JPH02255336A - 賦型シート - Google Patents
賦型シートInfo
- Publication number
- JPH02255336A JPH02255336A JP1080028A JP8002889A JPH02255336A JP H02255336 A JPH02255336 A JP H02255336A JP 1080028 A JP1080028 A JP 1080028A JP 8002889 A JP8002889 A JP 8002889A JP H02255336 A JPH02255336 A JP H02255336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- luster
- paper
- layer
- barrier coat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 title abstract description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 18
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 abstract description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000002932 luster Substances 0.000 abstract 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 17
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 6
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000004347 Perilla Nutrition 0.000 description 1
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aminoalkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は賦型シートに関する。
更に詳しくは、本発明は、メラミン化粧板、ジアリルフ
タレート化粧板等の熱硬化性樹脂化粧板の表面に、光沢
の異なる部分を形成するために使用する賦型シートに関
する。
タレート化粧板等の熱硬化性樹脂化粧板の表面に、光沢
の異なる部分を形成するために使用する賦型シートに関
する。
(従来技術)
熱硬化性樹脂化粧板の表面に凹凸形状を形成するための
賦型シートは良く知られている。例えば、■プラスチッ
クフィルムにエンボスしたもの、■紙などの基材シート
に凸部を形成する樹脂を施したものなどがある。しかし
、熱硬化性樹脂化粧板は、その製造時に加熱加圧するこ
とから、微細な凹凸は消失してしまい、これらのいずれ
の方法によっても微細な表現ができず、化粧板に凹凸は
形成されるが、光沢の変化をつけることはできない。
賦型シートは良く知られている。例えば、■プラスチッ
クフィルムにエンボスしたもの、■紙などの基材シート
に凸部を形成する樹脂を施したものなどがある。しかし
、熱硬化性樹脂化粧板は、その製造時に加熱加圧するこ
とから、微細な凹凸は消失してしまい、これらのいずれ
の方法によっても微細な表現ができず、化粧板に凹凸は
形成されるが、光沢の変化をつけることはできない。
これに対し、■プラスチックフィルムに特定樹脂のイン
キによる印刷絵柄を施し、係る印刷絵柄の存在する部分
と存在しない部分で光沢を変えた賦型シートも提案され
ている。
キによる印刷絵柄を施し、係る印刷絵柄の存在する部分
と存在しない部分で光沢を変えた賦型シートも提案され
ている。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、かかる賦型シートは、ベースがプラスチックで
あるために凹凸の形成された面の反対面に静電気が生じ
易く、異物が付着して、微細な凹凸を忠実に再現し難く
、また手作業で取扱いが難しい。あるいは、賦型シート
自体が高価になるなどの欠点を有している。
あるために凹凸の形成された面の反対面に静電気が生じ
易く、異物が付着して、微細な凹凸を忠実に再現し難く
、また手作業で取扱いが難しい。あるいは、賦型シート
自体が高価になるなどの欠点を有している。
(課題を解決するための手段)
この問題を解決するため、本発明は、両面が平滑な紙に
、バリヤーコート層、無光沢絵柄層、離型層をこの順に
