[go: up one dir, main page]

JPS582828B2 - 吸水性・保水性積層材料 - Google Patents

吸水性・保水性積層材料

Info

Publication number
JPS582828B2
JPS582828B2 JP54146031A JP14603179A JPS582828B2 JP S582828 B2 JPS582828 B2 JP S582828B2 JP 54146031 A JP54146031 A JP 54146031A JP 14603179 A JP14603179 A JP 14603179A JP S582828 B2 JPS582828 B2 JP S582828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing
swellable
copolymer
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54146031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5669156A (en
Inventor
斉 竹内
正二郎 堀口
道衛 中村
稔 滝沢
茂 坂本
均 長沼
真也 土田
勝美 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP54146031A priority Critical patent/JPS582828B2/ja
Publication of JPS5669156A publication Critical patent/JPS5669156A/ja
Publication of JPS582828B2 publication Critical patent/JPS582828B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸水性および保水性を同時に有する積層材料に
関し、更に詳しくは紙おしめ、生理処理用品、ベッドの
汗吸収性シート、清掃用ワイパー、紙雑布等として有用
な新規な吸水性・保水性積層材料の提供を目的とする。
従来、紙おしめや生理用品等は吸水性の高い紙、脱脂綿
、綿状パルプ等の単独あるいはそれらの組合せにより、
あるいは不織布や防水紙等を併用して製造されているが
、いずれにしても吸収材料の吸水率が低いために、吸水
量に限界があり、また逆流現象や外部への漏洩を十分に
防止することができない。
このような欠点を解決する目的で水溶性高分子材料を部
分的に架橋させた高吸水性分子材料の粉末を上記の如き
吸水性材料に散布して使用することが提案されているが
、この場合には吸水率は改善されるものの、吸水性高分
子材料が吸水して生成した膨潤ゲルの物理的強度が低く
、圧力等の力がかかると容易に変型したり崩れたりして
、依然として逆流の問題や漏れの問題が解決されていな
い。
更に、このような材料は殆んどの場合粉末状態で使用さ
れているので、着用者の動き等により片寄ったり、脱落
したりする欠点もある。
本発明者は、上述の如き従来技術の欠点を解決すべく鋭
意研究の結果、特定の材料を特定の態様で使用すること
により、上記の如き種々の欠点が解決した吸水性・保水
性積層材料が得られることを知見して本発明を完成した
すなわち、本発明は、吸水性および保水性を有する層と
水不溶性且つ水滲透性を有する拡散層とを積層してなる
吸水性・保水性積層材料において、吸水性および保水性
を有する層が実質的に疎水性の天然若しくは合成ゴム材
料と水膨潤性高分子材料とからなり、該水膨潤性高分子
材料粒子が上記天然若しくは合成ゴム材料からなる連続
相中に分散していることを特徴とする吸水性・保水性積
層材料である。
本発明を更に詳しく説明すると、本発明の積層材料は、
基本的には吸水性および保水性を有する層(以下単に吸
水・保水層という)と水不溶性ではあるが水滲透性を有
する材料からなる水拡散層(以下単に拡散層という)の
二層からなり、その別の実施態様として拡散層を両面に
有するもの、拡散層の反対側に防水層を有するもの等が
ある。
本発明の積層材料において、拡散層は従来公知の婦人用
生理処理品、紙おしめ、病人用汗吸収性ベッドシート、
清掃用ワイパー、紙雑布、手術用血液吸収材料等に使用
されている吸収性材料と同一の材料でよく、例えば紙、
脱脂綿、綿状パルプ等から構成した層であって、尿や血
液あるいはその他の水性液体と接触すると、直にこれら
の液体を吸収し、吸収した液体を拡散するような構成に
なっている。
このような機能を有するかぎりいかなる形状でもよいが
、最も普通には紙状やウエブ状、ガーゼ状である。
以上の如きセルロース系が代表的であるが、その他木綿
、レーヨン、アセテート、ナイロン、ポリエステル、ポ
リアクリロニトリル等の天然、再生および合成繊維等の
ランダムウエプから作成した不織布等でもよい。
以上の如き拡散層の厚さは約0.05〜5mm程度であ
