JPH03131885A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH03131885A JPH03131885A JP26909389A JP26909389A JPH03131885A JP H03131885 A JPH03131885 A JP H03131885A JP 26909389 A JP26909389 A JP 26909389A JP 26909389 A JP26909389 A JP 26909389A JP H03131885 A JPH03131885 A JP H03131885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- voltage
- current
- image
- transfer material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は、静電複写機、同プリンタなど静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置、とくに接触型の転写手段
をそなえた画像形成装置に関するものである。
セスを利用する画像形成装置、とくに接触型の転写手段
をそなえた画像形成装置に関するものである。
(従来技術と解決すべき課題)
像担持体と、これに圧接する転写手段をそなえ、これら
両者の圧接ニップ部に紙などの転写材を通過させるとと
もに、この転写手段に転写バイアスを印加して、このと
きまでに像担持体表面に形成されている可転写トナー像
を転写材に転移させるように構成した画像形成装置が既
に提案されている。
両者の圧接ニップ部に紙などの転写材を通過させるとと
もに、この転写手段に転写バイアスを印加して、このと
きまでに像担持体表面に形成されている可転写トナー像
を転写材に転移させるように構成した画像形成装置が既
に提案されている。
第5図はこのような画像形成装置の典型的な一例を示す
概略側面図である。
概略側面図である。
これについて略述すると、紙面に垂直方向に軸線を有し
、矢印X方向に、プロセススピード23mm/secで
回転走行する円筒状の像担持体(感光体という)lの表
面がOPC感光層に形成されており、電源4によって、
帯電ローラ3を介して一様に負帯電されたのち、画像変
調されたレーザビームなどの画像信号7が該帯電面に投
射されて静電潜像が形成される。
、矢印X方向に、プロセススピード23mm/secで
回転走行する円筒状の像担持体(感光体という)lの表
面がOPC感光層に形成されており、電源4によって、
帯電ローラ3を介して一様に負帯電されたのち、画像変
調されたレーザビームなどの画像信号7が該帯電面に投
射されて静電潜像が形成される。
ついでこの潜像に、現像器9によって負帯電トナーが供
給され、反転現像によってトナー像となり、感光体lの
回転にともなって、該トナー像が、感光体1と、低体積
抵抗材料で形成された転写ローラ2とが当接して形成さ
れる転写部位に到来すると、前記トナー像とタイミング
を合わせて、転写材Pが前記転写部位に搬送され、これ
とともに転写材Pには電源4によってトナーとは逆極性
の転写バイアスが印加され、よって形成される電界の作
用で、感光体側のトナー像は転写材に転移する。
給され、反転現像によってトナー像となり、感光体lの
回転にともなって、該トナー像が、感光体1と、低体積
抵抗材料で形成された転写ローラ2とが当接して形成さ
れる転写部位に到来すると、前記トナー像とタイミング
を合わせて、転写材Pが前記転写部位に搬送され、これ
とともに転写材Pには電源4によってトナーとは逆極性
の転写バイアスが印加され、よって形成される電界の作
用で、感光体側のトナー像は転写材に転移する。
第6図は上記の装置の動作シーケンスを示すものである
。
。
その後、トナー像を担持する転写材は不図示の定着部位
に搬送され、転写時に転写材に転移しなかったトナーは
クリーナ10によって除去されて感光体は次の工程に入
ることになる。
に搬送され、転写時に転写材に転移しなかったトナーは
クリーナ10によって除去されて感光体は次の工程に入
ることになる。
上記のような接触型の転写方式をとる画像形成装置は、
従来周知のコロナ放電器を使用するものに比べて、高圧
電源を必要としないのでコスト的に有利である、電極た
るワイヤがないのでこれの汚れによる画像への悪影響も
ない、高圧部材の存在によるオゾン、窒素酸化物などの
発生、これに起因する画質の劣化を回避できるなど種々
な利点図あるが、反面、導電性部材たる転写ローラの特
性が環境によって大きく変化するので、これに印加する
電圧と電流の関係(V−I特性という)が著しく変化す
ることが知られている。
従来周知のコロナ放電器を使用するものに比べて、高圧
電源を必要としないのでコスト的に有利である、電極た
るワイヤがないのでこれの汚れによる画像への悪影響も
ない、高圧部材の存在によるオゾン、窒素酸化物などの
発生、これに起因する画質の劣化を回避できるなど種々
な利点図あるが、反面、導電性部材たる転写ローラの特
性が環境によって大きく変化するので、これに印加する
電圧と電流の関係(V−I特性という)が著しく変化す
ることが知られている。
これについて略述すると、低温低湿環境下(以下L/L
という)では、転写ローラの抵抗値は常温室?B m境
下(N/Nという)のときよりも数桁上昇する。また高
温高温環境下(H/Hという)では、N/Nに比して抵
抗値が1〜2桁低下する。
という)では、転写ローラの抵抗値は常温室?B m境
下(N/Nという)のときよりも数桁上昇する。また高
温高温環境下(H/Hという)では、N/Nに比して抵
抗値が1〜2桁低下する。
このような環境による特性の変化を第7図に示す。
同図で、実線は、前回転時、紙間なと非通紙時における
、また破線はA4サイズの転写材が転写部位を通過する
通紙時における、前記の装置で、帯電ローラ3が交直流
成分がともにオンしているときの転写ローラ2のV−I
特性を、L/L、N/NおよびH/ Hに分けて示した
ものである。
、また破線はA4サイズの転写材が転写部位を通過する
通紙時における、前記の装置で、帯電ローラ3が交直流
成分がともにオンしているときの転写ローラ2のV−I
特性を、L/L、N/NおよびH/ Hに分けて示した
ものである。
前述のような公知の装置の場合、良好な転写を行なうに
は、通事時の転写電流が0.5〜4μA必要であること
、該電流が5μAをこえると、OPC感光層に正電位の
転写メモリーが残り、画像に埋カブリを発生することが
、実験的に明らかになっている。
は、通事時の転写電流が0.5〜4μA必要であること
、該電流が5μAをこえると、OPC感光層に正電位の
転写メモリーが残り、画像に埋カブリを発生することが
、実験的に明らかになっている。
このことから、前記公知装置における適正な転写バイア
スは、H/Hでは約300〜500V、N/Nでは約4
00〜500■、L/Lでは約1250〜2000Vで
あることが判る。
スは、H/Hでは約300〜500V、N/Nでは約4
00〜500■、L/Lでは約1250〜2000Vで
あることが判る。
即ち、N/Nで適正な転写が行なわれるように、例えば
転写ローラを500Vで定電圧制御すると、H/Hでは
ほぼ同様の転写性が得られるが、L/Lでは転写電流が
ゼロとなって転写不良を招来する。
転写ローラを500Vで定電圧制御すると、H/Hでは
ほぼ同様の転写性が得られるが、L/Lでは転写電流が
ゼロとなって転写不良を招来する。
また、L/Lにおける転写性を向上させるべく電圧を設
定すると、N/N%H/Hにおいて、非通紙時にOPC
感光体に正の転写メモリーを発生して画像に地力ブリを
生じ、とくにH/Hにおいては、通紙時の転写電流が増
大して電荷が転写材を貫通し、ネガトナーの帯電特性を
逆極性にして転写不良を起こすおそれがある。
定すると、N/N%H/Hにおいて、非通紙時にOPC
感光体に正の転写メモリーを発生して画像に地力ブリを
生じ、とくにH/Hにおいては、通紙時の転写電流が増
大して電荷が転写材を貫通し、ネガトナーの帯電特性を
逆極性にして転写不良を起こすおそれがある。
以上のような問題に対処すべく、像担持体と、これに当
接する転写手段とをそなえ、両者が当接する転写部位に
転写材を挿通するように構成した画像形成装置において
、転写部位に転写材が存在しない非通紙時には転写手段
を定電流制御し、このときの電圧に係数Rを乗じた電圧
で、通紙時には定電圧制御する(以下ATVC制御とい
う)ようなものが提案されている。
接する転写手段とをそなえ、両者が当接する転写部位に
転写材を挿通するように構成した画像形成装置において
、転写部位に転写材が存在しない非通紙時には転写手段
を定電流制御し、このときの電圧に係数Rを乗じた電圧
で、通紙時には定電圧制御する(以下ATVC制御とい
う)ようなものが提案されている。
しかしながら、上記のような制御手段は以下のような問
題を生起する。
題を生起する。
即ち、近来次第に多用されてくるようになっている両面
コピーの場合に、2面目のコピーの場合に転写不良を生
ずることがある。
コピーの場合に、2面目のコピーの場合に転写不良を生
ずることがある。
これについて検討すると、このような両面コピーでは、
1面目のコピーのさい、転写材に静電的に付着している
トナー像を定着固定するために、2面目のコピーに先立
って加熱定着を実行するので、この際、転写材、とくに
紙の場合、加熱によって乾燥して抵抗が増大する。たと
えば、N/Nにおいて表面抵抗1010Ωcmの転写材
が加熱手段をそなえた定着装置を通過したのちには10
14Ωcmと、L/Lのおける転写材並みになるので、
第1面と第2面とで■−■特性が大きく変化して、適正
バイアス値も変化するので転写不良を発生すると考えら
れる。
1面目のコピーのさい、転写材に静電的に付着している
トナー像を定着固定するために、2面目のコピーに先立
って加熱定着を実行するので、この際、転写材、とくに
紙の場合、加熱によって乾燥して抵抗が増大する。たと
えば、N/Nにおいて表面抵抗1010Ωcmの転写材
が加熱手段をそなえた定着装置を通過したのちには10
14Ωcmと、L/Lのおける転写材並みになるので、
第1面と第2面とで■−■特性が大きく変化して、適正
バイアス値も変化するので転写不良を発生すると考えら
れる。
第3図は、上記の場合における、1面目と2面目のV−
I特性の変化を示すグラフである。
I特性の変化を示すグラフである。
同図の破線はL/L、N/N、H/H各状態における、
帯電ローラ3の印加電圧を交直流両成分をオンとしたと
きに、A4サイズの転写材の、1面目が転写部位を通過
するときの転写ローラ2におけるV−I特性を、点線は
、2面目が転写部位を通過するときの転写ローラ2のV
−I特性をそれぞれ示している。
帯電ローラ3の印加電圧を交直流両成分をオンとしたと
きに、A4サイズの転写材の、1面目が転写部位を通過
するときの転写ローラ2におけるV−I特性を、点線は
、2面目が転写部位を通過するときの転写ローラ2のV
−I特性をそれぞれ示している。
前述のように、良好な転写性維持するための電流は0.
5〜4uA、これが5μAを越えると地力ブリを生ずる
ので、これを勘案すると、適正バイアス値は、H/Hで
は約500V、N/Nでは約800■、L/Lでは約2
000Vであることが判る。
5〜4uA、これが5μAを越えると地力ブリを生ずる
ので、これを勘案すると、適正バイアス値は、H/Hで
は約500V、N/Nでは約800■、L/Lでは約2
000Vであることが判る。
このような場合に、前記ATVC制御を行なうと、2面
目のコピーを行なうさい、H/Hでは、ATVC制御に
よって画像領域での転写バイアスは、非画像領域で2μ
Aで定電流制御したとすると、この場合の電圧250V
(第7図)に係数R=1.5をかけた、約375V程
度に設定される。この場合、1面目には約1LLAの電
流が流れて良好な転写性が得られるが、2面目の場合に
は約0.2μへの電流しか流れないので(第8図)転写
不良となる。
目のコピーを行なうさい、H/Hでは、ATVC制御に
よって画像領域での転写バイアスは、非画像領域で2μ
Aで定電流制御したとすると、この場合の電圧250V
(第7図)に係数R=1.5をかけた、約375V程
度に設定される。この場合、1面目には約1LLAの電
流が流れて良好な転写性が得られるが、2面目の場合に
は約0.2μへの電流しか流れないので(第8図)転写
不良となる。
また、N/Nでは、非画像領域で2μAで定電流制御し
た場合の電圧400Vに係数R=1.5をかけた約60
0■の電圧で画像領域が定電圧制御されることになる。
た場合の電圧400Vに係数R=1.5をかけた約60
0■の電圧で画像領域が定電圧制御されることになる。
この場合にも、1面目では約1μへの電流が得られるが
、2面目の転写電流は約0.1μAとなって、矢張り転
写不良となる。
、2面目の転写電流は約0.1μAとなって、矢張り転
写不良となる。
さらに、L/Lでは、非画像領域を2uAで定電流制御
し、このときの電圧1300Vに係数R=1.5をかけ
た電圧的1950Vで画像領域を定電圧制御すると、1
面目の転写電流約1uAに対して、2面目の転写電流は
約0.5μAとなり、これまた転写不良を招来するおそ
れがある。
し、このときの電圧1300Vに係数R=1.5をかけ
た電圧的1950Vで画像領域を定電圧制御すると、1
面目の転写電流約1uAに対して、2面目の転写電流は
約0.5μAとなり、これまた転写不良を招来するおそ
れがある。
本発明は以上繍々説明したような現状に対処すべ(なさ
れたものであって、転写ローラなどの接触型の転写手段
をそなえ、ATVC制御を行なう画像形成装置において
、1面目と2面目とで前記係数Rの値を変化させること
によって、前述のような転写特性の変化に対応して適正
バイアスを印加可能として、常時安定して良好な転写性
が得られるような画像形成装置を提供することを目的と
するものである。
れたものであって、転写ローラなどの接触型の転写手段
をそなえ、ATVC制御を行なう画像形成装置において
、1面目と2面目とで前記係数Rの値を変化させること
によって、前述のような転写特性の変化に対応して適正
バイアスを印加可能として、常時安定して良好な転写性
が得られるような画像形成装置を提供することを目的と
するものである。
(2)発明の構成
(課題を解決する技術手段、その作用)上記の目的を発
生するため、本発明は、像担持体と、これに当接する転
写手段とをそなえ、これら両者が当接する転写部位に転
写材が存在しない非通紙時には、予め設定された電流で
転写手段を定電流制御し、この時の電圧に係数を乗じた
電圧で、通紙時には転写手段を定電圧制御する画像形成
装置において、転写材の1回目と2面目で、前記係数の
値を異ならしめることを特徴とするものである。
生するため、本発明は、像担持体と、これに当接する転
写手段とをそなえ、これら両者が当接する転写部位に転
写材が存在しない非通紙時には、予め設定された電流で
