[go: up one dir, main page]

JPS60212162A - 吸収剤 - Google Patents

吸収剤

Info

Publication number
JPS60212162A
JPS60212162A JP59066846A JP6684684A JPS60212162A JP S60212162 A JPS60212162 A JP S60212162A JP 59066846 A JP59066846 A JP 59066846A JP 6684684 A JP6684684 A JP 6684684A JP S60212162 A JPS60212162 A JP S60212162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
water
weight
parts
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59066846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673630B2 (ja
Inventor
ラルフ・カープマン
チヤールズ・ガンデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Personal Products Co
Original Assignee
Personal Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Personal Products Co filed Critical Personal Products Co
Publication of JPS60212162A publication Critical patent/JPS60212162A/ja
Publication of JPH0673630B2 publication Critical patent/JPH0673630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/34Oils, fats, waxes or natural resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸収剤に関するものであり、よシ詳しく述べる
ならば、吸収性製品の製造および超吸収性製品の製造に
、比較的容易に且つ管理された応用ができる新規な形の
吸収剤に関するものである。
水および水性液体を移行させるすぐれた力をもち、当業
者にはしばしば[スーパーアブソーベントJ (5up
erabsorbents ) 、「ヒドロゲル」(h
ydrogels ) +又は[ヒドロコロイドJ (
hydr。
colloids )と呼称され、粒状、即ち粉末形又
は顆粒形として提供される吸収剤がおむつ、生理用ナプ
キンその他の品目のセルローズ性吸収構造体に挿入され
て、その吸収効果を高めている。これら粒状吸収性材料
の一様な挿入および保持は、これまで容易には達せられ
なかった。L様に分布した場合でも、乾燥しているこれ
ら粒状物質は移動することが見出された。そこで粒子を
固定するために特殊の構造が用いられた。吸収性粒状材
料を容易に挿入できて、吸収性製品中によシ均一に保持
できる製品を作ることが目的である。
本発明は、吸収体が当業者には「スーパーアブソーベン
ト」として周知の材料であろうと、吸収性を有するその
他の粒状材料であろうと、それだけで有用である、又は
粒状吸収体を製品に供給してその製品中に保持させるだ
めの簡単且つ便利な手段として有用である、新規な吸収
剤に関するものである。ここで用いる限り、吸収される
液体は水又は水性液体で、一方、水不溶性、水膨潤性の
粒状吸収体の担体で且つその組成物の一成分は有機媒体
でおる。この物質は、吸収材料を包帯、おむつ、生理用
ナプキンおよび多くの衛生、ヘルスケア−領域に、又消
費者用又は工業的に応用される吸収シートのような製品
に都合良く入れるのに適している。
「吸収剤」という用語は、以後に明らかにするように、
少くともlOのゲル容量をもち、同じく以下に述べるよ
うに、不活性有機媒体中に分散した、水不溶性の、水で
膨潤する粒状吸収体を含んで成る組成物を意味する。そ
の組成物は、粒状物質が媒体中に懸濁し、溶解していな
いという点で不均一である。その物質はコーティングに
よるか、又は成る基質に付着することによって、「その
粒状吸収体が一様に分散し、正しい場所に保持されてい
るすぐれた製品」そして「粒状吸収体の表面を、一般に
は水と混和しない有機媒体によってコーティングした結
果予測されるところの、吸収能の顕著な低下のない、す
ぐれた製品」を提供することができる。その上、それだ
けで用いても、基質上で用いても、水はほとんど瞬時に
吸収される。
それに加えて、この物質は、水の吸収後、圧を加えられ
ても水の喪失に抵抗する。
ポリエチレングリコールを媒体として用いる場合、吸収
体をこれに混ぜる。この混合の目的は、粒子が繊維マッ
ト又はその他の吸収性母体に保持されるようにすること
である。この混合は又、粉末の埃塵化を防ぎ、繊維母体
から振シ落とされる粉末量を減らす。
「吸収体」という語は、生理的溶液、血清、血液、粘液
、尿およびその他の体液も、生命プロセスとは必ずしも
関係ない塩水、肥料およびその他の溶液も移行させる大
きい力をもつ物質を意味する。この表現は、天然セルロ