るのが好ましい。
本発明における吸水・保水層は、本発明を主として特徴
づけるものであり、実質的に疎水性の天然若しくは合成
ゴム材料と水膨潤性高分子材料を必須成分としてなり、
後者の材料は前者の材料中に実質的均一に分散している
このような吸水・保水層を形成する水膨潤性高分子材料
は水を吸水して著しく膨潤するが実質的に水に溶解しな
い親水性高分子材料であって、例えば化学的に架橋した
親水性高分子材料および物理的な拘束相によって架橋さ
れたと同様な効果をもたらされた親水性高分子材料があ
げられる。
このような親水性高分子材料としては従来公知の親水性
基を有する高分子材料が利用できる。
このような高分子材料の親水性基としそは、ア=オン性
親水性基としてカルボキシル基、スルホン酸基、硫酸エ
ステル基、リン酸エステル基、ポリエチレンオキサイド
サルフエート基、ポリエチレンフオスフエート基または
それらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、低級アミン
塩、アルカノールアミン塩、スルホン酸基等のアルカリ
士類金属塩等であり、カチオン性親水性基としては一級
、二級、三級アミン基、第四級アンモニウム基またはそ
れらの鉱酸塩、低級カルボン酸塩、有機スルホン酸塩等
であり、また、ノニオン性親水性基としてはアルコール
性水酸基、エーテル基、酸アミト基、ピロリドン基等で
ある。
これらのうちで最も好ましいものはカルボキシル基およ
びスルホン酸基の水溶性塩の基である。
上記したような親水性基を有する親水性高分子材料の例
としては下記の如きものがあげられる。
(1)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、フマール酸等:イタコン酸、マレイン酸、フマー
ル酸等のジカルボン酸類のモノアルキル(C1〜C8)
エステル類、モノアルコキシ(Ct〜C4)、アルキル
(02〜C3)エステル類、モノカルボンアミド等:ビ
ニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリロイルオ
キシエチルスルホン酸等;N−N−ジアルキル(C2〜
C3)アミノエチルアクリレート、N・N−ジアルキル
(C2〜C3)アミノエチルメタクリレート、ビニルピ
リジン、2−ヒドロキシ−3−メタクリ口イルオキシプ
ロピルトリメチルアンモニウムクロライト等:β−ヒド
ロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、アクリルアミド、ビニルピロリドン、ポリ
エチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレング
リコールモノメタクリレート等:の単独重合体、相互の
共重合体および他の親水性を与えない単量体との共重合
体およびイオン性基を有する場合には前記した如きそれ
らの塩類。
(2)無水マレイン酸、アクリ口ニトリル、メタクリ口
ニトリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等の単
独重合体、共重合体の加水分解生成物及びそれらの塩類
(3)ヒドロキシアルキル(C2〜C3)アクリレート
、ヒドロキシアルキル(02〜C3)メタクリレート、
ポリアルキレン(C2〜C3)グリコールモノアクリレ
ート、ポリアルキレン(C2〜C3)グリコールモノメ
タクリレート等の単独重合体、共重合体の硫酸エステル
、リン酸エステル類、モノクロル酢酸との反応物、無水
マレイン酸、無水コハク酸、無水トリメリット酸等の酸
無水物との反応物およびそれらの塩類。
(4)ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプ
レン等の不飽和エチレン基を有する単独重合体、共重合
体とチオグリコール酸、β−メルカプトプロピオン酸等
との反応生成物、アセチルスルホン酸等との反応生成物
、無水マレイン酸等との反応生成物、上記(1)〜(4
)をグラフト鎖に有する反応物等およびそれらの塩類。
(5)ポリプタジエン、ポリイソプレン等の不飽和エチ
レン基を有する単独重合体、共重合体とチオグリコール
、1−メルカプト−2−プロパノールとの反応生成物の
硫酸エステル、リン酸エステル類、重合体のエチレン基
のエポキシ化物の酸性亜硫酸ソーダ、ジエチルアミン、
モルホリン等との反応生成物およびそれらの塩類。
(6)トリメリット酸、ピロメリット酸、スルホフクー
ル酸等を用いたポリエステルおよびそれらの塩類。
(7)マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等を用いた
不飽和ポリエステルのチオグリコール酸類との反応生成
物およびそれらの塩類。
かかる親水性高分子材料は化学的に架橋することによっ
て水に膨潤する性質がもたらされ、たとえば以下の如《
して製造される。
(1)前記した親水性高分子材料の重合反応時に約0.