設けてなる賦型シートを提供する。
、バリヤーコート層、無光沢絵柄層、離型層をこの順に
設けてなる賦型シートを提供する。
(発明の好適実施例)
以下、図面を参照して、本発明を説明する図面の第1図
は本発明に係る賦型シートの断面図である。(1)は賦
型シートの基材シートとなる紙で、光沢の異なる柄模様
を化粧板に形成するにあたって、光沢の差を際立たせる
ために、両面の平滑性が良く、地合の均一な紙であるこ
とが必要である。また、静電気の発生を防ぐために、合
成1対脂パルプを含まないものであることが必要で必る
。また、化粧板成形時の手作業での取扱いの容易である
ことが望ましく、坪量30〜160g//rItである
ことが望ましい。
は本発明に係る賦型シートの断面図である。(1)は賦
型シートの基材シートとなる紙で、光沢の異なる柄模様
を化粧板に形成するにあたって、光沢の差を際立たせる
ために、両面の平滑性が良く、地合の均一な紙であるこ
とが必要である。また、静電気の発生を防ぐために、合
成1対脂パルプを含まないものであることが必要で必る
。また、化粧板成形時の手作業での取扱いの容易である
ことが望ましく、坪量30〜160g//rItである
ことが望ましい。
(2)はバリヤーコート層であり、化粧板成形時の熱圧
による熱硬化性樹脂の基材シート(1)への浸透をふぜ
ぎ、基材シート(1)の平滑性や地合を補い、更に光沢
を高くして平滑な面を形成するものである。このバリヤ
ーコート層(2)を形成する材料としては、例えば、ア
クリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコー
ル系樹脂などの樹脂が例示でき、2〜20g/rd、グ
ラビア印刷j・、ロールコートなどの方法で塗イ5ずれ
ば良い。
による熱硬化性樹脂の基材シート(1)への浸透をふぜ
ぎ、基材シート(1)の平滑性や地合を補い、更に光沢
を高くして平滑な面を形成するものである。このバリヤ
ーコート層(2)を形成する材料としては、例えば、ア
クリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコー
ル系樹脂などの樹脂が例示でき、2〜20g/rd、グ
ラビア印刷j・、ロールコートなどの方法で塗イ5ずれ
ば良い。
(3)は無光沢の絵柄模様層であり、バリヤーコート層
(2)との対比で光沢を部分的に消すものである。かか
る模様層(3)に用いるインキとしては、例えば、硝化
綿糸、ウレタン系、などのインキビヒクルに、光沢調整
剤として1〜5μの粒径のシソ力、炭酸カルシウム、M
1酸バリウムなどの体質顔料を添加したインキが使用で
きる。インキはグラビア印刷などの方法で印刷すれば良
く、(qられる絵柄模様層(3)は体質顔料の存在によ
り細かな凹凸を有し、艶消し状態となる。
(2)との対比で光沢を部分的に消すものである。かか
る模様層(3)に用いるインキとしては、例えば、硝化
綿糸、ウレタン系、などのインキビヒクルに、光沢調整
剤として1〜5μの粒径のシソ力、炭酸カルシウム、M
1酸バリウムなどの体質顔料を添加したインキが使用で
きる。インキはグラビア印刷などの方法で印刷すれば良
く、(qられる絵柄模様層(3)は体質顔料の存在によ
り細かな凹凸を有し、艶消し状態となる。
(4)は離型層である。離型層(4)は、シリコーン樹
脂、ワックス類などの離型剤を塗15L、て形成すれば
良い。塗布する方法には、離型剤を溶剤に希釈して塗布
する方法と、ビヒクルに少量添加して溶剤と共に塗”1
5する方法がある。ビヒクルに添加する方法では、ビヒ
クルとして絵柄模様層(3)と密着性の良く、熱硬化性
樹脂化粧板表面の樹脂と接着し難いビヒクルを使用し、
離型剤を0.02〜2.0重量部添加する。ビヒクルと
してはアミノアルキッド系、ポリエステル系、ウレタン
系、等の熱硬化性樹脂が使用でき、化粧板表面の樹脂と
の接着を避けるため、化粧板成形前に充分硬化する。な
お、硬化が不十分な場合、または熱可塑性樹脂を使用し
た場合には、化粧板成形時に賦型シートと化粧板が接着
して、剥離できないことがおる。離型層(4〉は、グラ
ビア印刷などの方法で印刷できる。絵柄模様層(3)の
凹凸を生かすため、離型層(4)は、5g/Trt以下
塗イliする必要がある。また、離型性を維持するため
0.5g/TIt以上塗布すべきである。
脂、ワックス類などの離型剤を塗15L、て形成すれば
良い。塗布する方法には、離型剤を溶剤に希釈して塗布
する方法と、ビヒクルに少量添加して溶剤と共に塗”1
5する方法がある。ビヒクルに添加する方法では、ビヒ
クルとして絵柄模様層(3)と密着性の良く、熱硬化性
