[go: up one dir, main page]

JPS6087140A - 紙葉類送出装置 - Google Patents

紙葉類送出装置

Info

Publication number
JPS6087140A
JPS6087140A JP58194854A JP19485483A JPS6087140A JP S6087140 A JPS6087140 A JP S6087140A JP 58194854 A JP58194854 A JP 58194854A JP 19485483 A JP19485483 A JP 19485483A JP S6087140 A JPS6087140 A JP S6087140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw member
storage section
state
paper
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58194854A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yokota
横田 章夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58194854A priority Critical patent/JPS6087140A/ja
Publication of JPS6087140A publication Critical patent/JPS6087140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は紙幣等の紙葉類の送出装置に関する。
(ロ)従来技術 一般に紙葉類の送出装置は、例えば実公昭53−326
35号公報で示すように、紙葉収納部の載置板上に紙葉
類を重積状に横置し、且っ紙葉群を後部より前進方向に
付勢するとともに、最前側の紙葉類を摩擦ローラの回動
接触により紙葉群より分離して送出するよう構成されて
いる。しかしながら斯る送出装置は摩擦ローラの紙葉類
への押圧力が変化するため送出動作が不安定におちいり
やすい。即ち、紙葉群の後部からの前進方向への付勢力
が強まると摩擦四−ラの紙葉群に対する当接力も強まっ
て複数枚の紙葉類が送出され、また付勢力が弱まると摩
擦ローラの当接力も弱まって紙葉類が送出されないこと
がある。
(ハ)発明の目的 上記点より本発明は重積状に収容した紙葉群より、確実
に一枚を分離して送出可能な紙葉類の送出装置を提供す
るものである。
に)発明の構成 本発明は、収納部に紙葉類を長手方向に一枚ずつ交互に
ずらした状態で重積状に収容すると共に収納部の一側よ
りに収納した紙葉類の同側の端部を第1爪部材と第1係
止部材にて挾持し、収納部の他側よりに収納した紙葉類
の同側の端部を第2爪部材と第2係止部材にて挾持する
ようにして一方が挟持状態のとき他方が開放状態となる
ように成し1紙葉類の送出時には挟持状態にある爪部材
と係止部材を開放状態にし、且つ開放状態にある爪部材
と係止部材を挾持状態として衆上位紙葉類をフリーにし
、最上位紙葉類を送出ローラにより移送するようにした
構成である。
(ホ)発明の夾流側 第1図及び第2図は本発明に依る紙葉類送出装置を適用
した紙幣処理装置の側断面図と正面図を示しており、本
例では投入された紙幣を順次重積される紙幣の挿入口(
1)と連通した受入部(2)は、挿入口(1)の後部に
一対の引込ローラ([1)C12を具備して、該引込ロ
ーラ(12と減速モータ03)の出力軸α(イ)に装設
される駆動ローラa団とガイドローラa0には無端ベル
ト(17)を張架しており、ローラα8)fll(2G
はベルト(Iηの移動に伴い回動するよう配設されてい
る。そして受入部(2)は一対の引込ローラθ1)(1
つとガイドロー、7 (18)までで紙幣搬送路を形成
しており、該搬送路の途中には搬送紙幣の磁気パターン
を検出する検出ヘッド(21)を配置している。検出ヘ
ッド(21)の検出々力は図示しない識別回路へ導入さ
れて、搬送紙幣の適正が識別される。受入部(2)のガ
イドローラ(16)及びローラ(イ)の後部には、軸(
24を支点として揺動自在な誘導片(23を配設してお
り、更に誘導片(ハ)に対向して誘導ベル)(24)を
設けている。誘導片(ハ)は、その揺動側端部が誘導ベ
ルト3尋と離反するような方向へ比較的弱いスプリング
C最にて付勢されている。また誘導ベル)C24)は減
速モータ(ハ)に連動する回動軸(27)と支軸@に夫
々装着した一対のプーリ@(7)に張架されている。更
に回動軸(2θには、プーリtfij@[)を固設する
とともに、該軸(27)を支点として回動可能なアーム
(ロ)を取付けている。そしてプIJ(財)と支軸6D
に設けたプーリ03との間には誘導ベル)(221に連
続するベルト(ト)を張架して搬送装置(6)を形成し
ている。アーム(341のスプリング3つにより付勢さ
れている端部にはプーリ例及びローラ(9)が軸支され
ており、グーIJ(80@υに張架されるベル)Q33
によりローラ(9)は回動する。またアーム(34)の
他端は筐体(1(IK固設されるソレノイド(36)の
作動杆に連結されている。収納部(8)は案内壁(3)
を挾みベルト(ハ)に対向して設けられ、上壁06)及
び下壁c37)により紙幣を長手方向に一枚ずつ交互に
ずらした状態でストックする空間が形成されており、収
容紙幣はスプリング關にて付勢される仕切板09により
案内壁(3)側に押圧されて保持される。案内壁(3)
は第3図に示す如くその中央部には紙幣−秋分に略相当
する開口部(4)が設けられており、側縁部に形−成し
た切欠(41には通過する紙幣の滑り摩擦を軽減するた
めのa −? (4υを配置している。スタック板(4
21は、筐体QIK固設した案内ピン(4りを摺動する
ガイド部(44)を具備しており、通常スプリング(4
51に付勢されて開口部(4)と反対方向に退去した状
態に保持されている。そしてスプリング(49に抗して
スタック板(4Zを押圧するカム(47A)(47B)
は減速モータ(4ωに連結した回動軸(へ)と支軸(8
6) K固着されており、更にこれら軸@ω弼に装着さ
れる一対のプーリ例(ハ)にはベルト(891が張架さ
れている。かかるカム(47A)(47B) の回動に
てスタック板(42は開口部(4)の方向へ移動し、ベ
ル) 433)と案内壁(3)とで挾持されている紙幣
を開口部(4)を通して収納部(8)へ押し込むように
なっている。収納部(8)内の収容紙幣を保持する上下
一対の爪部材(4岨仰は、側板(50151に装架され
る回転軸5253に支持されており、夫々の爪部材(碍
(ハ)は第4図に示すように互いの回転角が180ずれ
た状態に設定されている。回転軸63)は減速モータ(
財)に直結されるとともに、回転軸す63)に夫々装着
されるプーリC)51(至)にはタイミングベルト67
)が張架されており、該モータ(財)の回転により爪部
材(48(14は180°ずれた状態の周期回転を行う
ようになっている。爪部材(4岨θが回転して静止する
位置は、第4図・第5図・第6図に示すように収納部(
8)の内方に向けて延出している状態と収納部(8)の
外方に向けて延出している状態と開口部(4)K向けて
延出している状態の三通りがある。したがって回転軸1
!5卸3)の回動による爪部材(48(49)の移動位
置を検出するために1図示していないが回転軸5功には
カムを装着してスイッチにより該軸(52の回転位置を
検出するように構成している。係止部材L5樽は回動自
在に軸支−されているが、通常ネジリバネ旬により爪部
材(伺の方向に付勢されており、したがって係止部材端
は爪部打曲とともに収納部(8)の−側よりに、即ち壁
αaよりに収納された紙幣の同側の端部を挾持するよう
構成されている。そして係止部材5aはカム霞の回転に
よりネジリバネのυに抗して移動するが、このときカム
(621を装着した軸(財)は図示しない所定の歯車機
構により回動軸りと同期して回動するように構成されて
いる。同じく回動自在に軸支(財)されている係止部材
l!5優はネジリバネ(へ)により爪部材(4翅の方向
に付勢されているが、やはり所定の歯車機構により回動
軸15乾同期して回動する軸(6Gに装着されるカム(
6?)の回転にてネジリバネ(651+C抗し移りIす
る。また係止部材側は爪部材(4!llとともにl[M
(8)の他側よりに、即ち壁c37)よりに収納された
紙幣の同側の端部を挾持するよう構成されている。この
ような−組の爪部材(48)(49)と係止部材(58
1(59)Kよる挾持動作は、減速モータ6a・回転軸
1”iJ (53)・タイミングベルト(5η及びカム
(621(f3η等の制御部材の作用にて交互に達成さ
れる。
上記構成による動作を説明する。先ず挿入口(1)に紙
幣を差し込むと、引込ロー?(11)(121の回動に
よるベルトσ力の搬送動作にてこの紙幣は受入部(2)
K取込まれる。そして検出ヘッドt2υは通過する搬送
紙幣に応じた検出々カを発生し、前述の識別回路はこの
紙幣の適正を判別する。しかして識別回路により搬送紙
幣が非適正であることが判別されると、減速モータa(
8)が逆転してベルトαηが逆方向に駆動し、紙幣は挿
入口(1)を通し機体外に戻される。
一方、適正の場合、この紙幣の先端が一組のLEDとホ
トトランジスタより成るセンサーに到達した時点で減速
モータ(ハ)が駆動し、紙、幣はベルト0■及び案内壁
(3)の一方の面の間に形成される紙幣受入路(5)内
に取込まれる。しかしてこの紙幣がセンサ61を通過す
るとベルト(ト)の駆動を停止し、紙幣受入路(5)K
取込んだ紙幣を収納部(8)へ導くものであるが、この
搬送を停止するタイミングには二通りがある。即ち、収
納部(8)はとなり合う紙幣を長手方向に交互にずらし
た状態で保持するものであるが、第6図に示すごとく爪
部材(49)及び係止部材(59)が壁67)よりに収
納された紙幣の端部を挾持している場合には、ベルト0
渇により取込まれる低額紙幣の後端部がセンサ(6(至
)を通過終了すると直ちに減速モータ(ハ)を停止させ
、また第4図に示すごとく爪部材(48)及び係止部材
−が壁(至)よりに収納された紙幣の端部な挾持してい
る場合には、ベル)C1131により取込まれる紙幣の
後端部がセンナ(6(ト)を通過してから若干の遅延時
間後に減速モータC0を停止させるものである。いま収
納部(8)内の紙幣が爪部材(4杓及び係止部材(JV
cよって挾持されている状態で紙幣がベルト(至)によ
り取込まれてきたものとすると、紙幣σ■がセンサ霞を
通過終了してから遅延時間後にモータ(ハ)は停止する
ために、紙幣σ3&まその先端部が収納部(8)の下壁
07)に接近する位置まで取込まれる。そして減速モー
タ54)を駆動して回転軸ei:1653)を反時計方
向忙90回動させ、第5図に示すごとく爪部材(48)
(49)を開口部(4)の方向へ延出させる。
このとき回転軸(52153)の回動に連動してカムI
3 (67)が時計方向に90回動するために係止部材
6の霞は仕切板0俤の後方に退出する。したがって収納
部(8)の収納紙幣に対する爪部材(48)(4!II
及び係止部材%(59)の押圧は全て解除される。
第7図から第10図までは中Z納桿(81への低額紙幣
の押し込み動作を示す断面図である。第7図に示す待機
状態でスタック板(42は開口部(4)から退出してお
り、収納部(8)へ収納される紙幣(74)はベルトG
9とローラ(41)間に挾持されている。そして減速モ
ータ(46)の駆動によるカム0ηの回動にて、スタノ
、り板(42のガイド部(財)がカム(4ηの突起部と
当接するようになると、第8図及び第9図に示すごとく
スタック板(42は開口部(4)を通して収納部(8)
内へ進出しスプリング(至)に抗して紙幣を押し込む。
しかしてカム(47)が一回転して、同軸上忙固設され
ているカムσり及び位置検知スイッチffeにて待機位
置に復帰するのを確認すると減速モータ(46)を停止
させる。
このように受入部(21より導入される紙幣のベルト(
ハ)による取込みを終了すると、減速モータ(40を一
回転させてこの紙幣を収納部(8)の壁(37)よりへ
導入する。
そして減速モータe54Jを駆動して回転軸盤峙を更に
反時計方向に90回動させると、爪部材(49)が収納
部(8)の内方に延出すると共に、回転軸153)に連
動するカム(6ηの回動にて係止部材(5鐘は仕切板O
綴の方向へ突出する。したがって収納部(8)内に導入
された紙幣は壁C17)よりに収納されている紙幣とと
もに、第6図に示すごとくその下端部が爪部材(491
及び係止部材−に挾持されるが、このとき爪部打器と係
止部材(581は開放している。しかしてこの状態で次
の紙幣がベルト(至)にて搬送されてくると、この紙幣
のセンサーの通過終了にて直ちにモータ(ホ)が停止さ
れるため、紙幣はその後端部が収納部(8)の土壁−か
ら僅か忙離れた位置までしか取込まれない。
しかる後、回転軸(53531を時計方向に90’回動
させて爪部材(41(4%及び係止部材as asを第
5図に示すようにともに開放状態にし、更にカム(4η
を一回転させて紙幣を収納部(8)K押し込む。そして
回転軸5の(531を更に時計方向VC900回動させ
て収納部(8)内に導入された紙幣は壁(至)よりに収
納されている紙幣とともに爪部材(4樟及び係止部材6
秒にて挾持される。
このようK、収納部(8)は紙幣が導入されるたびに順
次交互にずらした状態にて積み重ねると共に、爪部打器
(49>の何れが一方が収納部(8)内に延出して最上
位に重ねた紙幣の一端部と当接するように構成されてい
る。
次に収納部(8)より紙幣を取出す動作について説明す
る。ところで収納部(8)の最上位紙幣は何れかの爪部
材(48)(41にて保持されているために、先ず最上
位紙幣をフリーな状態にすべ(所定の送出信号に応答し
て爪部材の切換動作を行なう。したがって第4図に示す
ように爪部材(4ネと係止部材6秒にて収納紙幣を挾持
している場合の切換動作は、回転軸6卸簿を夫々反時計
方向に180回動させて最上位紙幣をフリーにすると共
に、2枚目以降の紙幣は第6図に示す爪部材(4窃と係
止部材f5匂にて挾持する状態で保持するものである。
また逆に爪部材−と係止部材6→にて収容紙幣を挾持し
ている場合の切換動作は、回転軸5253)を夫々時計
方向に180回動させて最上位紙幣をフリーにすると共
に、 2枚目以降の紙幣は第4図に示す爪部材(48)
と係止部材(至)Kて挾持する状態で保持するものであ
る。このようにして最上位紙幣をフリーにした後、第1
1図に示すように減速モータa3を逆転させてベルト(
17)を返却方向に移動させるとともに、減速モータシ
観を駆動させてローラ(9)を時計方向に回動させる。
次にソレノイド(支))を励磁してアームC34)を矢
印方向へに回動させ、ローラ(9)をフリーとなった最
上位紙幣(77)の表面に押し当てて誘導片I2(至)
の方向に付勢する。したがって紙幣σカは案内壁(3)
の収納部(8)側の面にガイドされながら移動し、その
先端部はスプリング(ハ)に抗して誘導片のを押しのけ
ガイドローラaew到達する。そして紙幣67)はベル
トαηにより挿入口(1)に向けて搬送されるが、セン
サ隨に到達した時点でソレノイド(ト)及び減速モータ
C0を非動作にして収納部(8)からの紙幣の取出し動
作を停止する。また減速モータ眞の逆転動作は紙幣Uη
が挿入口(1)から機外に排出されるまで継続される。
(へ)発明の効果 本発明は収納部内に紙葉類を長手方向に一枚ずつ交互に
ずらした状態で重積状に収容して、収納部の一側よりに
収容した紙葉類の同側の端部な第1の爪部材及び係止部
材にて挾持し、また収納部の他側よりに収容した紙葉類
の同側の端部な第2の爪部材及び係止部材にて挟持する
ようにすると゛共に、第1の爪部材及び第2の爪部材は
略lso’iずれた状態で回動するようにして一方が挟
持状態のとき他方を開放状態とするものである。したが
って第1の爪部材及び第2の爪部材を略180度回動さ
せると挟持状態が反転するために最上位の紙葉類のみが
フリーとなって確実に分離され、安定した紙葉類の送出
動作が行なわれる。
第1図は本発明に依る装置の側断面図、第2図は平面図
、第3図は案内壁とスタック板の関係を示す図、第4図
は収納部の紙幣を第1の爪部材にて保持している状態を
示す側断面図、第5図は収納部の紙幣受入態勢を示す側
断面図、第6図は収納部の紙幣を第2の爪部材にて保持
している状態を示す側断面図、第7図から第10図は収
納部への紙幣導入動作を示す正断面図、第11図は収納
部の紙幣排出を示す側断面図である。
(8)・・・収納部、 (9)・・・送出ローラ、 (
4S (49)・・・爪部材、 5沙(5!ft・・・
係止部材。
第1図 第2図 第9図 第【0図 第7日 第8図 手 続 補 正 書(方式) 昭和59年 2月22日 1、事件の表示 昭和58年特許願第194854号 2、発明の名称 紙葉類送出装置 乙、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (+88)三洋電機株式会社外1名4、代 理 
人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 連絡先:電話(東京) 835−1111特許センター
駐在中川明細書の「4、図面の簡単な説明」の項 ’1
=、−’ 、’;−,。
7、補正の内容 〜゛゛ 明細誓第15頁の第2行目と第6行目の間鴎下を挿入す