05%〜約5%の多官能性単量体を添加し、共重合ない
し共縮合させる方法であって、かかる多官能性単量体の
例としてはジビニルベンゼン、エチレングリコールジア
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート
、トリメチロールプロパントリアクリレート、N−N−
メチレンビスアクリルアミド、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンと3モ
ルのトルイレンジイソシアネートを反応させて得たトリ
イソシアネート等である。
(2)同様に重合反応時に、少な《とも1000以上の
平均分子量を有しかつ共重合反応を起しうる基を有する
多官能性重合体を添加し、共重合させる方法であって、
かかる多官能性重合体の例としてはエチレングリコール
、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール
、エチレンジアミン等にアルキレン(02〜C3)オキ
サイドを反応させて得たジーないしポリオールや、両末
端に水酸基を有するポリブタジエンあるいはブタジエン
−スチレン共重合体等とα・β一エチレン系不飽和カル
ボン酸とのエステル類、あるいはそれらジオールないし
ポリオールとα・β一エチレン系不飽和カルボン酸のア
ルキレン(C2〜C3)グリコールモノエステルとをト
ルイレンジイソシアナートを介してウレタン結合させた
もの等があげられる。
(3)同様に重合反応時に反応性単量体を共重合させ、
反応後自己架橋によるか、架橋形成性化合物の作用で架
橋結合を形成させるもので、これらの化合物としては、
N−メチロールアクリルアミド、グリシジルメタクリレ
ート等の単量体、ヘキサメトキシメラミン、ジメチロー
ルグリオキザールモノウレイン、トリメチロールプロパ
ンとトルイレンジイソシアナートとの(1:3)反応生
成物等があげられる。
上記した如き、親水性高分子材料を化学的に架橋させた
水膨潤性高分子材料が広く使用できるが、最も好ましい
材料は親水性高分子材料が物理的な拘束相によって、架
橋されたと同様の効果をもたらされた、親水性重合体セ
グメントと拘束相を形成する疎水性重合体セグメントか
らなるブロック共重合体またはグラフト共重合体よりな
る水膨潤性高分子材料である。
上記において、拘束相を形成する疎水性重合体は水媒体
に接触しても溶解あるいは微分散しないで不溶性の拘束
相を形成しうる重合体部分であって、従来公知の疎水性
、即ち親油性の重合体が広く使用出来るが、特に結晶相
あるいは高凝集相を形成しやすい重合体を使用すること
が好ましい。
たとえばポリスチレン系、ポリα−メチルスチレン系、
ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリアクリロニト
リル系、ポリウレタン結合系、芳香環を含むポリエステ
ル系、ポリアミド系、ポリハロゲン化ビニル系等の重合
体である。
これらの疎水性重合体は親水性セグメントが水を吸収す
る際あるいは水中におかれた時に溶解しようとする性質
を禁止する拘束相として作用する。
従って、吸水速度が犬で、しかも多量に吸水してもその
吸収した水に溶解したり、べとついたリせず完全な水膨
潤体を形成する機能を有する。
これらのブロック共重合体またはグラフト共重合体とし
ては、特に、その構造中に少なくとも1つの(疎水性拘
束セグメント)−(親水性セグメント)−(疎水性拘束
セグメント)の結合形式を有する共重合体が好ましいも
のである。
上記のような水膨潤性コポリマーはたとえば以下の如き
方法で製造されるものである。
(1)たとえば、ポリスチレンーポリプタジエン−ポリ
スチレンブロツクコポリマーの如<、疎水性拘束セグメ
ントにはさまれたセグメントに反応基(ポリブタジエン
の場合は二重結合)を有するコポリマーにアニオン性基
、カチオン性基および/またはノニオン性基含有化合物
あるいはか匁る親水性基に容易に変えうる基を含有する
化合物を付加反応、縮合反応、付加重合反応等の反応を
さすことにより、あるいは更に必要な変性反応を行なっ
て親水性基を導入させる方法。
(2)前述した様な親水性基あるいは力八る親水性基に
容易に変えうる基を含有するポリマーあるいはコポリマ
ーを合成し、それに疎水性拘束セグメントを形成しうる
モノマーおよび/またはオリゴマーをブロックおよび/
またはグラフト重合さすことにより、あるいは更に必要
な変性反応を行なって本発明に使用するコポリマ一を得
る方法。
(3)前述した様な親水性基あるいはかかる親水性基に
容易に変えうる基を含有するポリマーあるいはコポリマ
ーを合成し、それに疎水性拘束セグメントとなるポリマ
ーあるいはコポリマーを結合させてブロックおよび/ま
たはグラフト重合体とし、あるいは更に必要な変性反応
