[go: up one dir, main page]

JPS6261996B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261996B2
JPS6261996B2 JP13955283A JP13955283A JPS6261996B2 JP S6261996 B2 JPS6261996 B2 JP S6261996B2 JP 13955283 A JP13955283 A JP 13955283A JP 13955283 A JP13955283 A JP 13955283A JP S6261996 B2 JPS6261996 B2 JP S6261996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
guide wall
denomination
receiving section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13955283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6031693A (ja
Inventor
Akio Yokota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58139552A priority Critical patent/JPS6031693A/ja
Publication of JPS6031693A publication Critical patent/JPS6031693A/ja
Publication of JPS6261996B2 publication Critical patent/JPS6261996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、自動販売機或いは両替機等で使用さ
れる紙幣処理装置に関する。
(ロ) 従来の技術 一般に自動販売機或いは両替機等で使用される
紙幣処理装置は、投入された紙幣を箱体内へ往復
動を行うスタツク部材にて押込み収納するように
構成している。かかる収納装置はスタツク部材が
紙幣面に対して往復動するために比較的大きなス
ペースを必要とする(特公昭54−17227号公報、
特公昭55−37463号公報)。そして複数種の紙幣を
処理する装置では、高額紙幣の投入による販売後
の釣銭を低額紙幣で払出す場合もあるために紙幣
をその種類毎に収納する必要がある。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 従来の装置は紙幣種類に応じて上記の収納装置
を設けていたために装置が大型化していた。しか
もこの収納装置に応じて紙幣の取込或いは排出を
行うための搬送装置を設けなければならず装置が
複雑化する問題があつた。
本発明はこのようなことから、二種類の紙幣を
同じ搬送装置により取込み、一方の紙幣はスタツ
ク部材により積重ね収納される保留庫へ導入し、
他方の紙幣は収納庫へ導入して、保留庫内に収納
された紙幣を返却排出可能にした紙幣処理装置を
提供するものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、挿入口に投入された紙幣の適正及び
種類を判別する受入部と、該受入部の紙幣送出側
に連通して配置される案内壁と、該案内壁の一方
の面に対応して延在配置して案内壁との間に紙幣
受入路を形成するとともに、受入部から低額紙幣
が導入されると所定位置まで取込んで停止し、ま
た高額紙幣が導入されると低額紙幣よりも後方の
所定位置まで取込み移送する搬送装置と、該搬送
装置の後方にあつて移送されてきた高額紙幣を受
容する収納庫と、前記案内壁を挾んで前記搬送装
置と反対側に対向配置した保留庫と、前記搬送装
置によつて所定位置に取込み停止された低額紙幣
を前記案内壁に開口形成した開口部を通して前記
保留庫内へ押し込んで積重ね収納させるスタツク
板と、前記受入路と反対側の前記案内壁面に沿つ
て設けられ前記受入部側にて前記受入路と合流し
て保留庫内の低額紙幣を受入部へ返却排出可能に
連通した通路と、前記保留庫内に収納された最上
位紙幣に当接回動可能に設けられ低額紙幣の返却
排出時に該紙幣に当接して前記通路へ返却排出す
る繰り出しローラとから成る構成である。
(ホ) 作用 受入部で挿入紙幣の適正及び種類を判別して、
受入部から高額紙幣が導入されると搬送装置はこ
れを取込むとともに案内壁の対向する面に沿つて
移送して収納庫へ導入し、一方受入部から低額紙
幣が導入されると搬送装置がこれを取込んだ後ス
タツク板が往復動し、取込んだ低額紙幣を案内壁
に形成した開口部を通して保留庫に押し込んで積