樹脂化粧板表面の樹脂と接着し難いビヒクルを使用し、
離型剤を0.02〜2.0重量部添加する。ビヒクルと
してはアミノアルキッド系、ポリエステル系、ウレタン
系、等の熱硬化性樹脂が使用でき、化粧板表面の樹脂と
の接着を避けるため、化粧板成形前に充分硬化する。な
お、硬化が不十分な場合、または熱可塑性樹脂を使用し
た場合には、化粧板成形時に賦型シートと化粧板が接着
して、剥離できないことがおる。離型層(4〉は、グラ
ビア印刷などの方法で印刷できる。絵柄模様層(3)の
凹凸を生かすため、離型層(4)は、5g/Trt以下
塗イliする必要がある。また、離型性を維持するため
0.5g/TIt以上塗布すべきである。
なお、バリヤーコートM (2> 、絵柄模様層(3)
、離を層(4)は、グラビア印刷殿を使用すれば、イン
ラインで塗布または印■1jできる。
、離を層(4)は、グラビア印刷殿を使用すれば、イン
ラインで塗布または印■1jできる。
本発明において、熱硬化性化粧板とは、表面が熱硬化性
樹脂から成る化粧板をいい、第2図は熱硬化性化粧板の
代表的な例であるメラミン化粧板を製造する成形工程の
断面図である。すなわち、上下熱盤(10)の間に下記
のものを上から順に積層する。(11)は耐熱クツショ
ンであり、(13)は鏡面板であり、この下に賦型シー
ト(5)を配置づる。。(8)はオーバーレイ紙であり
、坪量25〜45g/rrtのレーヨンパルプや不織布
にメラミン樹脂を40〜100%含浸し、乾燥した透明
含浸紙であり、場合によっては除いてもかまわない。(
7)はメラミン樹脂含浸紙であり、坪量55〜1609
/mのチタン紙に場合により柄模様を印刷し、メラミン
樹脂を40〜100%含浸し、乾燥したものである。コ
アー紙(6)はメラミン樹脂化粧板の厚さを決定するも
ので、概ね4〜5枚を重ねて使用する。くっ)はバッカ
ー紙であり、坪量55〜15Qg/nのチタン紙にメラ
ミン樹脂を40〜100%含浸し、乾燥した紙であり、
化粧板の表面となるメラミン樹脂含浸紙(7)やオーバ
ーレイ紙(8)とバランスを取り、化粧板の反り防止の
役割を果す。
樹脂から成る化粧板をいい、第2図は熱硬化性化粧板の
代表的な例であるメラミン化粧板を製造する成形工程の
断面図である。すなわち、上下熱盤(10)の間に下記
のものを上から順に積層する。(11)は耐熱クツショ
ンであり、(13)は鏡面板であり、この下に賦型シー
ト(5)を配置づる。。(8)はオーバーレイ紙であり
、坪量25〜45g/rrtのレーヨンパルプや不織布
にメラミン樹脂を40〜100%含浸し、乾燥した透明
含浸紙であり、場合によっては除いてもかまわない。(
7)はメラミン樹脂含浸紙であり、坪量55〜1609
/mのチタン紙に場合により柄模様を印刷し、メラミン
樹脂を40〜100%含浸し、乾燥したものである。コ
アー紙(6)はメラミン樹脂化粧板の厚さを決定するも
ので、概ね4〜5枚を重ねて使用する。くっ)はバッカ
ー紙であり、坪量55〜15Qg/nのチタン紙にメラ
ミン樹脂を40〜100%含浸し、乾燥した紙であり、
化粧板の表面となるメラミン樹脂含浸紙(7)やオーバ
ーレイ紙(8)とバランスを取り、化粧板の反り防止の
役割を果す。
(12)は剥離シートであり、下部の耐熱クツションシ
ート(11)へのメラミン樹脂の付着を防止する。第2
図の状態に積層し、最高温度140〜150°C1圧力
80〜100Kg/cti、時間15〜30分間加熱加
圧成形し、加圧したままで冷水で15〜60分間冷却す
ることにより、(6)〜(9)の樹脂を硬化させて一体
化したメラミン樹脂化粧板を得ることができる。
ート(11)へのメラミン樹脂の付着を防止する。第2
図の状態に積層し、最高温度140〜150°C1圧力
80〜100Kg/cti、時間15〜30分間加熱加
圧成形し、加圧したままで冷水で15〜60分間冷却す
ることにより、(6)〜(9)の樹脂を硬化させて一体
化したメラミン樹脂化粧板を得ることができる。
(実施例)
第1図のように、両面の平滑性が良く、地合の良好で坪
量65g/mの紙に、グラビア印刷機にて、アクリル系
エマルシュン樹脂を4g/′ni塗布し、乾燥してバリ
ヤーコート層を形成した後、インラインにて階調のある
石目柄の模様板にて無光沢の絵柄模様層、及びベタ版に
て全面に離型層を形成した。模様層は、ウレタン樹脂1
00重量部に対し光沢調整剤として平均粒径2,5μの
シリカを20重湯部混合したインキを使用して印刷し、
離型層はエポキシメラミン系樹脂100重量部に対し離
型剤としてシリコーン樹脂を0.5重量部、硬化触媒と
してパラトルエンスルホン酸を9重量部添加したインキ
を使用して、3.09/m印刷した。最後に160℃、