転写手段を定電流制御し、この時の電圧に係数を乗じた
電圧で、通紙時には転写手段を定電圧制御する画像形成
装置において、転写材の1回目と2面目で、前記係数の
値を異ならしめることを特徴とするものである。
このように構成することによって、環境、転写材のサイ
ズの如何にかかわらず安定して良好な転写性が得られる
。
ズの如何にかかわらず安定して良好な転写性が得られる
。
(実施例の説明)
第1図は本発明を適用するに適した画像形成装置の構成
な略示する側面図で、前述の公知装置と対応する部分に
は同一の符合を付して示してあり、それらについての説
明は省略する。
な略示する側面図で、前述の公知装置と対応する部分に
は同一の符合を付して示してあり、それらについての説
明は省略する。
転写ローラ2に対しては%ATVC制御可能な電源4に
よって、所定の時点で所定電圧を印加するようになって
いるものとする。
よって、所定の時点で所定電圧を印加するようになって
いるものとする。
コンピュータなどの外部装置からCPU12がプリント
信号を受けると、CPU12は感光体1を駆動するモー
タドライブ回路(不図示)にメインモータ駆動オン信号
をおくり、同時に電源4に一次高圧オン信号を送って帯
電ローラ3に帯電バイアスを印加して感光体1表面を、
たとえば、暗電位V o ” 700 V ニ帯電さ
せる。
信号を受けると、CPU12は感光体1を駆動するモー
タドライブ回路(不図示)にメインモータ駆動オン信号
をおくり、同時に電源4に一次高圧オン信号を送って帯
電ローラ3に帯電バイアスを印加して感光体1表面を、
たとえば、暗電位V o ” 700 V ニ帯電さ
せる。
ついで、CPU12が不図示の画像情報書込手段を駆動
させ、画像変調されたレーザビーム7によって、感光体
表面帯電面に静xrlt像が形成される。
させ、画像変調されたレーザビーム7によって、感光体
表面帯電面に静xrlt像が形成される。
さらに、CPU12が電源4に転写オン信号を出力する
と、これによって、所定時点で所定の電流、電圧によっ
て定電流、定電圧制御が行なわれる。
と、これによって、所定時点で所定の電流、電圧によっ
て定電流、定電圧制御が行なわれる。
第2図は上記装置の作動シーケンスを示すものである。
転写オン信号を受けると、電源4は、非通紙時には転写
ローラ2を定電流制御する。図示の装置の場合、2μA
の電流を流すものとする。
ローラ2を定電流制御する。図示の装置の場合、2μA
の電流を流すものとする。
ついで、該電源4は、この非通紙時中の任意の時点の電
圧■1をホールドし、1回目、通紙中はこの電圧に係数
Rをかけた電圧vi (V2=RX■、)で転写ロー
ラ2を定電圧制御する。
圧■1をホールドし、1回目、通紙中はこの電圧に係数
Rをかけた電圧vi (V2=RX■、)で転写ロー
ラ2を定電圧制御する。
この例では■1をホールドしたら、即、v2で定電圧制
御を行なっている。またv1ホールドするタイミングで
若干ばらつ(が問題はない。
御を行なっている。またv1ホールドするタイミングで
若干ばらつ(が問題はない。
1回目通紙後は、非通紙状態となり、2μAの定電流制
御となり、このとき、2回目の転写材が2面目であるの
で、2面目コピー信号がオンとなっており、電源4はこ
のときの電圧V1°をホールドする。
御となり、このとき、2回目の転写材が2面目であるの
で、2面目コピー信号がオンとなっており、電源4はこ
のときの電圧V1°をホールドする。
ついで通紙状態になると、前記電圧Vl’に係M’2R
’ をか&ff、ニー電圧Vz (Vi =Vl
xR’)で転写ローラ2を定電圧制御する。
’ をか&ff、ニー電圧Vz (Vi =Vl
xR’)で転写ローラ2を定電圧制御する。
2面目の場合は前述のように転写材の抵抗が大きくなっ
ているので、R’ >Rとなるように設定するものとす
る。
ているので、R’ >Rとなるように設定するものとす
る。
感光体の対転写メモリー能、転写ローラの抵抗の均一性
などを考慮して、R1R’を適当に定めることによって
、1回目における過剰な転写電流、これによる画像の白
抜け、2面目における転写電流不足による転写不良を好
適に防止することができる。
などを考慮して、R1R’を適当に定めることによって
、1回目における過剰な転写電流、これによる画像の白
抜け、2面目における転写電流不足による転写不良を好
適に防止することができる。
電圧V1は定電流時に何回かサンプリングして平均値を
とることもでき、プロセススピードが大きい場合には係
数R,R”を大きめにとることによって非通紙時に流す
電流を小さく抑えることができ、電源の負担を軽減でき
、また、転写メモリーの発生しやすい感光体、周方向で
抵抗にバラツキのある転写ローラにも対応可能で、使用
可能の材料の範囲を広げることができる。
とることもでき、プロセススピードが大きい場合には係
数R,R”を大きめにとることによって非通紙時に流す
電流を小さく抑えることができ、電源の負担を軽減でき
、また、転写メモリーの発生しやすい感光体、周方向で
抵抗にバラツキのある転写ローラにも対応可能で、使用
