JPS60209947A - 光磁気記録媒体 - Google Patents
光磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS60209947A JPS60209947A JP59065556A JP6555684A JPS60209947A JP S60209947 A JPS60209947 A JP S60209947A JP 59065556 A JP59065556 A JP 59065556A JP 6555684 A JP6555684 A JP 6555684A JP S60209947 A JPS60209947 A JP S60209947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- refractive index
- magneto
- optical recording
- recording layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(L業上の利用分野)
不発明はレーザ光を用いて情報の記録・再生・消去をお
こなう光磁気記録媒体に関する。
こなう光磁気記録媒体に関する。
(従来技術とその問題点)
光磁気記録媒体は書き替えのできる光デイスク大容量・
高速アクセスが可能であるということから現在の磁気デ
ィスクメモリに代わる新規なメモリと考えられている。
高速アクセスが可能であるということから現在の磁気デ
ィスクメモリに代わる新規なメモリと考えられている。
中でも光磁気記録媒体を用いた光磁気ディスクは書き替
え性を有することから最も注目され、近年活発に研究開
発がおこなわれている。
え性を有することから最も注目され、近年活発に研究開
発がおこなわれている。
従来よシ知られている光磁気記録媒体の構成は第1図に
示したように支持基板1としてガラス、金属あるいは有
機物樹脂を用い、支持基板1上に基板に対して垂直方向
に磁化を有する垂直磁化膜から成る光磁気記録層2を形
成したものである。光磁気記録層としてはMnB1.
MnCuB1. PtCo、MnAl!Ge等の結晶体
、Gd、 Tb、 Dy、 Ho等希土類とFe、 C
o。
示したように支持基板1としてガラス、金属あるいは有
機物樹脂を用い、支持基板1上に基板に対して垂直方向
に磁化を有する垂直磁化膜から成る光磁気記録層2を形
成したものである。光磁気記録層としてはMnB1.
MnCuB1. PtCo、MnAl!Ge等の結晶体
、Gd、 Tb、 Dy、 Ho等希土類とFe、 C
o。
Ni等遷移金属とを種々の組成で混合して作製したアモ
ルファス磁性薄膜が知られている〇光磁気記録媒体は前
記のとおシ磁気ディスクメモリに代わる利点を有してい
る反面、再生信号レベルすなわち87N比が低いという
欠点がある。
ルファス磁性薄膜が知られている〇光磁気記録媒体は前
記のとおシ磁気ディスクメモリに代わる利点を有してい
る反面、再生信号レベルすなわち87N比が低いという
欠点がある。
特に光磁気記録媒体からの反射光を用いて再生をb?外
ら六−茹思jFス亜圧嘴#kr % l/%イ糾 甜体
のカー回転角が小さいことが低87N比の原因であった
。
ら六−茹思jFス亜圧嘴#kr % l/%イ糾 甜体
のカー回転角が小さいことが低87N比の原因であった
。
従来よシ再生信号のS/N比を向上させる方法として、
記録層の改良すなわち光磁気記録層を多元系にするある
いは他元素を添加する方法や、記録媒体のレーザ光入射
面に高屈折率干渉層を形成して反射光を減少させ、カー
回転角を増大させるカー回転増幅法が用いられている。
記録層の改良すなわち光磁気記録層を多元系にするある
いは他元素を添加する方法や、記録媒体のレーザ光入射
面に高屈折率干渉層を形成して反射光を減少させ、カー
回転角を増大させるカー回転増幅法が用いられている。
このうち、後者のカー回転増幅法に関しては、第2図に
示したように支持基板1の上に光磁気記録層2を形成し
、さらに前記記録層2の上に8i0めるいは8i02の
高屈折率干渉層3を形成した媒体が知られている0しか
しながら、この媒体においては、前記記録層2が酸化し
やすい場合には、前記高屈折率干渉層3に用いる8i0
.8i02中の酸素が前記記録層20表面で酸化物を形
成し、記録層のカー回転角が経時変化を受け低下すると
いう欠点がある。また、前記高屈折率干渉層3上に付着
する小さなごみ、はこシ、汚れは記録層に集光されるレ
ーザー光の合焦点位置近傍に存在するため、信号再生時
の雑音源になるという欠点がある0(発明の目的) 本発明はこのような従来の欠点を除去せしめて、作製が
容易で記録層の耐蝕性、耐酸化性に優れ、かつ小さなご
みや汚れの影響を無視でき、カー回転角を増幅できる機
