JPS6020180B2 - 化粧板の製造方法 - Google Patents
化粧板の製造方法Info
- Publication number
- JPS6020180B2 JPS6020180B2 JP53028474A JP2847478A JPS6020180B2 JP S6020180 B2 JPS6020180 B2 JP S6020180B2 JP 53028474 A JP53028474 A JP 53028474A JP 2847478 A JP2847478 A JP 2847478A JP S6020180 B2 JPS6020180 B2 JP S6020180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern layer
- paper
- decorative
- impregnated
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱圧成形によるイa降板の製造方法に関する。
‐従釆、熱圧成形による化粧板表面の艶は均一であり、
全体的な変化はたとえば、鏡面板に絞加工を施しておく
ことなどにより可能であるが、化粧紙の絵柄に応じた艶
変化は熱圧成形というプロセス上困難を伴うものであっ
た。またさらに、従釆の熱圧成形による化粧板ではイン
キ層の厚みに変化をもたすことは難しかった。本発明者
らは、熱圧成形プロセスにより、イq鮭紙の絵柄に応じ
た艶変化と共にインキ層の厚み変化を同時に有する化粧
板を製造する方法を種々研究した結果、本発明に到達し
たものである。
全体的な変化はたとえば、鏡面板に絞加工を施しておく
ことなどにより可能であるが、化粧紙の絵柄に応じた艶
変化は熱圧成形というプロセス上困難を伴うものであっ
た。またさらに、従釆の熱圧成形による化粧板ではイン
キ層の厚みに変化をもたすことは難しかった。本発明者
らは、熱圧成形プロセスにより、イq鮭紙の絵柄に応じ
た艶変化と共にインキ層の厚み変化を同時に有する化粧
板を製造する方法を種々研究した結果、本発明に到達し
たものである。
すなわち、本発明は、基材の上に、含浸化粧紙をその絵
柄層を上にして重ね、その上に必要に応じて含浸オーバ
ーレイ紙を重ね、さらにその上に、体質顔料を含む硬化
性インキによる模様層を有する滋型性フィルムを該模様
層を下にして重ねてなる積層体を、一対の熱盤の間で熱
圧成形した後、上記離型性フィルムを剥離することによ
り上記模様層を化粧紙側に転移させることを特徴とする
化粧板の製造方法を要旨とする。以下、上記の本発明に
ついて図面を参照しつつ説明する。
柄層を上にして重ね、その上に必要に応じて含浸オーバ
ーレイ紙を重ね、さらにその上に、体質顔料を含む硬化
性インキによる模様層を有する滋型性フィルムを該模様
層を下にして重ねてなる積層体を、一対の熱盤の間で熱
圧成形した後、上記離型性フィルムを剥離することによ
り上記模様層を化粧紙側に転移させることを特徴とする
化粧板の製造方法を要旨とする。以下、上記の本発明に
ついて図面を参照しつつ説明する。
まず、本発明の方法においては第1図示の如く一対の熱
盤1,1′の間に積層体Aを挟み、しかる後熱圧成形す
る。
盤1,1′の間に積層体Aを挟み、しかる後熱圧成形す
る。
上記積層体Aは第1図において、下から基材2、含浸イ
劫鮭紙i、必要に応じて介在させる含浸オーバーレィ紙
4および体質顔料を含む硬化性インキによる模様層5を
有する離型性フィルム6を順に積層したものである。上
記含浸イり鉾紙3は全体に樹脂7が含浸されており、化
粧原紙8の上に設けた絵柄層9を含浸オーバーレィ紙4
の側に向けて配置される。また、離型性フィルム6上に
設けられた模様層5を含浸オーバーレイ紙4の側に向け
て配置される。上記積層体Aは好ましくは離型性フィル
ム上に鏡面板10を介して一対の熱盤1,1′の間で、
たとえば、高圧メラミンの場合140〜150qo、7
0〜100k9/仇、15〜20分程度の条件で熱圧成
形される。しかる後、熱盤間より上記積層体Aを取り出
し、第2図示の如く、離型性フィルム6を剥離すること
により上記模様層5を化粧紙側に転移させて化粧板を得
る。上記基材としては、高圧メラミン法にあったは通常
フェノール樹脂を含浸したコアー紙の如きものが用いら
れ、また、低圧メラミン法、DAP(ジアリルフタレー
ト樹脂)成型法にあっては、合板、パーチクルボードな
どが用いられる。
劫鮭紙i、必要に応じて介在させる含浸オーバーレィ紙
