[go: up one dir, main page]

JPS60216832A - 乾式石灰法による排ガスの浄化方法 - Google Patents

乾式石灰法による排ガスの浄化方法

Info

Publication number
JPS60216832A
JPS60216832A JP59072246A JP7224684A JPS60216832A JP S60216832 A JPS60216832 A JP S60216832A JP 59072246 A JP59072246 A JP 59072246A JP 7224684 A JP7224684 A JP 7224684A JP S60216832 A JPS60216832 A JP S60216832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lime
exhaust gas
particles
harmful substances
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59072246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248289B2 (ja
Inventor
Yoshio Kobayashi
義雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanadevia Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP59072246A priority Critical patent/JPS60216832A/ja
Priority to GB08506958A priority patent/GB2157192B/en
Priority to CA000477363A priority patent/CA1290922C/en
Priority to DE19853511759 priority patent/DE3511759A1/de
Priority to IT47914/85A priority patent/IT1180740B/it
Priority to FR858505119A priority patent/FR2562442B1/fr
Priority to BE2/60660A priority patent/BE902140A/fr
Publication of JPS60216832A publication Critical patent/JPS60216832A/ja
Publication of JPH0248289B2 publication Critical patent/JPH0248289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/508Sulfur oxides by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は乾式石灰法による排ガスの浄化方法に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 ボイラや廃棄物焼却炉から排出される高温排ガス中には
、硫黄賃化物(sox)、HC/%HFなどの酸性の有
害物質が通常10〜2000 ppm含まれており、公
害対策上これら物質を除去することが義務付けられてい
る。従来、上記酸性有害物質の除去方法としては、アル
カリ性の吸収剤を含む挟収液ないしはスラリーを温度の
低下した排ガスと直接接触させて排ガスを洗浄する湿式
法が一般的であった。
しかしこの方法の場合、除去率が高い反面、廃水の処理
に苦慮し、排ガスを再加熱する心安があシ、さらに設備
費や運転費が高くつくうらみがあった。
このような点から湿式法に代わって種々の方法が検討さ
れ、たとえば活性炭で有害物質を挟着しついで脱着する
活性炭吸着法や、消石灰スラU−を排ガス中に噴霧する
半乾式法が提案されているが、これらいずれも筒い除去
率を得ることができなかった。また、高温の火炉内や煙
道内に石灰を直接分散させて酸性有害物質を除去する乾
式法が検討されたが、この方法の場合も吸収剤である石
灰の反応率が低く、したがって環境規制が極めて緩い特
殊な場合以外にはこの方法は実用化されていなかった。
即ち、乾式石灰法では石灰(消石灰、生石灰)のSOx
との反応率は高々30チ程度であり、HCIIに対して
も50チを越える事はなかった。また、粒子径を小さく
すると反応率が向上することが期待されるのであるが、
一般的なこの期待に反して粒子径を小さくしても石灰の
反応率はあまり向上しないことが知られてbた。
本発明者はこの反応率を向上させるべく理論的及び実験
的な研究を重ねた結果、石灰の粒径を小すくシ且つ排ガ
ス中への分散方法を工夫することによってこの石灰の反
応率が大巾に向上することを見出したー 発明の目的 そこで、本発明は上記の点に鑑み、石灰と酸性有害物質
との反応率を向とさせ得る乾式石灰法による排ガスの浄
化方法を提供することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明の乾式石灰法による排
ガスの浄化方法は、石灰の微粒子を解砕機によって一次
粒子まで細かくして気流中に分散させた高濃度分散相を
、酸性有害物質を含む排ガス中に導入して均一に混合し
た後、集塵装置に導すて除塵することにより、排ガス中
に含まれる酸性有害物質及び煤塵を除去する方法である
実施例と作用 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、本発明の方法を詳細に説明する。
排ガス中の酸性有害物質(Box、H(4,HF )は
生石灰及び/又は消石灰よシなる吸収剤と次の反応式に
