JP2018021133A - 吸収性樹脂組成物粒子及びその製造方法 - Google Patents
吸収性樹脂組成物粒子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018021133A JP2018021133A JP2016153539A JP2016153539A JP2018021133A JP 2018021133 A JP2018021133 A JP 2018021133A JP 2016153539 A JP2016153539 A JP 2016153539A JP 2016153539 A JP2016153539 A JP 2016153539A JP 2018021133 A JP2018021133 A JP 2018021133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- absorbent resin
- water
- vinyl monomer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
(i)炭素数8〜30の芳香族エチレン性モノマー
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン及びヒドロキシスチレン等のスチレン、並びにビニルナフタレン及びジクロルスチレン等のスチレンのハロゲン置換体等。
(ii)炭素数2〜20の脂肪族エチレン性モノマー
アルケン(エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン及びオクタデセン等);並びにアルカジエン(ブタジエン及びイソプレン等)等。
(iii)炭素数5〜15の脂環式エチレン性モノマー
モノエチレン性不飽和モノマー(ピネン、リモネン及びインデン等);並びにポリエチレン性ビニルモノマー[シクロペンタジエン、ビシクロペンタジエン及びエチリデンノルボルネン等]等。
有機溶媒の使用量(重量%)は、水の重量を基準として40以下が好ましく、更に好ましくは30以下である。
ラジカル重合開始剤の使用量(重量%)は、水溶性ビニルモノマー(a1)及び加水分解性ビニルモノマー(a2)の、その他のビニルモノマー(a3)を用いる場合は(a1)〜(a3)の、合計重量に基づいて、0.0005〜5が好ましく、更に好ましくは0.001〜2である。
重合コントロール剤の使用量(重量%)は、水溶性ビニルモノマー(a1)及び加水分解性ビニルモノマー(a2)の、その他のビニルモノマー(a3)を用いる場合は(a1)〜(a3)の、合計重量に基づいて、0.0005〜5が好ましく、更に好ましくは0.001〜2である。
なお、中和は、吸収性樹脂組成物粒子の製造において、単量体組成物の重合以降のいずれの段階で行ってもよく、例えば、含水ゲルの状態で中和する方法が好ましい例として例示される。
中和する塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物や、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩を使用できる。
粉砕方法については、特に限定はなく、通常の粉砕装置(例えば、ハンマー式粉砕機、衝撃式粉砕機、ロール式粉砕機及びシェット気流式粉砕機)等が使用できる。粉砕された重合体は、必要によりふるい分け等により粒度調整できる。
また、吸収性能の観点から、重合体(A)の合計重量に占める106μm以下(好ましくは150μm以下)の微粒子の含有率(重量%)は3以下が好ましく、更に好ましくは1以下である。微粒子の含有量は、上記の重量平均粒子径を求める際に作成するグラフを用いて求めることができる。
溶解度パラメータ(SP)の値は次式で求められるものである。
SP=(ΔH/V)1/2
本発明の吸収性樹脂組成物粒子の見掛け密度(g/ml)は、0.52〜0.70が好ましく、更に好ましくは0.54〜0.68、特に好ましくは0.56〜0.66である。この範囲であると、吸収性物品の排尿等により膨潤した吸収性樹脂(ゲル)を固定化する機能が更に良好となる。吸収性樹脂組成物粒子の見掛け密度は、JIS K7365:1999に準拠して、25℃で測定される。
ナイロンメッシュ袋にサンプル0.1gを加えて、四方をヒートシールした。あらかじめビーカーに馬血15gを用意し、サンプルの入ったナイロンメッシュ袋を15分間浸漬させた。15分後にナイロンメッシュを取り出し、1分間間吊るして余分な血を除き、重量を測定した。血液吸収倍率は、血液吸収後の重量から、吸収前の重量とナイロンメッシュのみを浸漬させたときの吸収量を引いた値を0.1gで割った値とした。
9mlのスクリューバイアル瓶にサンプル0.2gを底面全体に均一に散布し、馬血1.0gを一気に投入してから馬血の流動性がなくなるまでの時間(秒)を肉眼で測定して血液吸収速度(秒)とした。なお、本測定において、流動性がなくなるとは、スクリューバイアル瓶の底面を水平に対して45度傾けたとき、サンプルとは独立して流動する血液がない状態を意味する。従って、サンプルに吸収された血液がサンプル表面に存在しても、サンプルとは独立して流動する血液がなければ、流動性がないと判断する。
目開き63μm(JIS Z8801−1:2006)のナイロン網で作製したティーバッグ(縦20cm、横10cm)に測定試料1.00gを入れ、生理食塩水(食塩濃度0.9%)1,000ml中に無撹拌下、1時間浸漬した後引き上げて、15分間吊るして水切りした。その後、ティーバッグごと、遠心分離器にいれ、150Gで90秒間遠心脱水して余剰の生理食塩水を取り除き、ティーバッグを含めた重量(h1)を測定し次式から保水量を求めた。なお、使用した生理食塩水及び測定雰囲気の温度は25℃±2℃であった。(h2)は、測定試料の無い場合について上記と同様の操作により計測したティーバッグの重量である。
保水量(g/g)=(h1)−(h2)
ロータップ試験篩振とう機及び標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いて、ペリーズ・ケミカル・エンジニアーズ・ハンドブック第6版(マックグローヒル・ブック・カンバニー、1984、21頁)に記載の方法で測定した。
アクリル酸(a1−1){三菱化学株式会社製、純度100%}270部、架橋剤(b−1){ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ダイソ−株式会社製}0.98部及びイオン交換水712部を攪拌・混合しながら3℃に保った。この混合物中に窒素を流入して溶存酸素量を1ppm以下とした後、1%過酸化水素水溶液1.1部、2%アスコルビン酸水溶液2.0部及び2%の2,2’−アゾビスアミジノプロパンジハイドロクロライド水溶液13.5部を添加・混合して重合を開始させた。混合物の温度が80℃に達した後、80±2℃で約5時間熟成することにより含水ゲルを得た。