能を有し、優れた再生信号87N比が得られる新規な光
磁気記録媒体を提供することにある〇 (発明の構成) 本発明によれば、透明基板上に第1の高屈折率干渉層を
設け、前記第1の高屈折率誘電体層の上に光磁気記録層
を設け、前記光磁気記録層の上に第2の高屈折率干渉層
を設け、前記亀2の高屈折率干渉層の上に反射層を設叶
た光磁気記録媒体において、前記第1.第2の高屈折率
干渉層としてケイ素(Si)を用いることを特徴とする
光磁気記録媒体が得られる。
示したように支持基板1の上に光磁気記録層2を形成し
、さらに前記記録層2の上に8i0めるいは8i02の
高屈折率干渉層3を形成した媒体が知られている0しか
しながら、この媒体においては、前記記録層2が酸化し
やすい場合には、前記高屈折率干渉層3に用いる8i0
.8i02中の酸素が前記記録層20表面で酸化物を形
成し、記録層のカー回転角が経時変化を受け低下すると
いう欠点がある。また、前記高屈折率干渉層3上に付着
する小さなごみ、はこシ、汚れは記録層に集光されるレ
ーザー光の合焦点位置近傍に存在するため、信号再生時
の雑音源になるという欠点がある0(発明の目的) 本発明はこのような従来の欠点を除去せしめて、作製が
容易で記録層の耐蝕性、耐酸化性に優れ、かつ小さなご
みや汚れの影響を無視でき、カー回転角を増幅できる機
能を有し、優れた再生信号87N比が得られる新規な光
磁気記録媒体を提供することにある〇 (発明の構成) 本発明によれば、透明基板上に第1の高屈折率干渉層を
設け、前記第1の高屈折率誘電体層の上に光磁気記録層
を設け、前記光磁気記録層の上に第2の高屈折率干渉層
を設け、前記亀2の高屈折率干渉層の上に反射層を設叶
た光磁気記録媒体において、前記第1.第2の高屈折率
干渉層としてケイ素(Si)を用いることを特徴とする
光磁気記録媒体が得られる。
(構成の詳細な説明)
本発明は上述の構成をとることによシ、従来技術の問題
点を解決した0まず、媒体支持基板として透明基板を用
いることによ多信号の記録再生消去用のレーザー光を基
板側から記録層に入射させる方式が採用できる。この方
式によれば基板表面ではレーザー光は未集光−状態であ
るため、透明基板表面に付着する小さなごみ、はこシ、
汚れは記録・再生・消去性能にtlとんど影響しない。
点を解決した0まず、媒体支持基板として透明基板を用
いることによ多信号の記録再生消去用のレーザー光を基
板側から記録層に入射させる方式が採用できる。この方
式によれば基板表面ではレーザー光は未集光−状態であ
るため、透明基板表面に付着する小さなごみ、はこシ、
汚れは記録・再生・消去性能にtlとんど影響しない。
本発明の特徴は高屈折率干渉層としてケイ素(8i)を
用いることであるo Siは干渉層として既知の8i0
.5iO1に比べて屈折率が大きく、それ故にカー回転
角増幅効果が太きい0また8iは半導体レーザー波長7
80〜830 nmでは吸収がないことも干渉層として
有利である0記録層表面に酸化などの変化が生じると、
記録層の表面状態に影響されやすいカー回転角が低下し
、媒体特性を劣化させるが、Siは酸化物ではなくまた
化学的に安定であるから干渉層と記録層との界面に酸化
物が生成されることはない。
用いることであるo Siは干渉層として既知の8i0
.5iO1に比べて屈折率が大きく、それ故にカー回転
角増幅効果が太きい0また8iは半導体レーザー波長7
80〜830 nmでは吸収がないことも干渉層として
有利である0記録層表面に酸化などの変化が生じると、
記録層の表面状態に影響されやすいカー回転角が低下し
、媒体特性を劣化させるが、Siは酸化物ではなくまた
化学的に安定であるから干渉層と記録層との界面に酸化
物が生成されることはない。
光磁気記録層は記録・再生・消去に用いるレーザー光の
一部が透過する厚さに設定される。これによシ再生し−
ザー光は記録層表面で受けるカー回転と、記録層を透過
し干渉層を経て反射層で反射され再び干渉層と記録層を
透過することによって受けるファラデー回転によってよ
シ大きな偏光面回転を持って反射される。このとき、記
録層と反射層間に用いられる干渉層の厚さは干渉層中で
のレーザー光波長の1/2になるように設定される口 光磁気記録層は高屈折率干渉層であるSi によっては
さみ込まれているため、基板側あるいは反射層側からの
空気、水分の侵入に対して強(、Si層は保護層を兼ね
るものである。
一部が透過する厚さに設定される。これによシ再生し−
ザー光は記録層表面で受けるカー回転と、記録層を透過
し干渉層を経て反射層で反射され再び干渉層と記録層を
透過することによって受けるファラデー回転によってよ
シ大きな偏光面回転を持って反射される。このとき、記
録層と反射層間に用いられる干渉層の厚さは干渉層中で