10秒間加熱して離型層を完全に硬化した。得られた賦
型シートは、石目模様の印刷されなかった部分が非常に
高い光沢があり、石目模様の印刷された部分が無光沢で
、しかも階調版で印刷されているため石目模様の中にも
光沢の差があるものであった。
量65g/mの紙に、グラビア印刷機にて、アクリル系
エマルシュン樹脂を4g/′ni塗布し、乾燥してバリ
ヤーコート層を形成した後、インラインにて階調のある
石目柄の模様板にて無光沢の絵柄模様層、及びベタ版に
て全面に離型層を形成した。模様層は、ウレタン樹脂1
00重量部に対し光沢調整剤として平均粒径2,5μの
シリカを20重湯部混合したインキを使用して印刷し、
離型層はエポキシメラミン系樹脂100重量部に対し離
型剤としてシリコーン樹脂を0.5重量部、硬化触媒と
してパラトルエンスルホン酸を9重量部添加したインキ
を使用して、3.09/m印刷した。最後に160℃、
10秒間加熱して離型層を完全に硬化した。得られた賦
型シートは、石目模様の印刷されなかった部分が非常に
高い光沢があり、石目模様の印刷された部分が無光沢で
、しかも階調版で印刷されているため石目模様の中にも
光沢の差があるものであった。
つぎに第2図のように、上下熱盤(10〉の間に、上か
ら順に、耐熱クツションシート(11)、鏡面板(14
)、オーバーレイ紙(8)、上記賦型シート(5〉、坪
量100q/rdの白チタン紙にメラミン樹脂を60%
含浸し、乾燥したメラミン樹脂含浸紙(7)、4枚のコ
アー紙(6)、バッカー紙(9)、剥離シート(13)
、耐熱クツションシート(11)を積層した後、最高温
度145℃、圧力80Kg/CIi、時間25分間加熱
加圧し、加圧したまま20分間水冷してメラミン樹脂及
びフェノール樹脂が硬化し一体化したメラミン化粧板を
成形した。
ら順に、耐熱クツションシート(11)、鏡面板(14
)、オーバーレイ紙(8)、上記賦型シート(5〉、坪
量100q/rdの白チタン紙にメラミン樹脂を60%
含浸し、乾燥したメラミン樹脂含浸紙(7)、4枚のコ
アー紙(6)、バッカー紙(9)、剥離シート(13)
、耐熱クツションシート(11)を積層した後、最高温
度145℃、圧力80Kg/CIi、時間25分間加熱
加圧し、加圧したまま20分間水冷してメラミン樹脂及
びフェノール樹脂が硬化し一体化したメラミン化粧板を
成形した。
成形後、賦型シートを剥離したところ、表面に光沢の異
なる石目模様を有し、下地に3色で印刷した石目模様を
有する微妙な光沢差がある自然石に酷似したメラミン化
粧板が得られた。
なる石目模様を有し、下地に3色で印刷した石目模様を
有する微妙な光沢差がある自然石に酷似したメラミン化
粧板が得られた。
なお、賦型シートは放置しても異物を吸着することなく
、取扱いが容易であると共に、微妙な凹凸も良好に再現
できるものであった。
、取扱いが容易であると共に、微妙な凹凸も良好に再現
できるものであった。
(効果)
以上のように、本発明によれば、熱硬化性樹脂化粧板の
表面に光沢の異なる部分を形成できると共に、静電気に
よる異物の付着がなく、微妙な凹凸も良好に再現できる
賦型シートが1qられる。また、取扱いも容易であり、
低価格で得られる。
表面に光沢の異なる部分を形成できると共に、静電気に
よる異物の付着がなく、微妙な凹凸も良好に再現できる
賦型シートが1qられる。また、取扱いも容易であり、
低価格で得られる。
第1図・・・賦型シートの断面図。
第2図・・・メラミン化粧板成形時の断面図。
1)・・・基材シート
2)・・・バリヤーコート層
3)・・・絵柄模様層
4)・・・離型層
5)・・・賦型シート
Claims (1)
- (1)両面が平滑な紙に、バリヤーコート層、無光沢絵
柄層、離型層をこの順に設けてなる賦型シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1080028A JPH02255336A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 賦型シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1080028A JPH02255336A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 賦型シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02255336A true JPH02255336A (ja) | 1990-10-16 |
Family