したがって反応する。
CaO+80g →Ca5O。
Ca(OH)、+ Son → CaSO4+ HtO
CaO+ 2HC1−+ CaC,dl + HtOC
a(OH)1 + 2HCA’ −* CaC4+ 2
HtO8o、 、 HFについても上記反応式に準じて
反応する。
従来の乾式石灰法は、平均粒径10〜20ミクロンの石
灰粉末(市販品)をパイプ又は簡単なノズルを介して炉
内又は煙道中に噴霧する方法であった。
とζろで、本発明者の研究によれば、従来の方法による
と、噴霧される石灰粒子がたと<1〜2ミクロンであっ
ても、排煙中では1〜2ミクロンの一次粒子が凝集して
二次凝集体となシ、粗大粒子として挙動することがわか
った。そして、この凝集の度合は粒子が細かくなればな
るtlど大きくなシ、特に粒径が10ミクロン以下では
殆んどが二次凝集体を形成して挙動するために石灰粒子
を小さくしても石灰の反応率があまシ改善出来なhとい
うことが明らかになった。一方、二次凝集体は気流中で
一定の分散エネルギーを与えると一次粒子に分散される
ことが知られているが、分散エネルギーの具体的な与え
方としては、エゼクタ−、オリフィス、ベンチュリー管
などを介して高速気流中に二次凝集体を投入する方法が
考えられる。
この他、−次粒子にN14 Nするのに、気流中で粉砕
するジェットミルとか機械式の解砕機音用いてもよい。
たとえば、ベンチュリー管を介して排ガス本流中に分散
させる方法では、二次凝集体の一次粒子の排ガス中への
均一な分散相を形成するために非常に優れた除去率が得
られることが判明したが、高度な除去率をうるために必
要とされる5ミクロン以下の石灰粒子を一次粒子にまで
分散させるには、数10〜150nAeCの高速気流を
必要とし、大きな圧力損失を伴う。したがって、排ガス
全体をこのような高速流にするには、大きな動力消費を
伴い実用的ではない。したがって、あらかじめオリフィ
ス、エゼクタ−などの解砕機で小量の高速気流中で形成
された一次粒子の高濃度分散相を排ガス本流中に均一に
混合させることによって、小さな動力消費で高度な除去
率がえられることを見出し、本発明を完成するに至った
。ちなみに、排ガス本流への分散石灰の濃度は2〜20
 gハm1程度であるのに対して、高濃度分散相の石灰
濃度は200〜1000 v′HmB” K Jする。
ツマシ、取扱りiM速気流の量が1150〜V100 
でよ−ことになり、動力消費量もそれに従って小さくな
る。
そこで、本発明の浄化方法は、ミクロンオーダの石灰(
生石灰、消石灰)の微粒子を、あらかじめ解砕機によっ
て一次粒子にまで砕いた後、高速気流中に分散させ、そ
してこの石灰の高濃度分散相を酸性有害物資(Sox、
HCfi、HF )を含む排ガス中に導入して排ガスと
均一に混合させた後、この排ガスを集塵装置に導くこと
によって排ガス中に含まれる酸性有害物資と反応した石
灰(吸収剤)を煤塵と共に除去する方法である。上記の
フローを示すと、第1図のようになる。
また、本発明の浄化方法は、900〜1200℃の温度
域に石灰石、生石灰、消石灰のような恒系吸収剤の微粒
子を分散させてSox、HCl 、HF を除去する場
合にも、150.、−400℃の温度域に生石灰、消石
灰のようなCa系吸収剤の微粒子を分散させてMCI。
HFを主体とする酸性有害物資を除去する場合にも有効
に用いられる。な訃、900〜1200℃の高流域では
、消石灰、石灰石の微粒子は瞬時に熱分解を起して多孔
性の反応活性に富む生石灰を生成するので、生石灰を用
いるよりより効果がえられる。
また、1200℃を越えると生石灰の結晶化が進むため
反応性が阻害される。また、150〜400℃の温度域
でも同様に生石灰よりも消石灰を用いる方がよい効果が
えられる。微粒子状のCa吸収剤としては粒径10ミク
ロン以下のものが用いられ、・譬に5ミクロン以下のも
のが好ましい。凝集力は粒径が小さくなるに従って増す
が、特に5ミクロン以下になると急激に大きくなる傾向
がある(第2図参照)。
乾式石灰法において、湿式並みの亮い除去率を達成する
ためには、石灰粒径は少くとも5ミクロン以下好ましく
は1〜3ミクロンにする必要があるが、このような粒径
の石灰では凝集力が強いため、排ガス中に単純に分散さ
せる方法では高い除去率を達成することが出来ない。
したがって、本発明の方法を実施するにあたって注意す
べきM要な点は、石灰の一次粒子を分散させた高濃度分
散相が再凝集しないようにすることである。そのために
は、調整した高濃度分散相いよつな工夫をすることが好
ましく、オリフィス、エゼクタ−等で調整した一次粒子
の高濃度分散相は直ちに排ガス本流に混合されるように
装置上の工夫をすることが必要である。微粒子石灰はあ
らかじめ所定の粒径に微粉砕されたものをホッパーから
切シ出して供給してもよいし、またジェットミルなどの
粉砕機で粉砕しながら供給してもよい。
更に、−炭粒子の高11!’Q 度分散相と排ガス本流
との混合方法としては、ベンチュリー管を用いるのもよ
いし、高濃度分散相の供給口を多数設けて、供給口の位
置と方向、及び供給速度を調整しながら排ガスとの均一
混合をはかる方法でもよい。排ガス中に分散された微粒
子石灰は1〜3秒間排ガス中に浮遊する問に酸性有害物
質と反応して集底部で排ガス中から除去される。集塵装
置としては通常、一般に用いられるバグフィルタとか電
気集題機などが用いられる。
次に、実施例1及び実施例2について説明する。
(1) 実施例I HCII約1000 ppmを含む250℃の排ガス中
に消石灰を噴霧してHClを除去する実験を行った。滞
留時間は約2秒であった。その結果全第3図に示す。
図中、実線の範囲は本発明方法による一次粒子の高濃度
分散相を排ガス本流に混合した場合の反応率(除去率)
であシ、これに対して破線の範囲は消石灰を単純に噴霧
した場合の反応率(除去率)を示す。粒径が小さくなれ