ース又は澱粉にまさる吸収特性をもつ物質、そして化学
的にセルロース又は澱粉を変化させるかした、或いは完
全合成の物質に、よシ特異的に使われる。現在子に入る
それら材料の中で最も一般的な、最も良く知られている
ものは、アクリレートポリマー変性多糖類、および以後
に定義づける合成アクリレートポリマーである。その他
の材料としては、架橋カルボキシメチルセルロース、架
橋ポリ(アルキレンオキシド)、ゴム、ゴムブレンドが
ある。材料の吸収容量は、乾燥形材料の重量の少くとも
10倍で、1500倍又はそれ以上にまでな如、普通は
その重量の約15倍〜約70倍である。
[粒状(particulate ) Jという語は、
微細に分離した粒子状の物質を意味する。それらは、球
形、丸味をおびた形、角ばった形、針状、不規則、断片
等、種々の形をとる。粒子の大きさは、直径又は断面(
球形でない場合は最大長さ)で約1ミクロンかう2 X
 10’ミクロンまでおる。粒状は、短かい繊維の形の
吸収体を含むことを意味することもおる。粒子はその他
には顆粒又は粉末となっているかも知れない。′粉末量
は粒子サイズ約1〜103ミクロンの粒子を意味する。
「不活性」という表現は、媒体が水又は湿気と反応せず
、吸収体とも反応せず、吸収剤をコーチングとして用い
る場合、それをコーチングした基質とも反応しないこと
を意味する。
「低粘度」とは、使用温度において約100,000セ
ンチボイズ以下、よ)好ましくは約25から5000セ
ンチポイズ範囲内の粘度を示すことを意味する。好まし
いのは、媒体が液体である場合に、それが周囲温度で前
記の粘度を示し、大抵の場合周囲温度での使用が計画さ
れることが好ましい。
吸収性材料は、分子構造の最低25X、最高72%まで
が親水性基であって、重合網目構造が普通は(必ずとい
うわけではない)軽く架橋している、というポリマーで
ある。適当な合成吸収性ポリマーは天然ポリマーを変形
したものである。例えば変形多糖類は一般に水に不溶で
あるが水で膨潤する。成る種の天然ゴムも、水溶性とし
て分類されることが多いとはいえ、もしも以下に述べる
ような性質を示すならば適している。適当な材料の多く
は、架橋1ケにつき平均分子量約25.000から約3
00,000までの範囲であることが報告されている材
料である。好ましいポリマーは、その分子構造中にアク
リル酸基を有し、本文ではそれを「アクリレート吸収体
」と呼ぶ。それらは完全合成のアクリレートポリマーで
も、アクリレート変性多糖類9例えばアクリレート変性
澱粉又はアクリレート変性セルロースでもよい。「アク
リレートポリマ°−」、「ポリアクリレート」又は「ア
クリレート」は、アクリル酸塩基を含むポリマーのみな
らず、アクリルアミド、アクリル酸又はアクリルエステ
ル基を含むポリマーをも包含する。吸収体は、・構造中
に、スルフォン酸塩、オキシド等のような別のタイプの
親水性基を有するものであシ得る。そのような吸収体に
は、ポリスチレンスルフォン酸、ポリ(アルキレンオキ
シド)等がある。カルボキシメチルセルロースも、架橋
後は、ゴムおよびゴムブレンドと同様、吸収体の部類に
入る。吸収体は文献記載の方法で作ってもよい。
代表的方法は以下に記す。大部分の吸収体は市販もされ
ている。
適当な吸収性ポリマーは、あらかじめ製造した水溶性直
鎖ポリマーを架橋するか、又は適当なモノマーを、又は
モノマーとコモノマーとを重合させて、重合と架橋とを
同時に行なわせることによシ、又は親水性基を相当する
ポリマーに挿入することによって作られる。最後の例と
しては、スルフォン酸部分をもクポリマーを得るための
、ポリマーのスルフォン化がある。更に、カルボキシル
酸基又はスルフォン酸基を塩の形で得たい場合には、ポ
リマーを先づ酸、エステル、アミド又はニトリルとして
生成し、その生成物を全部又は一部分加水分解すればよ
い。
好ましい合成アクリレート吸収体は、塩、酸基をもつか
、アミノ基と塩又は酸基の両方をもつ吸収体であって、
文献−例えば米国特許第3,686,024号に記載さ
れ、次の構造式をもつ。
こ\でAは、ナトリウム又はカリウムのようなアルカリ
金属イオンであるか水素であシ、nは約0.5から約0
.9までで、1−nは加水分解程度を定める。2は架橋
間の単量体の数である。
アミドおよびカルボキシレートの両方を含むアクリレー
ト吸収体は次のどちらかの方法で作られる。(1)約2
〜20重量パーセントのアクリルアミドを、アクリルア
ミドを基準にして約o、oosから0.5 mo1パー
セントの二官能性有機架橋剤、例えばN、N’−メチレ
ンビスアクリルアミドで、遊離基触媒の存在下で重合し
て、水で膨潤する架橋ポリアクリルアミドを得、それか
ら水性アルカリ中で部分的に加水分解して、アミドも、
カルボキシル酸アルカリ金属塩も両方もつ架橋ポリマー
を得る(米国特許第3,247,171号によシ詳細に
記載されている)、又は(2)あらかじめ製造した直鎖
状ポリアクリルアミドを、 N、N/−メチレンビスア
クリルアミド、1.4−ジビニールベンゼン。
ジアリルアミン、N、N−ジアリルメタクリルアミド等
のような架橋化合物で架橋し、その後加水分解スる。ア
ミドもカルボキシレート基も両方もつポリマーは、アク
リルアミドおよびアクリル酸アルカリ金属塩を、N、N
’−メチレンビスアクリルアミドのような架橋モノマー
の存在下で、等部の過硫酸アンモニウムおよびβジメチ
ルアミンプロピオンニ) IJルのような触媒系の存在
下で共重合させることによシ得られる(これも前記特許