得られた樹脂粒子(A−1)100部に使用する表面架橋剤(d)をエチレングリコールジグリシジルエーテル0.20部に、プロピレングリコール1.5部に、それぞれ変更したこと以外は製造例1と同様の表面架橋された樹脂粒子(A−3)を得た。
製造例1に用いた含水ゲルをミンチ機(ROYAL社製12VR−400K)で細断しながら、49%水酸化ナトリウム水溶液220部を添加して混合・中和し、中和ゲルを得た。更に、中和した含水ゲルを通気型乾燥機(井上金属製)を用い、供給温度150℃、風速1.5m/秒の条件下で含水率が4%となるまで通気乾燥し、乾燥体を得た。乾燥体をジューサーミキサー(Oster社製OSTERIZER BLENDER)にて粉砕した後、目開き710〜150μmのふるいを用いて、平均粒子径が300μmとなるように、粒子径調整して、架橋重合体を含む樹脂粒子(A−4)を得た。
得られた樹脂粒子(A−4)100部に使用する表面架橋剤(d)をエチレングリコールジグリシジルエーテル0.04部に、プロピレングリコール0.5部に、それぞれ変更したこと以外は製造例1と同様の表面架橋された樹脂粒子(A−5)を得た。
製造例1で得られた樹脂粒子(A−2)100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながら、多価水酸基含有化合物(B−1)としてモノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ツイーン20、東京化成工業社製、SP値(単位省略)10.4、粘度(単位省略)400)5.0部を添加し、均一に混合した。その後80℃で30分間加熱して、本発明の吸収性樹脂組成物粒子(P−1)を得た。
製造例1で得られた樹脂粒子(A−2)100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながら、多価水酸基含有化合物(B−2)としてソルビタンモノラウレート(スパン20、東京化成工業社製、SP値(単位省略)12.8、粘度(単位省略)5000)5.0部を添加し、均一に混合した。その後80℃で30分間加熱して、本発明の吸収性樹脂組成物粒子(P−2)を得た。
製造例4で得られた樹脂粒子(A−5)100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながら、多価水酸基含有化合物(B−2)としてソルビタンモノラウレート(スパン20、東京化成工業社製、SP値(単位省略)12.8、粘度(単位省略)5000)5.0部を添加し、均一に混合した。その後80℃で30分間加熱して、本発明の吸収性樹脂組成物粒子(P−3)を得た。
製造例1で得られた樹脂粒子(A−2)100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながら、多価水酸基含有化合物(B−3)としてプロピレングリコール(SP値(単位省略)15.9、粘度(単位省略)48)5.0部を添加し、均一に混合した。その後80℃で30分間加熱して、本発明の吸収性樹脂組成物粒子(P−4)を得た。
製造例2で得られた樹脂粒子(A−3)100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながら、多価水酸基含有化合物(B−3)としてソルビタンモノラウレート(スパン20、東京化成工業社製、SP値(単位省略)12.8、粘度(単位省略)5000)5.0部を添加し、均一に混合した。その後80℃で30分間加熱して、本発明の吸収性樹脂組成物粒子(P−5)を得た。
製造例1で得られた樹脂粒子(A−2)100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながら、多価水酸基含有化合物(B−3)としてソルビタンモノラウレート(スパン20、東京化成工業社製、SP値(単位省略)12.8、粘度(単位省略)5000)20.0部を添加し、均一に混合した。その後80℃で30分間加熱して、本発明の吸収性樹脂組成物粒子(P−6)を得た。
製造例1で得られた樹脂粒子(A−2)をそのまま比較用の吸収性樹脂組成物粒子(R−1)とした。
製造例1で得られた樹脂粒子(A−2)100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながら、グリセリン5.0部を添加し、均一に混合した。その後80℃で30分間加熱して、比較用の吸収性樹脂組成物粒子(R−2)を得た。
製造例1で得られた樹脂粒子(A−2)100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながら、D−ソルビトール5.0部を添加し、均一に混合した。その後80℃で30分間加熱して、比較用の吸収性樹脂組成物粒子(R−3)を得た。
製造例1で得られた樹脂粒子(A−2)100部を高速攪拌(細川ミクロン製高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながら、多価水酸基含有化合物(B−3)としてソルビタンモノラウレート(スパン20、東京化成工業社製)0.8部を添加し、均一に混合した。その後80℃で30分間加熱して、比較用の吸収性樹脂組成物粒子(R−4)を得た。
SDME(Surface Dryness Measurement Equipment)試験器(WK system社製)の検出器を十分に湿らした吸収性物品{馬血(ジャパンラム社EDTA全血,25℃)の中に吸収性物品を浸し、60分放置して調製した。}の上に置き、0%ドライネス値を設定し、次に、SDME試験器の検出器を乾いた吸収性物品{吸収性物品を80℃、2時間加熱乾燥して調製した。}の上に置き100%ドライネスを設定し、SDME試験器の校正を行った。次に、測定する吸収性物品の中央に金属リング(内径70mm、長さ50mm)をセットし、馬血80mlを注入し、吸収し終えたら{馬血による光沢が確認できなくなるまで}、直ちに金属リングを取り去り、吸収性物品の中央部にSDME検出器を載せて、表面ドライネス値の測定を開始し、測定開始から5分後の値を読み取り、85%以上を◎、70%以上85%未満を○、70%未満を×とした。なお、馬血、測定雰囲気及び放置雰囲気は、25±5℃、65±10%RHで行った。
Claims (12)
- 水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により水溶性ビニルモノマー(a1)となるビニルモノマー(a2)を必須構成単位とする重合体(A)と、溶解度パラメーターが7.0〜19.0(cal/cm3)1/2であり、かつ、25℃における粘度が20〜8000mPa・sである多価水酸基含有化合物(B)とを含有する吸収性樹脂組成物粒子であり、前記多価水酸基含有化合物(B)を前記重合体(A)の重量に基づいて1.0〜20重量%含有する吸収性樹脂組成物粒子。
