して摺動自在なガイド部
(ハ)を設けたスタック板で、開口部(ハ)に対応位置
すると共に開口部(ホ)を通して保留庫(ハ)内へ進退
移動自在に設け、通常はバネ(至)の弾性にて保留庫(
財)から遠ざかる方向に付勢されて保持されている。(
37a) (37b)はスタック板(至)をバネ(至)
の弾性に抗して保留庫(財)内へ進出させるスタックカ
ムであり、減速モータ弼に連結した駆動軸ellと従動
軸(41にそれぞれ固着されている。駆動軸OIと従動
軸輪はグーIJ (41)(6)を装着しており、この
一対のブーIJ (4])4121間にはベル) (4
3)が張架され連動するようにしている。かかるスタッ
クカム(37a) (37b)の第1図における反時計
方向への1回転動作にて、スタック板Qは開口部Qeの
方向へ進退移動し、搬送へk ) Q51(15)ト案
内V−k (25a) (25b) トチ両a端を挾持
されている紙幣を開口部(ハ)を通して保留庫(ハ)へ
押し込むようにしている。また(44)は駆動軸(3優
に固着された返却カム(451によって回動される押圧
部材で、返却カム(49にて回動されることにより上端
の押圧部(44a )が前記アーム(1?)の下端をバ
ネ(財)の弾性に抗して保留庫一方向へ押圧し、返却ロ
ーラ(IIを保留庫QgJ内へ進出させるものである。
された保留庫扉Gりにバネ翰とともに装着支持されてお
り、保留庫B(32を開扉することによって紙幣保留庫
(ハ)を開放することができる。(へ)は筐体01)に
固設した案内ビン(財)に嵌合して摺動自在なガイド部
(ハ)を設けたスタック板で、開口部(ハ)に対応位置
すると共に開口部(ホ)を通して保留庫(ハ)内へ進退
移動自在に設け、通常はバネ(至)の弾性にて保留庫(
財)から遠ざかる方向に付勢されて保持されている。(
37a) (37b)はスタック板(至)をバネ(至)
の弾性に抗して保留庫(財)内へ進出させるスタックカ
ムであり、減速モータ弼に連結した駆動軸ellと従動
軸(41にそれぞれ固着されている。駆動軸OIと従動
軸輪はグーIJ (41)(6)を装着しており、この
一対のブーIJ (4])4121間にはベル) (4
3)が張架され連動するようにしている。かかるスタッ
クカム(37a) (37b)の第1図における反時計
方向への1回転動作にて、スタック板Qは開口部Qeの
方向へ進退移動し、搬送へk ) Q51(15)ト案
内V−k (25a) (25b) トチ両a端を挾持
されている紙幣を開口部(ハ)を通して保留庫(ハ)へ
押し込むようにしている。また(44)は駆動軸(3優
に固着された返却カム(451によって回動される押圧
部材で、返却カム(49にて回動されることにより上端
の押圧部(44a )が前記アーム(1?)の下端をバ
ネ(財)の弾性に抗して保留庫一方向へ押圧し、返却ロ
ーラ(IIを保留庫QgJ内へ進出させるものである。
(46)は返却ローラa9によって返却される紙幣の返
却通路であり、保留庫(ハ)内に収納される最前部の紙
幣に対応して保留庫(ハ)の上部に、案内レール(25
a)(25b)を挾んで前記紙幣受入路@と並設するよ
う形成されている。
却通路であり、保留庫(ハ)内に収納される最前部の紙
幣に対応して保留庫(ハ)の上部に、案内レール(25
a)(25b)を挾んで前記紙幣受入路@と並設するよ
う形成されている。
上記構成による動作を説明する。適正判定された紙幣(
1)の先端が一組のLEDとホトトランジスタから成る
センサ(47)IIr−到達した時点で減速モータaυ
が正転駆動し、紙幣■は切換片(4)によって開放され
た紙幣受入路(ロ)内へ取込まれる。そして該紙幣(1
)の後端が一組のLEDとホトトランジスタから成るセ
ンサ(481を通過すると減速モータaυが停止され、
紙幣(T)は所定位置に移送停止される。一方、減速モ
ータaυの停止とともに減速モータ(至)が正転駆動さ
れ、紙幣の保留庫−への押し込み動作が開始される。第
5図に示す待機状態でスタック板(至)は開口部−から
退出している。そして減速モータ(至)の正転駆動によ
るスタックカム(37a) (37b)の正回転、即ち
第1図ycおいて反時計方向への回転にてスタック板−
が開口部(ハ)方向へ押圧されると、第6図及び第7図
に示すごとくスタック板關は開口部(ホ)を通して保留
庫(ハ)内へ進出しバネ03)に抗して紙幣(′r)を
押し込む。そしてスタックカム(37a)(37b)が
一回転して従動軸(41に固設されたカム(49)にて
位置検知スイッチ(51が動作され、スタックカム(3
7a) (37b)の待機位置への復帰が確認されると
減速モータ(至)が停止される。一方、このスタックカ
ム(37a) (37b)の−回転動作時に返却カム(
句も一回転動作する。即ち、スタックカム(37a)(
37b)によるスタック板端の抑圧に先行して返却カム
(ハ)が抑圧部材(44)を押圧する構成のため、スタ
ック板(ハ)による紙幣(1)の押圧よりも先に返却ロ
ーラ翰が紙幣ぐ0に当接して押圧する状態となる。この
とき駆動軸aカを支点に回動進出する返却ローラα鐘が
プーリ(1綽に直結固定されている場合では、該返却ロ
ーラalにて紙幣(ηが保留庫(支)内の上下方向にズ
レを生じることとなるが、本発明では返却ローラα場と
プーリQgIとの間に設けられたクラクチ機構(ハ)に
よって減速モータQl)の非動作時であっても、返却ロ
ーラα■の所定角回動を可能にしているため、減速モー
タaυの非動作時に返却p−ラ翰が紙幣σ)に当接して
も、その当接によって紙幣(7′)が上下方向にズレを
生じることかない。
1)の先端が一組のLEDとホトトランジスタから成る
センサ(47)IIr−到達した時点で減速モータaυ
が正転駆動し、紙幣■は切換片(4)によって開放され
た紙幣受入路(ロ)内へ取込まれる。そして該紙幣(1
)の後端が一組のLEDとホトトランジスタから成るセ
ンサ(481を通過すると減速モータaυが停止され、
紙幣(T)は所定位置に移送停止される。一方、減速モ
ータaυの停止とともに減速モータ(至)が正転駆動さ
れ、紙幣の保留庫−への押し込み動作が開始される。第
5図に示す待機状態でスタック板(至)は開口部−から
退出している。そして減速モータ(至)の正転駆動によ
るスタックカム(37a) (37b)の正回転、即ち
第1図ycおいて反時計方向への回転にてスタック板−
が開口部(ハ)方向へ押圧されると、第6図及び第7図
に示すごとくスタック板關は開口部(ホ)を通して保留
庫(ハ)内へ進出しバネ03)に抗して紙幣(′r)を
押し込む。そしてスタックカム(37a)(37b)が
一回転して従動軸(41に固設されたカム(49)にて
位置検知スイッチ(51が動作され、スタックカム(3
7a) (37b)の待機位置への復帰が確認されると
減速モータ(至)が停止される。一方、このスタックカ
ム(37a) (37b)の−回転動作時に返却カム(
句も一回転動作する。即ち、スタックカム(37a)(
37b)によるスタック板端の抑圧に先行して返却カム
(ハ)が抑圧部材(44)を押圧する構成のため、スタ
ック板(ハ)による紙幣(1)の押圧よりも先に返却ロ
ーラ翰が紙幣ぐ0に当接して押圧する状態となる。この
とき駆動軸aカを支点に回動進出する返却ローラα鐘が
プーリ(1綽に直結固定されている場合では、該返却ロ
ーラalにて紙幣(ηが保留庫(支)内の上下方向にズ
レを生じることとなるが、本発明では返却ローラα場と
プーリQgIとの間に設けられたクラクチ機構(ハ)に
よって減速モータQl)の非動作時であっても、返却ロ
ーラα■の所定角回動を可能にしているため、減速モー
タaυの非動作時に返却p−ラ翰が紙幣σ)に当接して
も、その当接によって紙幣(7′)が上下方向にズレを
生じることかない。
次に保留庫(至)から紙幣を取り出す動作について説明
する。先ず紙幣の返却信号の発生により電磁ソレノイド
(9)が励磁され、切換片(4)の上端が搬送ローラ(
5)側に移動して返却通路■が開放されるとともに、減
速モータaυが逆転駆動される。したがって返却p−ラ
αlは第9図に示すように時計方向に回動する。また同
時に減速モータ(至)が正転駆動し、該駆動による返却
カム(451の正回動にて抑圧部 、材(44)を回動
させ、抑圧部(44a)によってアームαηを押圧し、
返却ローラ翰を開口部(ハ)を通して保留庫(ハ)内へ
突出させて最前部の紙幣■の表面に押し当て、返却通路
(46)方向へ付勢する。このとき減速モータ□□□は
返却カム(451を略90度回動した状態、即ち抑圧部
材04)の抑圧により返却ローラ(2)を保留庫(、’
81内へ突出させた位置にて、従動軸(41に固設され
たカム5υが位置検知スイッチ5望を動作して停止され
る。したがってこの動作ではスタックカム(37a)
(37b)によるスタック板(至)への抑圧は生じない
。そして返却ローラ(11によって付勢された紙・幣(
1)が返却通路(40を通り搬送ローラ(5)(6)に
到達すると、該紙幣(1)は返却信号の発生によって逆
転しているベルト(2)により図示しない挿入口へ返却
されるとともに、ベルト(2)は紙幣■の挿入口への返
却終了によって停止する。一方、返却される紙幣がセン
サ(47)に到達した時点で、電磁ソレノイド(9)及
び減速モータQl)を非動作にして保留庫(ハ)からの
紙幣の取出し動作を停止するとともに、減速モータ(至
)を逆転駆動して返却カム(ハ)を逆回動させ待機位置
へ復帰させる。したがって返却ローt(Jlは保留庫(
ハ)から待機位置へ復帰する。
する。先ず紙幣の返却信号の発生により電磁ソレノイド
(9)が励磁され、切換片(4)の上端が搬送ローラ(
5)側に移動して返却通路■が開放されるとともに、減
速モータaυが逆転駆動される。したがって返却p−ラ
αlは第9図に示すように時計方向に回動する。また同
時に減速モータ(至)が正転駆動し、該駆動による返却
カム(451の正回動にて抑圧部 、材(44)を回動
させ、抑圧部(44a)によってアームαηを押圧し、
返却ローラ翰を開口部(ハ)を通して保留庫(ハ)内へ
突出させて最前部の紙幣■の表面に押し当て、返却通路
(46)方向へ付勢する。このとき減速モータ□□□は
返却カム(451を略90度回動した状態、即ち抑圧部
材04)の抑圧により返却ローラ(2)を保留庫(、’
81内へ突出させた位置にて、従動軸(41に固設され
たカム5υが位置検知スイッチ5望を動作して停止され
る。したがってこの動作ではスタックカム(37a)
(37b)によるスタック板(至)への抑圧は生じない
。そして返却ローラ(11によって付勢された紙・幣(
1)が返却通路(40を通り搬送ローラ(5)(6)に
到達すると、該紙幣(1)は返却信号の発生によって逆
転しているベルト(2)により図示しない挿入口へ返却
されるとともに、ベルト(2)は紙幣■の挿入口への返
却終了によって停止する。一方、返却される紙幣がセン
サ(47)に到達した時点で、電磁ソレノイド(9)及
び減速モータQl)を非動作にして保留庫(ハ)からの
紙幣の取出し動作を停止するとともに、減速モータ(至
)を逆転駆動して返却カム(ハ)を逆回動させ待機位置
へ復帰させる。したがって返却ローt(Jlは保留庫(
ハ)から待機位置へ復帰する。
(へ)発明の効果
本発明は上記したように、適正判定された紙幣を所定位
置に到達するよう移送する一対の搬送ベルトと、この搬
送ベルトに対応して設けられ搬送ベルトとの間に紙幣受
入路を形成する一対の案内レールと、この案内レールを
挾んで搬送ベルトと反対側に設けられ紙幣を重ねて収納
する保留庫と、搬送ベルトにより所定位置に移送された
紙幣を案内レール間に形成される開口部を通して保留庫
に押し込むスタック板と、このスタック板によって押し
込まれた紙幣を受け案内レールとの間に挾持保持するよ
うに付勢された保持板と、保留庫内の最前部の紙幣を案
内レールを挾んで紙幣受入路に並設された返却通路へ送
出する返却ローラと、端部に装着した返却ローラを所定
の返却信号に応答して保留庫内へ進退移動させるアーム
と、所定の返却信号に応答して返却ローラを駆動するモ
ータとを具備して成り、返却ローラとモータとの間に返
却ローラの所定の自由回転を許与するクラッチ機構を設
けた構成であるから、多量の紙幣を収納でき、かつ小型
化できる。また、返却ローラによる収納紙幣への係合係
脱時にお汀る最前部紙幣のズレを防止できるため、該紙
幣を常に返却通路に対応した所定位置に保持させること
ができ、確実な収納及び返却を行うことができるもので
