[go: up one dir, main page]

JPS60189488A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS60189488A
JPS60189488A JP59044878A JP4487884A JPS60189488A JP S60189488 A JPS60189488 A JP S60189488A JP 59044878 A JP59044878 A JP 59044878A JP 4487884 A JP4487884 A JP 4487884A JP S60189488 A JPS60189488 A JP S60189488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
ink
oil
transfer material
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59044878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH025198B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
博 佐藤
Naoki Kushida
直樹 串田
Kazusane Tanaka
和実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59044878A priority Critical patent/JPS60189488A/ja
Priority to US06/706,277 priority patent/US4624891A/en
Priority to DE19853508142 priority patent/DE3508142A1/de
Publication of JPS60189488A publication Critical patent/JPS60189488A/ja
Publication of JPH025198B2 publication Critical patent/JPH025198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38278Contact thermal transfer or sublimation processes using ink-containing structures, e.g. porous or microporous layers, alveoles or cellules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
    • Y10T428/249995Constituent is in liquid form
    • Y10T428/249996Ink in pores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11圀I 本発明は、表面平滑性の悪い記録媒体に対しても良好な
印字品質の転写記録像を与える感熱転写材に関する。
L口] 近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されている
。このような記録方法の一つとして、感熱記録方法は、
使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作
性、保守性にも優れており、最近広く使用されている。
しかし感熱記録方法に用いられる記録紙のうち、通常の
感熱記録紙は、発色剤と顕色剤とを含有する発色型の加
工紙であるため高価であり、また記録の改ざんが可能で
、記録紙が熱や有機溶剤により容易に発色したり、比較
的短時間に記録像が退色するなど記録の保存性が悪い欠
点を有する。
上記した感熱記録方法の長所を維持し、感熱記録紙の使
用に伴なう欠点を補うものとして、最近特に注目されて
いるのが、感熱転写記録方法である。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体上
に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
転写性インクを溶融塗布してなる感熱転写材を用い、こ
の感熱転写材をその熱転写性インク層が記録媒体に接す
るように記録媒体に重畳し、感熱転写材の支持体側から
熱ヘッドにより熱を供給して溶融したインク層を記録媒
体に転写することにより、記録媒体上に熱供給形状に応
じた転写インク像を形成するものである。この方法によ
れば、感熱記録方法の上記した利点を維持し且つ普通紙
を記録媒体として使用可能であり、上記した感熱記録紙
の使用に伴なう欠点も除くことができる。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法にも欠点が無い
訳ではない。それは、従来の感熱転写記録方法は転写記
録性能、すなわち印字品質が表面平滑度により大きく影
響され、平滑性の高い記録媒体には良好な印字が行なわ
れるが、平滑性の低い記録媒体の場合には著しく印字品
質が低下することである。しかし、最も典型的な記録媒
体である紙を使用する場合にも、平滑性の高い紙はむし
ろ特殊であり、通常の紙は繊維の絡み合いにより種々な
程度の凹凸を有する。したがって表面凹凸の大きい紙の
場合には印字時に熱溶融したインクが紙の繊維の中にま
で浸透できず表面の凸部あるいはその近傍にのみ付着す
るため、印字された像のエツジ部がシャープでなかった
り、像の一部が欠けたりして、印字品質を低下させるこ
とになる。また、印字品質の向上のためには、融点の低
い熱溶融性バインダーを使用することも考えられるが、
この場合には、熱転写性インク層が比較的低温において
も粘着性をおび、保存性の低下ならびに記録媒体の非印
字部での汚損等の不都合を生ずる。
光」LD」L的 本発明の主要な目的は、上述した従来の感熱転写記録方
法の欠点を除き、表面平滑性が良好な記録媒体に対して
は勿論のこと、表面平滑性の良くない記録媒体に対して
も良質な印字を与えることができる感熱転写材を提供す
ることにある。