ばなるほど一次粒子への分散の効果の大きいことがわか
る。
(11) 実施例2 BOx約1000 ppmを含む1100℃の排ガス中
に消石灰を噴霧してSOxを除去する実験を行った。滞
留時間は約2秒であった。その結果を第4図に示す。
図中、実線の範囲は本発明方法による一次粒子の高濃度
分散相を排ガス本流に混合した場合の反応率(除去率)
であシ、これに対して破線の範囲は消石灰を単純に噴噂
した場合の反応率(除去率)を示す。粒径が小さくなれ
ばなるほど一次粒子への分散効果が大きいことがわかる
発明の効果 上記本発明の方法によると、石灰の微粒子を解砕機によ
って一次粒子まで細かくして気流中に分散させた高濃度
分散相を、酸性有害物質を含む排ガス中に導入して均一
に混合するので、石灰と酸性有害物質とが極めて効率よ
く反応し、従って排ガス中の酸性有害物質の除去率が非
常に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示す流れ図、第2図は粒子径と
ふるb凝集度との関係を示すグラフ、第3図は石灰粒径
と石灰反応率(HC/除去率)との関係を示すグラフ、
第4図は石灰粒径と石灰反応率(SOx除去率)との関
係を示すグラフである。 代理人 蛛 木 義 私 用2図 粒子JkOimノ 第3図 石厘粗径伊) 第4図 石所粒径υノ 手続補正書輸発) 昭和 59矩特 許 願第 72246 号2、発明の
名称 乾式石灰法による排ガスの浄化方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (511)日立造船株式会社 電話大阪06 (532) 4025番(代)氏名 (
6808)弁理士森 本 義 弘5、 の日付(発送日
) 昭和 年 月 日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 (1)第5頁第14行目 「方法」と1が考えられる。」の間に「とかジェットミ
ルなどの粉砕機を用いる方法」を加入する。 (2)第5頁第19行目〜第20行目 「−次粒子」と「の排ガス」の間に「への分散と一次粒
子」を加入する。 (3)第6頁第4行目 r150Jとあるを「300」と訂正する。 (4)第6頁第19行目 「消石灰」と「)の微粒子」の間に「、ドロマイト、焼
成ドロマイト、消化ドロマイト」を加入する。 (5)第6頁第20行目〜第7頁第1行目「た後、高速
・・・させ、そしてこの」とあるを「て気流中に分散さ
せた」と訂正する。 (6)第7頁第9行目 「消石灰」と「のような」の間に「、ドロマイト、焼成
ドロマイト」を加入する。 (7)第7頁第12行目 「灰」と「のような」の間に「、焼成ドロマイト」を加
入する。 (8)第7頁第15行目 「石灰石」と「の微粒子」の間に「、ドロマイト」を加
入する。 (9)第7頁第16行目および同頁第17行目「生石灰
」と「を」の間に「、焼成ドロマイト」を加入する。 QO第7頁第18行目 「生石灰」と「の」の間に「、焼成ドロマイト」を加入
する。 o11第7頁第20行目 「生石灰」と1よりも」の間に「、焼成ドロマイト」を
、「消石灰」と「を」の開に「消化ドロマイト」をそれ
ぞれ加入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 石灰の微粒子を解砕機によって一次粒子まで細か
    くして気流中に分散させた高磯度分散相を、酸性有害物
    質を含む排ガス中に導入して均一に混合した後、集塵接
    置に導いて除塵することによシ、排ガス中に含まれる酸
    性有害物質及び煤塵を除去することを特徴とする乾式石
    灰法による排力゛スの浄化方法。
JP59072246A 1984-04-10 1984-04-10 乾式石灰法による排ガスの浄化方法 Granted JPS60216832A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072246A JPS60216832A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 乾式石灰法による排ガスの浄化方法
GB08506958A GB2157192B (en) 1984-04-10 1985-03-18 Method of purifying exhaust gas
CA000477363A CA1290922C (en) 1984-04-10 1985-03-25 Method of purifying exhaust gas
DE19853511759 DE3511759A1 (de) 1984-04-10 1985-03-30 Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abgasen
IT47914/85A IT1180740B (it) 1984-04-10 1985-04-03 Metodo di furificazione di gas di scarico
FR858505119A FR2562442B1 (fr) 1984-04-10 1985-04-04 Procede pour la purification d'un gaz d'echappement
BE2/60660A BE902140A (fr) 1984-04-10 1985-04-09 Procede d'epuration de gaz d'echappement.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072246A JPS60216832A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 乾式石灰法による排ガスの浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216832A true JPS60216832A (ja) 1985-10-30
JPH0248289B2 JPH0248289B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=13483739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072246A Granted JPS60216832A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 乾式石灰法による排ガスの浄化方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS60216832A (ja)
BE (1) BE902140A (ja)
CA (1) CA1290922C (ja)
DE (1) DE3511759A1 (ja)
FR (1) FR2562442B1 (ja)
GB (1) GB2157192B (ja)
IT (1) IT1180740B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210035A (ja) * 1986-03-07 1987-09-16 Hitachi Zosen Corp 燃焼排ガスの脱塩方法
JP2009285656A (ja) * 2009-09-01 2009-12-10 Hitachi Ltd Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1309571C (en) * 1986-07-14 1992-11-03 Ronald R. Landreth Method and apparatus for reducing sulfur dioxide content in flue gases
DE3624300A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-28 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung calciumhydrathaltiger sorbenten fuer die so(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-absorption aus abgasen
JPH0721273U (ja) * 1992-07-15 1995-04-18 新日本製鐵株式会社 高周波抵抗溶接用給電チップ
JP7193807B2 (ja) * 2020-08-19 2022-12-21 株式会社ニッセー 適食化処理された直翅目昆虫由来食材並びにその製造方法
CN114262635B (zh) * 2021-12-09 2022-10-04 中国石油大学(北京) 一种天然气强化脱硫脱碳系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3721066A (en) * 1970-12-29 1973-03-20 Teller Environmental Systems Process for recovery of acid gases
DE2437750C3 (de) * 1974-08-06 1983-12-01 Hünlich, Hans-Werner, Dipl.-Ing., 5600 Wuppertal Ein- und mehrstufiges Verfahren zur trockenen Absorption und Abscheidung gasförmiger Schadstoffe aus Abgasen als trockene Rückstände
FR2285169A1 (fr) * 1974-09-19 1976-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Procede de controle de la corrosion des appareils de traitement des gaz venant des fours verriers
DE2520045A1 (de) * 1975-05-06 1976-11-25 Heinz Hoelter Verfahren und vorrichtung zur entschwefelung von abgasen mittels trockener absorptionsmasse bei kraftwerksanlagen, sinterstrassen und aehnlichen mit schadstoffen beladenen gasen
DE2615828A1 (de) * 1976-04-10 1977-10-13 Heinz Hoelter Verfahren und vorrichtung zur gasreinigung
FR2387073A1 (fr) * 1977-04-12 1978-11-10 Air Ind Procede d'epuration d'un courant gazeux chaud pouvant entrainer des particules et/ou des produits gazeux condensables
US4197278B1 (en) * 1978-02-24 1996-04-02 Abb Flakt Inc Sequential removal of sulfur oxides from hot gases
DE2820357A1 (de) * 1978-05-10 1979-11-15 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum entfernen von schwefeloxiden aus verbrennungsabgasen