のレーザー光波長の1/2になるように設定される口 光磁気記録層は高屈折率干渉層であるSi によっては
さみ込まれているため、基板側あるいは反射層側からの
空気、水分の侵入に対して強(、Si層は保護層を兼ね
るものである。
(実施例)
第3図は本発明の適用された光磁気記録媒体の一実施例
の断面図でちゃ、透明基板4の上部に高屈折率干渉層3
さらに光磁気記録層2さらに高屈折率干渉層31さらに
反射層5を有する。透明基板4としてはガラス、有機物
樹脂(ポリメチルメタリフレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル等)が用いられる◇高屈折率干渉層3,
3′として8i(屈折率n=2.5)を用いる。8iは
8i0.8i02に比べて高屈折率である。光磁気記録
層2としては、MnB1. MnCuB1. Pico
、 MnAl!Ge等の結晶体あるいはGd、 Tb、
Dy、 Ho等の希土類とFe、 Co、 Ni等の
遷移金属の種々の組成から成るアモルファス磁性薄膜が
用いられる0反射層5としては、M。
の断面図でちゃ、透明基板4の上部に高屈折率干渉層3
さらに光磁気記録層2さらに高屈折率干渉層31さらに
反射層5を有する。透明基板4としてはガラス、有機物
樹脂(ポリメチルメタリフレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル等)が用いられる◇高屈折率干渉層3,
3′として8i(屈折率n=2.5)を用いる。8iは
8i0.8i02に比べて高屈折率である。光磁気記録
層2としては、MnB1. MnCuB1. Pico
、 MnAl!Ge等の結晶体あるいはGd、 Tb、
Dy、 Ho等の希土類とFe、 Co、 Ni等の
遷移金属の種々の組成から成るアモルファス磁性薄膜が
用いられる0反射層5としては、M。
Cu、 Cr、 Ag、 Au等の金属が用いられる。
記録・再生・消去に用いるレーザー光6は透明基板4側
から入射し、記録層2に情報の記録をおこない、記録層
2ならびに反射層5からの反射光によってカー回転角な
らびに7アラデ一回転角に基づく偏光面の回転から情報
を再生する。ここで記録層2の膜厚を再生レーザー光波
長において一部の透過を可能とする厚さに設定すること
によシ、透過時に生じるファラデー効果を有効利用でき
るので、再生時の偏光面回転を大きくできる口たとえば
透明基板上に光磁気記録層を200X厚に形成し、さら
にその上部にSiの干渉層を設け、さらにその上部に反
射層を形成した構成では半導体レーザー波長(λ=83
0 am )において、偏光面回転は光磁気記録層だけ
の構成に比べて最大3倍になる。
から入射し、記録層2に情報の記録をおこない、記録層
2ならびに反射層5からの反射光によってカー回転角な
らびに7アラデ一回転角に基づく偏光面の回転から情報
を再生する。ここで記録層2の膜厚を再生レーザー光波
長において一部の透過を可能とする厚さに設定すること
によシ、透過時に生じるファラデー効果を有効利用でき
るので、再生時の偏光面回転を大きくできる口たとえば
透明基板上に光磁気記録層を200X厚に形成し、さら
にその上部にSiの干渉層を設け、さらにその上部に反
射層を形成した構成では半導体レーザー波長(λ=83
0 am )において、偏光面回転は光磁気記録層だけ
の構成に比べて最大3倍になる。
本発明の一実施例である第3図に示した光磁気記録媒体
の特徴は上記の反射膜構造による偏光面回転増大に加え
て、透明基板と光磁気記録層間に8iの干渉層3を設け
る仁とによって、さらに偏光面回転を増幅するというこ
とである0第3図に示した高屈折率干渉層3の膜厚によ
って偏光面回転増幅効果は変化し、また再生レーザー光
波長によっても異なる。しかしながら高屈折率干渉層の
屈折率が大きいものほど偏光面回転の増幅率は大きい。
の特徴は上記の反射膜構造による偏光面回転増大に加え
て、透明基板と光磁気記録層間に8iの干渉層3を設け
る仁とによって、さらに偏光面回転を増幅するというこ
とである0第3図に示した高屈折率干渉層3の膜厚によ
って偏光面回転増幅効果は変化し、また再生レーザー光
波長によっても異なる。しかしながら高屈折率干渉層の
屈折率が大きいものほど偏光面回転の増幅率は大きい。
たとえば高屈折率干渉層3として8i(n=2.5)を
用いた場合と、8i0 (n =1.9 )を用いた場
合ではSiの場合のほうが偏光面回転の増幅率は大きく
、最大5倍に達するコ 透明基板としてガラスを用い、厚さ600XのSi@、
!!−サ200 X (7) GdTbFe膜、厚さ1
3oX(D8i膜、厚さ500XのAu膜を連続してス
パッタ法によシ作成した本発明に係る光磁気記録媒体に
おいては、波長830 nmでのカー回転角及びファラ
デー回転角に基づく偏光面回転はGdTbFe膜のみの