ID=13706822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1080028A Pending JPH02255336A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 賦型シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02255336A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080348A1 (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 賦型シート |
-
1989
- 1989-03-30 JP JP1080028A patent/JPH02255336A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006080348A1 (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 賦型シート |
JP4831065B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2011-12-07 | 大日本印刷株式会社 | 賦型シート |
US9120248B2 (en) | 2005-01-25 | 2015-09-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Shaped sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3373068A (en) | Process for preparing an embossed laminate | |
JP6970218B2 (ja) | 化粧板の製造方法、化粧板および熱プレスパネル | |
JPH01297176A (ja) | 転写シート及び熱硬化性樹脂化粧材の製造方法 | |
US3661672A (en) | Method of forming high pressure decorative laminates having registered color and embossing | |
JPS60264213A (ja) | 凹凸表面を有する成形品の製造方法 | |
JPH0550986B2 (ja) | ||
JP2658364B2 (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート及び熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPS60264214A (ja) | 凹凸表面を有する成形品の製造方法 | |
JP3883606B2 (ja) | 立体感に優れる無機質系化粧板 | |
JPS602989B2 (ja) | 剥離シ−ト及びその製造方法 | |
JPH02255336A (ja) | 賦型シート | |
JP3098799B2 (ja) | 工程離型紙 | |
JPH0755506B2 (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPH0383642A (ja) | 化粧板及びその製造方法 | |
JPS58194538A (ja) | エンボス離型材の製造方法 | |
JPH01249441A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPS609740A (ja) | 合成樹脂シートのエンボス加工方法 | |
JPH04303655A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPH04168099A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPH04259549A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法 | |
JPS6261433B2 (ja) | ||
JPS6020180B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH05318694A (ja) | 化粧板の製造法 | |
JP2001138444A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板及びその製造方法 | |
JPS5940776B2 (ja) | 装飾ガラスの製造方法 |