i1立11 本発明者の研究によれば、上記目的の達成のためには、
支持体上に通常の熱溶融性インクの代りに、微細網状多
孔質樹脂組織の微細孔中に、熱可融性ゲル状インクを含
有させた熱転写層を形成することが極めて有効であるこ
とが見出された。すなわちこのようにして得られた感熱
転写材をその熱転写層が表面平滑性の悪い記録媒体と接
触するように重ねて熱転写層にパターン状に熱を供給す
ると、熱転写層中のインクのゲル状態が崩れてゲル化前
の油剤に近い非常に低粘性の液状インクとなり、記録材
料の四部までの良好な浸透性を有するため、表面平滑性
の悪い記録媒体に対しても印字の欠は等のない良好な印
字品質の記録像を与えることができる。更に、インクは
、微細網状多孔質樹脂組織の微細孔中に、ゲル化状態で
含有されているため、加熱下における良好な液状浸透性
にも拘らず、常温下においては熱転写層は全く粘着性を
有さす、記録媒体と接触させても記録媒体を汚損するこ
とがない。また保存性も改善される。
本発明の感熱転写材は、上述の知見に基づくものであり
、より詳しくは、支持体上に熱転写層を形成してなり、
該熱転写層が、熱可塑性樹脂からなる微細網状多孔質樹
脂組織の微細孔中に、着色剤と、前記熱可塑性樹脂と非
相溶性の油剤と、該油剤のゲル化剤とからなる熱可融性
ゲル状インクを含有させてなることを特徴とするもので
ある。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において量比を表わす「%」
および「部」は、特に断わらない限り重量基準とする。
雪 第1図は、本発明の最も基本的な態様における感熱転写
材の厚さ方向模式断面図、第2図は第1図のA部の模式
拡大図である。すなわち感熱転写材lは、通常はシート
(フィルムを包含する趣旨で用いる)状の支持体2上に
熱転写層3を形成してなる。
支持体2としては、従来より公知のフィルムや紙をその
まま使用することができ、例えばポリエステル、ポリカ
ーボネート、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリ
イミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックのフィルム
、セロハンあるいは硫酸紙などが好適に使用できる。支
持体の厚さは、熱転写に際しての熱源として熱ヘッドを
考慮する場合には2〜15ミクロン程度であることが望
ましいが、たとえばレーザー光等の熱転写性インり層を
選択的に加熱できる熱源を使用する場合には特に制限は
ない。また熱ヘッドを使用する場合に、熱ヘッドと接触
する支持体の表面に、シリコーン樹脂、ふっ素樹脂、ポ
リイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミ
ン樹脂、ニトロセルロース等からなる耐熱性保護層を設
けることにより支持体の耐熱性を向上することができ、
あるいは従来用いることのできなかった支持体材料を用
いることもできる。
また熱転写層3は、第2図に示すように微細網状多孔質
樹脂組織4からなり、その微細孔5には着色剤を含み且
つ前記微細網状多孔質樹脂組織3を構成する樹脂とは非
相溶性の油剤およびそのゲル化剤からなる熱転写性イン
ク6が充填されている。
上記したような構造を有する熱転写層3の製造法は特に
限定されるものではないが、一般には次のような方法が
取られる。すなわち、油剤と着色剤とを、アトライター
のような分散装置を用いて混合、分散させ着色剤分散液
(溶液でもよい)を得る。この分散液にゲル化剤を分散
混合させ、ゲル化剤が溶解するまで加熱し、溶解後、室
温まで冷却して固体インキを得る。別途、有機溶剤に溶
解させた熱可塑性樹脂の溶液を得、これを前記固体イン
キとともに混合し、アトライター、サンドミル等の分散
機で均一に分散する。次いで得られた分散液を支持体上
に塗布し、乾燥することにより前記のような微細構造の
熱転写層3を有する本発明の感熱転写材lが得られる。
分散液中には、前記した油剤と着色剤の分散をよくする
ために湿潤剤を加えてもよい。
微細網状多孔質樹脂組織を構成する熱可塑性樹脂として
は、後述するような油剤との関係において、塩化ビニル
、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル
類から選ばれたモノマーの単独または共重合体、あるい
はこれら七ツマ−と共重合可能なモノマーとの共重合体
を用いることが好ましい。
また、油剤としては、上記したような熱可塑性樹脂と非
相溶性であり、非揮発性の液体が用いられる。具体的に
は、たとえば綿実油、菜種油、鯨油等の動植物油;ある
いはモーターオイル、スピンドル油、ダイナモ油等の鉱
油、あるいはオレイン酸オクチル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル等のエステル類等を単独で、あるいは二種以上混
合して用いることができる。
また全体として、室温で液体の油剤を与える範囲内で、
上記液体油と組み合わせて、たとえばラノリン、ワセリ
ン、ラード等の半固体状油脂、あるいは各種ワックス類
等の固体油脂を併用することもできる。
上記した油剤のゲル化剤としては、各種のものが公知で
あり、例えば、鉱油、非極性溶媒等に対してゲル化作用
を示す金属石鹸、例えばステアリン酸、オレイン酸、ラ
ウリン酸、オクタン酸(特に2−エチルヘキサン酸)あ
るいはナフテン酸等のカルボン酸とA4.Zn、Ca、
Mg、Na等の金属との塩;植物油、鉱物油、芳香族油
、アルコール、エステル油等に対してゲル化作用を示す
ヒドロキシプロピルセルロースラウレート、ヒドロキシ
セルロースアセテート等のヒドロキシプロピルセルロー
ス誘導体;アルコール類、エステル類等の極性油に対し
て特に有効なジあるいはトリベンジリデンソルビトール
;炭化水素油、高級脂肪酸エステル、芳香族油、ハロゲ
ン化炭化水素油に対してゲル化作用を示すデキストリン
脂肪酸エステル;鉱油、エステル油等に対してゲル化作
用を水子低分子量(例えばtioo〜5000)ポリエ
チレン;その他、熱可塑性ポリアミド樹脂、高級脂肪酸
エステル類、N−アシルアミノ酸誘導体、アルキルスチ
レンポリマー、ショ糖脂肪酸エステル、デキストランエ
ステル等も油性ゲル化剤として知られている。これら、