重ね収納し、低額紙幣の返却排出時に繰り出しロ
ーラを保留庫の最上位紙幣に当接させて案内壁の
保留庫側の面に沿つて形成した通路へ該紙幣を排
出して受入部へ導き、低額紙幣を受入部の紙幣挿
入口から排出する。
(ヘ) 実施例 第1図及び第2図は本発明に依る紙幣処理装置
の側断面図と平面図を夫々示している。筐体10
に外設される紙幣の挿入口1と連通した受入部2
は、挿入口1の後部に一対の引込ローラ11,1
2を具備して、引込ローラ12と減速モータ13
の出力軸14に装設される駆動ローラ15とガイ
ドローラ16には無端ベルト17を張架してお
り、ローラ18,19,20はベルト17の移動
に伴い回動するよう配設されている。そして受入
部2は一対の引込ローラ11,12とガイドロー
ラ16までで紙幣搬送路を形成しており、該搬送
路の途中には搬送紙幣の磁気パターンを検出する
検出ヘツド21を配置している。検出ヘツド21
の検出々力は図示しない識別回路へ導入されて、
搬送紙幣の適正及び種類が識別される。受入部2
のガイドローラ16及びローラ20の後部には、
軸22を支点として揺動自在な誘導片23を配設
しており、更に誘導片23に対向して誘導ベルト
24を設けている。誘導片23は、その揺動側端
部が誘導ベルト24と離反するような方向へ比較
的弱いスプリング25にて付勢されている。また
誘導ベルト24は減速モータ26に連動する回動
軸27と支軸28に夫々装着した一対のプーリ2
9,30に張架されている。更に回動軸27に
は、プーリ68,80を固設するとともに、該軸
27を支点として回動可能なアーム34を取付け
ている。そしてプーリ68と支軸31に設けたプ
ーリ32との間には誘導ベルト22に連続するベ
ルト33を張架して搬送装置6を形成している。
アーム34のスプリング35により付勢されてい
る端部にはプーリ81及びローラ9が軸支されて
おり、プーリ80,81に張架されるベルト82
によりローラ9は回動する。またアーム34の他
端は筐体10に固設されるソレノイド36の作動
杆に連結されている。低額紙幣を保留する保留庫
8は案内壁3を挾みベルト33に対向して設けら
れ、上壁36及び下壁37により紙幣を長手方向
に一枚ずつ交互にずらした状態でストツクする空
間が形成されており、保留紙幣はスプリング38
にて付勢される仕切板39により案内壁3側に押
圧されて保持される。案内壁3は第3図に示すご
とくその中央部には紙幣一枚分に略相当する開口
部4が設けられており、側縁部に形成した切欠4
0には通過する紙幣の滑り摩擦を軽減するための
ローラ41を配置している。スタツク板42は、
筐体10に固設した案内ピン43を摺動するガイ
ド部44を具備しており、通常スプリング45に
付勢されて開口部4と反対方向に退去した状態に
保持されている。そしてスプリング45に抗して
スタツク板42を押圧するカム47A,47Bは
減速モータ46に連結した回動軸85と支軸86
に固着されており、更にこれら軸85,86に装
着される一対のプーリ87,88にはベルト89
が張架されている。かかるカム47A,47Bの
回動にてスタツク板42は開口部4の方向へ移動
し、ベルト33と案内壁3とで挾持されている紙
幣を開口部4を通して保留庫8へ押し込むように
なつている。保留庫8内の収納紙幣を保持する上
下一対の爪部材48,49は、側板50,51に
装架される回転軸52,53に支持されており、
夫々の爪部材48,49は第4図に示すように互
いの回転角が180゜ずれた状態に設定されてい
る。回転軸53は減速モータ54に直結されると
ともに、回転軸52,53に夫々装着されるプー
リ55,56にはタイミングベルト57が張架さ
れており、該モータ54の回転により爪部材4
8,49は180゜ずれた状態の周期回転を行うよ
うになつている。爪部材48,49が回転して静
止する位置は、第4図・第5図・第6図に示すよ
うに保留庫8の内方に向けて延出している状態と
保留庫8の外方に向けて延出している状態と開口
部4に向けて延出している状態の三通りがある。
したがつて回転軸52,53の回動による爪部材
48,49の移動位置を検出するために、図示し
ていないが回転軸52にはカムを装着してスイツ
チにより該軸52の回転位置を検出するように構
成している。係止部材58は回動自在に軸支60
されているが、通常ネジリバネ61により爪部材
48の方向に付勢されている。そして係止部材5
8はカム62の回転によりネジリバネ61に抗し
て移動するが、このときカム62を装着した軸6
3は図示しない所定の歯車機構により回動軸52
と同期して回動するように構成されている。同じ
く回動自在に軸支64されている係止部材59は
ネジリバネ65により爪部材49の方向に付勢さ
れているが、やはり所定の歯車機構により回動軸
53と同期して回動する軸66に装着されるカム