ある。
置に到達するよう移送する一対の搬送ベルトと、この搬
送ベルトに対応して設けられ搬送ベルトとの間に紙幣受
入路を形成する一対の案内レールと、この案内レールを
挾んで搬送ベルトと反対側に設けられ紙幣を重ねて収納
する保留庫と、搬送ベルトにより所定位置に移送された
紙幣を案内レール間に形成される開口部を通して保留庫
に押し込むスタック板と、このスタック板によって押し
込まれた紙幣を受け案内レールとの間に挾持保持するよ
うに付勢された保持板と、保留庫内の最前部の紙幣を案
内レールを挾んで紙幣受入路に並設された返却通路へ送
出する返却ローラと、端部に装着した返却ローラを所定
の返却信号に応答して保留庫内へ進退移動させるアーム
と、所定の返却信号に応答して返却ローラを駆動するモ
ータとを具備して成り、返却ローラとモータとの間に返
却ローラの所定の自由回転を許与するクラッチ機構を設
けた構成であるから、多量の紙幣を収納でき、かつ小型
化できる。また、返却ローラによる収納紙幣への係合係
脱時にお汀る最前部紙幣のズレを防止できるため、該紙
幣を常に返却通路に対応した所定位置に保持させること
ができ、確実な収納及び返却を行うことができるもので
ある。
図面は何れも本発明の実施例を示すもので、第1図は紙
幣処理装置の側断面図、第2図は正面断面図、第3図(
イ)(0)はクラッチ機構を構成するプーリ及び返却ロ
ーラの側面図、第4図は返却ローラ部分の正面図、第5
図乃至第8図は保留庫への紙幣導入動作を示す概略平断
面図、第9図は保留庫の紙幣取出し状態なボす側断面図
である。 aD・・・敷速モータ、 Qω(151・・・搬送ベル
ト、(17)・・・アーム、QI−・・返却ローラ、
(ハ)・・・クラッチ機構、(25a) (25b)・
・・案内レール、 (ハ)・・・開口部、 (ハ)・・
・紙幣受入路、 (ハ)・・・保留庫、 (ト)・・・
保、竹板、 (至)・・・スタック板、 0句・・・返
却通路。 出願人 三洋′lt機株式会社 外1名代理人 弁理士
佐 野 靜 夫 第1図 第2図 特開昭GO−241188(5) 第3図 (イ) (O〕 第4図 第5PA 第91.1
幣処理装置の側断面図、第2図は正面断面図、第3図(
イ)(0)はクラッチ機構を構成するプーリ及び返却ロ
ーラの側面図、第4図は返却ローラ部分の正面図、第5
図乃至第8図は保留庫への紙幣導入動作を示す概略平断
面図、第9図は保留庫の紙幣取出し状態なボす側断面図
である。 aD・・・敷速モータ、 Qω(151・・・搬送ベル
ト、(17)・・・アーム、QI−・・返却ローラ、
(ハ)・・・クラッチ機構、(25a) (25b)・
・・案内レール、 (ハ)・・・開口部、 (ハ)・・
・紙幣受入路、 (ハ)・・・保留庫、 (ト)・・・
保、竹板、 (至)・・・スタック板、 0句・・・返
却通路。 出願人 三洋′lt機株式会社 外1名代理人 弁理士
佐 野 靜 夫 第1図 第2図 特開昭GO−241188(5) 第3図 (イ) (O〕 第4図 第5PA 第91.1
Claims (1)
- 1、適正判定された紙幣を所定位置に到達するよう移送
する一対の搬送ベルトと、該搬送ベルトに対応して設け
られ搬送ベルトとの間に紙幣受入路を形成する一対の案
内レールと、該案内レールを挾んで前記搬送ベルトと反
対側に設けられ紙幣を重ねて収納する保留庫と、前記搬
送ベルトにより所定位置に移送された紙幣を前記案内レ
ール間に形成される開口部を通して前記保留庫に押し込
むスタック板と、該スタック板によって押し込まれた紙
幣を受け前記案内レールとの間に挾持保持するように付
勢された保持板と、前記保留庫内の最前部の紙幣を前記
案内レールを挾んで前記紙幣受入路に並設された紙幣返
却通路へ送出する返却p−ラと、端部に装着した前記返
却ローラを所定の返却信号に応答して前記保留庫内へ進
退移動させるアームと、所定の返却信号に応答して前記
返、却ローラを駆動するモータとを具備して成るととも
に1前記返却ローラとモータとの間に返却ローラの所定
の自由回転を許与するクラッチ機構を設けたことを特徴
とする紙幣処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59097741A JPS60241188A (ja) | 1984-05-16 | 1984-05-16 | 紙幣処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59097741A JPS60241188A (ja) | 1984-05-16 | 1984-05-16 | 紙幣処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60241188A true JPS60241188A (ja) | 1985-11-30 |
Family
ID=14200317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59097741A Pending JPS60241188A (ja) | 1984-05-16 | 1984-05-16 | 紙幣処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60241188A (ja) |
-
1984
- 1984-05-16 JP JP59097741A patent/JPS60241188A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8245830B2 (en) | Paper currency handling device | |
JP4454023B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH11278665A (ja) | 紙幣束収納投出装置および紙幣束入出金機 | |
US5654838A (en) | Library apparatus having recording medium entry and ejection units | |
US20230368598A1 (en) | Paper sheet handling apparatus | |
JPS60241188A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP5957355B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
WO2011001464A1 (ja) | 束搬送装置、及び紙葉類取扱装置 | |
KR0130494B1 (ko) | 지폐수납장치 | |
JPS60237591A (ja) | 紙幣保留装置 | |
JP2014081679A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPS61278993A (ja) | 紙幣出納装置 | |
JPS6067345A (ja) | 紙葉類送出装置 | |
US20230365370A1 (en) | Paper sheet handling apparatus | |
JPS60237592A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH0542712B2 (ja) | ||
US7575155B2 (en) | Rotating path switch | |
JP5934626B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPS60235291A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP3193230B2 (ja) | 通帳証書類発行装置 | |
JPS60218241A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPS616787A (ja) | 紙幣処理装置 | |
JPH0737165Y2 (ja) | 紙弊収納・繰出装置の紙弊収納部 | |
JPS6069793A (ja) | 紙幣保留装置 | |
JPS60235292A (ja) | 紙幣保留装置 |