JPS61269248A - 光磁気デイスク - Google Patents
光磁気デイスクInfo
- Publication number
- JPS61269248A JPS61269248A JP11144285A JP11144285A JPS61269248A JP S61269248 A JPS61269248 A JP S61269248A JP 11144285 A JP11144285 A JP 11144285A JP 11144285 A JP11144285 A JP 11144285A JP S61269248 A JPS61269248 A JP S61269248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording layer
- dielectric layer
- layer
- recording
- rotation angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
透明基板上に記録層、誘電体層と層形成し、基板と記録
層界面での磁気カー効果と記録層中におけるファラデー
効果とを利用して検出感度を向上した光磁気ディスク。
層界面での磁気カー効果と記録層中におけるファラデー
効果とを利用して検出感度を向上した光磁気ディスク。
本発明は検出感度を向上した光磁気ディスクの構成に関
する。
する。
光磁気ディスクはレーザ光を用いて高密度の情報記録を
行うメモリであり、光ディスクと同様に記録容量が大き
く、非接触で記録・再生を行うことができ、また塵埃の
影響を受けないなど優れた特徴をもっている。
行うメモリであり、光ディスクと同様に記録容量が大き
く、非接触で記録・再生を行うことができ、また塵埃の
影響を受けないなど優れた特徴をもっている。
すなわちレーザ光はレンズによって直径が約1μmの小
さなスポットに絞りこむことが可能であり、従って1ビ
ツトの情報記録に要する面積が1μII+2程度で足り
る。
さなスポットに絞りこむことが可能であり、従って1ビ
ツトの情報記録に要する面積が1μII+2程度で足り
る。
そのため磁気ディスク或いは磁気テープが1ビツトの情
報記録に数10〜数100μm2の面積が必要なのと較
べて遥かに少なくて済み、従って大容量記録が可能であ
る。
報記録に数10〜数100μm2の面積が必要なのと較
べて遥かに少なくて済み、従って大容量記録が可能であ
る。
またレンズで絞り込まれたレーザ光の焦点面までの距離
は1〜2mとれるので磁気ディスクで問題となるヘッド
クラッシュを避けることができ、また光磁気ディスクの
基板面では光ビームは約1龍径となるので、基板面に大
きさが数10μI12の塵埃が存在していても記録・再
生に殆ど影響を与えずに済ませることができる。
は1〜2mとれるので磁気ディスクで問題となるヘッド
クラッシュを避けることができ、また光磁気ディスクの
基板面では光ビームは約1龍径となるので、基板面に大
きさが数10μI12の塵埃が存在していても記録・再
生に殆ど影響を与えずに済ませることができる。
このように光源としてレーザ光を用いる光磁気ディスク
および光ディスクは優れた特性を備えているが、この両
者を比較すると、光ディスクは記録媒体として低融点金
属を用い、情報の記録と再生を穴(ビット)の有無によ
り行う読出し専用メモリ(Read 0nly Mem
ory)が主であり、既に実用化されている。
および光ディスクは優れた特性を備えているが、この両
者を比較すると、光ディスクは記録媒体として低融点金
属を用い、情報の記録と再生を穴(ビット)の有無によ
り行う読出し専用メモリ(Read 0nly Mem
ory)が主であり、既に実用化されている。
また結晶−微結晶あるいは結晶−アモルファス間で反射
率が異なることを利用した書替え可能なメモリ(Era
sable Memory) も研究されているが未
だ実用化されるまでには到っていない。
率が異なることを利用した書替え可能なメモリ(Era
sable Memory) も研究されているが未
だ実用化されるまでには到っていない。
一方、光磁気ディスクは本来書替え可能なメモリとして
開発が進められているもので、レーザ照射された磁性膜
の温度上昇による磁化反転が情報の書込みと消去に用い
られ、磁性膜からの反射光あるいは透過光の偏光面の回
転が光続出しに使用されている。
開発が進められているもので、レーザ照射された磁性膜
の温度上昇による磁化反転が情報の書込みと消去に用い
られ、磁性膜からの反射光あるいは透過光の偏光面の回
転が光続出しに使用されている。
ここで磁性膜には垂直磁化膜が用いられているが、これ
はlと0の記録ビットが隣接するときに垂直磁化膜がよ
り安定で高密度記録が可能であるためである。
はlと0の記録ビットが隣接するときに垂直磁化膜がよ
り安定で高密度記録が可能であるためである。
光磁気記録方式は垂直磁性膜からなる記録層に直径が1
μ−程度のレーザの直線偏光を入射させて局所的にキュ
リ一温度の近くまで上昇させると同時に外部から磁界を
与えて局所領域の磁化を磁界の方向に向けるものである
。
μ−程度のレーザの直線偏光を入射させて局所的にキュ
リ一温度の近くまで上昇させると同時に外部から磁界を
与えて局所領域の磁化を磁界の方向に向けるものである
。
例えば磁化が記録層の面に垂直で上向きのときを記録状
態とすると磁化が下向きの場合が消去状態に対応する。
態とすると磁化が下向きの場合が消去状態に対応する。
次ぎに磁化した方向を光で読み出すには光と磁気との相
互作用である磁気カー効果またはフラデー効果を利用す
る。
互作用である磁気カー効果またはフラデー効果を利用す
る。
すなわち直線偏光を磁性膜からなる記録層に照射すると
反射または透過するが、その際に反射光の振動方向が回
転する現象を磁気カー効果、また透過光の振動方向が回
転する現象がファラデー効果であるが、情報が記録され
ているビット“1”と記録されていないビット“0”と
では反射光或いは透過光の回転方向が反対であることを
利用して検出が行われている。
反射または透過するが、その際に反射光の振動方向が回
転する現象を磁気カー効果、また透過光の振動方向が回
転する現象がファラデー効果であるが、情報が記録され
ているビット“1”と記録されていないビット“0”と
では反射光或いは透過光の回転方向が反対であることを
利用して検出が行われている。
然し、この回転角は僅かであり、実用化のためには増幅
が必要である。
が必要である。
たとえば希土類−遷移金属系アモルファス記録媒体につ
いてカー回転角を示すとガドニウム・鉄・コバルト(G
d Fe Co)は0.33°、ガドリニウム・鉄(G
d Fe)は0.35°、テルビウム・鉄(Tb Fe
)は0.30°、ガドリニウム・鉄・ビスマス(Ga
Fe Bi)は0.41°などである。
いてカー回転角を示すとガドニウム・鉄・コバルト(G
d Fe Co)は0.33°、ガドリニウム・鉄(G
d Fe)は0.35°、テルビウム・鉄(Tb Fe
)は0.30°、ガドリニウム・鉄・ビスマス(Ga
Fe Bi)は0.41°などである。
このため高品質の信号を検出するには回転角の増大を図
る必要があり、従来から特殊な層構成がとられている。
る必要があり、従来から特殊な層構成がとられている。
第3図はこの一例で誘電N1による多重干渉効果により
回転角を増幅する。
回転角を増幅する。
すなわち、光磁気ディスクはPMMA (ポリメチル・
メタアクリエイト)、PC(ポリカーボネート)、硝子
などレーザ光に対して透明な基板2の上に二酸化硅素(
SiOz )などの誘電層1と垂直磁性膜からなる記録
層3とが層構成されたものからなり、レーザ光4を基板
2の側から照射し、誘電層1の中で繰り返し反射させて
取り出し、この増幅光を検出していた。
メタアクリエイト)、PC(ポリカーボネート)、硝子
などレーザ光に対して透明な基板2の上に二酸化硅素(
SiOz )などの誘電層1と垂直磁性膜からなる記録
層3とが層構成されたものからなり、レーザ光4を基板
2の側から照射し、誘電層1の中で繰り返し反射させて
取り出し、この増幅光を検出していた。
然し、この方法は干渉効果を用いるために偏光面の回転
角が増加する反面、反射光の強度が減衰すると共に偏光
面の回転角と反射光強度が誘電層1の膜厚に強く依存す
るため、光磁気ディスク(以下略してディスク)の形成
に当たって正確な膜厚の制御が必要である。
角が増加する反面、反射光の強度が減衰すると共に偏光
面の回転角と反射光強度が誘電層1の膜厚に強く依存す
るため、光磁気ディスク(以下略してディスク)の形成
に当たって正確な膜厚の制御が必要である。
以上記したように従来のディスクは反射光の回転角を増
加させると反射光強度が非常に減衰し、また誘電層の正
確な膜厚制御が必要で、これが製造マージンを狭くして
いる。
加させると反射光強度が非常に減衰し、また誘電層の正
確な膜厚制御が必要で、これが製造マージンを狭くして
いる。
そこで、反射率の低下を抑制しながら回転角を増幅させ
る新しい構成を見いだすことが必要である。
る新しい構成を見いだすことが必要である。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題は希土類−遷移金属系アモルファス磁性膜を
記録層とし、該記録層よりも屈折率が小で該記録層を酸
化しない材料を誘電層とし、透明基板上に順次記録層、
誘電層と層構造をなして構成されていることを特徴とす
るディスク構成により解決することができる。
記録層とし、該記録層よりも屈折率が小で該記録層を酸
化しない材料を誘電層とし、透明基板上に順次記録層、
誘電層と層構造をなして構成されていることを特徴とす
るディスク構成により解決することができる。
従来のディスクの構成が第3図に示すように基板2と垂
直磁性膜からなる記録層3との間に誘電層lを設け、磁
気カー効果を用いて偏光の回転角の増幅を行っていたの
に対し、本発明は第1図に示すように基板2の上に記録
層3.誘電体層5と層構成することによりレーザ光4の
基板−記録層界面での磁気カー効果と記録層3の中を偏
光が通過する際に生ずるファラデー効果との併合効果を
用いるもので、これにより単純に記録層3の表面からの
反射光を用いる場合に比べて回転角を増大させるもので
ある。
直磁性膜からなる記録層3との間に誘電層lを設け、磁
気カー効果を用いて偏光の回転角の増幅を行っていたの
に対し、本発明は第1図に示すように基板2の上に記録
層3.誘電体層5と層構成することによりレーザ光4の
基板−記録層界面での磁気カー効果と記録層3の中を偏
光が通過する際に生ずるファラデー効果との併合効果を
用いるもので、これにより単純に記録層3の表面からの
反射光を用いる場合に比べて回転角を増大させるもので
ある。
ここで記録層3は希土類−遷移金属系アモルファスから
なる垂直磁性膜が適当で、これに該当するものとしてT
b Pe Co層 Gd Co、 Tb Fe、 Gd
Tb Feなどが知られており、真空蒸着法、スパッ
タ法などにより容易に膜形成することができ、また大面
積化も容易である。
なる垂直磁性膜が適当で、これに該当するものとしてT
b Pe Co層 Gd Co、 Tb Fe、 Gd
Tb Feなどが知られており、真空蒸着法、スパッ
タ法などにより容易に膜形成することができ、また大面
積化も容易である。
次ぎに誘電体層5の必要条件は記録層3よりも屈折率が
少なく、且つ記録層3と接していても酸化させない材料
であって酸化物やハロゲン化物は不適当であり、これに
適する材料としては例えば硫化亜鉛(Zn S)、硫化
鉛(PbS)、窒化硅素(5i3N4)、 窒化アルミ
(AI N)などを挙げることができる。
少なく、且つ記録層3と接していても酸化させない材料
であって酸化物やハロゲン化物は不適当であり、これに
適する材料としては例えば硫化亜鉛(Zn S)、硫化
鉛(PbS)、窒化硅素(5i3N4)、 窒化アルミ
(AI N)などを挙げることができる。
さて、このような構成をとる光磁気ディスクに直線偏光
にしたレーザ光4を第1図に示すように入射すると、基
板2と記録層3との界面での反射光と記録層3と誘電体
層5との界面での反射光とが合成されて取り出されるが
、この反射光にはカー回転した光とファラデー回転した
光とが併合されている。
にしたレーザ光4を第1図に示すように入射すると、基
板2と記録層3との界面での反射光と記録層3と誘電体
層5との界面での反射光とが合成されて取り出されるが
、この反射光にはカー回転した光とファラデー回転した
光とが併合されている。
そのために従来法と較べて反射率が増大している。
実施例1:
(記録層がTb Fe Co、誘電層がZn Sの場合
)基板としては厚さが1.2■lのPHMAを用い、こ
の上に二元蒸着法により厚さを500〜1500人に変
えてTb Fe Co層からなる記録層3を作った。
)基板としては厚さが1.2■lのPHMAを用い、こ
の上に二元蒸着法により厚さを500〜1500人に変
えてTb Fe Co層からなる記録層3を作った。
その方法はTbインゴットとPe Coインゴットを蒸
発源とし、Tbの蒸着速度を1.5へ/秒またFe C
Oの蒸着速度を1人/秒として同時蒸着することにより
垂直磁性膜を形成した。
発源とし、Tbの蒸着速度を1.5へ/秒またFe C
Oの蒸着速度を1人/秒として同時蒸着することにより
垂直磁性膜を形成した。
またこの上に2人/秒の速度で1000人の厚さにZn
Sを蒸着して誘電層5を作った。
Sを蒸着して誘電層5を作った。
ここで、PMMAの屈折率は1.3 、 Tb Fe
Coの屈折率は3.4またZn S は2.4である
。
Coの屈折率は3.4またZn S は2.4である
。
このようにして第1図に示す構成の多層膜を作り、基板
2の側からヘリウム−ネオン(He−Ne)レーザ光(
波長6330人)を照射し、反射光の回転角θkを測定
し、Zn Sからなる誘電層5がない場合のカー回転角
θko に対する比(増幅率)を測定した。
2の側からヘリウム−ネオン(He−Ne)レーザ光(
波長6330人)を照射し、反射光の回転角θkを測定
し、Zn Sからなる誘電層5がない場合のカー回転角
θko に対する比(増幅率)を測定した。
第2図はこの結果であってTb Fe Coからなる記
録層3の膜厚が1000Å以下になると増幅率は急激に
増加し、500人の厚さでは1.7の値が得られている
。
録層3の膜厚が1000Å以下になると増幅率は急激に
増加し、500人の厚さでは1.7の値が得られている
。
ここでZn Sからなる誘電層5がない場合のカー回転
角θko の値を0,33“とするとθにの値は0゜
56°(0,33° X 1.7)となる。
角θko の値を0,33“とするとθにの値は0゜
56°(0,33° X 1.7)となる。
一方、反射率は約40%の値が得られている。
次ぎにこの本発明を実施したディスクを従来の基板/
Zn S/ Tb Fe Co/保護膜の構成をとる従
来の増幅法と反射率Rの平方根とカー回転角θにとの積
Bθkによって信号品質を評価すると、 o、ssx、Jゴ/ 0.7 xJTT = t、ta
となり本発明に係る層構造は従来の増幅法よりも優れて
いることが判る。
Zn S/ Tb Fe Co/保護膜の構成をとる従
来の増幅法と反射率Rの平方根とカー回転角θにとの積
Bθkによって信号品質を評価すると、 o、ssx、Jゴ/ 0.7 xJTT = t、ta
となり本発明に係る層構造は従来の増幅法よりも優れて
いることが判る。
実施例2:
(記録層がTb Fe 、誘電層がZn Sの場合)こ
の場合TbインゴットとFeインゴットを蒸着源として
二元蒸着法で形成し、蒸着速度はTbを1.5人/秒ま
たFeを1人/秒として同時蒸着し、厚さを変えて垂直
磁性膜を形成した。
の場合TbインゴットとFeインゴットを蒸着源として
二元蒸着法で形成し、蒸着速度はTbを1.5人/秒ま
たFeを1人/秒として同時蒸着し、厚さを変えて垂直
磁性膜を形成した。
この実施例の場合、Zn Sからなる誘電層5がない場
合のカー回転角θkoは0.2°であった。
合のカー回転角θkoは0.2°であった。
一方、観測されたカー回転角θには実施例1と近似した
値を示し、これらの結果から従来の増幅法より優れてい
ることが証明された。
値を示し、これらの結果から従来の増幅法より優れてい
ることが証明された。
実施例3;
(記録層がTb Fe Co、誘電層がCd Sの場合
)実施例1と同じ基板を用い、同じようにしてTbFe
Coを成膜した。
)実施例1と同じ基板を用い、同じようにしてTbFe
Coを成膜した。
そしてこの上に2人/秒の速度でCd Sを蒸着して1
000人の厚さの誘電体層5を作った。
000人の厚さの誘電体層5を作った。
ここでCd Sの屈折率は2.4でZn Sと同程度で
ある。
ある。
このようにして第1図に示す構成の多層膜を形成し、基
板2の側から波長が6330人のHe−Neレーザを照
射して反射光の回転角θKを測定した。
板2の側から波長が6330人のHe−Neレーザを照
射して反射光の回転角θKを測定した。
そして厚さ500人および1000人のTb Fe C
o膜に対して回転角の増幅率を調べた結果、500人の
場合に1.7また1000人で1.0の値を示し、Zn
Sと同じ効果を得た。
o膜に対して回転角の増幅率を調べた結果、500人の
場合に1.7また1000人で1.0の値を示し、Zn
Sと同じ効果を得た。
また反射率も実施例1の場合と同様に約40%であった
。
。
実施例4:
(記録層がTb Fe Co、誘電体層が銅フタロシア
ニンの場合) 実施例1と同じ基板を用い、同様にしてTb FeCo
を成膜した。
ニンの場合) 実施例1と同じ基板を用い、同様にしてTb FeCo
を成膜した。
そしてこの上に2人/秒の速度で銅フタロシアニンを蒸
着し、1000人の厚さの誘電体層5を形成した。
着し、1000人の厚さの誘電体層5を形成した。
ここでTb Pe Co記録層3の厚さとして500人
及び1ooo人のものを作り、回転角の増幅率を測定し
た。
及び1ooo人のものを作り、回転角の増幅率を測定し
た。
その結果、500人のもので1.75、また1000人
の厚さのもので1.1であり、第1図とほぼ同等の結果
を得た。
の厚さのもので1.1であり、第1図とほぼ同等の結果
を得た。
また反射率も約40%で上記の実施例と同じであった。
従来の光磁気ディスクは反射率が低く、また誘電体層l
の厚さを正確に調整する必要があるが、以上説明したよ
うに本発明の実施により反射率が増大したために読出し
感度が向上し、また誘電体層5を通常の精度で形成でき
るためマージンの広い光磁気ディスクの製造が可能とな
る。
の厚さを正確に調整する必要があるが、以上説明したよ
うに本発明の実施により反射率が増大したために読出し
感度が向上し、また誘電体層5を通常の精度で形成でき
るためマージンの広い光磁気ディスクの製造が可能とな
る。
第1図は本発明に係る光磁気ディスクの層構成図、
第2図は膜厚と増幅率との関係図、
第3図は従来の光磁気ディスクの層構成図、である。
図において、
1.5は誘電体層、 2は基板、3は記録層、
4はレーザ光、である。
4はレーザ光、である。
Claims (1)
- 希土類−遷移金属系アモルファス磁性膜を記録層(3)
とし、該記録層(3)よりも屈折率が小で該記録層(3
)を酸化しない材料を誘電体層(5)とし、透明基板(
2)の上に順次該記録層(3)、誘電体層(5)と層構
成されてなることを特徴とする光磁気ディスク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11144285A JPS61269248A (ja) | 1985-05-24 | 1985-05-24 | 光磁気デイスク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11144285A JPS61269248A (ja) | 1985-05-24 | 1985-05-24 | 光磁気デイスク |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61269248A true JPS61269248A (ja) | 1986-11-28 |
Family
ID=14561300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11144285A Pending JPS61269248A (ja) | 1985-05-24 | 1985-05-24 | 光磁気デイスク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61269248A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63202259A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-22 | Sony Corp | ブラシレスモ−タ |
JPH0390088U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-13 | ||
JP2015225333A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-14 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止媒体および転写シート |
-
1985
- 1985-05-24 JP JP11144285A patent/JPS61269248A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63202259A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-22 | Sony Corp | ブラシレスモ−タ |
JPH0390088U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-13 | ||
JP2015225333A (ja) * | 2014-05-30 | 2015-12-14 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止媒体および転写シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2910084B2 (ja) | 光磁気記録媒体における信号再生方法 | |
US4390600A (en) | Magneto-optic memory medium | |
JPH0235371B2 (ja) | ||
JPH0444333B2 (ja) | ||
JPS61269248A (ja) | 光磁気デイスク | |
JPS61196445A (ja) | 光磁気デイスク | |
JPH02779B2 (ja) | ||
JPH0263262B2 (ja) | ||
JPS6314342A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
TWI234154B (en) | Optical recording medium, magnetic-optical recording medium and optical memory apparatus | |
JP2555891B2 (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS627611B2 (ja) | ||
JP2883101B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPH0263261B2 (ja) | ||
JPH0215929B2 (ja) | ||
JPH034973B2 (ja) | ||
JPS6120244A (ja) | 磁気光学記録媒体 | |
JP2565884B2 (ja) | 磁気光学記憶素子 | |
JPH03130945A (ja) | 磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方式 | |
JP2679704B2 (ja) | 光磁気記録装置および担体 | |
JPH0458662B2 (ja) | ||
JPH02141950A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPS6139250A (ja) | 記録媒体及びその記録再生方法 | |
JP2510131B2 (ja) | 光磁気記憶装置 | |
JPH103702A (ja) | 光磁気記録媒体及びその再生方法 |