を行なって、本発明に使用するコポリマーを得る方法。
等がある。
上記の水膨潤性コポリマーは上述の如《疎水性拘束セグ
メントと親水性のセグメントの組合せからなっており、
この両セグメントの平均分子量はそれぞれ約1000以
上、好ましくは約3000以上であり、両者の構成比は
ハードセグメント:親水性セグメントが5〜95(重量
)%:95〜5%、好ましくは5〜60%:95〜40
%である。
この構成比を変えることによっても、得られる水膨潤性
コポリマーの親水性の程度を変化させることができる。
更に本発明においては、前記した如くの水膨潤性高分子
材料を疎水性のゴム材料中に微細に分散して使用するも
のであるが、かかる疎水性ゴム材料中に分散混入しても
本発明に使用する水膨潤性高分子材料は水に対する親和
力が強大であって、このような媒体の凝集力に打勝って
水膨潤性高分子材料の吸水および保水の能力が発揮され
ることはおどろくべき知見である。
本発明に使用する実質的に疎水性の天然あるいはゴム材
料として好ましいものは、天然ゴム、ポリブタジエン、
ポリイソプレン、ブチルゴム、ブタジエンースチレン共
重合体、ブタジエンーアクリ口ニトリル共重合体、ポリ
クロロプレン、エチレンープロピレンゴム、アクリル系
ゴム、エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチ
ラール樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン系重合体等であ
り、共重合体としてはランダム共重合体、ブロック共重
合体、グラフト共重合体が各々使用され、中でも一般に
熱可塑性ゴムと称されているテレキーリツク型、マルチ
型、ラジアル型のブロック共重合体は強度にすぐれてお
り特に好ましい。
また、上記の疎水性ゴム材料に柔軟性、加工性、触感、
あるいは水膨潤の速度等を改良するために、疎水性液状
物たとえば流動パラフィン、ワセリン、液状動植物油類
、可塑剤、プロセスオイル等およびポリプテンのごとき
液状ポリマー等を添加することも好ましい。
上記した如き疎水性ゴム材料は単独で配合される他、有
機溶媒に溶解もし《は分散した形で使用されるのも好ま
しいものである。
本発明で使用する水膨潤性高分子材料は前記した如《、
親水性であるにかかわらず水に不溶であり、また、有機
溶剤にも多くの場合不溶ないし難溶であり、また熔融し
ない性質を有している。
従って水膨潤性高分子材料は微粉末状で疎水性ゴム材料
中で微細にかつ均一に分散されるほか、該ゴム材料の有
機溶媒溶液ないしは分散液と従来公知の分散機あるいは
混線機によって混合され、均一に微細に分散される。
これらの分散のための機械としてはロールSル、バンハ
リーミキサー、ニーダー、ボールミル、サンドミル、ア
トライター等が好ましいものである。
また、この際に、その他の各種添加剤をその使用目的に
応じて任意に添加することができる。
たとえば、界面活性剤、香料、各種染顔料、活性炭発泡
剤、各種医薬品類等が必要量併用されるなどである。
以上の如くして吸水性・保水性層を形成するための組成
物が得られるが、水膨潤性高分子材料は最終的に形成し
た吸水性・保水性層において約10〜90重量%になる
量で使用するのが好ましい。
次に上記した如き各種材料を用いて本発明の吸水性・保
水性積層材料を製造する方法を説明すると次の如くであ
る。
(1)前記した水膨潤性高分子材料を微細に均一に分散
させた疎水性ゴム材料の有機溶剤溶液あるいは分散液を
拡散層を形成さすための紙、綿、不織布等の吸水性材料
の上に通常の方法で塗布あるいは吹付けを行ない、つい
で加熱したり、常温で放置したりして溶媒を揮発除去し
て乾燥させ、吸水・保水層を形成させる方法、および塗
布あるいは吹付け後この塗布物を該高分子組成物が不溶
性ないし難溶性の溶媒中あるいは水中に浸漬して該水膨
潤性の高分子組成物を凝固折出させると共に、その溶媒
を抽出除去し、ついで乾燥して好ましくはその厚さが約
0.1〜2mmである吸水・保水層を形成させる方法。
(2)水膨潤性高分子材料を微細にかつ均一に分散させ
た疎水性ゴム材料の熔融物を適切な膜厚、好まし《は約
0.1〜2mmの厚さで紙、不織布等の吸水性材料の上
に熔融塗布させ、吸水・保水層を形成させる方法。
(3)上記(1)及び(2)の水膨潤性高分子材料の溶
液、分散液あるいは熔融液から、あらかじめフイルム状
物を作成しておき、それを該吸水性材料に貼付けること
により、吸水・保水層を形成させる方法等。
また上記に述べた方法において、水膨潤性高分子組成物
をたとえばガラス板、ポリエステルフィルム、ステンレ
ス薄板、離型紙等の上に塗布し、ついで拡散層を形成す
るだめの吸水性材料をのせ、しかるのち乾燥して剥離す
る等の手段も有効である。
また、必要に応じて、更に液の漏れを防止するために、
たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸
ビニル等の防水性材料を拡散層の反対側の吸水性・保水
性層の表面に塗布したり、融着させたり、貼付けたり、
重ね合せたりすることも好ましい。
また、この場合において、防水性材料の上に吸水・保水
層を形成する水膨潤性高分子組成物を塗布し、更に拡散
層を形成する吸水性材料をおき、ついで乾燥等の処理に
より、全体を一体とすることも出来る。
また、かかる用途において従来公知の綿、脱脂綿、綿状
パルプ、不織布、ガーゼ等を重ね合せて使用してもよい
以上詳述した如く、本発明の構成物は単独にか、他の従
来公知の素材と組合せて婦人用生理処理用品、紙おしめ
、汗吸収シート、清掃用ワイパー、紙雑布、手術用血液
吸収材料等に使用され、吸収が早《、しかも保水性にす
ぐれ、力あるいは荷重に対してもくずれずすぐれた性質
を有するものである。
また着用時において着用者の動きに対してもシート状に
なっているのでまるまったり、片寄ったり、形《ずれが
しない。
また、粉末状になって脱落することもない。
従って全体として厚味を著しく薄く出来、着用に際して
も動きを阻害せず、比較的不快感をともなわず着用出来
る。
以上述べた如く本発明の目的物はすぐれた性質を有する
ものであるから、包装単位も一回分を一包装とするもの
のほか、数回分を一包装にすることも出来るし、また紙
おしめ、紙雑巾あるいは手術用血液吸収材料等の場合に
は一回分が切り取れるようにミシン目を入れた巻紙状の
もの、あるいは数十枚ないし数百枚を互に重なり合うよ
う折りたたんで箱に入れ上部の口から順次引き出して使
用出来るように包装することも好ましい使用方法である
また、使い方も平面的なシート状のみではなく、巻いた
り、または細長《切ったものを、その両端を合せて細長
い棒状にするのも好ましい方法であり、生理用タンポン
等の用途に好適である。
次に参考例(水膨潤性高分子材料の製造例)および実施
例をあげて具体的に説明する。
なお、文中、部または%とあるのは重量基準である。
また、水膨潤度とあるのは下記の如くして算出したもの
である。
参考例1 (ポリスチレンHポリブタジエン)−(ポリスチレン)
(ポリスチレン含有量30%)のテレキーリツク型構造
を主体とするブロックコポリマーをシクロヘキサンに溶
解し、ポリマーの不飽和二重結合に当量のチオグリコー
ル酸を付加させ、更に当量の水酸化ナトリウムで中和し
て水膨潤性コポリマーを得た。
このものの水膨潤度は約180倍であった。
参考例2 参考例1で使用したブロックコポリマーをジオキサンに
溶解し、その二重結合に濃硫酸と無水酢酸からつくった
アセチルスルホン酸を反応させ、水酸化ナトリウムで中
和して、水膨潤性コポリマーを得た。
このものの水膨潤度は約110倍であった。
参考例3 参考例1で使用したポリスチレン含有量30%のブロッ
クコポリマーにメチルメタクリレートをペンゾイルパー
オキサイドを開始剤とし、グラフト重合させた。
これを水酸化ナトリウムで鹸化し、水膨潤性コポリマー
を得た。
このものの水膨潤度は約40倍であった。
参考例4 (ポリスチレン)−(メチルメタクリレートーエチルメ
タクリレート(80:20)コポリマ−)−(ポリスチ
レン)(ポリスチレン含有量40%)のテレキーリツク
型構造を主体とするブロックコポリマーを水酸化ナトリ
ウム増化し、水膨潤性コポリマーを得た。
このものの水膨潤度は約60倍であった。
参考例5 両末端に水酸基を有するポリスチレンテレフタレートと
両末端にカルボキシル基を有するポリエチレンマレエー
トを共縮合することによって得られる(ポリエチレンテ
レフタレート弁÷ポリエチレンマレエート)−(ポリエ
チレンテレフタレート)(ホリエチレンマレエート含有
量70%)のテレキーリツク型を主体とするブロックコ
ポリマーの二重結合にチオグリコール酸を付加させ、水
酸化ナトリウムで中和して水膨潤性コポリマーを得た。
このものの水膨潤度は約70倍であった。
参考例6 アクリル酸ナトリウム96部、ポリエチレングリコール
(平均分子量4000)−ビス(マレイン酸モノエステ
ルモノナトリウム塩)4部および過硫酸カリウム0.2
5部を含む水溶液を石油系炭化水素溶剤中に油中水滴型
エマルジョンとし、重合反応を行なってのち水溶分の除
去を行ない、水膨潤性コポリマーを得た。
このものの水膨潤度は約100倍であった。
参考例7 参考例6ので使用した単量体および架橋形成性オリゴマ
ーに代えて、2−ヒドロキシ−3−メタクリ口イルオキ
シプロピルトリメチルアンモニウムクロライド85部お
よび(ポリエチレンオキサイド)−(ポリプロピレンオ
キサイドHポリエチレンオキサイド)(但し、ポリプロ
ピレンオキサイドの平均分子量は3250で、ポリエチ
レンオキサイドの比率は約80%である。
)のジメタクリル酸エステル15部を用いて、参考例6
と同様に重合反応、精製を行ない、水膨潤性コポリマー
を得た。
このものの水膨潤度は約100倍であった。
参考例8 参考例6の単量体および架橋形成性オリゴマーに代えて
、ポリエチレングリコール(平均分子量450)のモノ
メタクリレート90部およびポリエチレングリコール(
平均分子量10000)のビス(マレイン酸モノエステ
ル)10部を用いて、参考例6と同様に重合反応、精製
を行ない、水膨潤性コポリマーを得た。
このものの水膨潤度は約30〜50倍であった。
実施例1 分子量約2000の末端水酸基型ポリエチレンブチレン
アジペート、4・4′−ジフエニルメタンジイソシアネ
ートおよび1・4−ブタンジオールを1:3:2のモル
比で反応させて得た線状ポリウレタンをジメチルホルム
アミドに溶解し、20%溶液とした。
上記の配合物を均一に混合し、ガラスビーズを加えてペ
イントシエイカー(振動式顔料分散機)にて2時間分散
させ、水膨潤性コポリマーを分散させたポリウレタン溶
液を得た。
これを婦人用生理処理用品に使用されている吸収性の非
常に高い紙を2枚重ねた拡散層上に塗布した。
この塗布物を60%イングロビルアルコール水溶液中に
浸漬して樹脂分を紙上に凝固析出させると共にジメチル
ホルムアミドを抽出した。
更にイングロビルアルコール中に浸漬し、残存している
ジメチルホルムアミドを除去した。
ついで液から取出して乾燥し、高吸収性の紙を拡散層(
厚さ約0.15mm)として有し、水膨潤性コポリマー
を微分散させて含有するポリウレタン層(厚さ約0.5
mm)を吸水.保水層とする本発明の目的物を得た。
上記で得た吸水性・保水性積層材料と参考のために上記
で使用した生理処理用品に使用されている吸収紙を準備
し、蒸溜水中および人工尿中の吸水分倍率および人工尿
をスポット状に滴下していった際の差異について比較し
たところ、第1表に示すような結果が得られた。
本発明の積層材料は厚味を著しくうす《出来、しかも吸
水量が高く、そのうえ荷重をかけても依然保水量が高い
また、スポット状に滴下した際には、本発明の積層材料
の場合は、まず液体が平面的に全面に拡散し、ついで下
層に吸収され、かつ荷重に対してもすぐれた保水性を示
しており、一般吸収紙の場合は紙の平面的方向と同時に
裏面方向へも滲透し、従って滴下点を中心にした円形状
の局部的にしか吸収されず、かつそれは荷重によって外
にしみ出して来るものである。
以上のことから本発明の積層材料はすぐれた吸水・保水
性を保持しながら極めて薄《することが出来、婦人用生
理ナプキン、乳幼児用使いすておしめとして好適なもの
であった。
但し、吸収水分倍率は下記(1)の如く算出したもので
あり、人工尿は下記(2)の処方のものを使用した。
(1)吸収水分倍率 上記と同様にして参考例2〜8の水膨潤性コポリマーを
使用して本発明の積層材料を得た。
これらの材料も上記と同様にすぐれた効果を示した。
実施例2 実施例10紙にかえて、ベッドのシートの大きさに切っ
たコットンとレーヨンよりなる不織布に、参考例1〜8
で得た水膨潤性コポリマーを分散させたウレタン溶液を
塗布し、実施例1と同様にして不織布(厚さ約0.25
mm)を拡散層として有し、水膨潤性コポリマーを含有
するポリウレタン層(厚さ約0.5mm)を吸水・保水
層とする本発明の積層材料を得た。
この材料は病人のベッドの吸汗性使いすて敷布として好
適であった。
実施例3 実施例1のポリウレタン溶液にかえて、アクリルゴム〔
プチルアクリレートーアクリ口ニトリル(88:12)
共重合体〕の20%トルエン溶液を使用し、ジメチルホ
ルムプミドにかえてトルエンを用いて実施例1と同様に
して参考例1〜8の水膨潤性コポリマーの微粉末を微細
に均一に分散させたアクリルゴム溶液を得た。
これを幅25Cmの吸水性の高い紙(厚さ約0.3mm
)に塗布し、風乾後、130℃にて加熱乾燥して溶媒を
除去して本発明の積層材料(厚さ約1.1mm)を得た
これは吸水性・保水性に富み、コンパクトで軽量な紙お
むつとして好適であった。
実施例4 実施例2で得た水膨潤性コポリマーを均一に分、散させ
たアクリルゴム溶液を、セルロース繊維よりなる不織布
(厚さ約0,25Mm)に塗布し、加熱乾燥し、吸水性
の高い敷布として有用な本発明の積層材料(厚さ約Q.
8mm)を得た。
実施例5 参考例1〜8で得た水膨潤性コポリマ−10部とノニオ
ン性界面活性剤1部を酢酸エチル100部に加え、つい
で水30部を滴下しながら高速の攪拌を行なった。
上記の懸濁液をアクリルゴム(水酸基を有する・エチル
アクリレート系重合体を成分とする)の10%酢酸エチ
ル溶液200部にかきまぜながら徐々に加え、吸水した
水膨潤性コポリマーを均一に微細に分散したアクリルゴ
ム溶液を得た。