可能の材料の範囲を広げることができる。
第3図に転写ローラのV−I特性を、転写材の1面目と
2面目について、H/H,N/N、L/Lに分けて示し
てあり、同図で、破線は1面目。
2面目について、H/H,N/N、L/Lに分けて示し
てあり、同図で、破線は1面目。
点線は2面目の状態を示している。なお、係数は、R=
1.5、R’ =2.0としている。
1.5、R’ =2.0としている。
第3図、第7図によれば、H/H環境下で、非通紙時に
転写ローラ2を2μAの定電流制御を行ない、これによ
って生ずる電圧V、=250Vをホールドし、通紙時に
はこの電圧■1に係数Rを乗じた電圧375V (V、
=RV、=1.5X250)によって定電圧制御を行な
うものとする。
転写ローラ2を2μAの定電流制御を行ない、これによ
って生ずる電圧V、=250Vをホールドし、通紙時に
はこの電圧■1に係数Rを乗じた電圧375V (V、
=RV、=1.5X250)によって定電圧制御を行な
うものとする。
ついで、2面目の場合は、係WI R’を2とし、通紙
時には、v2°=R’ V、=2.0x250=500
Vで定電圧制御を行なう。
時には、v2°=R’ V、=2.0x250=500
Vで定電圧制御を行なう。
このようにすることによって、1面目には約1uAの転
写電流が、また、2面目にも約1μAの転写電流が得ら
れ、いずれの場合にも良好な転写を遂行できる。
写電流が、また、2面目にも約1μAの転写電流が得ら
れ、いずれの場合にも良好な転写を遂行できる。
この場合、前回転時など非通紙時には2μA、即ち、限
界値たる、前述の5μAよりも少ない電流しか流れない
ので、転写ローラの周方向に抵抗値のバラツキがあって
も、転写メモリーによる地力ブリが発生するおそれはな
(、帯電による感光体1の劣化もなく、その長寿命化を
はかることができる。
界値たる、前述の5μAよりも少ない電流しか流れない
ので、転写ローラの周方向に抵抗値のバラツキがあって
も、転写メモリーによる地力ブリが発生するおそれはな
(、帯電による感光体1の劣化もなく、その長寿命化を
はかることができる。
N / N 環境下でも同様に、非通紙時に2μAで定
電流制御を行ない、このときの電圧V、=400■をホ
ールドし、通紙時には、これに係数R=1.5を乗じて
600Vで定電圧制御して約1μAの転写電流を得、2
面目には、係数R°を2.0として800V (V、’
=R’ V、=2.0X400)で定電圧制御するこ
とによって、このときにも約lμAの転写電流を確保で
き、いずれも転写不良を生ずることはない。
電流制御を行ない、このときの電圧V、=400■をホ
ールドし、通紙時には、これに係数R=1.5を乗じて
600Vで定電圧制御して約1μAの転写電流を得、2
面目には、係数R°を2.0として800V (V、’
=R’ V、=2.0X400)で定電圧制御するこ
とによって、このときにも約lμAの転写電流を確保で
き、いずれも転写不良を生ずることはない。
L/Ll境下においても、非通紙時に2μAで定電流制
御し、この時の電圧1300Vに、係数Rを乗じた値1
950V (V、=RVl =1.5x1300)で1
面目の通紙時に定電圧制御し、2面目には、1300V
に係数R゛を乗じた値、2600V (Vz’ =R’
V+ =2.0x1300)で定電圧制御することに
よって約1μAの転写電流を得ることができて両面とも
に良好な転写性が得られる。
御し、この時の電圧1300Vに、係数Rを乗じた値1
950V (V、=RVl =1.5x1300)で1
面目の通紙時に定電圧制御し、2面目には、1300V
に係数R゛を乗じた値、2600V (Vz’ =R’
V+ =2.0x1300)で定電圧制御することに
よって約1μAの転写電流を得ることができて両面とも
に良好な転写性が得られる。
以上説明したように、この装置によるときは、環境の如
何にかかわらず、1面目の白抜け、2面目の転写不良を
ともに防止し、両面とも良好に転写性が確保できるとと
もに、定電流制御時の電流が小さいので感光体の帯電に
よる劣化をも阻止することができる。
何にかかわらず、1面目の白抜け、2面目の転写不良を
ともに防止し、両面とも良好に転写性が確保できるとと
もに、定電流制御時の電流が小さいので感光体の帯電に
よる劣化をも阻止することができる。
第4図は本発明の他の実施態様を示すシーケンス図であ
る。
る。
1枚プリントの場合にはその都度ATVC制御を行ない
、連続通紙の場合には、図示のように2枚毎ごとに2枚
プリント毎に定電流制御を行ない、このときの電圧■、
をホールドして通紙時には係数RまたはRoを乗じた電
圧で定電圧制御を行なうようにしている。
、連続通紙の場合には、図示のように2枚毎ごとに2枚
プリント毎に定電流制御を行ない、このときの電圧■、
をホールドして通紙時には係数RまたはRoを乗じた電
圧で定電圧制御を行なうようにしている。
図示の場合は、1面目、2面目を交互にプリントしてい
るが、これに限定されるものでないことは勿論で、1面