る。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、紙葉類を長手方向に一枚ずつ交互にずらした状態で
    重積状に収容している収納部と、該収納部の長手方向の
    一側よりに収容された紙葉類の同側の端部と一方から当
    接する回動可能な第1爪部材と、前記収納部の長手方向
    の他側よりに収容された紙葉類の同側の端部と一方から
    当接すると共に前記第1爪部材とは略180度ずれた状
    態で回動する第2爪部材と、前記第1爪部材の回動に連
    動しており該爪部材と共働して前記収納部の一側よりに
    収容された紙葉類の同側の端部な挾持する第1係止部材
    と、前記第2爪部材の回動に連動しており該爪部材と共
    働して前記収納部の他側よりに収容された紙葉類の同側
    の端部を挾持する第2係止部材と、所定の送出信号に応
    答して前記第1爪部材及び前記第2爪部材な略180度
    回動させて、挟持状態にある何れかの前記爪部材とこれ
    に対応する係止部材を開放状態にし、開放状態にある前
    記爪部材と前記係止部材を挾持状態にする制御部材と、
    前記送出信号に応答して前記収納部に進出し当接した最
    上位の紙葉類を移送させる送出ローラとから成る紙葉類
    送出装置。
JP58194854A 1983-10-17 1983-10-17 紙葉類送出装置 Pending JPS6087140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194854A JPS6087140A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 紙葉類送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194854A JPS6087140A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 紙葉類送出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087140A true JPS6087140A (ja) 1985-05-16

Family

ID=16331382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194854A Pending JPS6087140A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 紙葉類送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087140A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336210B2 (ja) 紙幣処理機
JP3126656B2 (ja) 紙幣処理機
JPH09237371A (ja) 紙幣処理機
JP3284040B2 (ja) 紙幣処理機
JP3197810B2 (ja) 紙幣処理機
JP2004102626A (ja) 紙幣受入収納装置の収納装置駆動装置
JP2002279487A (ja) 紙幣中心整合装置を備えた紙幣鑑別装置
JPS6087140A (ja) 紙葉類送出装置
JPS6334514B2 (ja)
JPH0317738B2 (ja)
JPS586838Y2 (ja) 紙葉類集積装置
JPS6069793A (ja) 紙幣保留装置
JPS60237591A (ja) 紙幣保留装置
JPH0541539B2 (ja)
JPS6259355B2 (ja)
JPS59172335A (ja) 紙葉処理装置
JPS586837Y2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0312773Y2 (ja)
JPH0237083Y2 (ja)
JPS6382238A (ja) 紙葉類取込み装置
JPH039082Y2 (ja)
JPS6236267A (ja) 紙葉類の収納装置
JPH0229061Y2 (ja)
JPS6116277Y2 (ja)
JP3547571B2 (ja) 紙幣取込み繰入れ装置