これを吸水性の高い紙(厚さ約0.3mm)に塗布し、
風乾後60℃、30分間の予備乾燥し、ついで110℃
にて1時間加熱乾燥し水膨潤性コポリマーに吸収されて
いた残留の水分も乾燥除去してシート状の本発明の積層
材料(厚さ約1.2mm)を得た。
上記で得られたシートは多孔質構造をとるので、水の吸
収性は著しく速《、かつ水膨潤性コポリマーを含有して
いるので保水性にも優れているので、}紙おむつあるい
は紙雑巾として好適であった。
実施例6 参考例1〜8で得られた水膨潤性コポリマー50部、ク
ロロプレンゴム50部およびプロセスオイル5部をロー
ルミルにて混練し、圧延して得られるシ一ト(厚さ約0
.5mm)とコットン繊維よりなる不織布(厚さ0、2
5mm)を重ね合せ、150℃、20kg/cm2、2
Q秒の条件で加熱圧着して本発明の積層シートを得た。
この積層シートは力あるいは荷重に対してもすぐれた効
果を示し、吸水性も良好であり、吸汗性敷布として好適
であった。
実施例7 参考例1〜8で得た水膨潤性コポリマ−60部、流動パ
ラフィン15部、ポリプテン5部およびスチレン−ブタ
ジエン型熱可塑性ゴム(ポリスチレン含有量30%)4
0部をバンバリーミキサーにて予備混練し、カレンダー
ロールを用いてコットンとビスコースレーヨンよりなる
不織布(厚さ約0.25mm)に加熱溶融し、貼り合せ
て本発明の積層シ一ト(厚さ約0.75mm)を得た。
このシートは使い捨て敷布として吸汗性、荷重に対して
すぐれた効果を示し、好適であった。
実施例8 参考例1〜8で得た水膨潤性コポリマ−27部、一液型
ポリウレタン樹脂の30%メチルエチルケトンートルエ
ン混合溶媒溶液10部、メチルエチルケトン86部を均
一に混合し、ガラスビーズを加えてペイントシエイカー
にて2時間分散させ、水膨潤性コポリマーを微細に分散
させた溶液を得た。
これを吸水性の高い紙(厚さ0.15mm)に厚さ約1
mmにコーティングし、80℃10分間加熱乾燥した。
ついでエチレン−酢酸ビニル共重合体の15%トルエン
溶液をポリウレタン層の上に一平方米あたり1070割
合で吹付け、80℃で30分間乾燥して本発明の積層シ
ート(厚さ約0.7mm)を得た。
上記の如くして得られた積層シートは、上層に吸水性の
高い、拡散性に優れた紙があり、中間層に保水性の優れ
たポリマ一層、下層に防水性、漏液防止性に優れた層を
有し、生理処理用ナプキンとして好適であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸水性および保水性を有する層と水不溶性且つ水滲
    透性を有する拡散層とを積層してなる吸水性・保水性積
    層材料において、吸水性および保水性を有する層が実質
    的に疎水性の天然若しくは合成ゴム材料と水膨潤性高分
    子材料とからなり、該水膨潤性高分子材料粒子が上記天
    然若しくは合成ゴム材料からなる連続相中に分散してい
    ることを特徴とする吸水性・保水性積層材料。 2 水膨潤性高分子材料がその構造中に少な《とも1個
    の(疎水性拘束セグメントH親水性セグメント)−{疎
    水性拘束セグメント)の結合形式を有する水膨潤性コー
    ポリマーである特許請求の範囲第1項に記載の積層材料
JP54146031A 1979-11-13 1979-11-13 吸水性・保水性積層材料 Expired JPS582828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54146031A JPS582828B2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 吸水性・保水性積層材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54146031A JPS582828B2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 吸水性・保水性積層材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5669156A JPS5669156A (en) 1981-06-10
JPS582828B2 true JPS582828B2 (ja) 1983-01-18

Family

ID=15398534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54146031A Expired JPS582828B2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 吸水性・保水性積層材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582828B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036226Y2 (ja) * 1982-01-27 1985-10-28 東芝テック株式会社 電気かみそりにおける操作装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864971A (ja) * 1981-10-12 1983-04-18 凸版印刷株式会社 青果物の包装方法
JPS58101047A (ja) * 1981-12-10 1983-06-16 凸版印刷株式会社 吸水性・保水性シ−ト
JPS58157632U (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 積水樹脂株式会社 吸湿シ−ト
JPS60198231A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 積水化成品工業株式会社 吸水性積層体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153886A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Meeteru Kk Waterrabsorbing sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153886A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Meeteru Kk Waterrabsorbing sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036226Y2 (ja) * 1982-01-27 1985-10-28 東芝テック株式会社 電気かみそりにおける操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5669156A (en) 1981-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342760B1 (ko) 가요성,다공성,흡수성,중합체성거대구조체및이들의제조방법
JP3205168B2 (ja) 紙おむつ用吸収剤組成物
JP4685332B2 (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
US5518761A (en) Absorbent material absorbent article, and method for production thereof
JP4880144B2 (ja) 吸収体およびそれを用いた吸収性物品
JP3373208B2 (ja) 超吸収性重合体フォーム
US5676660A (en) Absorbent product including absorbent layer treated with surface active agent
JP4124938B2 (ja) 水崩壊性高吸水性複合体及び吸収体物品
KR20010052648A (ko) 거품형성된 초흡수성 중합체로 코팅된 흡수구조
JPS60212162A (ja) 吸収剤
JPH08500399A (ja) 吸収性不織布及びその製造
JPS5913215B2 (ja) フンマツジヨウグラフトセルロ−ス
EP0629411A1 (en) Absorbent composition and disposable diaper containing the same
JPH08502080A (ja) 繊維及びフィルム
JP3632803B2 (ja) 吸水性樹脂並びに吸収性材料およびその製造方法
JP3594103B2 (ja) 吸水性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品
JPS6162463A (ja) 吸収材およびその製造法
JPS582828B2 (ja) 吸水性・保水性積層材料
JP3712453B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体
JPH0880318A (ja) 液体吸収シート
JP3078049B2 (ja) 吸収体の製法
JP2018021133A (ja) 吸収性樹脂組成物粒子及びその製造方法
JP3555969B2 (ja) 吸水性材料および吸水性物品
JPH04119156A (ja) 吸収体および吸収物品
WO1986005661A1 (en) Disposable diaper having improved dry-touch properties