- 0.9重量%生理食塩水の保水量が単位重量あたり20〜60g/gである請求項1に記載の吸収性樹脂組成物粒子。
- 重量平均粒子径が150〜500μmである請求項1または2に記載の吸収性樹脂組成物粒子。
- 吸収性樹脂組成物粒子の重量に対する血液の吸収重量で表した血液の吸収倍率が10〜25倍である請求項1〜3のいずれかに記載の吸収性樹脂組成物粒子。
- 吸収性樹脂組成物粒子0.2gに1.0gの血液を投入してから血液の流動性がなくなるまでの時間(秒)で表した血液吸収速度が120秒以下である請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性樹脂組成物粒子。
- 多価水酸基含有化合物(B)が2〜3個の水酸基を有する化合物である請求項1〜5のいずれかに記載の吸収性樹脂組成物粒子。
- 前記重合体(A)の表面を表面架橋剤(d)で架橋した請求項1〜6のいずれかに記載の吸収性樹脂組成物粒子。
- さらに水不溶性無機粒子(f)を含む請求項1〜7のいずれかに記載の吸収性樹脂組成物粒子。
- 2種以上の水不溶性無機粒子(f)を含む請求項8に記載の吸収性樹脂組成物粒子。
- 請求項1〜9の吸収性樹脂組成物粒子を用いてなる吸収性物品。
- 血液吸収用である請求項10の吸収性物品。
- 水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により水溶性ビニルモノマー(a1)となるビニルモノマー(a2)を必須構成単位とする重合体(A)の表面を表面架橋剤(d)により架橋する工程後に、多価水酸基含有化合物(B)を混合する工程を含むことを特徴とする吸収性樹脂組成物粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016153539A JP7120739B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 吸収性樹脂組成物粒子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016153539A JP7120739B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 吸収性樹脂組成物粒子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018021133A true JP2018021133A (ja) | 2018-02-08 |
JP7120739B2 JP7120739B2 (ja) | 2022-08-17 |
Family
ID=61165285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016153539A Active JP7120739B2 (ja) | 2016-08-04 | 2016-08-04 | 吸収性樹脂組成物粒子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7120739B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020059762A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤の製造方法及び粒子状吸水剤 |
JP2021528543A (ja) * | 2018-06-22 | 2021-10-21 | 山東昊月新材料股▲ふん▼有限公司Shandong Haoyue New Materials Co., Ltd. | 高吸収性樹脂及びその製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62132936A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-16 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性樹脂の造粒方法 |
WO1996028515A1 (fr) * | 1995-03-09 | 1996-09-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Composition de resine absorbant le sang et articles absorbants |
JPH11263850A (ja) * | 1997-12-02 | 1999-09-28 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水剤およびその製造方法とその用途 |
JP2012012469A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
WO2013018571A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子を製造する方法、吸収体、吸収性物品及び止水材 |
JP2015016450A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5550355B2 (ja) | 2010-01-12 | 2014-07-16 | 株式会社東芝 | X線画像診断装置 |
-
2016
- 2016-08-04 JP JP2016153539A patent/JP7120739B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62132936A (ja) * | 1985-12-04 | 1987-06-16 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性樹脂の造粒方法 |
WO1996028515A1 (fr) * | 1995-03-09 | 1996-09-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Composition de resine absorbant le sang et articles absorbants |
JPH11263850A (ja) * | 1997-12-02 | 1999-09-28 | Nippon Shokubai Co Ltd | 吸水剤およびその製造方法とその用途 |
JP2012012469A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、これを含有してなる吸収体及び吸収性物品 |