ゲル化剤のゲル化機構は一律ではなく、会合型ミセル、
分子内会合、集合体ゲル化、あるいはこれらの組合せな
ど、多様であり、また機構も明らかではないものもある
が、いずれにしても本発明の目的のためには、これらゲ
ル化剤のうち、使用する油剤に作用して、これを液状か
ら常温固体で、好ましくは50〜150℃の範囲の融点
を与える種類ならびに量のゲル化剤を選択すればよい。
特に油剤100部に対して、0.2〜15部、特に1〜
8部のゲル化剤を使用することが好ましく、またゲル化
剤の選択も、この観点で行なえばよい。必要に応じて2
種以上のゲル化剤を併用してもよい。ゲル化剤ならびに
ゲル化機構等のより詳細に関しては、例えば、 フレグ
ランス・ジャーナルNo 、 33(1978)、26
〜31頁、同52〜56頁;Cosmetics an
d Toiletries Vol、82 (11a7
?) 。
7月号25−28頁、同9月号311−40頁;特公昭
54−12948号、特開昭58−136669号各公
報、等が参考になろう。
また着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染
料、ランプ黒、スーダンブラックSM、アルカリブルー
、ファースト二ロ−G、ベンジジンeエロー、ピグメン
ト・エロー、インドファースト・オレンジ、イルガジン
・レッド、パラニトロアニリン・レッド、トルイジン・
レッド、カーミンFB、パーマネント・ボルドーFRR
、ピグメント・オレンジR、リソール・レッド20、レ
ーキ・レッドC、ローダミンFB、ローダミンBレーキ
、メチル・バイオレッドBレーキ、フタロシアニンブル
ー、ピグメントブルー、ブリリャント拳グリーンB、フ
タロシアニングリーン、オイルイエローGG、ザポン・
ファーストエローCGG、カヤセットY963、カヤセ
ラ)YG、スミプラスト・エローGG、ザポンファース
トオレンジRR、オイル・スカーレット、スミプラスト
オレンジG、オラゾール−ブラウンB、ザボンファース
トスカーレットCG、アイゼンスピロン・レッド、BE
I(、オイルピンクOF、ビクトリアブルー F 4 
R、ファーストエローAy−5007、スーダンブルー
、オイルピーコックブルーなど、公知の染、顔料を全て
使用することができる。これら着色剤は、油剤100部
に対して4〜40部程度の割合で用いられる。
本発明の感熱転写材における熱転写層3は、多孔質網状
組織4を構成する熱可塑性樹脂100部に対して熱可融
性ゲル状インク6が50〜2001 部となるような割合で配合し形成することが好ましい。
また熱転写層3の厚さは、2〜301Lの範囲が好まし
く、薄い場合は1回使用の感熱転写材を与え、厚くなる
に従い繰返し使用可能な感熱転写材を与える。なお、特
に図示しないが、熱転写層3と支持体2との間に、ポリ
エステル樹脂あるいはポリウレタン樹脂等からなる厚さ
IIL程度の接着層を設けてもよい。
このようにして得られた本発明の感熱転写材を用いる感
熱転写記録方法は常法と特に異なるものではなく、例え
ば第3図に示すようにこの感熱転写材lの熱転写性層3
と接触するように普通紙等からなる記録媒体7を積層し
、好ましくはプラテン8と対応する位置において、感熱
転写材の支持体2側から熱ヘッド9(あるいはレーザー
光)等により所望の記録パターンに応じてパターン状に
熱を供給したのち、感熱転写材と記録媒体とを分離させ
ればよい。分離した記録媒体上には熱供給パターンに応
じた記録像6aが得られる。
以上、詳細に説明したように、本発明の感熱転2 写材によれば、熱転写層を微細網状多孔質樹脂組織とし
、その微細孔にゲル化した熱可融性インクを含有させる
ことにより、表面平滑性の悪い記録媒体に対しても印字
の欠は等のない良好な印字品質の記録像が得られる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明 。
する。
支jLfLL カーボンブラック 10部 アルカリブルーパウダー 5部 ニグロシン系黒色染料 5部 ソルビタンモノオレエート 80部 上記上記各側ガラスピーズと共にサンドミルにより30
分間混合して分散し、着色分散液Aを得た。
この着色分散液Aの97部に対し、ジベンジリデンソル
ビトール系油性ゲル化剤(新日本理化(株)製、ゲルオ
ールD)を3部加え、マグネチックスターシーで撹拌し
つつ140℃前後まで加熱しゲルオールDを溶解させた
。その後、撹拌を停11ニし室温まで冷却したところ黒
色の固体ゲルBが得られた。この黒色固体ゲル10部に
対し、酢酸エチル・トルエン−1: li合溶媒に塩化
ビニル/酢酸ビニル共重合体を20重量%溶解させた樹
脂液30部を加えホモミキサーにて20分間撹拌混合さ
せ熱転写層塗工液を得た。
この塗工液を厚さ6ILのポリエステルフィルム−Lに
ワイヤーバーを使用して塗布し、乾燥して厚さ8舊の微
細網状多孔質樹脂組織層中にインクを含有する熱転写層
を有する感熱転写材を得た。
この感熱転写材を用い日本語ワードプロセッサー(キャ
ノワード45S)の感熱プリンターで印字したところ紙
の平滑性とは無関係に良好な黒色の印字が得られた。
なお、上記において、ゲルオールDを除いたインクを用
いて感熱転写材を得、同様に評価したところ、非印字部
分が汚れて不鮮明な印字しか得られなかった。
夾Jlヱ アイソパーM(エッソ社製のイソ 83部パラフィン系
溶剤) ニグロシン系染料 I Q tt ステアリン酸アルミニウム 7ノ/ 上記成分を130℃まで加熱して、染料及びステアリン
酸アルミニウムを溶解させた後撹拌を停止し、室温まで
冷却したところ黒色の固体ゲルを得た。
以下実施例1と同様にして感熱転写材を得、実施例1と
同様に印字テストを行なったところ、紙の平滑性とは無
関係に良好な黒色の印字が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写材の基本的な一実施例の厚さ
方向模式断面図、第2図は第1図のA部の模式拡大図で
ある。第3図は、第1〜2図の感熱転写材を用いる記録
方法を説明するための断面図である。 1・・・感熱転写材 2・・・支持体 3・・・熱転写層 5 4・・・微細多孔質樹脂組織 5・φ・微細孔 6・・・熱可融性インク 7・・・記録媒体 8・・・プラテン 9・・・熱ヘッド 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に熱転写層を形成してなり、該熱転写層が、熱
    可塑性樹脂からなる微細網状多孔質樹脂組織の微細孔中
    に、着色剤と、前記熱可塑性樹脂と非相溶性の油剤と、
    該油剤のゲル化剤とからなる熱可融性ゲル状インクを含
    有させてなることを特徴とする感熱転写材。
JP59044878A 1984-03-09 1984-03-09 感熱転写材 Granted JPS60189488A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044878A JPS60189488A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 感熱転写材
US06/706,277 US4624891A (en) 1984-03-09 1985-02-27 Heat-sensitive transfer material
DE19853508142 DE3508142A1 (de) 1984-03-09 1985-03-07 Waermeempfindliches uebertragungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044878A JPS60189488A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189488A true JPS60189488A (ja) 1985-09-26
JPH025198B2 JPH025198B2 (ja) 1990-01-31

Family

ID=12703744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044878A Granted JPS60189488A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 感熱転写材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4624891A (ja)
JP (1) JPS60189488A (ja)
DE (1) DE3508142A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179388A (en) * 1990-06-29 1993-01-12 Ricoh Company, Ltd. Multiple-use thermal image transfer recording method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784905A (en) * 1985-03-01 1988-11-15 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive image transfer recording medium
US4818605A (en) * 1986-04-18 1989-04-04 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive image transfer recording medium
JPS63208035A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Toray Ind Inc フレキソ印刷版材
JPS63246281A (ja) * 1986-11-01 1988-10-13 Ricoh Co Ltd 転写記録媒体
DE3728075A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Pelikan Ag Thermofarbband fuer den thermotransferdruck sowie dessen herstellung
JPH01196391A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 耐洗濯性記録物の製造法
US5089350A (en) * 1988-04-28 1992-02-18 Ncr Corporation Thermal transfer ribbon
US5268704A (en) * 1989-02-02 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording method reducing ground staining and improving ink transferability
ATE151698T1 (de) * 1989-02-02 1997-05-15 Canon Kk Thermisches übertragungsmaterial und thermisches übertragungsaufzeichnungsverfahren
US5268052A (en) * 1989-04-27 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
US5264279A (en) * 1989-09-19 1993-11-23 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Composite thermal transfer sheet
US5238726A (en) * 1990-01-22 1993-08-24 Ricoh Company, Ltd. Thermal image transfer recording medium
US5139598A (en) * 1991-10-11 1992-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vapor deposited multi-layered films--a method of preparation and use in imaging
US5607814A (en) * 1992-08-07 1997-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and element for making a relief image using an IR sensitive layer
US6756181B2 (en) 1993-06-25 2004-06-29 Polyfibron Technologies, Inc. Laser imaged printing plates
ATE170014T1 (de) * 1995-05-05 1998-09-15 Landis & Gyr Tech Innovat Verfahren zum aufbringen eines sicherheitselementes auf ein substrat
TW432381B (en) * 1996-12-20 2001-05-01 Mitsui Chemicals Inc Optical recording medium
EP2739481B1 (en) 2011-08-01 2017-09-20 Sun Chemical Corporation High-stretch energy curable inks and method of use in heat transfer label applications
DE102013221324A1 (de) * 2013-10-21 2015-04-23 Bundesdruckerei Gmbh Mit mindestens einem Druckmerkmal versehenes Druckprodukt, Verfahren zu dessen Herstellung und Transferfolie

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468253A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Gen Corp Heat sensitive transfer medium
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160691A (en) * 1981-03-31 1982-10-04 Fujitsu Ltd Ink composition for heat transfer recording and heat transfer recording ink sheet employing said composition
JPS58188690A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多数回カラ−熱転写用リボン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468253A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Gen Corp Heat sensitive transfer medium
JPS55105579A (en) * 1978-11-07 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple time transfer material having heat sensitivity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179388A (en) * 1990-06-29 1993-01-12 Ricoh Company, Ltd. Multiple-use thermal image transfer recording method

Also Published As

Publication number Publication date
US4624891A (en) 1986-11-25
DE3508142A1 (de) 1985-09-12
JPH025198B2 (ja) 1990-01-31
DE3508142C2 (ja) 1989-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60189488A (ja) 感熱転写材
JPS59224392A (ja) 感熱転写材
EP0513857A1 (en) Process for producing a polyvinyl acetacetal resin
JPH0216715B2 (ja)
JPH02190392A (ja) 熱転写しうる蛍光物質
US4617224A (en) Thermal transfer recording medium
JPH0441679B2 (ja)
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JPH057193B2 (ja)
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JPH06155935A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
JPS60189491A (ja) 感熱転写材
JPH06155929A (ja) 熱転写シート
JPS62158087A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2904784B2 (ja) 画像形成方法
JPS6025790A (ja) 感熱転写材
JPS6268791A (ja) 2色型感熱転写材
JPS59224394A (ja) 感熱転写材
JPH0441073B2 (ja)
JPS60212389A (ja) 感熱転写材
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JP3056707B2 (ja) 熱転写シート
JPS63151484A (ja) 熱転写シ−ト
JPS60212391A (ja) 感熱転写材

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term