目のみあるいは2面目のみの連続通紙、その他すべての
組み合わせが可能である。
るが、これに限定されるものでないことは勿論で、1面
目のみあるいは2面目のみの連続通紙、その他すべての
組み合わせが可能である。
また定電流制御も2枚毎に行なう必要はなく、任意枚数
毎に行なっても同様の効果が得られる。
毎に行なっても同様の効果が得られる。
以上接触型の転写手段として説明したが、転写ベルトな
ど他の転写手段にも本発明が適用できるものであること
は論をまたない。
ど他の転写手段にも本発明が適用できるものであること
は論をまたない。
(3)発明の詳細
な説明したように、本発明によるときは、像担持体とこ
れに当接する転写手段をそなえた画像形成装置において
、すべての環境下において、転写材のサイズ、プリント
面の順序などに関係なく常時安定して良好な転写性が得
られ、良質の画像を得るのに資するところが大である。
れに当接する転写手段をそなえた画像形成装置において
、すべての環境下において、転写材のサイズ、プリント
面の順序などに関係なく常時安定して良好な転写性が得
られ、良質の画像を得るのに資するところが大である。
第1図は本発明を適用するに適した画像形成装置の要部
の概略側面図、 第2図は同上シーケンス図、 第3図は転写材の1面目と2面目の転写特性を示すグラ
フ、 第4本発明の他の実施態様を示すシーケンス図、 第5図は公知の画像形成装置の構成作用を示す概略側面
図、 第6図は同上シーケンス図、 第7図は同上装置による転写特性を示すグラフである。 l・・・感光体、2・・・転写ローラ、3・・・帯電ロ
ーラ、4・・・電源、9・・・現像器、10・・・クリ
ーナ、12・・・cpu。 第 図 第 図 !が 憾 第 図 銚番%叱 手糸売ネ由正書 (方式) %式% 1、事件の表示 特願平1−269093号 2゜ 発明の名称 画像形成装置 3゜ 補正をする者 事件との関係
の概略側面図、 第2図は同上シーケンス図、 第3図は転写材の1面目と2面目の転写特性を示すグラ
フ、 第4本発明の他の実施態様を示すシーケンス図、 第5図は公知の画像形成装置の構成作用を示す概略側面
図、 第6図は同上シーケンス図、 第7図は同上装置による転写特性を示すグラフである。 l・・・感光体、2・・・転写ローラ、3・・・帯電ロ
ーラ、4・・・電源、9・・・現像器、10・・・クリ
ーナ、12・・・cpu。 第 図 第 図 !が 憾 第 図 銚番%叱 手糸売ネ由正書 (方式) %式% 1、事件の表示 特願平1−269093号 2゜ 発明の名称 画像形成装置 3゜ 補正をする者 事件との関係
Claims (2)
- (1)像担持体と、これに当接する転写手段とをそなえ
、これら両者が当接する転写部位に転写材が存在しない
非通紙時には、予め設定された電流で転写手段を定電流
制御し、この時の電圧に係数を乗じた電圧で、通紙時に
は転写手段を定電圧制御する画像形成装置において、 転写材の1面目と2面目で、前記係数の値を異ならしめ
る画像形成装置。 - (2)連続プリントに当たり、画像出力前の前回転時に
所定の電流で転写手段を定電流制御し、このときの電圧
を所定枚数プリントする間、1面目および2面目プリン
トのさいの基準電圧とする特許請求の範囲第1項記載の
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26909389A JPH03131885A (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26909389A JPH03131885A (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03131885A true JPH03131885A (ja) | 1991-06-05 |
Family
ID=17467577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26909389A Pending JPH03131885A (ja) | 1989-10-18 | 1989-10-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03131885A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5285245A (en) * | 1991-06-28 | 1994-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrostatic transfer type image forming apparatus with recording material guide for changing direction of recording material separation from image transfer position |
US8027606B2 (en) | 2006-07-19 | 2011-09-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with condition setting for manual duplex mode |
-
1989
- 1989-10-18 JP JP26909389A patent/JPH03131885A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5285245A (en) * | 1991-06-28 | 1994-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrostatic transfer type image forming apparatus with recording material guide for changing direction of recording material separation from image transfer position |
US8027606B2 (en) | 2006-07-19 | 2011-09-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with condition setting for manual duplex mode |
US8301046B2 (en) | 2006-07-19 | 2012-10-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with condition setting for manual duplex mode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2704277B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001109281A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02300774A (ja) | 画像形成装置 | |
US6205299B1 (en) | Image forming apparatus in which whether transfer member should be constant-current-controlled or constant-voltage-controlled is selected depending on thickness of transfer material | |
JP2004333789A (ja) | 画像形成装置 | |
US7106984B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2614309B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3196329B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2717574B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09101657A (ja) | 画像形成装置の制御方法 | |
JP3082566B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03131885A (ja) | 画像形成装置 | |
US6694110B2 (en) | Image forming apparatus with variable waiting time conveyance feature | |
JPH10198131A (ja) | 帯電装置および画像形成装置 | |
JP2780043B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH049883A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004163475A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04251276A (ja) | 画像形成装置の転写装置 | |
JP2964544B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4194130B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0425885A (ja) | 転写装置 | |
JP3310054B2 (ja) | 転写ベルト装置 | |
JPH04153671A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH03264975A (ja) | 画像形成装置の転写装置 | |
JP2770187B2 (ja) | 画像形成装置 |