DE2910537C2 (de) * 1979-03-17 1982-10-21 L. & C. Steinmüller GmbH, 5270 Gummersbach Verfahren zum Regenerieren der trockenen und feinkörnigen Additive aus einer Abgasreinigungsvorrichtung
AT380645B (de) * 1983-11-25 1986-06-25 Waagner Biro Ag Verfahren zur abscheidung von sauren schadgasen und verbrennungsanlage zur durchfuehrung des verfahrens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210035A (ja) * 1986-03-07 1987-09-16 Hitachi Zosen Corp 燃焼排ガスの脱塩方法
JP2009285656A (ja) * 2009-09-01 2009-12-10 Hitachi Ltd Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT1180740B (it) 1987-09-23
JPH0248289B2 (ja) 1990-10-24
CA1290922C (en) 1991-10-22
DE3511759A1 (de) 1985-10-17
GB2157192A (en) 1985-10-23
BE902140A (fr) 1985-07-31
GB8506958D0 (en) 1985-04-24
IT8547914A0 (it) 1985-04-03
FR2562442B1 (fr) 1990-03-23
FR2562442A1 (fr) 1985-10-11
GB2157192B (en) 1988-04-13
IT8547914A1 (it) 1986-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854911B2 (en) Method of removing sulfur dioxide from a flue gas stream
US3976747A (en) Modified dry limestone process for control of sulfur dioxide emissions
JP4932840B2 (ja) 排ガス気流から三酸化硫黄を除去する方法
US20190085255A1 (en) Desulfurization system using catalyst for desulfurization
US4590049A (en) Method for dry desulfurization of exhaust gas
CA2622549C (en) Sulfur trioxide removal from a flue gas stream
JPS60232233A (ja) 煙道ガス脱硫吸收剤の酸化方法、及びこれによつて得た生成物
US4726940A (en) Method of purifying exhaust gas
US5575984A (en) Method for preparing calcium carbonate for scrubbing sulfur oxides from combustion effluents
US5100643A (en) Processes for removing acid components from gas streams
JPS60216832A (ja) 乾式石灰法による排ガスの浄化方法
JPH0833826A (ja) 石炭火力発電プラントのボイラ燃焼排ガス処理法と装置
US5817283A (en) Method for removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from combustion gases
JPS6136969B2 (ja)
KR100613113B1 (ko) 배기 가스처리제, 그 제조방법 및 배기 가스의 처리방법
US6749820B2 (en) Chloride/sulfate removal system
CN211770757U (zh) 一种活性炭解吸用热风炉的尾气净化及余热利用装置
CA2038953A1 (en) Process for the removal or reduction of gaseous contaminants
JP3035015B2 (ja) 脱硫方法
JPH02110193A (ja) 燃焼工程でのSO↓2―及び/又はNO↓x―発生を低減させる方法
RU2095128C1 (ru) Способ очистки отходящих газов нефтяных горелок и устройство для его осуществления
JP2001149743A (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JPS62200106A (ja) 炉内脱硫法
EP0836878A1 (en) Method for removing sulfur dioxide and nitrogen oxides from combustion gases
JPH0352624A (ja) 乾式同時脱硫脱硝方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees