JPH06155935A - 熱転写シート及びその製造方法 - Google Patents
熱転写シート及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06155935A JPH06155935A JP43A JP33784492A JPH06155935A JP H06155935 A JPH06155935 A JP H06155935A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 33784492 A JP33784492 A JP 33784492A JP H06155935 A JPH06155935 A JP H06155935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermal transfer
- isocyanate
- resin
- reactive
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 印字品質を低下させることなく、低エネルギ
ーで高濃度の熱転写が可能でかつ保存安定性に優れた熱
転写シートを提供すること。 【構成】 基材シート上に、加熱により移行して被転写
紙上に転写される染料を含有する染料層が積層されてな
る熱転写シートであって、前記染料層が、バインダー成
分が、少なくとも1種のイソシアネート反応性セルロー
スと、イソシアネート反応性アセタール樹脂、イソシア
ネート反応性ビニル樹脂、イソシアネート反応性アクリ
ル樹脂及びイソシアネート反応性スチロール樹脂からな
る群から選ばれる少なくとも1種の樹脂及びポリイソシ
アネート化合物を含有する組成物の硬化物からなること
を特徴とする熱転写シート及びその製造方法。
ーで高濃度の熱転写が可能でかつ保存安定性に優れた熱
転写シートを提供すること。 【構成】 基材シート上に、加熱により移行して被転写
紙上に転写される染料を含有する染料層が積層されてな
る熱転写シートであって、前記染料層が、バインダー成
分が、少なくとも1種のイソシアネート反応性セルロー
スと、イソシアネート反応性アセタール樹脂、イソシア
ネート反応性ビニル樹脂、イソシアネート反応性アクリ
ル樹脂及びイソシアネート反応性スチロール樹脂からな
る群から選ばれる少なくとも1種の樹脂及びポリイソシ
アネート化合物を含有する組成物の硬化物からなること
を特徴とする熱転写シート及びその製造方法。
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は熱転写シートに関し、更に
詳しくはサーマルヘッド或はレーザー等により画像情報
に応じた加熱印字を行い、熱転写受像シートに高品位の
画像を形成するのに特に適した熱転写シートに関し、特
に低エネルギーで高濃度の熱転写が可能で且つ保存中の
安定性に優れた熱転写シートに関する。
詳しくはサーマルヘッド或はレーザー等により画像情報
に応じた加熱印字を行い、熱転写受像シートに高品位の
画像を形成するのに特に適した熱転写シートに関し、特
に低エネルギーで高濃度の熱転写が可能で且つ保存中の
安定性に優れた熱転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サーマルヘッド或はレーザー等の
加熱印字手段を用いて、画像情報に応じて画像を形成す
る方法として、加熱により移行する性質を有する昇華性
染料層が設けられた熱転写シートを熱転写受像シートと
を組み合わせて用い、該昇華性染料をコントロールしな
がら、熱転写受像シート上に染料を移行させて階調のあ
る写真の様な画像を形成する方法が提案されている(画
像電子学会誌第12巻第1号(1983)参照)。上記
方法によれば、テレビ信号から簡単な処理で連続的な階
調を有する画像が得られ、しかもその際用いられる装置
が複雑ではない為注目を集めている。
加熱印字手段を用いて、画像情報に応じて画像を形成す
る方法として、加熱により移行する性質を有する昇華性
染料層が設けられた熱転写シートを熱転写受像シートと
を組み合わせて用い、該昇華性染料をコントロールしな
がら、熱転写受像シート上に染料を移行させて階調のあ
る写真の様な画像を形成する方法が提案されている(画
像電子学会誌第12巻第1号(1983)参照)。上記
方法によれば、テレビ信号から簡単な処理で連続的な階
調を有する画像が得られ、しかもその際用いられる装置
が複雑ではない為注目を集めている。
【0003】
【発明が解決しようとしている問題点】ところが従来用
いられきた熱転写シートを、そのまま用いてサーマルヘ
ッド等により加熱印字しても高濃度の発色画像を形成す
ることは困難である。その理由としては、主として、熱
転写シートの熱感度が高くないこと及び熱転写受像シー
トの染料の染着能力が低いことが挙げられる。これらの
欠点のうち、熱転写受像シート側に起因するものについ
ては、−100℃〜20℃のガラス転移温度を有し、極
性基を有する合成樹脂からなる互いに独立した島部分と
40℃以上のガラス転移温度を有する合成樹脂からなる
海部分とが海島状に形成された染料受容層を有する熱転
写受像シート(特願昭58−135627号明細書)に
より解決されることが見い出されたが、熱転写シート側
に起因するものについては未だ解決されてない。
いられきた熱転写シートを、そのまま用いてサーマルヘ
ッド等により加熱印字しても高濃度の発色画像を形成す
ることは困難である。その理由としては、主として、熱
転写シートの熱感度が高くないこと及び熱転写受像シー
トの染料の染着能力が低いことが挙げられる。これらの
欠点のうち、熱転写受像シート側に起因するものについ
ては、−100℃〜20℃のガラス転移温度を有し、極
性基を有する合成樹脂からなる互いに独立した島部分と
40℃以上のガラス転移温度を有する合成樹脂からなる
海部分とが海島状に形成された染料受容層を有する熱転
写受像シート(特願昭58−135627号明細書)に
より解決されることが見い出されたが、熱転写シート側
に起因するものについては未だ解決されてない。
【0004】これは、従来の布帛等への捺染方法では、
例えば、200℃で1分間程度加熱することにより染料
の移行及び染着が達成されるのに対し、サーマルヘッド
による加熱は約400℃で数msec.程度と短いこと
に原因があるからである。本発明者等はサーマルヘッド
等により加熱印字してカラー写真調の画像を形成する
為、熱転写受像シート、特に前記した特願昭58−13
5627号明細書の熱転写受像シートと組み合わせて使
用するのに適した熱転写シートを得る為に種々研究を重
ねた結果、以下の様なこと実を見出した。
例えば、200℃で1分間程度加熱することにより染料
の移行及び染着が達成されるのに対し、サーマルヘッド
による加熱は約400℃で数msec.程度と短いこと
に原因があるからである。本発明者等はサーマルヘッド
等により加熱印字してカラー写真調の画像を形成する
為、熱転写受像シート、特に前記した特願昭58−13
5627号明細書の熱転写受像シートと組み合わせて使
用するのに適した熱転写シートを得る為に種々研究を重
ねた結果、以下の様なこと実を見出した。
【0005】即ち、一般的に用いられている熱転写シー
トにおいては、染料はバインダー樹脂中に粒状に分散し
た状態にあり、この様な状態の染料分子を加熱して昇華
させるには、結晶内の相互作用を打ち破り、更にバイン
ダー樹脂との相互作用を上回る熱エネルギーを染料分子
に与えてて昇華させ、熱転写受像シートへ染着させなけ
ればならない為、高いエネルギーを必要とすること、高
濃度の発色画像を得る為に、染料をバインダー樹脂に対
して高い割合で含ませた場合には、ある程度の高濃度の
画像が得られるものの、熱転写シートの染料層と基材シ
ートとの接着力が弱くなる為、熱転写シートを熱転写受
像シートと重ねてサーマルヘッド等で印字した後に熱転
写シートを剥離すると、染料のみではなく染料層全体が
熱転写受像シートに剥ぎ取られる現象が発生し易いこ
と、更に、染料は価格的にも高価なものであり、OA機
器やホームユースを目的とする見地に立てば、染料を必
要以上に含有させることは経済的にも不利であること等
である。
トにおいては、染料はバインダー樹脂中に粒状に分散し
た状態にあり、この様な状態の染料分子を加熱して昇華
させるには、結晶内の相互作用を打ち破り、更にバイン
ダー樹脂との相互作用を上回る熱エネルギーを染料分子
に与えてて昇華させ、熱転写受像シートへ染着させなけ
ればならない為、高いエネルギーを必要とすること、高
濃度の発色画像を得る為に、染料をバインダー樹脂に対
して高い割合で含ませた場合には、ある程度の高濃度の
画像が得られるものの、熱転写シートの染料層と基材シ
ートとの接着力が弱くなる為、熱転写シートを熱転写受
像シートと重ねてサーマルヘッド等で印字した後に熱転
写シートを剥離すると、染料のみではなく染料層全体が
熱転写受像シートに剥ぎ取られる現象が発生し易いこ
と、更に、染料は価格的にも高価なものであり、OA機
器やホームユースを目的とする見地に立てば、染料を必
要以上に含有させることは経済的にも不利であること等
である。
【0006】一方、染料をバインダー樹脂中に粒状では
なく分子状分散の形で保持することが可能ならば、粒子
状に分散した場合の様な結晶内の相互作用がない分だけ
熱感度の向上が期待される。しかしながら、単にバイン
ダー樹脂中でその様な状態を達成しても、実用性のある
熱転写シートは得られない。即ち、熱昇華性の染料分子
は、分子量が150〜550位と比較的小さく、染料層
を形成しているバインダー樹脂中で動き易いものであ
る。従って、例えば、ガラス転移温度(Tg)の低いバ
インダー樹脂を用いると、染料が経時的に染料層中で凝
集及び折出する現像が生じ、結局は前述した様な、染料
を粒子状に分散した様な状態になったり、或は染料層の
表面に染料がブリードアウトしてくる為、記録時にサー
マルヘッドとプラテン(圧盤)との間の圧力により、加
熱部分の周囲へも染料が付着して地汚れを発生させ、画
像品質を著しく劣下させてしまう。
なく分子状分散の形で保持することが可能ならば、粒子
状に分散した場合の様な結晶内の相互作用がない分だけ
熱感度の向上が期待される。しかしながら、単にバイン
ダー樹脂中でその様な状態を達成しても、実用性のある
熱転写シートは得られない。即ち、熱昇華性の染料分子
は、分子量が150〜550位と比較的小さく、染料層
を形成しているバインダー樹脂中で動き易いものであ
る。従って、例えば、ガラス転移温度(Tg)の低いバ
インダー樹脂を用いると、染料が経時的に染料層中で凝
集及び折出する現像が生じ、結局は前述した様な、染料
を粒子状に分散した様な状態になったり、或は染料層の
表面に染料がブリードアウトしてくる為、記録時にサー
マルヘッドとプラテン(圧盤)との間の圧力により、加
熱部分の周囲へも染料が付着して地汚れを発生させ、画
像品質を著しく劣下させてしまう。
【0007】又、バインダー樹脂のガラス転移温度(T
g)が高くても、バインダー樹脂の分子量がある程度大
きくないと染料分子を保持しておくことが出来ない。更
には、ガラス転移温度(Tg)が高く、且つ分子量があ
る程度大きいバインダー樹脂中に染料を分子状に溶解さ
せておいても、経時安定性のある状態を達成するには染
料分子とバインダー樹脂との親和性が必要である。この
様な点に鑑みて、従来、画像品質の改良を目的とした種
々の熱転写シートが提案されている。例えば、特開昭6
3−151484公報に記載されている様に、染料層用
インキ中のバインダー樹脂成分として特定のポリビニル
アセトアセタール樹脂を用いることによって、印字品質
及び経時安定性の向上を図ることが出来ることが知られ
ている。
g)が高くても、バインダー樹脂の分子量がある程度大
きくないと染料分子を保持しておくことが出来ない。更
には、ガラス転移温度(Tg)が高く、且つ分子量があ
る程度大きいバインダー樹脂中に染料を分子状に溶解さ
せておいても、経時安定性のある状態を達成するには染
料分子とバインダー樹脂との親和性が必要である。この
様な点に鑑みて、従来、画像品質の改良を目的とした種
々の熱転写シートが提案されている。例えば、特開昭6
3−151484公報に記載されている様に、染料層用
インキ中のバインダー樹脂成分として特定のポリビニル
アセトアセタール樹脂を用いることによって、印字品質
及び経時安定性の向上を図ることが出来ることが知られ
ている。
【0008】しかしながら、これら従来の熱転写シート
は、感度の点では必ずしも充分満足のいくものではな
い。又、感度が優れたバインダー樹脂として、エチルヒ
ドロキシエチルセルロースやエチルセルロースが公知で
あるが、これらのバインダー樹脂は染料の凝集・析出防
止性という点で熱転写シートの保存性が劣ると云う欠点
があった。一般に、熱転写シートに要求される条件とし
ては、印字感度や解像度等の画像品質に関与する諸特性
と共に熱転写シート自体の保存性が重要である。しかし
ながら、印字感度と保存性とは互いに相殺し合う傾向が
大きく、これらの特性を双方とも向上させることは困難
である。又、バインダー樹脂の混合によって、これらの
特性を向上させることも一部可能であるが、一般に樹脂
又は染料の分離・折出等が生じやすく安定した性能のも
のが得られない。従って、本発明は、上述した点に鑑み
てなされたものであり、印字品質を低下させることな
く、低エネルギーで高濃度の熱転写が可能で且つ保存安
定性に優れた熱転写シートを提供することを目的として
いる。
は、感度の点では必ずしも充分満足のいくものではな
い。又、感度が優れたバインダー樹脂として、エチルヒ
ドロキシエチルセルロースやエチルセルロースが公知で
あるが、これらのバインダー樹脂は染料の凝集・析出防
止性という点で熱転写シートの保存性が劣ると云う欠点
があった。一般に、熱転写シートに要求される条件とし
ては、印字感度や解像度等の画像品質に関与する諸特性
と共に熱転写シート自体の保存性が重要である。しかし
ながら、印字感度と保存性とは互いに相殺し合う傾向が
大きく、これらの特性を双方とも向上させることは困難
である。又、バインダー樹脂の混合によって、これらの
特性を向上させることも一部可能であるが、一般に樹脂
又は染料の分離・折出等が生じやすく安定した性能のも
のが得られない。従って、本発明は、上述した点に鑑み
てなされたものであり、印字品質を低下させることな
く、低エネルギーで高濃度の熱転写が可能で且つ保存安
定性に優れた熱転写シートを提供することを目的として
いる。
【0009】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、基材シート上
に、加熱により移行して熱転写受像シート上に転写され
る染料を含有する染料層が積層されてなる熱転写シート
であって、前記染料層を構成するバインダー成分が、少
なくともイソシアネート反応性セルロース又はイソシア
ネート反応性アセタール樹脂の1種と、イソシアネート
反応性アセタール樹脂、イソシアネート反応性ビニル樹
脂、イソシアネート反応性アクリル樹脂、イソシアネー
ト反応性フェノキシ樹脂及びイソシアネート反応性スチ
ロール樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹
脂及びポリイソシアネート化合物を含有する組成物の硬
化物からなることを特徴とする熱転写シート及びその製
造方法である。
によって達成される。即ち、本発明は、基材シート上
に、加熱により移行して熱転写受像シート上に転写され
る染料を含有する染料層が積層されてなる熱転写シート
であって、前記染料層を構成するバインダー成分が、少
なくともイソシアネート反応性セルロース又はイソシア
ネート反応性アセタール樹脂の1種と、イソシアネート
反応性アセタール樹脂、イソシアネート反応性ビニル樹
脂、イソシアネート反応性アクリル樹脂、イソシアネー
ト反応性フェノキシ樹脂及びイソシアネート反応性スチ
ロール樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹
脂及びポリイソシアネート化合物を含有する組成物の硬
化物からなることを特徴とする熱転写シート及びその製
造方法である。
【0010】
【作用】染料層を構成するバインダー成分として特定の
架橋バインダー樹脂を採用することによって、低エネル
ギーで高濃度の熱転写が可能で且つ保存安定性に優れた
熱転写シートを提供することが出来る。又、本発明の製
造方法によれば、染料層の形成に際し、使用するバイン
ダーを溶剤に溶解する程度に架橋させて使用することに
より、染料層形成時の塗工液の塗工適性が良く、複数の
バインダー樹脂の相分離がなく、更には塗工液中におけ
る染料の凝集や分離が発生せず、均一に染料を含む染料
層が容易に形成される。
架橋バインダー樹脂を採用することによって、低エネル
ギーで高濃度の熱転写が可能で且つ保存安定性に優れた
熱転写シートを提供することが出来る。又、本発明の製
造方法によれば、染料層の形成に際し、使用するバイン
ダーを溶剤に溶解する程度に架橋させて使用することに
より、染料層形成時の塗工液の塗工適性が良く、複数の
バインダー樹脂の相分離がなく、更には塗工液中におけ
る染料の凝集や分離が発生せず、均一に染料を含む染料
層が容易に形成される。
【0011】
【好ましい実施態様】以下に図面に示した好ましい実施
態様を参照して本発明を更に詳細に説明する。本発明に
係る熱転写シート1は、図1に示す様に、基材シート2
上に染料層3を設けて構成される。基材シート2として
はコンデンサーペーパー、ポリエステルフイルム、ポリ
スチレンフイルム、ポリサルフォンフイルム、ポリイミ
ドフイルム、ポリビニルアルコールフイルム、セロファ
ン等、アラミドフイルム、ポリエーテルイミドフイル
ム、ポリエーテルエーテルケトンフイルム、ポリパルバ
ン酸フイルム等の紙若しくはフイルムが用いられ、その
厚みは、1.5〜50μm、好ましくは2〜9μmであ
る。これらの紙やフイルムの中で価格面及び未処理状態
での耐熱性を要求される場合は、コンデンサーペーパー
が用いられ、一方、機械的強度を有し熱転写シート作成
時の取り扱いやサーマルプリンター内で走行させた場合
に破断しないこと、表面が平滑であること等を重要視す
る場合には、ポリエステルフイルムが好ましく用いられ
る。
態様を参照して本発明を更に詳細に説明する。本発明に
係る熱転写シート1は、図1に示す様に、基材シート2
上に染料層3を設けて構成される。基材シート2として
はコンデンサーペーパー、ポリエステルフイルム、ポリ
スチレンフイルム、ポリサルフォンフイルム、ポリイミ
ドフイルム、ポリビニルアルコールフイルム、セロファ
ン等、アラミドフイルム、ポリエーテルイミドフイル
ム、ポリエーテルエーテルケトンフイルム、ポリパルバ
ン酸フイルム等の紙若しくはフイルムが用いられ、その
厚みは、1.5〜50μm、好ましくは2〜9μmであ
る。これらの紙やフイルムの中で価格面及び未処理状態
での耐熱性を要求される場合は、コンデンサーペーパー
が用いられ、一方、機械的強度を有し熱転写シート作成
時の取り扱いやサーマルプリンター内で走行させた場合
に破断しないこと、表面が平滑であること等を重要視す
る場合には、ポリエステルフイルムが好ましく用いられ
る。
【0012】染料層3は、染料及び特定のバインダー成
分とから主としてなる。本発明で使用する染料は、熱に
より溶融、拡散若しくは昇華して移行する染料であっ
て、特に分散染料が好ましく用いられる。これら染料
は、約150〜650程度の分子量を有するものであ
り、昇華(溶融)温度、色相、耐光性、インキ化及びバ
インダー樹脂中での溶解性等を考慮して選択され、一般
的には、ジアリールメタン系、トリアリールメタン系、
チアゾール系、メロシアニン等のメチン系、インドアニ
リン、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチ
ン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリ
ドンアゾメチンに代表されるアゾメチン系、キサンチン
系、オキサジン系、ジシアノスチレン、トリシアノスチ
レンに代表されるシアノメチレン系、チアジン系、アジ
ン系、アクリジン系、ベンゼンアゾ系、ピリドンアゾ、
チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、
ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールア
ゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾに代表される複素環ア
ゾ系、スピロジピラン系、インドリノスピロピラン系、
フルオラン系、ローダミンラクタム系、ナフトキノン
系、アントラキノン系、キノフタロン系等の染料が代表
的であり、具体的には以下の様な染料が好ましく用いら
れ得る。C.I.(Color Index)イエロー
51、3、54、79、60、23、7、141、20
1、231;C.I.ディスパースブルー24、56、
14、301、334、165、19、72、87、2
87、154、26、254;C.I.ディスパースレ
ッド135、146、59、1、73、60、167;
C.I.ディスパースバイオレット4、13、26、3
6、56、31;C.I.ディスパーズオレンジ14
9;C.I.ソルベントバイオレット13;C.I.ソ
ルベントブラック3;C.I.ソルベントグリーン3;
C.I.ソルベントイエロー56、14、16、29;
C.I.ソルベントブルー70、35、63、36、5
0、49、111、105、97、11;C.I.ソル
ベントレッド135、81、18、25、19、23、
24、143、146、182等。
分とから主としてなる。本発明で使用する染料は、熱に
より溶融、拡散若しくは昇華して移行する染料であっ
て、特に分散染料が好ましく用いられる。これら染料
は、約150〜650程度の分子量を有するものであ
り、昇華(溶融)温度、色相、耐光性、インキ化及びバ
インダー樹脂中での溶解性等を考慮して選択され、一般
的には、ジアリールメタン系、トリアリールメタン系、
チアゾール系、メロシアニン等のメチン系、インドアニ
リン、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチ
ン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリ
ドンアゾメチンに代表されるアゾメチン系、キサンチン
系、オキサジン系、ジシアノスチレン、トリシアノスチ
レンに代表されるシアノメチレン系、チアジン系、アジ
ン系、アクリジン系、ベンゼンアゾ系、ピリドンアゾ、
チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、
ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールア
ゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾに代表される複素環ア
ゾ系、スピロジピラン系、インドリノスピロピラン系、
フルオラン系、ローダミンラクタム系、ナフトキノン
系、アントラキノン系、キノフタロン系等の染料が代表
的であり、具体的には以下の様な染料が好ましく用いら
れ得る。C.I.(Color Index)イエロー
51、3、54、79、60、23、7、141、20
1、231;C.I.ディスパースブルー24、56、
14、301、334、165、19、72、87、2
87、154、26、254;C.I.ディスパースレ
ッド135、146、59、1、73、60、167;
C.I.ディスパースバイオレット4、13、26、3
6、56、31;C.I.ディスパーズオレンジ14
9;C.I.ソルベントバイオレット13;C.I.ソ
ルベントブラック3;C.I.ソルベントグリーン3;
C.I.ソルベントイエロー56、14、16、29;
C.I.ソルベントブルー70、35、63、36、5
0、49、111、105、97、11;C.I.ソル
ベントレッド135、81、18、25、19、23、
24、143、146、182等。
【0013】更に具体的には、例えば、3,3´−ジエ
チルオキサチアシアニン・アイオダイド・アストラゾン
ピンクFG(バイエル社製、C.I.48015)、
2,2´・カルボシアニン(C.I.808)、アスト
ラフイロキシンFF(C.I.48070)、アストラ
ゾン・イエロー7GLL(C.I.ベーシックイエロー
21)、アイゼン・カチロンエロー3GLH(保土谷化
学製、C.I.48055)、アイゼン・カチロンレッ
ド6BH(C.I.48020)等の如きモノメチン
系、ジメチン系又はトリメチン系等のメチン(シアニ
ン)系塩基性染料類;オーラミン(C.I.655)等
の如きジフェニルメタン系塩基性染料類;マラカイト・
グリーン(C.I.42000)、ブリリアント・グリ
ーン(C.I.42040)、マジェンタ(C.I.4
2510)、メタル・バイオレット(C.I.4253
5)、クリスタル・バイオレット(C.I.4255
5)、メチル・グリーン(C.I.684)、ビクトリ
ア・ブルーB(C.I.44045)等のトリフェニル
メタン系塩基性染料;ピロニンG(C.I.739)、
ローダミンB(C.I.45170)、ローダミン6G
(C.I.45160)等のキサンテン系塩基性染料;
アクリジン・イエローG(C.I.785)、レオニン
AL(C.I.46075)、ベンゾフラビン(C.
I.791)、アフイン(C.I.46045)等のア
クリジン系塩基性染料;ニュートラル・レッド(C.
I.50040)、アストラゾン・ブルーBGE/x
125%(C.I.51005)、メチレン・ブルー
(C.I.52015)等のキノンイミン系塩基性染
料;その他第4級アンモニウム基を有するアントラキノ
ン系塩基性染料等の塩基性染料等が挙げられる。
チルオキサチアシアニン・アイオダイド・アストラゾン
ピンクFG(バイエル社製、C.I.48015)、
2,2´・カルボシアニン(C.I.808)、アスト
ラフイロキシンFF(C.I.48070)、アストラ
ゾン・イエロー7GLL(C.I.ベーシックイエロー
21)、アイゼン・カチロンエロー3GLH(保土谷化
学製、C.I.48055)、アイゼン・カチロンレッ
ド6BH(C.I.48020)等の如きモノメチン
系、ジメチン系又はトリメチン系等のメチン(シアニ
ン)系塩基性染料類;オーラミン(C.I.655)等
の如きジフェニルメタン系塩基性染料類;マラカイト・
グリーン(C.I.42000)、ブリリアント・グリ
ーン(C.I.42040)、マジェンタ(C.I.4
2510)、メタル・バイオレット(C.I.4253
5)、クリスタル・バイオレット(C.I.4255
5)、メチル・グリーン(C.I.684)、ビクトリ
ア・ブルーB(C.I.44045)等のトリフェニル
メタン系塩基性染料;ピロニンG(C.I.739)、
ローダミンB(C.I.45170)、ローダミン6G
(C.I.45160)等のキサンテン系塩基性染料;
アクリジン・イエローG(C.I.785)、レオニン
AL(C.I.46075)、ベンゾフラビン(C.
I.791)、アフイン(C.I.46045)等のア
クリジン系塩基性染料;ニュートラル・レッド(C.
I.50040)、アストラゾン・ブルーBGE/x
125%(C.I.51005)、メチレン・ブルー
(C.I.52015)等のキノンイミン系塩基性染
料;その他第4級アンモニウム基を有するアントラキノ
ン系塩基性染料等の塩基性染料等が挙げられる。
【0014】又、シアン染料として、カヤセットブルー
714(日本化薬製、ソルベントブルー63)、フォロ
ンブリリアントブルーS−R(サンド製、ディスパース
ブルー354)、ワクソリンAP−FW(ICI製、ソ
ルベントブルー36)、マゼンダ染料として、MS−R
EDG(三井東圧製、ディスパースレッド60)、マク
ロレックスレッドバイオレッドR(バイエル製、ディス
パースバイオレッド26)、イエロー染料として、フォ
ロンブリリアントイエローS−6GL(サンド製、ディ
スパースイエロー231)、マクロレックスイエロー6
G(バイエル製、ディスパースイエロー201)、更に
以下の構造式のものが挙げられる。
714(日本化薬製、ソルベントブルー63)、フォロ
ンブリリアントブルーS−R(サンド製、ディスパース
ブルー354)、ワクソリンAP−FW(ICI製、ソ
ルベントブルー36)、マゼンダ染料として、MS−R
EDG(三井東圧製、ディスパースレッド60)、マク
ロレックスレッドバイオレッドR(バイエル製、ディス
パースバイオレッド26)、イエロー染料として、フォ
ロンブリリアントイエローS−6GL(サンド製、ディ
スパースイエロー231)、マクロレックスイエロー6
G(バイエル製、ディスパースイエロー201)、更に
以下の構造式のものが挙げられる。
【0015】
【化1】 これらの染料は、そのままの形態で、或はこれらの染料
をアルカリ処理した形態で用いることが出来、又、これ
らの染料の対イオン交換体或はロイコ体も用いることが
出来る。常態では無色或は淡色であるロイコ染料等を使
用する場合は、熱転写受像シートに顕色剤に包含させて
おけばよい。
をアルカリ処理した形態で用いることが出来、又、これ
らの染料の対イオン交換体或はロイコ体も用いることが
出来る。常態では無色或は淡色であるロイコ染料等を使
用する場合は、熱転写受像シートに顕色剤に包含させて
おけばよい。
【0016】又、特開昭59−78895号、同60−
28451号、同60−28453号、同60−535
64号、同61−148096号、同60−23929
0号、同60−31565号、同60−30393号、
同60−53565号、同60−27594号、同61
−262191号、同60−152563号、同61−
244595号及び同62−196186号及び国際公
開WO92/05032に記載の昇華性イエロー染料、
同60−223862号、同60−28452号、同6
0−31563号、同59−78896号、同60−3
1564号、同60−30391号、同61−2270
92号、同61−227091号、同60−30392
号、同60−30394号、同60−131293号、
同61−227093号、同60−159091号、同
61−262190号、米国特許4,698,651号
及び特願昭62−220793号、米国特許5,07
9,365号に記載の昇華性マゼンダ染料、特開昭59
−78894号、同59−227490号、同60−1
51098号、同59−227493号、同61−24
4594号、同59−227948号、同60−131
292号、同60−172591号、同60−1510
97号、同60−131294号、同60−21726
6号、同60−31559号、同60−53563号、
同61−255897号、同60−239289号、同
61−22993号、同61−19396号、同61−
268493号、同61−35994号、同61−31
467号、同61−148269号、同61−4989
3号、同61−57651号、同60−239291
号、同60−239292号、同61−284489
号、同62−191191号公報及び特願昭62−17
6625、米国特許5,079,365号等の公報や明
細書に記載の昇華性シアン染料も好適に用いられる。本
発明において特に好ましい染料の一般式を例示する。
28451号、同60−28453号、同60−535
64号、同61−148096号、同60−23929
0号、同60−31565号、同60−30393号、
同60−53565号、同60−27594号、同61
−262191号、同60−152563号、同61−
244595号及び同62−196186号及び国際公
開WO92/05032に記載の昇華性イエロー染料、
同60−223862号、同60−28452号、同6
0−31563号、同59−78896号、同60−3
1564号、同60−30391号、同61−2270
92号、同61−227091号、同60−30392
号、同60−30394号、同60−131293号、
同61−227093号、同60−159091号、同
61−262190号、米国特許4,698,651号
及び特願昭62−220793号、米国特許5,07
9,365号に記載の昇華性マゼンダ染料、特開昭59
−78894号、同59−227490号、同60−1
51098号、同59−227493号、同61−24
4594号、同59−227948号、同60−131
292号、同60−172591号、同60−1510
97号、同60−131294号、同60−21726
6号、同60−31559号、同60−53563号、
同61−255897号、同60−239289号、同
61−22993号、同61−19396号、同61−
268493号、同61−35994号、同61−31
467号、同61−148269号、同61−4989
3号、同61−57651号、同60−239291
号、同60−239292号、同61−284489
号、同62−191191号公報及び特願昭62−17
6625、米国特許5,079,365号等の公報や明
細書に記載の昇華性シアン染料も好適に用いられる。本
発明において特に好ましい染料の一般式を例示する。
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】上記一般式において、R、X及びYは下記
の置換基を表す。R1及びR2 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のシクロ
アルキル基又は置換又は非置換のアラルキル基。R3 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコ
キシ基、置換又は非置換のアルキルカルボニルアミノ
基、置換又は非置換のアルキルスルホニルアミノ基、置
換又は非置換のアルキルアミノカルボニル基、置換又は
非置換のアルキルアミノスルホニル基又はハロゲン原
子。R4 置換又は非置換のアルコキシカルボニル基、置換又は非
置換のアルキルアミノカルボニル基、置換又は非置換の
アルコキシ基、置換又は非置換のアルキル基、置換又は
非置換のシクロアルキル基、複素環基又はハロゲン原
子。R5 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコ
キシカルボニル基、置換又は非置換のアルキルアミノカ
ルボニル基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は
非置換のアルキルアミノスルホニル基、置換又は非置換
のシクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン
原子。
の置換基を表す。R1及びR2 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のシクロ
アルキル基又は置換又は非置換のアラルキル基。R3 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコ
キシ基、置換又は非置換のアルキルカルボニルアミノ
基、置換又は非置換のアルキルスルホニルアミノ基、置
換又は非置換のアルキルアミノカルボニル基、置換又は
非置換のアルキルアミノスルホニル基又はハロゲン原
子。R4 置換又は非置換のアルコキシカルボニル基、置換又は非
置換のアルキルアミノカルボニル基、置換又は非置換の
アルコキシ基、置換又は非置換のアルキル基、置換又は
非置換のシクロアルキル基、複素環基又はハロゲン原
子。R5 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアルコ
キシカルボニル基、置換又は非置換のアルキルアミノカ
ルボニル基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は
非置換のアルキルアミノスルホニル基、置換又は非置換
のシクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン
原子。
【0023】R6 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアリー
ル基、置換又は非置換のアミノ基、置換又は非置換のシ
クロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原
子。R7 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアミノ
基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の
アルコキシカルボニル基又はハロゲン原子。R8 置換又は非置換のアリール基、芳香族複素環基、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子又は他の電子吸引基。R9 CONHR10、SO2NHR10、NHCOR11、
NHSO2R11又はハロゲン原子。R10 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のシクロ
アルキル基、置換又は非置換のアリール基又は置換又は
非置換の芳香族複素環基。
ル基、置換又は非置換のアミノ基、置換又は非置換のシ
クロアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原
子。R7 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアミノ
基、置換又は非置換のアルコキシ基、置換又は非置換の
アルコキシカルボニル基又はハロゲン原子。R8 置換又は非置換のアリール基、芳香族複素環基、シアノ
基、ニトロ基、ハロゲン原子又は他の電子吸引基。R9 CONHR10、SO2NHR10、NHCOR11、
NHSO2R11又はハロゲン原子。R10 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のシクロ
アルキル基、置換又は非置換のアリール基又は置換又は
非置換の芳香族複素環基。
【0024】R11 置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のシクロ
アルキル基、置換又は非置換のアミノ基、置換又は非置
換のアリール基、又は置換又は非置換の芳香族複素環
基。R12 置換又は非置換のアルキル基。R13 アミノ基又は水酸基。X ハロゲン原子。Y 置換又は非置換のアリール基、置換又は非置換の芳香族
複素環基。
アルキル基、置換又は非置換のアミノ基、置換又は非置
換のアリール基、又は置換又は非置換の芳香族複素環
基。R12 置換又は非置換のアルキル基。R13 アミノ基又は水酸基。X ハロゲン原子。Y 置換又は非置換のアリール基、置換又は非置換の芳香族
複素環基。
【0025】以下に好ましい染料の具体例を挙げる
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】本発明で使用するバインダー樹脂は、少な
くともイソシアネート反応性セルロース又はイソシアネ
ート反応性アセタール樹脂の1種と、イソシアネート反
応性アセタール樹脂、イソシアネート反応性ビニル樹
脂、イソシアネート反応性アクリル樹脂、イソシアネー
ト反応性フェノキシ樹脂及びイソシアネート反応性スチ
ロール樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹
脂及びポリイソシアネート化合物を含有する組成物の硬
化物からなり、この樹脂には本発明の目的を妨げない限
り、他のバインダー樹脂をバインダー樹脂全体の50重
量%以下の量で併用することが出来る。本発明で使用す
るイソシアネート反応性セルロースは下記一般式で表さ
れ得る。
くともイソシアネート反応性セルロース又はイソシアネ
ート反応性アセタール樹脂の1種と、イソシアネート反
応性アセタール樹脂、イソシアネート反応性ビニル樹
脂、イソシアネート反応性アクリル樹脂、イソシアネー
ト反応性フェノキシ樹脂及びイソシアネート反応性スチ
ロール樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種の樹
脂及びポリイソシアネート化合物を含有する組成物の硬
化物からなり、この樹脂には本発明の目的を妨げない限
り、他のバインダー樹脂をバインダー樹脂全体の50重
量%以下の量で併用することが出来る。本発明で使用す
るイソシアネート反応性セルロースは下記一般式で表さ
れ得る。
【化10】 R:水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アシル基又はアラルキル基を表す。本発明におい
てバインダー成分として必須のセルロースは、グルコー
ス単位当りの水酸基の数が、0.1〜1.5であって、
0.3〜1.0であることが熱転写シートの保存性並び
に印字特性を向上させる上で望ましく、又、ポリイソシ
アネート化合物との反応からも望ましい。
ル基、アシル基又はアラルキル基を表す。本発明におい
てバインダー成分として必須のセルロースは、グルコー
ス単位当りの水酸基の数が、0.1〜1.5であって、
0.3〜1.0であることが熱転写シートの保存性並び
に印字特性を向上させる上で望ましく、又、ポリイソシ
アネート化合物との反応からも望ましい。
【0029】本発明で使用するアセタール樹脂は、ポリ
ビニルアルコールをアセタール化することにより得られ
るが、一般に下記の一般式で表され得る。
ビニルアルコールをアセタール化することにより得られ
るが、一般に下記の一般式で表され得る。
【化11】 一般式A R:水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基又は複素環基 ポリビニルアルコール(PVA)をアセタール化する場
合、上式に示す様に、PVAを完全にアセタール化する
ことは困難であり、部分的にアセチル基や水酸基が不可
避的に残存する。本発明者らの研究によれば、特定の量
範囲で、アセタール化部分を有する樹脂が熱転写シート
の保存性と印字特性の双方の向上において特に優れてい
ることが明らかにされた。即ち、ポリビニルアセタール
樹脂は、そのアセタール部分の重量%がポリビニルアセ
タール樹脂全量に対して50重量%以上、好ましくは6
2重量%以上、更に好ましくは70重量%以上であるこ
とが熱転写シートの保存性並びに印字特性を向上させる
上で望ましく、ポリイソシアネート化合物との反応性の
点から、その水酸基部分の重量%が該ポリマー全量に対
して1%以上、好ましくは8%以上であることが望まし
い。
ル基、アラルキル基又は複素環基 ポリビニルアルコール(PVA)をアセタール化する場
合、上式に示す様に、PVAを完全にアセタール化する
ことは困難であり、部分的にアセチル基や水酸基が不可
避的に残存する。本発明者らの研究によれば、特定の量
範囲で、アセタール化部分を有する樹脂が熱転写シート
の保存性と印字特性の双方の向上において特に優れてい
ることが明らかにされた。即ち、ポリビニルアセタール
樹脂は、そのアセタール部分の重量%がポリビニルアセ
タール樹脂全量に対して50重量%以上、好ましくは6
2重量%以上、更に好ましくは70重量%以上であるこ
とが熱転写シートの保存性並びに印字特性を向上させる