WO2013018571A1 (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-07 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子を製造する方法、吸収体、吸収性物品及び止水材 |
JP2015016450A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 株式会社日本触媒 | 吸水剤及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021528543A (ja) * | 2018-06-22 | 2021-10-21 | 山東昊月新材料股▲ふん▼有限公司Shandong Haoyue New Materials Co., Ltd. | 高吸収性樹脂及びその製造方法 |
JP7128302B2 (ja) | 2018-06-22 | 2022-08-30 | 山東昊月新材料股▲ふん▼有限公司 | 高吸収性樹脂及びその製造方法 |
WO2020059762A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 株式会社日本触媒 | 粒子状吸水剤の製造方法及び粒子状吸水剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7120739B2 (ja) | 2022-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102577371B1 (ko) | 수성 액체 흡수성 수지 입자의 제조 방법, 수성 액체 흡수성 수지 입자, 흡수체 및 흡수성 물품 | |
JP6013729B2 (ja) | 吸水性樹脂粉末およびこれを用いた吸収体、吸収性物品 | |
JP6013730B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JPWO2002085959A1 (ja) | 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品 | |
JP6774825B2 (ja) | 吸収性樹脂粒子の製造方法 | |
US20180044487A1 (en) | Method for producing aqueous-liquid absorbent resin particles, absorbent body, and absorbent article | |
JP2023099531A (ja) | 吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
JP7108422B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子、これを用いた吸収体及び吸収性物品、並びに吸水性樹脂粒子の製造方法 | |
JP6660515B1 (ja) | 衛生物品 | |
JP2020125472A (ja) | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP7120739B2 (ja) | 吸収性樹脂組成物粒子及びその製造方法 | |
JP5179044B2 (ja) | ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法 | |
JP6808391B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP6324037B2 (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 | |
JP2018021090A (ja) | 吸収性樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2018039924A (ja) | 水性液体吸収性樹脂粒子の製造方法 | |
JP2023038963A (ja) | 吸水性樹脂組成物の製造方法 | |
JP7260276B2 (ja) | 吸収性樹脂粒子、これを含む吸収体及び吸収性物品 | |
JP6300498B2 (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 | |
WO2022255329A1 (ja) | 吸水性樹脂組成物、並びにこれを用いた吸収体及び吸収性物品 | |
JP6952648B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2018225815A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2019218429A (ja) | 吸水性樹脂粒子および吸収性物品 | |
JP2015100611A (ja) | 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 | |
WO2020122203A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子の液体漏れ性の評価方法、及び吸水性樹脂粒子の製造方法並びに吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200916 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201005 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201006 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20201218 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20201222 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220420 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220524 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220701 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220802 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7120739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |