JPS63298265A - 転写材分離装置 - Google Patents
転写材分離装置Info
- Publication number
- JPS63298265A JPS63298265A JP13148187A JP13148187A JPS63298265A JP S63298265 A JPS63298265 A JP S63298265A JP 13148187 A JP13148187 A JP 13148187A JP 13148187 A JP13148187 A JP 13148187A JP S63298265 A JPS63298265 A JP S63298265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer material
- process speed
- separation
- voltage
- peak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6532—Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
- G03G15/6535—Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate using electrostatic means, e.g. a separating corona
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は、静電複写機、同プリンタなど静電記録プロ
セスを利用する画像形IIt装置、とくにその転写材分
離装置に関するものである。
セスを利用する画像形IIt装置、とくにその転写材分
離装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課!lI)
像担持体表面に形成されたトナー像を、紙を主とするシ
ート状の転写材に静電的に転写する工程を包含する画像
形成装置においては、転写のさいに転写材に付与する電
荷のために、転写材が像担持体に吸着傾向となることを
避けられないので。
ート状の転写材に静電的に転写する工程を包含する画像
形成装置においては、転写のさいに転写材に付与する電
荷のために、転写材が像担持体に吸着傾向となることを
避けられないので。
これを強制的に分離するために、転写後、転写材に、転
写時とは反対極性の電荷を与えて転写時の電荷を中和除
電するような分離手段が従来から提案され、ひろく実用
されている。
写時とは反対極性の電荷を与えて転写時の電荷を中和除
電するような分離手段が従来から提案され、ひろく実用
されている。
このような静電分離手段は、転写材の走行方向にみて転
写帯電器の下流側に分離用の放電器を配し、その放電ワ
イヤに、交流電圧に直流電圧を重畳印加するように構成
するのが普通であり、複写倍率の変化などにより複数の
プロセススピードに対応させるためには、印加電圧の直
流分を変化させて対応させるようにしていた。
写帯電器の下流側に分離用の放電器を配し、その放電ワ
イヤに、交流電圧に直流電圧を重畳印加するように構成
するのが普通であり、複写倍率の変化などにより複数の
プロセススピードに対応させるためには、印加電圧の直
流分を変化させて対応させるようにしていた。
いっばんに、上記のような除電用の交流コロナ放電器に
よって電圧を印加する場合、その正電流と負電流の絶対
値の和をトータル電流、差を差電流とすると、これら両
者が転写材の分離に寄与し、たとえば、トータル電流が
大であると再転写が生じやすく、少ないと分離不良を生
じやすい。
よって電圧を印加する場合、その正電流と負電流の絶対
値の和をトータル電流、差を差電流とすると、これら両
者が転写材の分離に寄与し、たとえば、トータル電流が
大であると再転写が生じやすく、少ないと分離不良を生
じやすい。
また、差電流がマイナス側に多いと再転写が発生し、プ
ラス側に多いと分離不良が生ずる。
ラス側に多いと分離不良が生ずる。
前述の公知の分離手段のように、交流に直流を重畳し、
直流成分のみを変化させることは、結局上記差電流のみ
を調節することになり、交流トータル電流には変化がな
いことになる。
直流成分のみを変化させることは、結局上記差電流のみ
を調節することになり、交流トータル電流には変化がな
いことになる。
このため、直流電源の電圧可変中を大きくとっておく必
要があり、また異なったプロセススピードでも交流トー
タル電流が一定であるために、単位面積当り転写材の受
ける電荷量が異ななって、正常に分離できる範囲が狭く
なるなどの不都合を免かれなかった。
要があり、また異なったプロセススピードでも交流トー
タル電流が一定であるために、単位面積当り転写材の受
ける電荷量が異ななって、正常に分離できる範囲が狭く
なるなどの不都合を免かれなかった。
本発明はこのような事態に対処すべくなされたものであ
って、複数のプロセススピードを有する画像形成装置に
おいて、そのプロセススピードに対応して適当な電荷を
付与して、常時転写材を正常に分離できるような転写材
分離装置を提供することを目的とするものである。
って、複数のプロセススピードを有する画像形成装置に
おいて、そのプロセススピードに対応して適当な電荷を
付与して、常時転写材を正常に分離できるような転写材
分離装置を提供することを目的とするものである。
(2)発明の構成
(課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を達
成するため、複数のプロセススピードを有し、像担持体
から転写材を分離するための交流コロナ放電を発生する
分離用の放電器をそなえた画像形成装置において、該放
電器の放電ワイヤに印加する交流電圧のピーク・ツー嗜
ピーク値または該交流電圧の実効値をプロセススピード
に応じて変化させるように構成したことを特徴とするも
のである。
成するため、複数のプロセススピードを有し、像担持体
から転写材を分離するための交流コロナ放電を発生する
分離用の放電器をそなえた画像形成装置において、該放