4および体質顔料を含む硬化性インキによる模様層5を
有する離型性フィルム6を順に積層したものである。上
記含浸イり鉾紙3は全体に樹脂7が含浸されており、化
粧原紙8の上に設けた絵柄層9を含浸オーバーレィ紙4
の側に向けて配置される。また、離型性フィルム6上に
設けられた模様層5を含浸オーバーレイ紙4の側に向け
て配置される。上記積層体Aは好ましくは離型性フィル
ム上に鏡面板10を介して一対の熱盤1,1′の間で、
たとえば、高圧メラミンの場合140〜150qo、7
0〜100k9/仇、15〜20分程度の条件で熱圧成
形される。しかる後、熱盤間より上記積層体Aを取り出
し、第2図示の如く、離型性フィルム6を剥離すること
により上記模様層5を化粧紙側に転移させて化粧板を得
る。上記基材としては、高圧メラミン法にあったは通常
フェノール樹脂を含浸したコアー紙の如きものが用いら
れ、また、低圧メラミン法、DAP(ジアリルフタレー
ト樹脂)成型法にあっては、合板、パーチクルボードな
どが用いられる。
また、上記化粧紙にもチタン紙などの通常のものが用い
られ、さらにオーバーレイ紙としては15〜30夕/〆
のものが好ましく用いられる。これらは、所望のイり降
板の硬化樹脂、たとえば、メラミン樹脂、ジアリルフタ
レート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを常法により
含浸して使用する。上記雛型性フィルムとしてはポリプ
ロピレン、飽和ポリエステル、ナイロン、セルローズな
どのフィルムが適用でき、好ましくはサンドブラストェ
ンボスにより艶調整して用いられる。また、該隣型性フ
ィルム上に模様層を設けるには、熱硬化タイプのアクリ
ルェマルジョン、メラミン樹脂添加アクリルェマルジョ
ンなどをベースとして、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バ
リウム、カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシ
ウム、シリカなどを30〜6肌t%混入し、さらに必要
に応じて金、銀粉、チタン顔料などを添加してインキの
固型分を50〜9肌t%に調整したインキを用いる。上
記体質顔料として、酸化チタン、雲母、水酸化アルミニ
ウムなどのパール顔料を用いると、同時にパール発色が
得られるので効果的である。該模様層は、シルクスクリ
ーン、グラビア、ロータリースクリーンなどの印刷方法
により設けられる。該模様層は成形後の耐摩耗性を向上
させるため厚みをつけて印刷することが望ましい。従っ
て、該模様層は20〜100一程度の厚さに設けること
が好ましい。このように厚くすると通常の熱圧成形化粧
板のオーバーレィ紙に争当するため物性上も好ましい。
該模様層は、印刷後、表面がマット調となり、印刷した
時と形状を変えることなく成形されなくてはならない。
以上の説明より明らかなように、本発明の方法によれば
、熱圧成形イQ狂板の表面に、体質顔料を混入した模様
層が形成されらので、艶状態を部分的に変化させること
ができ、さらに、体質顔料としてパール顔料を用いると
、パール発色が得られる。
られ、さらにオーバーレイ紙としては15〜30夕/〆
のものが好ましく用いられる。これらは、所望のイり降
板の硬化樹脂、たとえば、メラミン樹脂、ジアリルフタ
レート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを常法により
含浸して使用する。上記雛型性フィルムとしてはポリプ
ロピレン、飽和ポリエステル、ナイロン、セルローズな
どのフィルムが適用でき、好ましくはサンドブラストェ
ンボスにより艶調整して用いられる。また、該隣型性フ
ィルム上に模様層を設けるには、熱硬化タイプのアクリ
ルェマルジョン、メラミン樹脂添加アクリルェマルジョ
ンなどをベースとして、炭酸カルシウム、沈降性硫酸バ
リウム、カオリン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシ
ウム、シリカなどを30〜6肌t%混入し、さらに必要
に応じて金、銀粉、チタン顔料などを添加してインキの
固型分を50〜9肌t%に調整したインキを用いる。上
記体質顔料として、酸化チタン、雲母、水酸化アルミニ
ウムなどのパール顔料を用いると、同時にパール発色が
得られるので効果的である。該模様層は、シルクスクリ
ーン、グラビア、ロータリースクリーンなどの印刷方法
により設けられる。該模様層は成形後の耐摩耗性を向上
させるため厚みをつけて印刷することが望ましい。従っ
て、該模様層は20〜100一程度の厚さに設けること
が好ましい。このように厚くすると通常の熱圧成形化粧
板のオーバーレィ紙に争当するため物性上も好ましい。
該模様層は、印刷後、表面がマット調となり、印刷した
時と形状を変えることなく成形されなくてはならない。
以上の説明より明らかなように、本発明の方法によれば
、熱圧成形イQ狂板の表面に、体質顔料を混入した模様
層が形成されらので、艶状態を部分的に変化させること
ができ、さらに、体質顔料としてパール顔料を用いると
、パール発色が得られる。
本発明において、オーバーレィ紙を上記模様層と化粧紙
との間に介在させると、上記パール発色効果を一層強め
、さらに絵柄の奥行効果を与えることができる。また、
本発明の方法によれば、模様層が表面に形成されるので
、化粧紙の絵柄とは異なる平面上に有り、しかも模様層
のインキ量をかなり多くすることができるので高低差に
よる表面効果に優れた化粧板が得られる。さらに、化粧
紙上の絵柄層と上記模様層の柄を対応させれば、一層艶
変化の効果が発揮される。次に、実施例を示して、本発
明をさらに具体的に説明する。
との間に介在させると、上記パール発色効果を一層強め
、さらに絵柄の奥行効果を与えることができる。また、
本発明の方法によれば、模様層が表面に形成されるので
、化粧紙の絵柄とは異なる平面上に有り、しかも模様層
のインキ量をかなり多くすることができるので高低差に
よる表面効果に優れた化粧板が得られる。さらに、化粧
紙上の絵柄層と上記模様層の柄を対応させれば、一層艶
変化の効果が発揮される。次に、実施例を示して、本発
明をさらに具体的に説明する。
〔実施例 1〕
フェノール樹脂を含浸したコアー紙の上に、チタン紙(
興人社製、80夕/め)の一方の面に酢酸セルロース1
5肌%、顔料7M%、溶剤(酢酸エチル;トルェン=1
:1)6細t%、体質顔料(炭酸カルシウム)15wt
%からなる黄色(顔料としてカドミウムイエロー使用)
と青色(同じくシアニンブルー使用)のインキを用いて
グラビア印刷法により絵柄層を設けてなる化粧紙をメラ
ミン樹脂(日本カーバィド社製、ニカレジンS−260
)で含浸した含浸イQ艦紙をその絵柄層を上にして重ね
た。
興人社製、80夕/め)の一方の面に酢酸セルロース1
5肌%、顔料7M%、溶剤(酢酸エチル;トルェン=1
:1)6細t%、体質顔料(炭酸カルシウム)15wt
%からなる黄色(顔料としてカドミウムイエロー使用)
と青色(同じくシアニンブルー使用)のインキを用いて
グラビア印刷法により絵柄層を設けてなる化粧紙をメラ
ミン樹脂(日本カーバィド社製、ニカレジンS−260
)で含浸した含浸イQ艦紙をその絵柄層を上にして重ね
た。
次いで、その上に、オーバーレィ紙(大福製紙、20夕
/〆)に前記メラミン樹脂を合浸してなる含浸オーバー
レィ紙を重ねた。さらにその上に、延伸ポリプロピレン
(50r)の一方の面に前記メラミン樹脂24wt%、
水1榊t%、水酸化アルミニウム(昭和電工社製、/・
ィジラィトH−31)6仇の%からなるインキ(粘度5
00比ps)により、#40スクリーン(メッシュ/i
nch)を用いて製版したロータリースクリーンで印刷
して得た、インキ皮膜が100ム(固型分)の模様層を
有する離型性フィルムを該模様層を下にして重ねて積層
体を形成した。しかる後、離型性フィルム上に鏡面板を
介して上記積層体を一対の熱盤の間で14〜℃、80k
9/仇、2び分間の条件で熱圧成形し、次いで延伸ポリ
プロピレンを剥離したところ、上記模様層が化粧紙側に
転移した、艶変化があり、表面の立体感に優れたメラミ
ン化粧板が得られた。
/〆)に前記メラミン樹脂を合浸してなる含浸オーバー
レィ紙を重ねた。さらにその上に、延伸ポリプロピレン
(50r)の一方の面に前記メラミン樹脂24wt%、
水1榊t%、水酸化アルミニウム(昭和電工社製、/・
ィジラィトH−31)6仇の%からなるインキ(粘度5
00比ps)により、#40スクリーン(メッシュ/i
nch)を用いて製版したロータリースクリーンで印刷
して得た、インキ皮膜が100ム(固型分)の模様層を
有する離型性フィルムを該模様層を下にして重ねて積層
体を形成した。しかる後、離型性フィルム上に鏡面板を
介して上記積層体を一対の熱盤の間で14〜℃、80k
9/仇、2び分間の条件で熱圧成形し、次いで延伸ポリ
プロピレンを剥離したところ、上記模様層が化粧紙側に
転移した、艶変化があり、表面の立体感に優れたメラミ
ン化粧板が得られた。
〔実施例 2〕
実施例1において、次の組成からなるインキを用いて模
様層を形成した鍵型性フィルムを用いても実施例1と同
様の結果が得られた。
様層を形成した鍵型性フィルムを用いても実施例1と同
様の結果が得られた。
〔実施例 3〕
合板の上に、実施例1と同じ化粧紙にDAP樹脂(住友
化学社製、ダポン)を合浸した含浸イり鮭紙をその絵柄
層を上にして重ね、さらにその上に、次のようにして作
製した離型性フィルムを模様層を下にして重ねて積層体
を形成した。
化学社製、ダポン)を合浸した含浸イり鮭紙をその絵柄
層を上にして重ね、さらにその上に、次のようにして作
製した離型性フィルムを模様層を下にして重ねて積層体
を形成した。
ここで、雛型性フィルムは、ポリエステルフィルム(1
2r)の一方の面に、メラミン樹脂(実施例1に同じ)
榊t%、アクリル樹脂(日立成社製、ヒタロィド、樹脂
分40〜5肌t%)1離れ%、水酸化アルミニウム(ハ
イジライト)3仇れ%、キシレン2肌t%、酢酸ブチル
2節t%からなるインキを用い、50〆/inchのス
クリーンを使用して製版した深度140ムのシリンダー
でグラビア印刷した得た、インキ皮膜が30〜40一(
固型分)の模様層を有するものを用いた。磯型性フィル
ム上に鏡面板を介して上記積層体を一対の熱盤の間で、
14000、20kg/地、5分間の条件で熱圧成形し
、次いで、ポリエステルフィルムを剥離したところ、艶
状態が変化しており、外観、物性共に良好なDAP化粧
板が得られた。このように優れた性能を有する化粧板を
得ることのできる本発明の方法は高圧メラミン、低圧メ
ラミン、ポリエステル、ジアリルフタレートなどの各種
熱圧成形に応用できる。
2r)の一方の面に、メラミン樹脂(実施例1に同じ)
榊t%、アクリル樹脂(日立成社製、ヒタロィド、樹脂
分40〜5肌t%)1離れ%、水酸化アルミニウム(ハ
イジライト)3仇れ%、キシレン2肌t%、酢酸ブチル
2節t%からなるインキを用い、50〆/inchのス
クリーンを使用して製版した深度140ムのシリンダー
でグラビア印刷した得た、インキ皮膜が30〜40一(
固型分)の模様層を有するものを用いた。磯型性フィル
ム上に鏡面板を介して上記積層体を一対の熱盤の間で、
14000、20kg/地、5分間の条件で熱圧成形し
、次いで、ポリエステルフィルムを剥離したところ、艶
状態が変化しており、外観、物性共に良好なDAP化粧
板が得られた。このように優れた性能を有する化粧板を
得ることのできる本発明の方法は高圧メラミン、低圧メ
ラミン、ポリエステル、ジアリルフタレートなどの各種
熱圧成形に応用できる。
第1図および第2図は本発明の製造方法を説明するため
の模式断面図である。 1,1′・・・・・・熱盤、2・・・・・・基村、3・
・・・・・含浸化粧紙、4・・…・含浸オーバーレィ紙
、5・・・・・・体質顔料を含む硬化性インキによる模
様層、6・・・・・・離型性フィルム、7……含浸樹脂
、8・・・・・・化粧原紙、9・・・・・・絵柄層、1
0・・・・・・鏡面板。 第1図第2図
の模式断面図である。 1,1′・・・・・・熱盤、2・・・・・・基村、3・
・・・・・含浸化粧紙、4・・…・含浸オーバーレィ紙
、5・・・・・・体質顔料を含む硬化性インキによる模
様層、6・・・・・・離型性フィルム、7……含浸樹脂
、8・・・・・・化粧原紙、9・・・・・・絵柄層、1
0・・・・・・鏡面板。 第1図第2図
Claims (1)
- 1 基材の上に、含浸化粧紙をその絵柄層を上にして重
ね、その上に必要に応じて含浸オーバーレイ紙を重ね、
さらにその上に、体質顔料を含む硬化性インキによる印
刷方法により設けられた厚み20〜100μの模様層を
有する離型性フイルムを該模様層を下にして重ねてなる
積層体を、一対の熱盤の間で熱圧成形して後、上記離型
性フイルムを剥離することにより上記模様層を化粧紙側
に転移させることを特徴とする化粧板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53028474A JPS6020180B2 (ja) | 1978-03-13 | 1978-03-13 | 化粧板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53028474A JPS6020180B2 (ja) | 1978-03-13 | 1978-03-13 | 化粧板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54120663A JPS54120663A (en) | 1979-09-19 |