67の回転にてネジリバネ65に抗し移動する。
また軸31に装着したプーリ90とベルト91に
て連結されるプーリ92を備えた軸93には送出
ローラ71が固設されており、該ローラ71は板
94に回動自在に支持した送出ローラ70と当接
して回動する。そして送出ローラ70,71の後
方には高額紙幣の収納庫7を配置している。
上記構成による動作を説明する。先ず挿入口1
に紙幣を差し込むと、引込ローラ11,12の回
動によるベルト17の搬送動作にてこの紙幣は受
入部2に取込まれる。そして検出ヘツド21は通
過する搬送紙幣に応じた検出々力を発生し、前述
の識別回路はこの紙幣の適正及び種類を判別す
る。しかして識別回路により搬送紙幣が非適正で
あることが判別されると、減速モータ13が逆転
してベルト17が逆方向に駆動し、紙幣は挿入口
1を通し機体外に戻される。一方、適正の場合、
この紙幣の先端が一組のLEDとホトトランジス
タより成るセンサ69に到達した時点で減速モー
タ26が駆動し、紙幣はベルト33及び案内壁3
の一方の面の間に形成される紙幣受入路5内に取
込まれる。しかしてこの紙幣が高額紙幣の場合に
はベルト33の駆動が継続するため受入方向に搬
送された後、送出ローラ70,71により収納庫
7へ導入される。そして減速モータ26は、紙幣
の後端が一組のLED及びホトトランジスタより
成るセンサ72を通過終了してから所定時間後に
停止する。
また紙幣が低額紙幣の場合には、この紙幣が一
組のLED及びホトトランジスタから成るセンサ
99を通過するとベルト33の駆動を停止し、紙
幣受入路5に取込んだ紙幣を保留庫8へ導くもの
であるが、この搬送を停止するタイミングには二
通りがある。即ち、保留庫8はとなり合う紙幣を
長手方向に交互にずらした状態で保持するもので
あるが、第6図に示すごとく爪部材49及び係止
部材59により収納紙幣を下端部で保持している
場合には、ベルト33により取込まれる低額紙幣
の後端部がセンサ99を通過終了すると直ちに減
速モータ26を停止させ、また第4図に示すごと
く爪部材48及び係止部材58により収納紙幣の
上端部を挾持している場合には、ベルト33によ
り取込まれる紙幣の後端部がセンサ99を通過し
てから若干の遅延時間後に減速モータ26を停止
させるものである。いま保留庫8内の紙幣が爪部
材48及び係止部材58によつて挾持されている
状態で低額紙幣がベルト33により取込まれてき
たものとすると、紙幣73がセンサ99を通過終
了してから遅延時間後にモータ26は停止するた
めに、紙幣73はその先端部が保留庫8の下壁3
7に接近する位置まで取込まれる。そして減速モ
ータ54を駆動して回転軸52,53を反時計方
向に90゜回動させ、第5図に示すごとく爪部材4
8,49を開口部4の方向へ延出させる。このと
き回転軸52,53の回動に連動してカム62,
67が時計方向に90゜回動するために係止部材5
8,59は仕切板39の後方に退出する。したが
つて保留庫8の収納紙幣に対する爪部材48,4
9及び係止部材58,59の押圧は全て解除され
る。
第7図から第10図までは保留庫8への低額紙
幣の押し込み動作を示す断面図である。第7図に
示す待機状態でスタツク板42は開口部4から退
出しており、保留庫8へ収納される紙幣74はベ
ルト33とローラ41間に挾持されている。そし
て減速モータ46の駆動によるカム47の回動に
て、スタツク板42のガイド部44がカム47の
突起部と当接するようになると、第8図及び第9
図に示すごとくスタツク板42は開口部4を通し
て保留庫8内へ進出しスプリング38に抗して紙
幣を押し込む。しかしてカム47が一回転して、
同軸上に固設されているカム75及び位置検知ス
イツチ76にて待機位置に復帰するのを確認する
と減速モータ46を停止させる。このように受入
部2より導入される低額紙幣のベルト33による
取込みを終了すると、減速モータ46を一回転さ
せてこの紙幣を保留庫8へ導入する。
そして減速モータ54を駆動して回転軸52,
53を更に反時計方向に90゜回動させると、爪部
材49が保留庫8の内方に延出すると共に、回転
軸53に連動するカム67の回動にて係止部材5
9は仕切板39の方向へ突出する。したがつて保
留庫8内の収納紙幣は、第6図に示すごとくその
下端部が爪部材49及び係止部材59に挾持され
るが、このとき爪部材48と係止部材58は開放
している。しかしてこの状態で次の低額紙幣がベ
ルト33にて搬送されてくると、この紙幣のセン
サ99の通過終了にて直ちにモータ26が停止さ
れるため、紙幣はその後端部が保留庫8の上壁3
6から僅かに離れた位置までしか取込まれない。
しかる後、回転軸52,53を時計方向に90゜回
動させて爪部材48,49及び係止部材58,5
9を第5図に示す状態にし、更にカム47を一回
転させて紙幣を保留庫8に押し込む。そして回転
軸52,53を更に時計方向に90゜回動させて保
留庫8の収納紙幣の上端部を爪部材48及び係止
部材58にて挾持する。上記したように、保留庫
8は低額紙幣が導入されるたびに順次交互にずら
した状態にて積重ねると共に、爪部材48,49
の何れか一方が保留庫8内に延出して最上位に重
ねた紙幣の一端と当接するように構成されてい
る。
次に保留庫8より紙幣を取り出す動作について
説明する。ところで保留庫8の最上位紙幣は何れ
かの爪部材48,49にて保持されているため
に、先ず最上位紙幣をフリーな状態にすべく爪部
材の切換動作を行なう。したがつて第4図に示す
ように爪部材48と係止部材58にて収納紙幣を
挾持している場合の切換動作は、回転軸52,5
3を夫々反時計方向に180゜回動させて最上位紙
幣をフリーにすると共に、2枚目以降の紙幣は第
6図に示す爪部材49と係止部材59にて挾持す
る状態で保持するものである。また逆に爪部材4
9と係止部材59にて収納紙幣を挾持している場
合の切換動作は、回転軸52,53を夫々時計方
向に180゜回動させて最上位紙幣をフリーにする
と共に、2枚目以降の紙幣は第4図に示す爪部材
48と係止部材58にて挾持する状態で保持する
ものである。このようにして最上位幣をフリーに
した後、第11図に示すように減速モータ13を
逆転させてベルト47を返却方向に移動させると
ともに、減速モータ28を逆転させてローラ9を
時計方向に回動させる。次にソレノイド36を励
磁してアーム34を矢印方向Aに回動させ、ロー
ラ9をフリーとなつた最上位紙幣77の表面に押
し当てて誘導片23の方向に付勢する。したがつ
て紙幣77は案内壁3の保留庫8側の面にガイド
されながら移動し、その先端部はスプリング25
に抗して誘導片23を押しのけガイドローラ1
6,20に到達する。そして紙幣77はベルト1
7により挿入口1に向けて搬送されるが、センサ
69に到達した時点でソレノイド36及び減速モ
ータ26を非動作にして保留庫8からの紙幣の取
出し動作を停止する。また減速モータ13の逆転
動作は紙幣77が挿入口1から機外に排出される
まで継続される。
(ト) 発明の効果 本発明に依ると、二種類の紙幣を同じ搬送装置
により取込み、低額紙幣は取込んだ時点で保留庫
へ導入し、高額紙幣は取込んだ後に移送して収納
庫へ導入するために、効率よく紙幣の受入れ及び
収容が行えて装置の小型化が図れる。しかも搬送
装置と保留庫とは案内壁を挾み対向して配置し
て、取込みは案内壁の一方の面をガイドとし、保
留庫からの返却排出は案内壁の他方の面をガイド
としたことにより、保留庫に収納された紙幣の返
却排出が可能かつ容易にでき、更に取込み方向と
排出方向とが近接平行しかつ受入部側にて合流し
ているために受入部の挿入口から紙幣を排出する
ことができ、特別な一時保留機構を設ける必要の
ない効果がある。そして保留庫からの紙幣は案内
壁の一面をガイドとして移動するために、返却排
出は案内壁に対向している紙幣面に繰り出しロー
ラを当てる簡単な構成により達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に依る装置の側断面図、第2図
は平面図、第3図は案内壁とスタツク板の関係を
示す図、第4図は保留庫の紙幣を爪部材48にて
保持している状態を示す側断面図、第5図は保留
庫の紙幣受入態勢を示す側断面図、第6図は保留
庫の紙幣を爪部材49にて保持している状態を示
す側断面図、第7図から第10図は保留庫への紙
幣導入動作を示す正断面図、第11図は保留庫の
紙幣排出を示す側断面図である。 1……挿入口、2……受入口、3……案内壁、
4……開口部、5……紙幣受入路、6……搬送装
置、7……収納庫、8……保留庫、8……繰り出
しローラ、42……スタツク板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 挿入口に投入された紙幣の適正及び種類を判
    別する受入部と、該受入部の紙幣送出側に連通し
    て配置される案内壁と、該案内壁の一方の面に対
    応して延在配置して案内壁との間に紙幣受入路を
    形成するとともに、受入部から低額紙幣が導入さ
    れると所定位置まで取込んで停止し、また高額紙
    幣が導入されると低額紙幣よりも後方の所定位置
    まで取込み移送する搬送装置と、該搬送装置の後
    方にあつて移送されてきた高額紙幣を受容する収
    納庫と、前記案内壁を挾んで前記搬送装置と反対
    側に対向配置した保留庫と、前記搬送装置によつ
    て所定位置に取込み停止された低額紙幣を前記案
    内壁に開口形成した開口部を通して前記保留庫内
    へ押し込んで積重ね収納させるスタツク板と、前
    記受入路と反対側の前記案内壁面に沿つて設けら
    れ前記受入部側にて前記受入路と合流して保留庫
    内の低額紙幣を受入部へ返却排出可能に連通した
    通路と、前記保留庫内に収納された最上位紙幣に
    当接回動可能に設けられ低額紙幣の返却排出時に
    該紙幣に当接して前記通路へ返却排出する繰り出
    しローラとから成る紙幣処理装置。
JP58139552A 1983-07-29 1983-07-29 紙幣処理装置 Granted JPS6031693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139552A JPS6031693A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139552A JPS6031693A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 紙幣処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138761A Division JPS6067345A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 紙葉類送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031693A JPS6031693A (ja) 1985-02-18
JPS6261996B2 true JPS6261996B2 (ja) 1987-12-24

Family

ID=15247915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58139552A Granted JPS6031693A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031693A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920091A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社日本コンラックス 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920091A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社日本コンラックス 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6031693A (ja) 1985-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836577A (en) Bill handling machine
US5927936A (en) Bill handling machine
US5897114A (en) Bill handling machine
CA2197743C (en) Bill handling machine
US5813825A (en) Bill handling machine
JPH0317738B2 (ja)
JPS6261996B2 (ja)
JPS6259355B2 (ja)
JPH06156844A (ja) 紙幣収納装置
JPS60237591A (ja) 紙幣保留装置
JP3217530B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JPS6069793A (ja) 紙幣保留装置
JPS616787A (ja) 紙幣処理装置
JPS60218241A (ja) 紙幣処理装置
JPH0226274B2 (ja)
JP3253711B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0340828Y2 (ja)
JPS613291A (ja) 紙幣処理装置
JP2002163706A (ja) 紙幣処理装置
JPH08175765A (ja) 紙葉類収納繰出し装置
JPH0682416B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0646426B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3481928B2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH063623B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2003036458A (ja) 紙幣釣銭機