場合の15倍に達し、Siを用いた2つの干渉層と反射
層を持つ構造によって偏光面回転は大幅に増大される〇 一般に光磁気記録においては、再生信号のシ乍比は偏光
面回転角をθ、反射率をRとしたとき8/N oc θ
・〆Y であることが知られている0前記本発明の実施例におい
ては反射率Rは約179に低下しているにすぎず、87
N比は本発明によシ光磁気記録層単層の構成に比べて5
倍改善されることがわかる。
用いた場合と、8i0 (n =1.9 )を用いた場
合ではSiの場合のほうが偏光面回転の増幅率は大きく
、最大5倍に達するコ 透明基板としてガラスを用い、厚さ600XのSi@、
!!−サ200 X (7) GdTbFe膜、厚さ1
3oX(D8i膜、厚さ500XのAu膜を連続してス
パッタ法によシ作成した本発明に係る光磁気記録媒体に
おいては、波長830 nmでのカー回転角及びファラ
デー回転角に基づく偏光面回転はGdTbFe膜のみの
場合の15倍に達し、Siを用いた2つの干渉層と反射
層を持つ構造によって偏光面回転は大幅に増大される〇 一般に光磁気記録においては、再生信号のシ乍比は偏光
面回転角をθ、反射率をRとしたとき8/N oc θ
・〆Y であることが知られている0前記本発明の実施例におい
ては反射率Rは約179に低下しているにすぎず、87
N比は本発明によシ光磁気記録層単層の構成に比べて5
倍改善されることがわかる。
次に記録層の耐蝕性、耐酸化性については、記録層が2
つの8i干渉層にはさみ込まれる形に配置されているた
めに、完全に大気に対して遮蔽されていること、及び干
接層が酸化物でなく、8iは化学的に安定であること、
さらには各層が高真空中で連続して作製されるので各層
の界面が大気にさらされないことから、記録層が比較的
薄いにもかかわらず記録層の経時変化、特性の劣化はみ
られない。
つの8i干渉層にはさみ込まれる形に配置されているた
めに、完全に大気に対して遮蔽されていること、及び干
接層が酸化物でなく、8iは化学的に安定であること、
さらには各層が高真空中で連続して作製されるので各層
の界面が大気にさらされないことから、記録層が比較的
薄いにもかかわらず記録層の経時変化、特性の劣化はみ
られない。
(発明の効果)
本発明は簡単な構成であシながら、記録層の偏光面回転
角を大幅に増大させて再生信号S/N比を改善すること
ができる。さらに記録層を2つの干渉層ではさみ込んだ
構造とし、酸化物でない8iの干渉層を用いることによ
って耐蝕性、耐酸化性の向上が可能である。Siの干渉
層は化学的に安定であ)、特に基板として浸水性のある
有機物樹脂を使用するときに保護層として働き、その効
果逍発揮する。
角を大幅に増大させて再生信号S/N比を改善すること
ができる。さらに記録層を2つの干渉層ではさみ込んだ
構造とし、酸化物でない8iの干渉層を用いることによ
って耐蝕性、耐酸化性の向上が可能である。Siの干渉
層は化学的に安定であ)、特に基板として浸水性のある
有機物樹脂を使用するときに保護層として働き、その効
果逍発揮する。
第1図は従来の光磁気記録媒体の構成を示す断面図、第
2図は従来の高屈折率干渉層を有する光磁気記録媒体の
構成を示す断面図、第3図は本発明の一実施例の構成を
示す断面図である。
2図は従来の高屈折率干渉層を有する光磁気記録媒体の
構成を示す断面図、第3図は本発明の一実施例の構成を
示す断面図である。
Claims (1)
- 透明基板上に第1の高屈折率干渉層を設け、該第1の高
屈折率干渉層の上に光磁気記録層を設け、該光磁気記録
層の上に第2の高屈折率干渉層を設け、該第2の高屈折
率干渉層の上に反射層を設けた光磁気記録媒体において
、前記第1.第2の高屈折率干渉層としてケイ素を用い
ることを%徴とする光磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59065556A JPS60209947A (ja) | 1984-04-02 | 1984-04-02 | 光磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59065556A JPS60209947A (ja) | 1984-04-02 | 1984-04-02 | 光磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60209947A true JPS60209947A (ja) | 1985-10-22 |
Family