JPS6020180B2 true JPS6020180B2 (ja) | 1985-05-20 |
Family
ID=12249635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53028474A Expired JPS6020180B2 (ja) | 1978-03-13 | 1978-03-13 | 化粧板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6020180B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3932139A1 (de) * | 1989-09-27 | 1991-04-04 | Nortech Chemie | Verfahren zum dekorieren und beschichten eines substrates |
US6551694B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-04-22 | Toppan Printing Co., Ltd. | Thermosetting resin decorative board and method of producing the same |
-
1978
- 1978-03-13 JP JP53028474A patent/JPS6020180B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54120663A (en) | 1979-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3373068A (en) | Process for preparing an embossed laminate | |
JPH01297176A (ja) | 転写シート及び熱硬化性樹脂化粧材の製造方法 | |
JPH0550986B2 (ja) | ||
JPH0623746A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JP2950515B2 (ja) | 賦形シート | |
JPS6020180B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JP3883606B2 (ja) | 立体感に優れる無機質系化粧板 | |
JPH01133732A (ja) | 木質材の製法 | |
JPS5913340B2 (ja) | 天然木に似た化粧板の製造方法 | |
JPH0383642A (ja) | 化粧板及びその製造方法 | |
JP2545929B2 (ja) | ポリエステル化粧板の製造方法 | |
JP2868565B2 (ja) | 化粧材の製造法 | |
JPS6141299B2 (ja) | ||
JP2585650B2 (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造法 | |
JPH0278548A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPS5912462B2 (ja) | 天然木化粧板の製造方法 | |
JP2712536B2 (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPH03161079A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH0755506B2 (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPS5940776B2 (ja) | 装飾ガラスの製造方法 | |
JPH04303655A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPH02255336A (ja) | 賦型シート | |
JPS609740A (ja) | 合成樹脂シートのエンボス加工方法 | |
JPS6261433B2 (ja) | ||
JPH0524167A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 |