電器の放電ワイヤに印加する交流電圧のピーク・ツー嗜
ピーク値または該交流電圧の実効値をプロセススピード
に応じて変化させるように構成したことを特徴とするも
のである。
このように構成することによって、画像形成装置のプロ
セススピードに対応した電荷を転写材に付与することが
でき、再転写や分離不良を生ずることなく、良好な分離
を行なうことができる。
セススピードに対応した電荷を転写材に付与することが
でき、再転写や分離不良を生ずることなく、良好な分離
を行なうことができる。
(実施例の説明)
第1図は本発明を、回転円筒状の感光体をそなえた複写
機に適用した実施例を示す要部の側面図′であって、矢
印A方向に回転する感光体lの表面に形成されたトナー
像が、感光体の回転にともなって、転写帯電器4をそな
えた転写部位に到来するとともに、搬送路2によって案
内される転写材(不図示)が、前記トナー像とタイミン
グを合せて転写部位に持ち来たされてトナー像に当接し
、転写帯電器に付与される電荷による電界の作用によっ
て感光体側のトナー像は転写材に転写されるものとする
。
機に適用した実施例を示す要部の側面図′であって、矢
印A方向に回転する感光体lの表面に形成されたトナー
像が、感光体の回転にともなって、転写帯電器4をそな
えた転写部位に到来するとともに、搬送路2によって案
内される転写材(不図示)が、前記トナー像とタイミン
グを合せて転写部位に持ち来たされてトナー像に当接し
、転写帯電器に付与される電荷による電界の作用によっ
て感光体側のトナー像は転写材に転写されるものとする
。
転写材の走行方向にみて転写帯電器の下流側には分離用
の放電器3が配設してあり、この位置において転写材に
は、転写時とは反対極性の電荷が与えられて転写時の電
荷が中和されて感光体から 9分離し1次の定着部位(
不図示)に送給されものとする。
の放電器3が配設してあり、この位置において転写材に
は、転写時とは反対極性の電荷が与えられて転写時の電
荷が中和されて感光体から 9分離し1次の定着部位(
不図示)に送給されものとする。
なお感光体の周辺には、−次帯電器、画像信号付与手段
、現像器、クリーニング装置など画像形成に必要な部材
が配設しであることは勿論であるが、それらは本発明に
は直接関係がないのですべて省略しである。
、現像器、クリーニング装置など画像形成に必要な部材
が配設しであることは勿論であるが、それらは本発明に
は直接関係がないのですべて省略しである。
分離用放電器の放電ワイヤには、交流定電圧電源5、直
流定電流電源6.交流差電流制御回路7が接続してあっ
て、これにより、分離用放電器の放電ワイヤに対する印
加電圧の直流分を制御することができる。
流定電流電源6.交流差電流制御回路7が接続してあっ
て、これにより、分離用放電器の放電ワイヤに対する印
加電圧の直流分を制御することができる。
このようなものにおいて、本発明においては、印加交流
電圧制御回路8、プロセススピード切替回路9、操作者
入力部lO1感光体駆動モータ11を図示のように配設
しである。
電圧制御回路8、プロセススピード切替回路9、操作者
入力部lO1感光体駆動モータ11を図示のように配設
しである。
このように構成して、入力部10の出力信号によって切
替回路9を介して感光体のプロセススピードを変えると
ともに、交流電圧制御回路8によってプロセススピード
に見合うように印加交流電圧の振幅ないしは実効値をも
変化させるように構成しである。
替回路9を介して感光体のプロセススピードを変えると
ともに、交流電圧制御回路8によってプロセススピード
に見合うように印加交流電圧の振幅ないしは実効値をも
変化させるように構成しである。
上記のような装置の実験例について説明すると、複写倍
率の変化によって2個のプロセススピードをとる複写機
において、倍率が90%以上の場合のプロセススピード
V1=440mm/secとし、倍率が90%未満の場
合のプロセススピードV2=308ms+/secとし
て、前者の場合における印加交流電圧の振幅(peak
−to−peak値)が14、OKVの場合、良好な分
離を実行することができた。
率の変化によって2個のプロセススピードをとる複写機
において、倍率が90%以上の場合のプロセススピード
V1=440mm/secとし、倍率が90%未満の場
合のプロセススピードV2=308ms+/secとし
て、前者の場合における印加交流電圧の振幅(peak
−to−peak値)が14、OKVの場合、良好な分
離を実行することができた。
このときにおける、正電流は60ILA、負電流は−7
0ILA、トータル電流は1301LAであった。
0ILA、トータル電流は1301LAであった。
以上の条件をそのままプロセススピード308履鵬/s
ecの場合に付与すると、単位面積当り転写材受ける電
荷量が過大となり、画像が不安定となるので、前記トー
タル電流をプロセススピードに比例するように変化させ
る。
ecの場合に付与すると、単位面積当り転写材受ける電
荷量が過大となり、画像が不安定となるので、前記トー
タル電流をプロセススピードに比例するように変化させ
る。
すなわち、この場合、新しくトータル電流が、130X
308/440=911LAとなるように印加電圧のp
eak −to −peak値を調整するものとする。
308/440=911LAとなるように印加電圧のp
eak −to −peak値を調整するものとする。
この値を13.IKVとすると条件を満し、これによっ
て安定した分離を行なうことができた。
て安定した分離を行なうことができた。
第2図は本発明の他の実施例を示すもので、第1図に示
すものと同様の複写機に適用したものであり、wIJ1
図のものと対応する部分には同一の符号を付して示して
あり、交流定電流電源5′、直流定電流電源6、操作者
入力部10、プロセススピード切替回路9、感光体駆動
モータ11を具備している。
すものと同様の複写機に適用したものであり、wIJ1
図のものと対応する部分には同一の符号を付して示して
あり、交流定電流電源5′、直流定電流電源6、操作者
入力部10、プロセススピード切替回路9、感光体駆動
モータ11を具備している。
さらに、この装置は、正電流、負電流測定回路12、ト
ータル電流、差電流制御回路13をそなえており、この
ように構成して、トータル電流をプロセススピードによ
って変化させるとともに。
ータル電流、差電流制御回路13をそなえており、この
ように構成して、トータル電流をプロセススピードによ
って変化させるとともに。
いったん決定されたトータル電流を以後一定に維持する
ように制御することによって、長時間使用によるトータ
ル電流の減衰を阻止し、環境特性の向上をはかることが
できる。
ように制御することによって、長時間使用によるトータ
ル電流の減衰を阻止し、環境特性の向上をはかることが
できる。
以上本発明を複写機に適用した場合について説明したが
、本発明がこれに限定されるものではなく、他の画像形
成措置にも適用できるものであることは勿論である。
、本発明がこれに限定されるものではなく、他の画像形
成措置にも適用できるものであることは勿論である。
(3)発明の効果
本発明は、以上説明したように、複数のプロセススピー
ドを有する画像形成装置における、交流に直流を重畳し
たコロナ放電によって転写材を像担持体から除電分離す
る分離装置において、コロナ放電を行なうためにの放電
器に印加する交流電圧のビーク・ツー・ビーク値ないし
は実効値を、プロセススピードによって変化するように
したから、重畳する直流電圧の可変中を狭くシ1分離転
写のラチチュードを拡げることができる効果がある。
ドを有する画像形成装置における、交流に直流を重畳し
たコロナ放電によって転写材を像担持体から除電分離す
る分離装置において、コロナ放電を行なうためにの放電
器に印加する交流電圧のビーク・ツー・ビーク値ないし
は実効値を、プロセススピードによって変化するように
したから、重畳する直流電圧の可変中を狭くシ1分離転
写のラチチュードを拡げることができる効果がある。
さらに、交流トータル電流をプロセススピードによって
変化させるとともに、これを一定に維持することによっ
て、上記に加えて耐久性能、環境特性を向上して長期に
わたって安定した分離機能を得ることができる。
変化させるとともに、これを一定に維持することによっ
て、上記に加えて耐久性能、環境特性を向上して長期に
わたって安定した分離機能を得ることができる。
第1図は本発明を複写機に適用した実施例を示すブロッ
ク線図、 第2図は他の実施例を示すブロック線図である。 1番・・感光体、3−・・分離用の放電器、5・・・交
流定電圧電源、6・・・直流定電流電源、7・・・交流
差電流制御回路、8拳・・交流印加電圧制御回路、9・
・・プロセススピード切替回路、10・・・操作者入力
部、11・Φ・感光体駆動モータ、12′・・・交流の
正、負電流測定回路、13・・・トータル電流、差電流
制御回路。 第1図
ク線図、 第2図は他の実施例を示すブロック線図である。 1番・・感光体、3−・・分離用の放電器、5・・・交
流定電圧電源、6・・・直流定電流電源、7・・・交流
差電流制御回路、8拳・・交流印加電圧制御回路、9・
・・プロセススピード切替回路、10・・・操作者入力
部、11・Φ・感光体駆動モータ、12′・・・交流の
正、負電流測定回路、13・・・トータル電流、差電流
制御回路。 第1図
Claims (2)
- (1)複数のプロセススピードを有し、像担持体表面の
可転写トナー像に転写材を当接してこれに転写したのち
、該転写材をコロナ放電によって像担持体から分離する
ように構成した画像形成装置において、 分離用の交流コロナ放電器に印加する交流電圧のピーク
・ツー・ピーク値または実効値の少なくとも一方をプロ
セススピードに応じて変化させることを特徴とする転写
材分離装置。 - (2)複数のプロセススピードを有し、像担持体表面の
可転写トナー像に転写材を当接してこれを転写したのち
、該転写材をコロナ放電によって像担持体から分離する
ように構成した画像形成装置において、 分離用の交流コロナ放電器に印加する交流電圧のピーク
・ツー・ピーク値または実効値の少なくとも一方および
該コロナ放電器の交流コロナ電流の正成分と負成分とを
プロセススピードに応じて変化させることを特徴とする
転写材分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13148187A JPS63298265A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 転写材分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13148187A JPS63298265A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 転写材分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63298265A true JPS63298265A (ja) | 1988-12-06 |
Family
ID=15058986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13148187A Pending JPS63298265A (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 転写材分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63298265A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5041878A (en) * | 1989-01-09 | 1991-08-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for forming and transferring color images |
EP0538902A2 (en) * | 1991-10-25 | 1993-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having recording material separating means |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5640871A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-17 | Canon Inc | Method and device for electrostatic isolation |
JPS5917571A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-01-28 | Canon Inc | 分離帯電装置 |
JPS607452A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-16 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 記録紙分離方法 |
JPS60220381A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-05 | Ricoh Co Ltd | 除電装置 |
JPS6243681A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写装置 |
-
1987
- 1987-05-29 JP JP13148187A patent/JPS63298265A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5640871A (en) * | 1979-09-13 | 1981-04-17 | Canon Inc | Method and device for electrostatic isolation |
JPS5917571A (ja) * | 1982-07-22 | 1984-01-28 | Canon Inc | 分離帯電装置 |
JPS607452A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-16 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 記録紙分離方法 |
JPS60220381A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-05 | Ricoh Co Ltd | 除電装置 |
JPS6243681A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5041878A (en) * | 1989-01-09 | 1991-08-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for forming and transferring color images |
EP0538902A2 (en) * | 1991-10-25 | 1993-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having recording material separating means |
US5523834A (en) * | 1991-10-25 | 1996-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having recording material separating means |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2704277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04186381A (ja) | 接触帯電装置 | |
JPS63298265A (ja) | 転写材分離装置 | |
JP3118081B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2707331B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60216361A (ja) | ブラシ帯電・転写装置 | |
JP3271811B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH117200A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS64697B2 (ja) | ||
JPH01292385A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0980871A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61188570A (ja) | 転写分離装置 | |
JPH04208970A (ja) | 転写装置 | |
JPH07175340A (ja) | 湿式画像形成装置における現像像の転写方法 | |
JPH08194398A (ja) | 画像転写装置 | |
JPH0470784A (ja) | 画像形成装置の転写分離装置 | |
JPH03131885A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61188568A (ja) | 分離装置 | |
JPS63316074A (ja) | 転写材分離装置 | |
JPH04318578A (ja) | 転写装置 | |
JPS63286876A (ja) | 画像形成装置の転写材分離装置 | |
JPS6310829B2 (ja) | ||
JPH06103414B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0533395B2 (ja) | ||
JPS61138974A (ja) | 転写材分離装置 |