に記載されている)。
官能基としてカルボキシレート基のみをもつアクリレー
ト吸収体は、米国特許第3,229,769号に記載さ
れているようにアクリル酸の1価カチオン塩の水溶液を
高エネルギー電離放射にさらすか、又は英国特許第71
9,330に記載されているように、それを化学的架橋
を受けさせることによって得られる。
別のタイプの吸収体は、親水性鎖をグラフトすることに
よって変性した多糖類である。
「親水性鎖」とは、水溶性の基、又は加水分解によって
水溶性になる基、例えばカルボキシル。
ズルフオン、ヒドロキシル、アミド、アミン、第四級ア
ンモニウム、およびその加水分解物を含むモノマーから
生成したポリマー鎖を意味する。代表的な変性多糖類が
米国特許第4,076.663号に記載されている。好
ましい多糖類は、末端がカルボキシレート基又は、カル
ボキシレート基とアミノ基との混合物で終る鎖をもった
ものである。変性多糖類は、文献中では時々澱粉又はセ
ルロースグラフト共重合体として報告されている。好ま
しい変性グラフト共重合体は多糖類アクリレートポリマ
ー、即ち澱粉アクリレートポリマー又はセルロースアク
リレートポリマーである。
多糖類アクリレートポリマーにおいては親水性鎖が炭素
結合によって、セルロース又は澱粉分子のバックボーン
に結合している。そこでアクリレート変性セルロースは
次の構造式によってあられされる。 L OHCM、O
H こ\でLは次の一般式の親水性鎖をあらゎす。
エステル、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、又はアミ
ノ基をあられし、各々のRは独立的に水素又は低級アル
キル、rはOから約5.000までの整数、Sは0から
約5.000までの整数をあられしs r+8は最低で
も500である。アクリレート変性澱粉も同様であるが
、澱粉のバックボーンをもっている。
多糖類アクリレートは例えば、次のように作られる。多
糖類をアクリロニトリル又はメタクリロニトリルと共に
、又はメチル又はエチルアクリレートと共に、又はアク
リル酸又はメタクリル酸と共に、又はアクリルアミドが
メタクリルアミドと共に重合し、生成した重合体をその
後全部又は一部分水性アルカリで加水分解する。又別の
方法としてアクリ“ル酸又はメタクリル酸のアルカリ金
属塩を重合することによって合成してもよい。
オレフィン状の不飽和鎖をセルロースおよび澱粉にグラ
フト共重合する方法は当業者には周知である。親水性材
料の、澱粉又はセルロースバックボーンへのグラフトは
、水性媒質中で、親水性重合物質を形成しながら同時に
行われ得る。なぜならば、親水性基をもたらすモノマー
を共重合するために用いる過酸化物触媒は、還元剤と一
緒になって酸化還元触媒系を形成し、鎖を澱粉、又はセ
ルロースバックボーンに移すからでおる。用いられる還
元剤にはセリウム、第一鉄、コバルト、および銅塩等が
ある。オレフィン状−不飽和鎖のグラフト共重合も、照
射(紫外線、ガンマ線、又はX線)によって、又は水性
媒質中で乳化剤の存在下で加熱することによってもおこ
る。
処理作業においては、粉末澱粉又は繊維、又はパルプセ
ルロースを、グラフト共重合触媒系を含む水でスラリー
とし、親水性七ツマーアクリレートをそのスラリーに加
え、そのま\の状態で、用いた触媒によって周囲温度か
又はそれ以上の温度で重合させて、アクリレート変性多
糖類を得る。
この処理において、同時に生成した親水性ポリマーの一
部分が重合プロセス中に多糖類バックボーン物質中に物
理的にとシ込まれることもある。生成したグラフト共重
合体を、回収して、大気圧下で乾燥すると、所望の粒子
サイズに細砕できる比較的かたくてもろい物質が得られ
る。
グラフト共重合体を生産するその他の方法は、米国特許
2,922,768.3,526,372.3,661
,815.3.935,099.4,028,290.
4,076,663および4.105,033に見出さ
れる。
適当な多糖類アクリレートは、バックボーンに担われた
親水性基が、グラフト共重合体の約10重量パーセント
から約90重量パーセントまで、好ましくは約40〜約
80重量パーセントの範囲内のものである。
変性天然ポリマーおよび再生ポリマーの他に、ヒドロコ
ロイド粒子組成物は、完全合成の親水性粒子から成る。
今や当業者に周知の例は、ポリビニールアルコールfl
i、ホI)ビニールアルコールそのもの、親水性ポリウ
レタン、ポリ(アルキルホスフオン酸)2部分的に加水
分解されたポリアクリルアミド、例えばポリ(N、N−
ジメチルアクリルアミド)、ズルフオン化ポリスチレン
、又はポリ(アルキレンオキシド)群のような部分をグ
ラフトによって変性させたポリアクリロニトリル繊維で
ある。これら高度に親水性の合成ポリマーは、七の他の
化学的処理(例えば架橋又は加水分解)によっても変性
し得る。当業者に周知の別の例は、化学的処理か照射か
によって適当に架橋された非イオン性親水性ポリマ、例
えばポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンおよび
それらの混合物、である。もう一つの、より最近の種類
は、イソブチレン−マレイン無水物共重合体の肪導体で
ある。
本発明の液体に分散した吸収性プロダクトの成分である
別のタイプの吸収体は、架橋カルボキシメチルセルロー
ス(CMC)である。適当な架橋カルボキシメチルセル
ロースは、アンヒドログルコース単位1箇につき約0.