ID=13290390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59065556A Pending JPS60209947A (ja) | 1984-04-02 | 1984-04-02 | 光磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60209947A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038148A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-16 | Hitachi Ltd | 光磁気記録媒体 |
US6139949A (en) * | 1989-02-10 | 2000-10-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Magneto optical recording medium |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60163247A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-26 | Ulvac Corp | 光磁気記録体 |
-
1984
- 1984-04-02 JP JP59065556A patent/JPS60209947A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60163247A (ja) * | 1984-02-06 | 1985-08-26 | Ulvac Corp | 光磁気記録体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6139949A (en) * | 1989-02-10 | 2000-10-31 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Magneto optical recording medium |
JPH038148A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-16 | Hitachi Ltd | 光磁気記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4414650A (en) | Magneto-optic memory element | |
US4489139A (en) | Magneto-optic memory medium | |
JPH0444333B2 (ja) | ||
JPS60209947A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0263262B2 (ja) | ||
JP2921590B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS60209946A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JP2801984B2 (ja) | 磁気光学記憶素子 | |
JP2565884B2 (ja) | 磁気光学記憶素子 | |
JP3109926B2 (ja) | 光磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0458662B2 (ja) | ||
JP2960767B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0512778B2 (ja) | ||
JPS61269248A (ja) | 光磁気デイスク | |
JPH03130945A (ja) | 磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方式 | |
JPH06124488A (ja) | 光磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2740814B2 (ja) | 光磁記録媒体 | |
JPH0442736B2 (ja) | ||
JPS62295238A (ja) | 磁気光学記憶素子 | |
JPH0254437A (ja) | 光ディスク | |
JPH02179947A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS63308752A (ja) | 光熱磁気記録媒体 | |
JPH0414647A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH03165350A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS6040542A (ja) | 光メモリ媒体 |