[go: up one dir, main page]

JPS62210035A - 燃焼排ガスの脱塩方法 - Google Patents

燃焼排ガスの脱塩方法

Info

Publication number
JPS62210035A
JPS62210035A JP61051088A JP5108886A JPS62210035A JP S62210035 A JPS62210035 A JP S62210035A JP 61051088 A JP61051088 A JP 61051088A JP 5108886 A JP5108886 A JP 5108886A JP S62210035 A JPS62210035 A JP S62210035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nozzle
desalting
particle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61051088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Miura
三浦 祥正
Kenji Kaketa
健二 掛田
Kazuo Ieyama
家山 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanadevia Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP61051088A priority Critical patent/JPS62210035A/ja
Publication of JPS62210035A publication Critical patent/JPS62210035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、燃焼排ガスに粉末状脱塩剤を噴霧供給して、
燃焼排ガス中のHC,9を除去する、燃焼排ガスの脱塩
方法に関するものである。
従来の技術 燃焼炉から排出される排ガスの中のIIcρを除去する
脱塩方法としては、 ■ 煙道へ脱塩剤粉体を低速(15〜60m/秒)で吹
込む簡易法。
■ 上記■についてさらに、下流l1llI煙道内へ混
合板等を設置し、積極的に排ガスを撹拌混合さぜ効率を
向上させる方法。
■ 電気集塵はの上流側もしくは内部に設置された反応
塔および集塵部に脱塩剤粉体を吹込む方法。
■ 上記■、■、■に超微粒子脱塩剤を使用し、反応効
率を向上させる方法。
などがある。
発明が解決しようとする問題点 燃焼排ガスの脱塩処理における、上記の方法では、殆ど
の場合、単一ノズルによる低速吹き込み方式であるため
、いずれも供給された脱塩剤粉体が凝集した状態となっ
ていると考えられ、除去率が低く、脱塩率を向上するた
めには薬品使用量を多くする必要がある、などの欠点が
あった。粉末状薬剤を用いる排ガス脱塩処理において、
その脱塩性能を向上させる手段としては、 (i)  排ガス中のIIcρ総量に対する添加薬剤量
の比率を増大させる。
(ii)  R適温度域内で脱塩反応を行なわせ、かつ
この間の油密時間を増大させる。
f3iD  排ガスと脱塩剤粉体との拡散混合性を積極
的に増大させ、反応率を上げる。
6φ 脱塩剤粉体を超微粒子化し、反応表面積を増大さ
せるとともに、超微粒子化により反応活性を向上させて
、脱塩率の増大をはかる。
等の手段がある。この中でも、脱塩率増大のためには、
通常上記(1)項の手段が最も即効性がある。
しかしこれはランニングコストの増大に直結し、好まし
くない。また、上記OiD、Gψ項に33いては、超微
粒子の分散性の問題がある。すなわち粉体粒子間には、
一般にファンデアワールス等の粒子間引力が鋤き、粒子
同士が凝縮しやすく、超微粒子になると殆どの場合、粒
子は141−では存在し得ず、中−粒子ずなわち1次粒
子は2次粒子と言われる粒子集合体を形成している。こ
の凝集の度合は、粉体粒子が微細になればなる稈大とな
り、例えばタルクの微粉末においては、その粉体粒子侵
と凝集度合との関係は第7図に示すごとく、粒子径が5
μm以下になる附近からその凝集度合は幾何級数的に増
大する。一般には1μm以下の粉体粒子を中−粒子分散
さゼることは極めて難しいと言われており、いわゆる超
微粒子粉体を中−粒子分散させるためには、かなりの分
散エネルギーが必要であることはいうまでもない。
ここで、lI3微粒子粉体の単一粒子への分散に要する
エネルギーをε(J/ Wt−S)とすると、そのεと
粉体噴射のノズル孔径do(fRIn)おJ:び所要噴
射空気流Qo  (ρ/1in)、そのときの噴射速度
V(m/5ec)には、次の関係があり、(I)式を満
足づるεを選定することにより、単一粉体粒子の発生が
可能である。
32.3ε  ≦1・・自・・(I) ε= 2.7x10’ Qo ’ /da ’−−−・
(If )V=Qa x103 /15πdo 2−−
− (II[)すなわち、(I)式を満足するごときエ
ネルギーεを与えるべく、do 、Qoを選定すれば、
凝集性の高い超微粒子粉体の場合でも、はぼ1lj−−
粒子になることが知られている。
本発明は、燃焼排ガスの脱塩処理において、上記(ti
)、 GiD項に膿目し、かつ特に微粒子状脱塩剤の単
一粒子分散を実現して、脱塩効率を向上させ、上記のご
とき従来技術の問題点を解決しようとするものである。
問題点を解決するための手段 上記のごとき問題点を解決するために、本発明の燃焼排
ガスの脱塩方法は、燃焼排ガス中へ、温度150℃〜1
000℃で微粒子粉末状脱塩剤を高速分散ノズルを用い
て高速気流により噴射することを特徴とするものである
作用 本発明では、超微粒子粉体としたカルシウム系またはマ
グネシウム系化合物などの脱塩剤を、高速分散ノズルを
用いて高速気流により、温度150℃〜1000℃の燃
焼(Iガス中へ噴射して、それによって分散エネルギー
を与え単一粒子状に分散して、極めて大きな反応表面積
を確保するとともに、反応最適雰囲気温度で反応させる
ことにより、反応を活性化して、非常に高いIICΩ除
去率が得られる。
実施例 まず、本発明の実施に用いる装置について説明する。第
1図は、本発明を適用し得るようにしたごみ焼W炉の一
例を示すものである。焼XIJ炉本体1内でごみ(D)
が燃焼し、発生する排ガスは煙道2を経てガス冷fJJ
Jバ3で冷IJ後、電気集U■4で集I/Jされ、適用
器5を経て煙突6から外部へ排出される。38は冷却水
噴射ノズルである。焼却炉木杯1内の燃焼部1aに高速
分散ノズル7A。
7Bが配設され、又電気集塵器4の上流側′!j!道2
内に高速分散ノズル7Cが配設されている。高速分散ノ
ズル7A、7Bと7Cに、それぞれ脱塩剤粉体供給槽8
と9から吹込ブロワ10により、それぞれの箇所の排ガ
ス温度(たとえば燃焼部1aニア00℃〜1000℃、
電気集塵器4上流側煙道:150℃〜400℃)に適応
した脱塩剤[燃焼部のノズル7A、7BにはCaC(8
、電気集塵器上流側煙道のノズル7CにはCa(Oft
)2]が超微粒子状で供給され、噴出する。高速分散ノ
ズル7A、7Bおよび7Cは、′;XS2〜71図に例
示するごとき配置で取付けられている。たとえば第2図
では、4個のノズル7の先端が、煙道2内の排ガスの進
行方向に直角な横断面を仮りに4等分した、各区分のほ
ぼ中央に相当する箇所に位@するごとく、それぞれ挿入
され、かつ各ノズルの先端には、噴流を水平方向へ円形
に哨射し得るよう複数のノズル孔が設けられている。第
3図では、煙道2等の設置箇所の大きさに応じて、排ガ
スの進行方向に直角な横断面のほぼ中央に1個のノズル
7が配置され、ノズルの先端には第2図の場合と同様の
多数のノズル孔が設けられている。第4図は、たとえば
広い断面積の煙道2あるいは燃焼部1a等において、対
向する側壁にそれぞれ複数個の単一孔ノズル7を、排ガ
スの進行方向に直角な方向に噴射し得るように配列した
例である。上記第2図〜第4図で例示した配置で高速分
散ノズル7を設置することにより、脱塩剤が排ガスの流
れに対し、直角方向に均等に噴射され、排ガスと十字流
となって、均一に両者が混合される。また上記のごとく
配設した脱塩剤の高速分散ノズル7において、ノズル孔
径do(ml、噴射速度V (m/sec )および所
要噴射空気流Qo  ([/lin )を上記式(1)
〜(f[[)を満足げる値に設定して噴射することが、
超微粒子状の脱塩剤を1li−粒子状に分散し、反応表
面積を増大して、脱塩効率を向上させる上で帰めて好ま
しい。
次に、上記第1図に示された焼却炉における脱塩処理の
実施例を示す。
実施例1:脱塩剤としてCa(Oll)2超微粒子粉末
(平均粒径1.7μm)を用い、第3図のごとく配置し
た孔径6闇の高速分散ノズル7Cにより、噴射流速10
0〜180TrL/SeCで、排ガス温度が200℃〜
260℃の電気集塵器4の上流側eJ?!において、C
a(011)2/ 211cj2当量1ヒを1.2.3
Jljよび4と変えて噴射して、fm塩処理を行なった
比較例1として、単一噴射ノズルを用い、噴射流速20
〜40m / sacとするほかは、前記具体例と全く
同様の条件で脱塩処理を行なった。
上記実施例I J3よび比較例1について得られたCa
(叶)2/2tlCρ当量比とIIcΩ除去率との関係
を第5図に示ヅ。
実施例2:14図のごとく配置した孔径6顛の高速分散
ノズル(A)群および(8)群により、噴射流速150
〜200m/secで、脱塩剤としてCaCO3超微粒
子粉末(平均粒径1.7μm)を用い、排ガス温度が7
00℃〜1000℃の燃焼部1aにJ3いて、CaC0
+ / 211cj2当吊比を1.2.36よび4と変
えて噴射して、脱塩処理を行なった。
比較例2として、単一噴射ノズルを用い噴射流速20〜
40m / SeCとするほかは、前記具体例と全く同
様の条件で脱塩処理を行なった。
上記実施例2および比較例2について青られたCaCo
x / 2 HC!2当量比をICΩ除去率との関係を
第6図に示す。
第5図および第6図から明らかなごとく、比較例ではC
a(Oll)2/ 211CU 、 CaCox / 
2 IICRの当量比が3でIICAIC率6370程
度であるのに対して、本発明の実施例では75〜90%
と極めてすぐれていた。
発明の効果 本発明により、燃焼排ガス中のIIcρを、少い脱塩剤
使用量で、極めて効率よく除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(よ本発明の適用しつる燃焼装置の一例を示す慨
略楢成図、第2図は本発明で用いる高速分散ノズルの配
置の一例を示し、(イ)は縦断面図、(ロ)は横断面図
、第3図は同じく高速分散ノズルの配置の他の例を示し
、(イ)は縦断面図、(ロ)は横断面図、第4図は同じ
く高速分散ノズルの配置を示し、(イ)は横断面図、(
ロ)は側面図、第5図は実施例1におけるCa(011
)2/211CQ当吊比とIICρICΩ除去率係を示
すグラフ、第6図は実施例2におけるCaC0:+ /
 211cRの当量比とIIcΩ除去率との関係を示す
グラフ、第7図は微粒子の粒径と凝集度との関係を示ず
グラフである。 1・・・焼n1炉木休、2・・・煙道、3・・・ガス冷
却塔、4・・・電気集塵器、7.7A、78.7G・・
・高速分散ノズル、8,9・・・脱塩剤粉体供給槽、1
0・・・吹込ブロワ 代理人   森  本  義  弘 第3図 (イ)     、?        (0)第4図 7          l    Z N 徘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、燃焼排ガス中へ、温度150℃〜1000℃で微粒
    子粉末状脱塩剤を高速分散ノズルを用いて高速気流によ
    り噴射することを特徴とする燃焼排ガスの脱塩方法。
JP61051088A 1986-03-07 1986-03-07 燃焼排ガスの脱塩方法 Pending JPS62210035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051088A JPS62210035A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 燃焼排ガスの脱塩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051088A JPS62210035A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 燃焼排ガスの脱塩方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62210035A true JPS62210035A (ja) 1987-09-16

Family

ID=12877061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051088A Pending JPS62210035A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 燃焼排ガスの脱塩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210035A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535993A (ja) * 2018-09-14 2021-12-23 ミンプラス ベスローテン フェンノトシャップ 煙道ガスに混入した灰を取り込むデバイスを備える焼却炉を運転する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581726A (en) * 1978-12-18 1980-06-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Removing apparatus for harmful gas
JPS6025531A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Hitachi Zosen Corp 排ガスの乾式浄化法
JPS60216832A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 Hitachi Zosen Corp 乾式石灰法による排ガスの浄化方法
JPS6135827A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Hitachi Zosen Corp 乾式石灰法による排ガスの浄化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581726A (en) * 1978-12-18 1980-06-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Removing apparatus for harmful gas
JPS6025531A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Hitachi Zosen Corp 排ガスの乾式浄化法
JPS60216832A (ja) * 1984-04-10 1985-10-30 Hitachi Zosen Corp 乾式石灰法による排ガスの浄化方法
JPS6135827A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Hitachi Zosen Corp 乾式石灰法による排ガスの浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021535993A (ja) * 2018-09-14 2021-12-23 ミンプラス ベスローテン フェンノトシャップ 煙道ガスに混入した灰を取り込むデバイスを備える焼却炉を運転する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2568292C (en) Method and system for removing mercury from combustion gas
US4319890A (en) Dry impact capture of aerosol particulates
US4272499A (en) Process and apparatus for the removal of particulate matter and reactive or water soluble gases from carrier gases
US5382418A (en) Process for removing pollutants from combustion exhaust gases
US3497194A (en) Apparatus for the removal of dust from converter gases
US7429365B2 (en) Method and system for removing mercury from combustion gas
JP2000093741A (ja) 煙ガスを脱硝する方法
CN1226653A (zh) 具有改进的氧化氮还原的循环流化床锅炉
JPH06205933A (ja) 燃焼工程において硫黄酸化物放出を減少させるための反応器及び方法
US5000098A (en) Combustion apparatus
EP0200695B1 (en) Contact reactor
US4290786A (en) Apparatus for removing particulate matter from a gas stream
JPS62210035A (ja) 燃焼排ガスの脱塩方法
US4963330A (en) Method and apparatus for treating contaminated gases
US7086535B2 (en) Particle separation/purification system, diffuser and related methods
US4144051A (en) Process for thermally treating solids with high-oxygen gases, especially for pyrometallurgical applications
US9227157B2 (en) Spray dryer absorption apparatus with flat-bottomed chamber
JP2752107B2 (ja) 粉粒体燃料の燃焼装置
CN109869713B (zh) 一种循环流化床燃煤锅炉炉内无氨脱硝方法
JPS59125742A (ja) トナー粒子球形化用の熱処理装置
US5643344A (en) Dry scrubber with forced recirculation
US5354364A (en) High efficiency advanced dry scrubber
JP2003500631A (ja) 溶解炉内ガス流の冷却方法
JPH02245241A (ja) 触媒の再生装置
JPH06262059A (ja) 分散ノズル、これを用いた固体微粒子の供給方法および球状化粒子の製造方法