5から約1までのカルボキシメチル基をもつカルボキシ
メチルセルロースの水溶性アルカリ金属塩を加熱処理す
るか湿式架橋することによシ製造する。湿式架橋では、
セルロースに関して二官能性の試表、例えばエピクロー
ルヒドリンが用いられる。架橋カルボキシメチルセルロ
ース吸収体の代表的製造法は、粒状の形のカルボキシメ
チルセルロース、アルカリ金属塩を約130°〜約21
0℃の温度で数分から数時間加熱する方法であシ、この
方法によると、米国特許第2,639,239 号によ
シ詳細に記載されているように、新しい水吸収−性能を
もつ製品が得られる。
本発明の製品に好都合に用いられる別のタイプの吸収体
は、最低100,000の分子量をもつ架橋ポリ(アル
キレンオキシド)で、それは液体媒質中で遊離基触媒の
存在下で、架橋をおこさせるのに十分な温度でポリ(ア
ルキレンオキシド)を適当な架橋剤と接触させることに
よp製造され。
その場合液体媒質は、ポリ(アルキレンオキシド)のた
めの溶媒−非溶剤混合物であシ、非溶剤部分は少くとも
35重量パーセントである。方法は米国特許第3,95
6,224号に記載されている。
別法として、ポリ(アルキレンオキシド)は米国特許第
3.264.202号に記載のように、電離放射によっ
て架橋してもよいし、米国特許第3.957,605お
よび第3,898,143にょシ完全に記載されている
ように、少くとも1つの他の水溶性ポリマーと共に、そ
れら重合体の水性系を高エネルギー放射にさらすことに
よって共架橋させ、架橋した水不溶性の吸収性ポリマー
を製造することもできる。
もう一つのタイプの吸収体は、多糖類性の有機物質で、
例としては天然又は合成ゴムでこれらはブレンドして用
いなければならない。使用される典2u的なゴムとして
は、ローカスト・ビーンゴム。
グアーゴム。キサンタムゴム、トラガントゴム。
カラヤゴム等がある。ブレンドした時、多糖類は、相互
に作用し合い、不都合な溶解性を示すことなく膨潤する
吸収体を作シ出す。
前記の方法で製造された吸収体は、一般に顆粒状の固体
として得られる。これらの固体はその後適当な大きさに
細砕される。好ましくは、それらは前述のように粉末の
形で使用される。
本発明の吸収性プロダクトに適する媒体が液体である場
合、それらが前述の粘度および不活性によって特徴づけ
られているならば、それらは化学的分類によって制限さ
れることはない。
適当な液体媒体の一つは油である。油は主として炭化水
素、芳香・族、又は脂肪放油、そしてよシ好ましいのは
鉱油でラシ、多くの用途をもつのはベビーオイルとして
入手できる品質の油である。
植物油、即ち適当な粘度範囲のグリセライド類は用いら
れるけれども、他の理由であまシ好ましくはない。
別のタイプの液体媒体は、液体樹脂である。
「液体樹脂」とは、成分モノマーが植物1石油又はコー
ルタールから得られる重合体で、植物の精油と、植物の
揮発成分の蒸溜によって得られるロジンエステルとの重
合生成物を含むポリマーを意味する。そのポリマーは約
25℃又はそれ以下の軟化点を有する。適当な液体樹脂
としては、主として、クマロンとインデン、ピペリレン
とイソプレン+C5オレフィン又はC,オレフィンカ優
勢テある混合オレフィンとロジンエステル(特にグリセ
ロールのロジンエステル)、エチレンf IJ コール
とペンタエリトリットとの重合生成物であるポリマーが
ある。それらは種々の商品名で市販されている。
他のタイプの適当な液体媒体は液体ゴムである。
「液体ゴム」とは、化学的には固体ゴムと同一であるが
常温で液体である物質を意味する。これらの物質は加硫
すると、弾性をもった生成物を形成することができる。
しかし本発明においてこの物質を使用する場合には、こ
の物質は弾性をあられさない。適した液体ゴムとしては
、低分子量ポリイソブレン、ポリ(スチレンープタジヱ
ン)、ポリブタジェン等がある。
適当な液体媒体のもう一つの群は、成る種の液体ポリア
ルケンである。特に有用なのはポリブテン、例えばポリ
ブチレンおよびポリイソブチレンである。
適した媒体のもう一つの群は、グリコールエーテルおよ
び高沸点、非反応性ヒドロキシル化合物でおる。適した
グリコールエーテル類としては、分子量が約200〜約
600のポリエチレングリコールおよびポリプロピレン
グリコールがある。
「高沸点、非反応性ヒドロキシル化合物」とは、100
℃以上で沸騰し、吸収体がその中に分散して、ゲルを生
成することがない、というアルコールおよびグリコール
を含むことを意味する。それらには、C6およびそれよ
シ高級なアルコール類。
ブチレンおよびそれよシ高級のアルキレングリコール類
等が含まれる。
吸収剤において、吸収体と媒体との相対的量は、最終的
な使用目的において要求される吸収性のレベルおよび液
体媒体の粘度に依存する。例えば、もし本発明による製
品を、基質としての製品の一組成物、例えば製品として
のおむつの組成物であるパッドのようなもの−にコーテ
ィングすることによって得られる製品によって吸収が行
なわれる場合、媒体中の吸収体の量は、パッド基質に、
所望の吸収容量を与えるのに十分な量であり、媒体はそ
のような量の吸収体が適当に散らばって挿入されるため
に適した展開性をもつようなものが選ばれる。しかし、
もし吸収剤を、水性液体を基質なしで除去しなければな
らない部分に直接適用するような場合、その吸収剤は一
般に吸収体を、よシ多量含む。
一般に、液体媒体100重量部分中に約2〜1.000
部、よシ好ましくは約25〜1.00重量部の吸収体が
用いられる。媒体がポリエチレングリコールの場合、ポ
リエチレングリコール100重量部中に200〜100
0重量部、よシ好ましくは約400重量部の吸収体が用
いられる。
ポリエチレングリコールを使用すれば、よシ親水性の大
きい物質から生成した混合物の、スポンジケーキ効果又
はケーキ形成は排除される。
この吸収剤は他の物質を含むように変形してもよい。そ
の拡散特性に影響を与えるために他物質を少量加えても
よい。こうして、もし少量の吸収体を用い、それでも高
粘度の液体プロダクトが所望される場合には、粘性変更
物質、普通は珪酸塩粉末、を低濃度に加えることによっ
て粘性特性を変えることができる。
吸収剤は、おむつ、失禁用バンド、生理用ナプキン、包
帯9等のような吸収性製品の製造に用いられる。吸収性
製品の製造において、この吸収性プロダクトは基質に適
用される。基質として最も好ましいのは1例えばセルロ
ース性物質および合成吸収材料のように液体を引き寄せ
る性質をもった物質であシ、この性質が機械的に(例え
ば織ることによって)具備された材料も含まれる。しか
しながら好ましい実施例は、例えばロフトの高い、低密
度のポリエステル不織布、のような、不織布である。液
体分散性吸収性プロダクトが基質上にコーティングされ
ると、その基質は、もし液体を引き寄せる性質をもって
いるならば、液体媒体を部分的に引き込み、吸収体を表
面上に一様に分散させて残す。液体媒体の大部分は基質
中に引き込まれるか又は浸透して行くが、かなシの量は
吸収体と接触したま\残シ、吸収体は容易には機械的移
動を受けない。もしも基質が吸引性をもたない場合は、
この吸収剤は最も好ましくは、薄層の形で用いられ、こ
の薄層では、吸引性を有する材料が、基質上にコーティ
ングされた液体分散性吸収剤上に重ねられている。
媒体がポリエチレングリコールの場合、吸収剤を所望の
基質(これは吸収性母体を含む)に、吸双性母体の間隙
に吸収剤を空気で運ぶか又は空気で吹き込むという方法
で供給するのが好ましい。
液体分散性吸収剤の一応用は、改良おむつ又はこの株の
吸収性製品の製造に用いることである。
そのような応用例では、薄い層のセルローズ性バットに
、本発明の吸収を当て、変形バットおよび使い捨ておむ
つを従来の方法で作るのに用いられる変形バットを製造
するのが好ましい。従来の方法による使い捨ておむつは
、湿気を透過しない裏うちシートと、湿気を浸透するト
ップシートをそなえている。又別に、吸収性プロダクト
の高濃度を含む厚いバット部分を選択的に用意すること
によって、吸収性の大きいおむつ又は生理的ナプキンを
作ることもできる。本発明の吸収剤を用いて作った製品
が、これまでに報告された、粉末性吸収体を含む製品と
異る点は、乾燥吸収性粉末を挿入した時には普通おこる
「移動」という問題がほとんどないことである。その上
この吸収剤では、吸収体の挿入が簡単でアリ、バットに
おける吸収体の移動性を克服するための、吸収体を置い
て保持する特殊の技術および構造が不必要である。
おむつ、ベッドパッド又はナプキンにおいて、この吸収
剤を、従来の非吸収性、水分不透性おむつ裏打ちに当て
て、その後、従来の水分浸透性トップシートと共にラミ
ネートする。
この吸収剤の又別の応用は、包帯の製造である。
このような用途では、吸収性プロダクトをガーゼ表面に
直接あてて、吸収性の良い包帯を作る。
約5.000センチポイズ以下の粘度をもつ、本発明の
液体−分散性吸収剤は、水を除去してきれいにし、又迷
い出た水を固定するために特に役に立つ。吸収剤が非常
に低粘度の場合その吸収剤はほとんど瞬時に拡がシ、同
時に水の吸収および固定がおこる。
湿潤剤9表面活性剤、肥料、殺線虫剤、殺虫剤。
土壌コンディショニング剤等のような添加物を前記の液
体分散性吸収剤に加えることによって、土壌の変化のた
めに適した、乾燥混合物よシ容易に分散する組成物が得
られる。
更に、叔剤、抗生物質、防臭剤のような添加物を本発明
の吸収剤に挿入したものは、おむつや同様な吸収製品、
および包帯に用いられる。
次の実施例は本発明を説明するが、限定するものではな
い。
実施例I−■ 表Aに示す組成をもった液体−分散性吸収剤を製造した
実施例X 基質なしで使用するのに適した液体−分散性吸収剤は、
ポリアクリレート(Permasorb ) 125部
と、鉱油(74cps ) 100部を混合することに
より作られる。生成した油状製品は、水性液体上に加え
られると、速かに表面に分散し、水性液を固定し、同時
にゲルを生成する。はとんど瞬時に拡散してゲルを生成
するため、不都合な帯水性損害(water−born
e damage )は避けられる。
実施例X 市販のキサンタンゴム、ロカストビーンゴムおよびグア
ーゴムのブレンド(GFS 、 Kelco 、Div
−of Merck & Co、 l 100部ケ鉱油
(Johnson &J ohnsonベビーオイル)
100部と混ぜることによって液体−分散性吸収剤會製
する。この製品全セルローズバットにコーティングし、
こうして変化させたバット會通常の方法でおむつ全作る
のに用いる。
実施例層 Mitsubishi Aqua −Keep l O
SH” (コf’Lハナトリウム塩で一部中和されたポ
リアクリル酸である)の400重量部f、Union 
CarbkdeSentry600”P、E、G、(分
子量600のポリエチレングリコール)の100重量部
と混ぜ合わせる。混合はホバートミキサーで、中位の速
度で5−15分間行われ、ポリエチレングリコールは一
定速度で約2分間、攪拌しながらAqua −Keep
 10 SHVC加えられる。
実施例層−店 表Bに示す組成會もった混合の吸収性プロダクト金実施
例刈如記載した方法と同様にして製造する。
実施例刈−罰に従って生成した混合物は繊維の網目構造
のすき間に空気で送り込むか空気で吹き込んで、速かに
液体會とり込む吸収系全作るのに適しているし、又食塩
水のような添加液音直ちニ大量に吸収してゲル化するに
も適している。
表Aおよび実施例X■に明らかにした組成物をもつ製品
は1次のようにして基質に塗布され、吸収性製品全作る
のに用いられる。
Carbowax 400″Union Carbid
e 100100Carbo 600″Union C
arbide 100 100(:arbowax 5
50 Union Carbide 1005°°″e
t 1000” 250 (ポリアクリル酸澱粉r 5anyo )(ポリアクリ
レ−)、 Mitsubishi )実施例庄−罰に使
われた各成分は下記の性質を有する。
分子量 凍結温度 水溶性20℃ ポリエチレン 525−575 15−25 完 全グ
リコール 舛商標 実施例11V、VIおよび刈の組成物をもつプロダクト
を、それぞわ、(a) 1.5−3.0デニールレーヨ
ン會含んで成シ、20〜35チのアクリル酸エステル共
重合体結合剤ケ含む、1平方ヤード+0.836g)に
つき約15〜I’ll’の重量の不織布シートと(bl
 1.5〜3,0テニールのポリエステル繊維35〜6
4%、と1.5〜3.0デニールレーヨン繊維。
14〜40チと、同じアクリル酸エステル共重合体結合
剤20〜30%と會含んで成る。1平方ヤード+ 0.
8361TI′)につき約25〜352の重量の不織布
シートと(C)セルローズバットとに塗布して変形吸収
性材料が形成嘔れる。この材料はおむつの吸収部分に用
いられ、水分不透性の膜で裏打ち芒れて、すぐれた吸収
特性をもち粒状吸収体がほとんど固定されて保持畑れる
ところの使い捨ておむつt形成する。
実施例■および■の組成物をもつ製品はクレープ紙を飽
和するために用いられる。こうして変化した紙は、吸収
性ベッドパディングの挿入物を生5.*するのに用いら
れる。
実施例Vおよび■の組成物をもつ製品は、使い捨ておむ
つの裏打ちとなるポリエチレンフィルムをコーティング
するために用いられる。変化嘔せた裏打ちをそれから、
ラミネート會形成する毛は立ったセルロース牌維と、専
ね、それから不戚布と重ね、すぐれた吸収性お、む2會
製造、するー。
実鶏例■l ’ IK Iおよび店の組成をもつ製品は
ガーゼに塗布し、そのガーゼはその後折りfcりんで包
帯として用いるために適当な太き芒に切る。
各々の製品は使用にあたって、それが保持する粒状吸収
体によるところのすぐf′した吸収性をあられす。更に
、粒状材料は、貯蔵時、輸送時又は使用中に動いたり片
よったシしない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)担体である不活性な有機媒体中に分散さr最低1
    0のゲル容量をもつ、粒状の水不溶性、水膨潤性の吸収
    体から成シ前記媒体が約25から約100.000セン
    チボイズの範囲の粘度をもつ吸収剤。 (2) 担体である不活性な有機媒体中に分散され、ゲ
    ル容量最低10をもつ粒状の水不溶性、水膨潤性吸収体
    から成り、前記媒体が約25〜100,000センチポ
    イズの範囲の粘度をもち、前記媒体100重量部分につ
    き前記吸収体が1000重量部である吸収剤。 (3)ポリエチレングリコールと配合された粒状の水不
    溶性、水膨潤性吸収体から成シ、ポリエチレングリコー
    ル100重量部分につき上記粒状吸収体が1000重量
    部分である吸収剤。 (4) ポリエチレングリコール600の100重量部
    分につき粒状の吸収体約400重量部を含む特許請求の
    範囲第3項記載の吸収剤。 (5) 媒体がポリエチレングリコール400.メトキ
    シポリエチレングリコール550.又はポリエチレング
    リコール600である、特許請求の範囲第2項記載の吸
    収剤。 (6)ポリエチレングリコール600の100重量部に
    つき粒状吸収体約400重量部分を含む、特許請求の範
    囲第5項記載の吸収剤。 (7)吸収体が合成アクリレート又はアクリレート変性
    多糖類である、特許請求の範囲第2項記載の吸収剤。 (8)吸収体がゴムの配合物である、特許請求の範囲第
    2項記載の吸収剤。 (9)吸収体が粉末状である、特許請求の範囲第2項記
    載の吸収剤。 (10)媒体が鉱油である、特許請求の範囲第9項記載
    の吸収剤。 (11)吸収性製品の吸収面に、基質として、担体であ
    る有機液体媒体中に分散した粒状の水不溶性、水膨潤性
    吸収体を含む吸収剤を塗布する事を含み、前記液体媒体
    は約25から約100,000センチポイズまでの粘度
    を示す、吸収性製品の製造法。 (12)吸収性製品の吸収面に、基質として、ポリエチ
    レングリコールと配合した粒状吸収体から成る吸収性プ
    ロダクトを塗布する事を含む、吸収性製品の製造法。 (13)ポリエチレングリコール100重量部あだ多粒
    状吸収体200〜1000重量部である特許請求の範囲
    第12項記載の方法。 (14)担体である不活性有機媒体中に分散させた粒状
    の水不溶性、水膨潤性吸収体から成る吸収剤を表面に塗
    布することによって得られる、粒状吸収体を保持する吸
    収パッドを含む、吸収特性の高い包帯であって、前記媒
    体が約25から約100.000センチボイズの粘度を
    有する包帯。 (15)約25からioo、oooセンチボイズまでの
    粘度をもつ不活性有機媒体中に分散した粒状の水不溶性
    、水膨潤性吸収体から成る吸収剤を塗布した基質から成
    る吸収性製品。 (16)基質がセルローズバットである、特許請求の範
    囲第15項記載の製品。 (17)基質が非吸収性、水分不透性のおむつ裏打ちで
    ある、特許請求の範囲第15項記載の製品。 (18)媒体がポリエチレングリコールであり、前記媒
    体100重量部分につき200〜1000重量部分の粒
    状吸収剤がある、特許請求の範囲第15項記載の製品。 (19)媒体の100重量部分につき、粒状吸収体が約
    400重量部分あシ、前記媒体はポリエチレングリコー
    ル600.ポリエチレンクリコール400、又はメトキ
    シポリエチレングリコール550である、特許請求の範
    囲第18項記載の製品。 (20)基質が非吸収性、水不透性のおむつ裏打ちであ
    る、特許請求の範囲第19項記載の製品。 (21)水不溶性、水膨潤性のアクリレート吸収体と、
    約25から5000センチボイズまでの範囲の粘度を示
    す鉱油から成る組成物。 ’ (22) 水不溶性、水膨潤性のゴム吸収体および
    、粘度が約25から5000センチボイズまでの鉱油か
    ら成る組成物。 (23)ゴム吸収体が天然ゴムの混合物である特許請求
    の範囲第22項記載の組成物。
JP59066846A 1984-03-27 1984-04-05 吸収剤 Expired - Lifetime JPH0673630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP84302059A EP0157960A1 (en) 1984-03-27 1984-03-27 Dispersed absorbent products and method of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212162A true JPS60212162A (ja) 1985-10-24
JPH0673630B2 JPH0673630B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=8192602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59066846A Expired - Lifetime JPH0673630B2 (ja) 1984-03-27 1984-04-05 吸収剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0157960A1 (ja)
JP (1) JPH0673630B2 (ja)
AU (1) AU567728B2 (ja)
GB (1) GB2156370B (ja)
PT (1) PT78475B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512003A (ja) * 1994-12-30 1998-11-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 水収縮性フィルム
JP2001518540A (ja) * 1997-09-27 2001-10-16 サイマット リミテッド ゲル材料

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2590501B1 (fr) * 1985-11-22 1994-01-14 Beghin Say Sa Composition absorbant les liquides
GB8710328D0 (en) * 1987-04-30 1987-06-03 Courtaulds Plc Absorbent films
GB8717949D0 (en) * 1987-07-29 1987-09-03 Yarsley Technical Centre Ltd Water absorbent structures
US4826880B1 (en) * 1987-09-21 2000-04-25 Johnson & Johnson Inc Immobilizing particulate absorbents by conversion to hydrates
US4842593A (en) * 1987-10-09 1989-06-27 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles for incontinent individuals
US4985023A (en) * 1988-05-09 1991-01-15 Dow Corning Corporation Antimicrobial superabsorbent articles
DE3904642A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-30 Cassella Ag Bindemittel fuer fluessigkeiten
US5278206A (en) * 1989-02-16 1994-01-11 Cassella Aktiengesellschaft Binder for liquids
EP0547474B1 (en) * 1991-12-11 1996-10-30 Hoechst Celanese Corporation Method for immobilizing superabsorbent polymer and products derived therefrom
GB2268687A (en) * 1992-07-17 1994-01-19 Janet Alice Israel Absorbent breast pad
US6340411B1 (en) 1992-08-17 2002-01-22 Weyerhaeuser Company Fibrous product containing densifying agent
AU5019893A (en) 1992-08-17 1994-03-15 Weyerhaeuser Company Particle binding to fibers
US6391453B1 (en) 1992-08-17 2002-05-21 Weyernaeuser Company Binder treated particles
US5998032A (en) 1992-08-17 1999-12-07 Weyerhaeuser Company Method and compositions for enhancing blood absorbence by superabsorbent materials
US5362766A (en) * 1993-03-09 1994-11-08 Hoechst Celanese Corporation Method for immobilizing superabsorbent polymers by homogenization of a suspension of same
GB9415739D0 (en) * 1994-07-30 1994-09-21 Scimat Ltd Gel wound dressing
DE19502381A1 (de) * 1995-01-26 1996-08-01 Teroson Gmbh Strukturelle Rohbauklebstoffe auf Kautschukbasis
GB9514240D0 (en) * 1995-07-12 1995-09-13 Tucker George W Hydrogel polymer products
US20040023589A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Kainth Arvinder Pal Singh Superabsorbent materials having high, controlled gel-bed friction angles and composites made from the same
US7297395B2 (en) 2002-07-30 2007-11-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Superabsorbent materials having low, controlled gel-bed friction angles and composites made from the same
EP1749508B1 (en) 2005-08-05 2012-06-06 The Procter & Gamble Company Liquid absorbing material and method for making the same
DE102006012589A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-27 Fleissner Gmbh Verbundschicht
DE102009052943A1 (de) * 2009-07-14 2011-05-19 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Wasserdampfdurchlässiges Hautpflaster
US9149789B2 (en) * 2014-02-03 2015-10-06 Psmg, Llc Dispersions of superabsorbent polymers, processing thereof and articles formed from the dispersions
CN112915979B (zh) * 2021-01-25 2023-07-25 伯克利南京医学研究有限责任公司 一种气凝胶海绵材料以及其制备方法和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119879A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Henkel Kk Fixing method for water absorptive polymer
JPS6084360A (ja) * 1983-08-31 1985-05-13 Sumitomo Chem Co Ltd 高吸水性高分子組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371666A (en) * 1965-01-26 1968-03-05 Tampax Inc Absorbent device
US3489148A (en) * 1966-12-20 1970-01-13 Procter & Gamble Topsheet for disposable diapers
NZ188633A (en) * 1977-10-18 1980-10-24 Unilever Ltd Absorbent material surface-treated with polyether
NZ191703A (en) * 1978-10-05 1981-12-15 Unilever Ltd Absorbent material surface treated with aliphatic hydrocarbon or nonionic derivative thereof
GR75732B (ja) * 1980-08-25 1984-08-02 Johnson & Johnson

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119879A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Henkel Kk Fixing method for water absorptive polymer
JPS6084360A (ja) * 1983-08-31 1985-05-13 Sumitomo Chem Co Ltd 高吸水性高分子組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512003A (ja) * 1994-12-30 1998-11-17 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 水収縮性フィルム
JP2001518540A (ja) * 1997-09-27 2001-10-16 サイマット リミテッド ゲル材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673630B2 (ja) 1994-09-21
EP0157960A1 (en) 1985-10-16
PT78475B (en) 1986-08-28
PT78475A (en) 1985-05-09
AU2615484A (en) 1985-10-03
GB2156370B (en) 1987-12-02
GB8407845D0 (en) 1984-05-02
AU567728B2 (en) 1987-12-03
GB2156370A (en) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60212162A (ja) 吸収剤
US4318408A (en) Absorbent products
CN1182878C (zh) 超吸水性聚合物组合物及其制备方法
JP3205168B2 (ja) 紙おむつ用吸収剤組成物
EP0309187B1 (en) Immobilizing particulate absorbents by conversion to hydrates
US5672633A (en) Powdery polymers capable of absorbing aqueous liquids, a process for their production and their use as absorbents
JP4001350B2 (ja) 液体吸収性ポリマー、その製造方法及びその応用
KR100197888B1 (ko) 흡수제 조성물과 흡수체 및 흡수체를 포함한 흡수물품
KR100292923B1 (ko) 중합체 조성물, 흡수제 조성물, 이들의 제조 방법 및 사용 방법
KR100342760B1 (ko) 가요성,다공성,흡수성,중합체성거대구조체및이들의제조방법
US4605401A (en) Material for the absorption of water, aqueous solutions and aqueous body fluids
JP2816348B2 (ja) 吸収性樹脂及びその製造方法、並びにその吸収性樹脂を含有する衛生用具
TW448190B (en) The water-absorbing agent and processes therefor
JP3283570B2 (ja) 表面架橋吸収性樹脂粒子及びその製造方法
CN1178976C (zh) 具有缓慢吸水率的超吸收剂聚合物
CN101111547A (zh) 聚胺涂覆的超吸收性聚合物
CN102229686A (zh) 具有缓慢吸收率的超吸收剂聚合物
GB2122658A (en) Absorbent panel suitable for use in absorbent products and process for its production
JP2011038102A (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP3466318B2 (ja) 吸水剤組成物およびその製法、並びにこれら吸水剤組成物を含有する吸収物品
AU2003236706A1 (en) Method for binding particulate, water absorbing, acid group-containing polymers to a base material
JP3712453B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体
JP2001258934A (ja) 吸水剤、その製法及び吸収性物品
JP3078049B2 (ja) 吸収体の製法
JPS582828B2 (ja) 吸水性・保水性積層材料