[go: up one dir, main page]

JPS60220381A - 除電装置 - Google Patents

除電装置

Info

Publication number
JPS60220381A
JPS60220381A JP7705384A JP7705384A JPS60220381A JP S60220381 A JPS60220381 A JP S60220381A JP 7705384 A JP7705384 A JP 7705384A JP 7705384 A JP7705384 A JP 7705384A JP S60220381 A JPS60220381 A JP S60220381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
recording paper
charger
impressed
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7705384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakajima
中嶋 嘉宏
Atsushi Arai
荒井 温
Itaru Matsuda
松田 格
Noriyuki Usui
碓井 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7705384A priority Critical patent/JPS60220381A/ja
Publication of JPS60220381A publication Critical patent/JPS60220381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • G03G15/6535Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、例えば静電記録方式を用いた普通紙複写機に
おける分離部のように、交流コロナ発生器で記録シート
等の除電を行なう技術に関する。
■従来の技術 静電記録方式の普通紙複写機においては、感光体上に静
電潜像を形成し、それをトナーで可視像に現像し、感光
体上に記録シートを送り込んで可視像と記録シートとを
密着させ、ここで所定の電気的処理を行なうことにより
、感光体上の可視像を記録シート側に転写させ、次いで
分離部において、所定の電気的処理を行なうことにより
、記録シート上の電荷を除電して、感光体と記録シート
との吸着力をなくし、可視像が転写された記録シートを
感光体から分離する。
記録シートを感光体から分離するための除電処理におい
ては、従来より、正弦波状の交流高電圧を印加したワイ
ヤを記録シートに近接配置することにより、ワイヤと記
録シートとの間でコロナ放電を生じさせて、除電してい
る。
分離性能を高めるためには、ワイヤに印加する交流高電
圧の振幅を大きくして、除電に十分なコロナ電流を流す
必要がある。ところが、あまり交流高電圧の振幅を大き
くすると、感光体表面上に落雷と呼ばれる損傷を生ずる
。これは、一時的に印加される高電圧(正弦波のピーク
電圧)によって生ずる、絶縁破壊現象である。落雷が生
ずると、その部分では正常なコピーができなくなる。従
って、従来の分離装置においては、落雷があまり生じな
い程度のなるべく大きい振幅の正弦波電圧を印加して分
離を行なっている。しかし、落雷を防止するために交流
電圧の振幅を小さくすると分離性能が悪くなる。
■発明の目的 本発明は、落雷を生じさせることなく、十分な除電を行
なって、好ましい分離性能を得ることを目的とする。
■構成 十分な除電を行なうためには、実質的に大きなコロナ電
流を流す必要がある。一般に、この種の除電装置の電極
は容量性の電気的特性を有している。このため、電流は
その電極に印加する交流電圧の波高値近傍で急激に流れ
始め、その後すぐに指数関数的なカーブで減少する。こ
の場合の電流の実効値は、電流が流れる期間に大きく依
存する。
従って、電流が流れる期間を長くすれば電流の実効値を
大きくしうる。従来のような正弦波の場合だと、その電
圧は最大値に達した後すぐに低下し始めるので、電流の
流れる期間が比較的短い。そこで、例えば電極に印加す
る交流電圧を短形波状にすれば、電圧が最大値である期
間が長いので、正弦波に比べて電流の流れる期間が長く
なる。このようにすれば、交流電圧の振幅を大きくする
ことなく十分な電流を流せるので、落雷を生ずることが
なくなる。
■実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1a図に、本発明を実施する一形式の複写機の構成を
示し、第1b図に第1a図に示す装置の後ろ側から見た
駆動系の構成を示す。
第1a図を参照して装置の構成を説明する。1が原稿を
乗せるコンタクトガラスである。コンタクトガラス1の
下方には光学走査系2が備わっており、原稿からの反射
光による像が、この光学走査系2を介して感光体ドラム
3上に結像される。
感光体ドラム3は第1a図では時計方向に回転する。
一方、給紙系は2段になっており、給紙カセット4.5
のいずれか選択されたものから給紙コロ6又は7により
記録紙の給紙が行なわれる。給紙された紙は、レジスト
ローラ8と先端折り曲げローラ9の間を通って感光体ド
ラム3に導びかれる。
第2図に示すように、感光体ドラム3の周囲には、帯電
チャージャlO,イレーサ11.現像器12゜転写前除
電ランプ13.転写チャージャ142分離チャージャ1
51分離爪16.ファーブラシI7、除電ランプ18等
が配置されている。
概略のコピープロセスを説明する。感光体ドラム3は、
帯電チャージャ10によって表面が一様の高電位に帯電
する。感光体ドラム3が原稿からの反射光の照射を受け
ると、その光強度に応じて表面電位が変化し、これによ
って感光体ドラム3の表面に静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は、現像器12を通ると、その電位分布に応
じてトナーが付着し、可視化される。給紙された記録紙
は、感光体ドラム3の回転に応じた所定のタイミングで
レジストローラ8によって送られ、このトナー像が形成
された感光体ドラム3の表面に重なる。
この後、転写チャージャ14に所定の直流高電圧が印加
され、これによってトナー像は感光体ドラム3から記録
紙側に転写する。この状態では、感光体ドラム3上の電
荷と記録紙上の電荷とが吸引し合うため、記録紙が感光
体ドラム3に密着している。分離チャージャI5のワイ
ヤ1.5 aには後述する交流電圧と直流電圧とが重畳
した電圧が印加される。記録紙が分離チャージャ15を
通ると、ワイヤ15aと記録紙との間でコロナ放電を生
じ、この電流によって、記録紙]二の電荷が除電される
記録紙上の電荷が除電されると、記録紙と感光体ドラム
3との吸引力がなくなるため、記録紙は自然に感光体ド
ラム3から分離される。分離した記録紙は、搬送ベルト
I9に向かう。そして、記録紙はヒータを内蔵した定着
ローラ20を通ってトナー像を定着された後、排紙ロー
ラ21を通ってコピートレイ22に向かう。
帯電チャージャ10.現像器12.転写チャージャ14
および分離チャージャに印加される高電圧は、高圧電源
ユニット200から出力される。これらの電圧は、複写
プロセス制御ユニ・ット100からの指示によって、そ
れぞれ所定のタイミングで印加される。
第3図に、第2図に示す高圧電源ユニットに含まれる1
分離電源装置の構成を示す。第3図を参照して説明する
。この分離電源装置は、大きく分けると交流電源ユニッ
トPWIと直流電源ユニツhPW2とでなっている。ま
ず交流電源ユニットPWIについて説明する。このユニ
ットは、簡単に言うと直流交流変換器であり、具体的に
は24Vの直流電圧を供給され、5KV程度の波高値を
有する短形波状の交流高電圧を出力する。
発振器OSCIは、この例では2m5ecの周期を有す
るデユーティが50%の短i波信号を出力する。従って
、2m5ecの周期でトランジスタQ3が常時オン/オ
フを繰り返す。ここで、制御信号0N10FFが高レベ
ルHであると、トランジスタQ4がオンし、直流電源(
T)C24V)からの電流が、トランジスタQ1を介し
て昇圧トランスT1の一次側に流れる。
この電流は2m5ecの周期でオン/オフする短形波状
波形である。従って、トランスTIの2つの二次側巻線
には、巻線比に応じて昇圧された短形波状交流電圧が発
生する。一方の二次側巻線には高電圧が発生し、もう一
方の二次側巻線に比較的低い電圧が発生する。低い電圧
は、ブリッジダイオードBDIによって整流され、直流
に平滑された後、増幅器AMP Iに印加される。
増幅@AMPIからの出力信号は、ト・ランジスタQ2
に印加される。昇圧トランスT1の二次側巻線に現われ
る電圧が所定よりも低いと、増幅器AMPIから出力さ
れる電圧が所定より低くなってトランジスタQ2のオン
抵抗が増大し、これによってトランジスタQ1のベース
電位が上がるので、トランジスタQl内の電圧降下が小
さくなり、トランスT1の一次側巻線に印加される電圧
が高くなり、二次側の電圧が−に昇する。また二次側巻
線に呪われる電圧が所定よりも高いと、増幅器AMP】
から出力される電圧が所定より高くなって、トランジス
タQ2のオン抵抗が所定より小さくなり、これによって
トランジスタQlのベース電位が下がるので、トランジ
スタQl内の電圧降下が大きくなり、トランスTIの一
次側巻線に印加される電圧が低下して二次側の電圧が低
下する。つまり、トランスTIの二次側すなわち出力端
子に呪われる電圧(振幅)は、予め定めた所定値になる
ように自動的に調整される。
直流電源ユニットPW2の構成および動作は、交流電源
ユニットPW1と大部分が似ているが、次の部分が異な
っている。発振器03C2は、正弦波信号を出力する。
従って、トランスT2の二次側巻線に現われる電圧も正
弦波である。また、この正弦波電圧はダイオードDI、
D2によって全波整流され直流電圧として出力される。
この電圧は約300vである。この直流電圧と、前記交
流電源ユニットPWIから出力される交流電圧とが重畳
して、分離チャージャのワイヤ15aに印加される。直
流電源ユニットPW2では、アナログ比較器OPIを用
いているが、この動作は交流電源ユニットPWIのトラ
ンジスタQ2.ツェナーダイオードZDI等でなる回路
と同様である。
第4図に、分離チャージャのワイヤ15aに印加される
電圧vou七とそれに流れる電流I ouLとを示す。
第4図を参照すると、電流1 ouLは、電圧vout
の波高値に対応する位相で急激に大きくなっている。な
お分離チャージャが容量性であるため、電流は電圧より
位相が進んでいる。このピーク電流(γの領域)は、電
圧Voutが最大値になる期間αが大きい程、大きくな
る傾向を示す。
つまり、交流電圧の周期βに対して電圧が最大値になる
期間αの割合いを大きくすれば、振幅を大きくすること
なく、すなわちピーク電圧を大きくすることなく、分離
チャージャI5に流す電流を大きくすることができる。
第5図に、分離性能ΔIdcとα/βとの関係を示す。
これは、コピー像の品質を許容範囲に維持した状態で、
流すことのできる電流(電圧は一定)を示している。つ
まり、印加する交流電圧波形が短形波で、特に第5図か
ら分かるようにα/βが0.2より大きいと、大きな電
流を流せるので、好ましい分離を行なうことができる。
正弦波の場合だと、α/βが0に近いから分離性能が低
い。
なお、分離部がコピー像の品質を落とす原因は大きく分
けて2つある。1つは、分離不良によって記録紙に分離
爪16の跡が付く現象である。もう1つは、除電過剰に
よって記録紙に転写したトナーが感光体ドラムに再転写
されて生ずる転写不良、いわゆる版画画像現象である。
なお、上記実施例においては、交流電源波形として短形
波を用いたが、例えば正弦波状の波形のピーク電圧部を
クリップして波形を変換してもよし1 。
■発明の効果 以上のとおり、本発明によれば、落雷を生ずることなく
大きな電流を流して好ましい分離性能を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明を実施する一形式の複写機の主要部を
示す正面図、第1b図は第1a図の複写機の駆動系を示
す背面図である。 第2図は、第1a図の感光体ドラムの近傍を示すブロッ
ク図である。 第3図は、高圧電源ユニット200に備わった分離電源
装置の電気回路を示すブロック図である。 第4図は、第3図に示す回路の出力電圧および出力電流
を示す波形図である。 第5図は、分離チャージャに印加する電圧の波形と分離
性能との関係を示すグラフである。 3:感光体ドラム lO:帯電チャージャ12:現像器
 14:転写チャージャ I5:分離チャージャ 15a:ワイヤ16:分離爪 200:高圧電源ユニット pwl:交流電源ユニット PW2 :直流電源ユニット 特許出願人 株式会社 リコー 第3阿 第4■ 第5阿 %

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被除電部材に導電体を近接配置し、該導電体に交
    流電圧を印加して、該導電体と被Ml!部材との間に放
    電を生じさせる除電装置において;前記導電体に印加す
    る交流電圧を、最大電圧および最大電圧と実質上同一の
    電圧になる期間が、その交流電圧の各周期のうちの20
    %を越える波形にしたことを特徴とする、除電装置。
  2. (2)導電体に印加する交流電圧は矩形波である、前記
    特許請求の範囲第(1)項記載の除電装置。
JP7705384A 1984-04-17 1984-04-17 除電装置 Pending JPS60220381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7705384A JPS60220381A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 除電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7705384A JPS60220381A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 除電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60220381A true JPS60220381A (ja) 1985-11-05

Family

ID=13623040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7705384A Pending JPS60220381A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 除電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286876A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Canon Inc 画像形成装置の転写材分離装置
JPS63298265A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Canon Inc 転写材分離装置
EP0342600A2 (en) * 1988-05-16 1989-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer material separating means

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63286876A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Canon Inc 画像形成装置の転写材分離装置
JPS63298265A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Canon Inc 転写材分離装置
EP0342600A2 (en) * 1988-05-16 1989-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer material separating means
US5526106A (en) * 1988-05-16 1996-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer material separating means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342600B1 (en) Image forming apparatus with transfer material separating means
JPS6252296B2 (ja)
JPS60220381A (ja) 除電装置
JP3107335B2 (ja) 3レベル像形成装置の作動中の静電気レベル収束時間を短縮する方法及び装置
JPS60216361A (ja) ブラシ帯電・転写装置
US7227735B2 (en) Current regulated, voltage limited, AC power supply with DC offset for corona chargers
JPS61278879A (ja) コロナ放電装置
JPH0635327A (ja) 転写、デタック極性切換
JP2662121B2 (ja) 電子写真装置
JPH09152781A (ja) 画像形成装置
JP4013453B2 (ja) 転写用高圧電源装置及びこれを用いた転写装置、並びに当該転写装置を用いた画像形成装置
JP3310069B2 (ja) 画像形成装置
KR100580215B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JPH0519636A (ja) 画像形成装置
JPH0721671B2 (ja) 画像形成装置
JPH0764410A (ja) 画像形成装置の転写・分離装置
JPS5616153A (en) Transferring-discharging system of electronic copier
JPH01152517A (ja) 高圧電源装置
JPS6310829B2 (ja)
JPH08160718A (ja) 画像形成装置
JPH0564442A (ja) 高圧電源装置
JPS5818642A (ja) 複写機の転写方法
JPH0784469A (ja) 画像形成装置の高圧電源制御装置
JPS62159165A (ja) 静電複写機の分離装置
JPH0721670B2 (ja) 帯電装置