上で望ましく、ポリイソシアネート化合物との反応性の
点から、その水酸基部分の重量%が該ポリマー全量に対
して1%以上、好ましくは8%以上であることが望まし
い。
【0030】本発明で使用されるビニル樹脂は、下記の
一般式で表され得る。
一般式で表され得る。
【化12】 一般式B R :水素原子、ヒドロキシアルキル基 R’:水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
子 塩化ビニル部分を特定の量範囲で有する樹脂が、熱転写
シートの保存性と印字特性の双方の向上において優れて
いる。即ち、塩化ビニル部分の重量%が、ビニル樹脂全
量に対して50重量%以上、好ましくは70%以上、更
に好ましくは78%以上であり、しかもポリイソシアネ
ート化合物との反応から水酸基の重量%は1%以上、好
ましくは8%以上であることが望ましい。
子 塩化ビニル部分を特定の量範囲で有する樹脂が、熱転写
シートの保存性と印字特性の双方の向上において優れて
いる。即ち、塩化ビニル部分の重量%が、ビニル樹脂全
量に対して50重量%以上、好ましくは70%以上、更
に好ましくは78%以上であり、しかもポリイソシアネ
ート化合物との反応から水酸基の重量%は1%以上、好
ましくは8%以上であることが望ましい。
【0031】本発明で使用されるアクリル樹脂は、下記
の一般式で表され得る。
の一般式で表され得る。
【化13】 一般式C R :水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、ヒドロキシアルキル基、架橋環
化合物 R’:水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
子 R”:アルキル基、シクロアルキル基、置換されてもよ
いアリール基、複素環基 ポリイソシアネート化合物との反応から水酸基の重量%
は、該アクリル樹脂全量の1%以上、好ましくは3%以
上であることが望ましい。更に、熱転写シートの保存性
と印字特性の双方の向上からは、マレイミド部分の重量
%が該アクリル樹脂全量の10%以上、好ましくは18
%以上、又はアクリル酸エステル部分中のイソボニルア
クリレートの含有量が該アクリル樹脂全量の15重量%
以上、好ましくは20重量%以上あることが望ましい。
ール基、アラルキル基、ヒドロキシアルキル基、架橋環
化合物 R’:水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原
子 R”:アルキル基、シクロアルキル基、置換されてもよ
いアリール基、複素環基 ポリイソシアネート化合物との反応から水酸基の重量%
は、該アクリル樹脂全量の1%以上、好ましくは3%以
上であることが望ましい。更に、熱転写シートの保存性
と印字特性の双方の向上からは、マレイミド部分の重量
%が該アクリル樹脂全量の10%以上、好ましくは18
%以上、又はアクリル酸エステル部分中のイソボニルア
クリレートの含有量が該アクリル樹脂全量の15重量%
以上、好ましくは20重量%以上あることが望ましい。
【0032】本発明で使用するスチロール樹脂は、下記
の一般式で表され得る。
の一般式で表され得る。
【化14】 一般式D R :水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン
原子 R’ :水素原子、アルキル基、アリル基、ハロゲン原
子 R” :水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、ヒドロキシアルキル基、架橋
環化合物 R’”:水素原子、アルキル基 ポリイソシアネート化合物との反応性の点から水酸基の
重量%は、該スチロール樹脂全量の1%以上、好ましく
は3%以上であることが望ましい。更に、熱転写シート
の保存性と印字特性の双方の向上からは、スチレン又は
スチレン−アクリロニトリル部分の重量%が該アクリル
樹脂全量の50%以上、好ましくは65%以上あること
が望ましい。
原子 R’ :水素原子、アルキル基、アリル基、ハロゲン原
子 R” :水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、ヒドロキシアルキル基、架橋
環化合物 R’”:水素原子、アルキル基 ポリイソシアネート化合物との反応性の点から水酸基の
重量%は、該スチロール樹脂全量の1%以上、好ましく
は3%以上であることが望ましい。更に、熱転写シート
の保存性と印字特性の双方の向上からは、スチレン又は
スチレン−アクリロニトリル部分の重量%が該アクリル
樹脂全量の50%以上、好ましくは65%以上あること
が望ましい。
【0033】本発明で使用するフェノキシ樹脂は、下記
の一般式で表され得る。
の一般式で表され得る。
【化15】 一般式E R :水素原子、アルキル基、ハロゲン原子 Y :飽和炭化水素基 ポリイソシアネート化合物との反応性の点から水酸基の
重量%は、該フェノキシ樹脂全量の1%以上、好ましく
は3%以上であることが望ましい。
重量%は、該フェノキシ樹脂全量の1%以上、好ましく
は3%以上であることが望ましい。
【0034】本発明で使用するポリイソシアネート化合
物としては、各種のジイソシアネート、トリイソシアネ
ート、ポリイソシアネートを用いることが出来、例え
ば、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,4−テ
トラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソプロピリデンシクロヘキシルジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニル
メタントリイソシアネート及びビューレット体、トリメ
チロールプロパンアダクト体、イソシアヌレート3量体
等が挙げられる。これらポリイソシアネート化合物の使
用量は、イソシアネート基の量が樹脂中の活性水素の量
の0.01から4倍、より好ましくは0.05から3倍
であることが望ましい。イソシアネート基の量が樹脂中
の活性水素の量の0.01倍より少ないと樹脂又は染料
の分離や折出が生じやすく、インキの安定した塗工性能
が得られない。逆に4倍より多いと、架橋点が多くな
り、インキのゲル化又は溶剤溶解性の低下の問題が発生
する。
物としては、各種のジイソシアネート、トリイソシアネ
ート、ポリイソシアネートを用いることが出来、例え
ば、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,4−テ
トラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、イソプロピリデンシクロヘキシルジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニル
メタントリイソシアネート及びビューレット体、トリメ
チロールプロパンアダクト体、イソシアヌレート3量体
等が挙げられる。これらポリイソシアネート化合物の使
用量は、イソシアネート基の量が樹脂中の活性水素の量
の0.01から4倍、より好ましくは0.05から3倍
であることが望ましい。イソシアネート基の量が樹脂中
の活性水素の量の0.01倍より少ないと樹脂又は染料
の分離や折出が生じやすく、インキの安定した塗工性能
が得られない。逆に4倍より多いと、架橋点が多くな
り、インキのゲル化又は溶剤溶解性の低下の問題が発生
する。
【0035】染料の染料層中に含有される割合は、染料
の昇華(溶融)温度、発色した状態でのカバリングパワ
ー(演色性)の大小にもよるが、上記バインダー樹脂成
分に対する染料の重量比(染料/バインダー樹脂比)が
0.3以上が好ましく、更に好ましくは0.3〜3.0
であり、最も好ましくは0.55〜2.5である。染料
/バインダー樹脂比が0.3未満では印字濃度及び熱感
度等の画像品質においては好ましくなく、一方、3.0
を超えるとフイルムへの密着性及び熱転写シートの保存
性が低下する傾向がある。染料層3を基材シート2上に
設けるには、染料及びバインダー樹脂を適当な溶剤と共
に溶解して染料層用インキとし、これを適当な印刷方法
或は塗布方法により基材シート2上に塗布及び乾燥して
設ければよい。インキ化に際しては、前記バインダー成
分及びポリイソシアネート化合物インキ中で未反応の状
態でもよいし、一部反応した状態でもよいし、十分に反
応した状態でもよいが、いずれにしてもインキ溶剤に溶
解する程度に反応させておくことが好ましい。又、染料
はバインダー樹脂中において実質的に溶解状態にあるこ
とが好ましい。尚、必要に応じて、染料層用インキ中に
任意の添加剤を加えてもよい。
の昇華(溶融)温度、発色した状態でのカバリングパワ
ー(演色性)の大小にもよるが、上記バインダー樹脂成
分に対する染料の重量比(染料/バインダー樹脂比)が
0.3以上が好ましく、更に好ましくは0.3〜3.0
であり、最も好ましくは0.55〜2.5である。染料
/バインダー樹脂比が0.3未満では印字濃度及び熱感
度等の画像品質においては好ましくなく、一方、3.0
を超えるとフイルムへの密着性及び熱転写シートの保存
性が低下する傾向がある。染料層3を基材シート2上に
設けるには、染料及びバインダー樹脂を適当な溶剤と共
に溶解して染料層用インキとし、これを適当な印刷方法
或は塗布方法により基材シート2上に塗布及び乾燥して
設ければよい。インキ化に際しては、前記バインダー成
分及びポリイソシアネート化合物インキ中で未反応の状
態でもよいし、一部反応した状態でもよいし、十分に反
応した状態でもよいが、いずれにしてもインキ溶剤に溶
解する程度に反応させておくことが好ましい。又、染料
はバインダー樹脂中において実質的に溶解状態にあるこ
とが好ましい。尚、必要に応じて、染料層用インキ中に
任意の添加剤を加えてもよい。
【0036】本発明の熱転写シートの基本的な構成は上
記の通りであるが、サーマルヘッドの様な接触型の加熱
手段により、基材シートの表面を直接加熱する場合に
は、図2に示す様に、基材シート2の染料層3が設けら
れていない側にワックス等の滑剤或は離型剤を含む滑性
層4を設けることによって、サーマルヘッド等の加熱手
段と基材シートとの融着を防止すると共に滑り性を良好
にすることが出来る。本発明の熱転写シートは、所要の
寸法に裁断した枚葉シート状であってもよく、又、連続
状或は巻き取り状であってもよく、更に幅の狭いテープ
状であってもよい。基材シート2上へ染料層3を設ける
に際して、基材シート2の表面に同一の染料が含まれた
染料層用インキを全面的に塗布してもよいが、場合によ
っては、異なる染料をそれぞれ含む複数の染料層用イン
キを、夫々基材シート2の表面の異なる区域に形成して
もよい。例えば、図3に示す様な、黒色の染料層5と赤
色の染料層6とを基材シート2上に平行に積層した熱転
写シート、或は図4に示す様な、黄色の染料層7、赤色
の染料層8、青色の染料層、黒色の染料層10を基材シ
ート2上に繰り返しても設けた熱転写シートであっても
い。
記の通りであるが、サーマルヘッドの様な接触型の加熱
手段により、基材シートの表面を直接加熱する場合に
は、図2に示す様に、基材シート2の染料層3が設けら
れていない側にワックス等の滑剤或は離型剤を含む滑性
層4を設けることによって、サーマルヘッド等の加熱手
段と基材シートとの融着を防止すると共に滑り性を良好
にすることが出来る。本発明の熱転写シートは、所要の
寸法に裁断した枚葉シート状であってもよく、又、連続
状或は巻き取り状であってもよく、更に幅の狭いテープ
状であってもよい。基材シート2上へ染料層3を設ける
に際して、基材シート2の表面に同一の染料が含まれた
染料層用インキを全面的に塗布してもよいが、場合によ
っては、異なる染料をそれぞれ含む複数の染料層用イン
キを、夫々基材シート2の表面の異なる区域に形成して
もよい。例えば、図3に示す様な、黒色の染料層5と赤
色の染料層6とを基材シート2上に平行に積層した熱転
写シート、或は図4に示す様な、黄色の染料層7、赤色
の染料層8、青色の染料層、黒色の染料層10を基材シ
ート2上に繰り返しても設けた熱転写シートであっても
い。
【0037】この様な複数の色相の異なる染料層が設け
られた熱転写シートを使用することによって、1枚の熱
転写シートにより多色画像が得られるという利点が生ず
る。尚、熱転写シートに、パーフォレーションを形成し
たり、或は色相の異なる区域の位置を検出する為の検知
マーク等を設けることによって、使用時の便を図ること
も出来る。上記の様にして構成された本発明の熱転写シ
ートと任意の熱転写受像シートを、例えば、図5に示す
如く熱転写シート1の染料層3と熱転写受像シートの基
材シート12上の染料受容層13とが接する様に向かい
合わせ、染料層3と染料受容層13の界面にサーマルヘ
ッド14等の熱印加手段により画像情報に応じた熱エネ
ルギーを与えることにより、染料層3中の染料を染料受
容層13に移行させて、所望の画像を染料受容層13中
に形成させることが出来る。
られた熱転写シートを使用することによって、1枚の熱
転写シートにより多色画像が得られるという利点が生ず
る。尚、熱転写シートに、パーフォレーションを形成し
たり、或は色相の異なる区域の位置を検出する為の検知
マーク等を設けることによって、使用時の便を図ること
も出来る。上記の様にして構成された本発明の熱転写シ
ートと任意の熱転写受像シートを、例えば、図5に示す
如く熱転写シート1の染料層3と熱転写受像シートの基
材シート12上の染料受容層13とが接する様に向かい
合わせ、染料層3と染料受容層13の界面にサーマルヘ
ッド14等の熱印加手段により画像情報に応じた熱エネ
ルギーを与えることにより、染料層3中の染料を染料受
容層13に移行させて、所望の画像を染料受容層13中
に形成させることが出来る。
【0038】熱エネルギーを与える熱源としては、サー
マルヘッド14の他にレーザー光、赤外線フラッシュ、
熱ペン等の公知のものを使用することが出来る。熱エネ
ルギーの与え方としては熱転写シート側から行う他、熱
転写受像シート側から行っても、或は両側から行なって
もよいが、熱エネルギーの有効利用の観点からは熱転写
シート側から行うのが好ましい。しかしながら、熱転写
受像シート側から熱エネルギーを与える方が、与える熱
エネルギーを制御して画像の濃淡の階調を表現したり、
或いは染料が熱転写受像シート上で拡散するのを促進し
て画像の連続階調の表現をより確実化する意味で好まし
く、又、両側から熱エネルギーを与える方法においては
前記両者の方法の利点を同時に享受することが出来る。
熱エネルギーを与える熱源としてサーマルヘッド14を
用いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧或はパル
ス幅を変調することにより、与える熱エネルギーを連続
的に或は多段階に変化させることが出来る。
マルヘッド14の他にレーザー光、赤外線フラッシュ、
熱ペン等の公知のものを使用することが出来る。熱エネ
ルギーの与え方としては熱転写シート側から行う他、熱
転写受像シート側から行っても、或は両側から行なって
もよいが、熱エネルギーの有効利用の観点からは熱転写
シート側から行うのが好ましい。しかしながら、熱転写
受像シート側から熱エネルギーを与える方が、与える熱
エネルギーを制御して画像の濃淡の階調を表現したり、
或いは染料が熱転写受像シート上で拡散するのを促進し
て画像の連続階調の表現をより確実化する意味で好まし
く、又、両側から熱エネルギーを与える方法においては
前記両者の方法の利点を同時に享受することが出来る。
熱エネルギーを与える熱源としてサーマルヘッド14を
用いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧或はパル
ス幅を変調することにより、与える熱エネルギーを連続
的に或は多段階に変化させることが出来る。
【0039】熱エネルギーを与える熱源としてレーザー
光を用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化
させることにより、与える熱エネルギーを変化させるこ
とが出来る。又、音響光学素子を内蔵したドットジェネ
レーターを用いれば、網点の大小に応じた熱エネルギー
を与えることも出来る。尚、レーザー光を用いるとき
は、熱転写シートと熱転写受像シートとを充分に密着さ
せて行うと良く、又、レーザー光を照射する面はレーザ
ー光の吸収を良くする為に、例えば、黒色に着色してお
くとよい。或は染料層3中に非昇華性のレーザー光を吸
収し、熱に変換する物質を添加しておけば、より染料へ
の熱伝達が効率良く行われ、且つ画像の分解能が高くな
る。熱エネルギーを与える熱源として赤外線フラッシュ
ランプを用いるときは、レーザー光を用いる場合と同様
に行うと良く、或は黒色等の、画像の濃淡を連続的に表
現したパターン或は網点パターンを介して行ってもよ
く、或は一面の黒色等の着色層と、前記のパターンのネ
ガに相当するネガパターンを組み合わせて行ってもよ
い。
光を用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化
させることにより、与える熱エネルギーを変化させるこ
とが出来る。又、音響光学素子を内蔵したドットジェネ
レーターを用いれば、網点の大小に応じた熱エネルギー
を与えることも出来る。尚、レーザー光を用いるとき
は、熱転写シートと熱転写受像シートとを充分に密着さ
せて行うと良く、又、レーザー光を照射する面はレーザ
ー光の吸収を良くする為に、例えば、黒色に着色してお
くとよい。或は染料層3中に非昇華性のレーザー光を吸
収し、熱に変換する物質を添加しておけば、より染料へ
の熱伝達が効率良く行われ、且つ画像の分解能が高くな
る。熱エネルギーを与える熱源として赤外線フラッシュ
ランプを用いるときは、レーザー光を用いる場合と同様
に行うと良く、或は黒色等の、画像の濃淡を連続的に表
現したパターン或は網点パターンを介して行ってもよ
く、或は一面の黒色等の着色層と、前記のパターンのネ
ガに相当するネガパターンを組み合わせて行ってもよ
い。
【0040】以上の様にして染料層と染料受容層との界
面に熱エネルギーを与えると、染料層中の染料は与えら
れた熱エネルギーに応じた量で染料受容層13に熱移行
且つ受容されて所望の画像を形成する。以上の如き熱転
写記録により、熱エネルギーに応じた染料が染料受容層
に熱転写されて、1色の画像を記録することが出来る
が、以上の方法を熱転写シートを取り換えて、例えば、
黄色、赤色、藍色及び必要に応じて黒色の熱転写シート
を順次取り換えて、各色に応じた熱転写を行うことによ
り、各色の合成からなる写真調のカラー画像を形成する
ことも出来る。尚、この様に各色の熱転写シートを用い
る代わりに、図4に示す様に予め各色に塗り分けて形成
した区域を有する熱転写シートを用い、先ず黄色の区域
を用いて黄色の分色画像を熱転写し、次に熱転写シート
の赤色の区域を用いて熱転写を行い、以下、順次熱転写
を繰り返すことにより黄色、赤色、藍色、及び必要によ
り黒色の分色画像を熱転写する方法を採ると、熱転写シ
ートの交換が不要になるという利点がある。尚、熱エネ
ルギーを与えるのに用いる熱源の大きさ、熱転写シート
と熱転写受像シートとの密着性、熱エネルギーを適宜に
調整することにより、得られる画像の品質を向上させる
ことが出来る。
面に熱エネルギーを与えると、染料層中の染料は与えら
れた熱エネルギーに応じた量で染料受容層13に熱移行
且つ受容されて所望の画像を形成する。以上の如き熱転
写記録により、熱エネルギーに応じた染料が染料受容層
に熱転写されて、1色の画像を記録することが出来る
が、以上の方法を熱転写シートを取り換えて、例えば、
黄色、赤色、藍色及び必要に応じて黒色の熱転写シート
を順次取り換えて、各色に応じた熱転写を行うことによ
り、各色の合成からなる写真調のカラー画像を形成する
ことも出来る。尚、この様に各色の熱転写シートを用い
る代わりに、図4に示す様に予め各色に塗り分けて形成
した区域を有する熱転写シートを用い、先ず黄色の区域
を用いて黄色の分色画像を熱転写し、次に熱転写シート
の赤色の区域を用いて熱転写を行い、以下、順次熱転写
を繰り返すことにより黄色、赤色、藍色、及び必要によ
り黒色の分色画像を熱転写する方法を採ると、熱転写シ
ートの交換が不要になるという利点がある。尚、熱エネ
ルギーを与えるのに用いる熱源の大きさ、熱転写シート
と熱転写受像シートとの密着性、熱エネルギーを適宜に
調整することにより、得られる画像の品質を向上させる
ことが出来る。
【0041】本発明の熱転写シートは熱転写受像シート
と組み合わせて用いることにより、熱印字方式の各種の
プリンターを用いた印字、ファクシミリ、或は磁気記録
方式による写真のプリント作成やテレビジョン画面から
のプリント作成等に利用することが出来る。例えば、受
信したテレビジョンの一画面を、磁気テープ或は磁気デ
ィスク等の記録媒体に、黄色、赤色、藍色及び必要に応
じ黒色の各分色パターンの信号として記憶させておき、
記憶された各分色パターンの信号を出力させ、この信号
に応じた熱エネルギーをサーマルヘッド等の前記した熱
源により熱転写シートと熱転写受像シートの重ね合わせ
体に付与して、各色毎に逐次熱転写を行うと、テレビジ
ョンの画面をシート状のハードプリントとして再生する
ことが出来る。この様なテレビジョンの画面のプリント
アウトに、熱転写受像シートと本発明の熱転写シートの
組み合わせ体を利用するときは、通常熱転写受像シート
として白色の染料受容層単独のもの又は無色透明な染料
受容層を紙等の基材シートで裏打ちしたもの、若しくは
白色の染料受容層を紙等の基材シートで裏打ちしたもの
等を用いると反射画像を形成するのに都合がよい。尚、
上記と同様なことはコンピューターの操作によりCRT
画面上に形成された文字、図形、記号及び色彩等の組み
合わせ、グラフィックパターンを原画として利用すると
きにも行うことが出来、又、原画が絵画、写真、印刷物
等の固定画像或は人物、静物、風景等の実際の物である
ときは、ビデオカメラ等の適宜な手段を媒介して用いる
ことにより、上記と同様に画像を形成することが出来
る。更に原画から各分色パターンの信号を作り出すに際
し、印刷の写真製版用に用いられる電子製版機(カラー
スキャナー)を用いてもよい。
と組み合わせて用いることにより、熱印字方式の各種の
プリンターを用いた印字、ファクシミリ、或は磁気記録
方式による写真のプリント作成やテレビジョン画面から
のプリント作成等に利用することが出来る。例えば、受
信したテレビジョンの一画面を、磁気テープ或は磁気デ
ィスク等の記録媒体に、黄色、赤色、藍色及び必要に応
じ黒色の各分色パターンの信号として記憶させておき、
記憶された各分色パターンの信号を出力させ、この信号
に応じた熱エネルギーをサーマルヘッド等の前記した熱
源により熱転写シートと熱転写受像シートの重ね合わせ
体に付与して、各色毎に逐次熱転写を行うと、テレビジ
ョンの画面をシート状のハードプリントとして再生する
ことが出来る。この様なテレビジョンの画面のプリント
アウトに、熱転写受像シートと本発明の熱転写シートの
組み合わせ体を利用するときは、通常熱転写受像シート
として白色の染料受容層単独のもの又は無色透明な染料
受容層を紙等の基材シートで裏打ちしたもの、若しくは
白色の染料受容層を紙等の基材シートで裏打ちしたもの
等を用いると反射画像を形成するのに都合がよい。尚、
上記と同様なことはコンピューターの操作によりCRT
画面上に形成された文字、図形、記号及び色彩等の組み
合わせ、グラフィックパターンを原画として利用すると
きにも行うことが出来、又、原画が絵画、写真、印刷物
等の固定画像或は人物、静物、風景等の実際の物である
ときは、ビデオカメラ等の適宜な手段を媒介して用いる
ことにより、上記と同様に画像を形成することが出来
る。更に原画から各分色パターンの信号を作り出すに際
し、印刷の写真製版用に用いられる電子製版機(カラー
スキャナー)を用いてもよい。
【0042】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りのない限り重量基準である。実施例1〜88 下記組成の染料層用インキを調製し、背面に耐熱処理を
施した6μm厚のポリエチレンテレフタレートフイルム
に、乾燥塗布量が1.0g/m2になる様に塗布及び乾
燥して本発明の熱転写シートを得た。インキ組成 前記具体例の染料 a部 セルロース系バインダー樹脂(I)又はアセタール系バインダー樹脂(後記 表に記載) b1部 前記一般式A〜Dのバインダー樹脂(II)(後記表に記載) b2部 ポリイソシアネート化合物(樹脂の活性水素の量に対するイソシアネート基 の量比)(後記表に記載) c メチルエチルケトン (100−a−b1−b2)/2部 トルエン (100−a−b1−b2)/2部 但し、バインダー樹脂(I)として用いるエチルセルロ
ース N−200(EC)及びエチルヒドロキシエチル
セルロース High(EHEC)は、ハーキュレス製
で、アセタール樹脂はエスレックKS−5(積水化学工
業製)のものであり、ポリイソシアネート化合物はデス
モジュールT−80(TDI)、日本ポリウレタン製、
スミジュール445(MDI)、住友バイエル製のもの
である。
具体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りのない限り重量基準である。実施例1〜88 下記組成の染料層用インキを調製し、背面に耐熱処理を
施した6μm厚のポリエチレンテレフタレートフイルム
に、乾燥塗布量が1.0g/m2になる様に塗布及び乾
燥して本発明の熱転写シートを得た。インキ組成 前記具体例の染料 a部 セルロース系バインダー樹脂(I)又はアセタール系バインダー樹脂(後記 表に記載) b1部 前記一般式A〜Dのバインダー樹脂(II)(後記表に記載) b2部 ポリイソシアネート化合物(樹脂の活性水素の量に対するイソシアネート基 の量比)(後記表に記載) c メチルエチルケトン (100−a−b1−b2)/2部 トルエン (100−a−b1−b2)/2部 但し、バインダー樹脂(I)として用いるエチルセルロ
ース N−200(EC)及びエチルヒドロキシエチル
セルロース High(EHEC)は、ハーキュレス製
で、アセタール樹脂はエスレックKS−5(積水化学工
業製)のものであり、ポリイソシアネート化合物はデス
モジュールT−80(TDI)、日本ポリウレタン製、
スミジュール445(MDI)、住友バイエル製のもの
である。
【0043】又、上記組成において染料が溶剤に不溶な
場合には、溶媒としてDMF、ジオキサン又はクロロホ
ルム等を適宜用いた。次に、基材シートとして合成紙
(王子油化製、ユポFPG#150)を用い、この一方
の面に下記の組成の塗工液を乾燥時10.0g/m2に
なる割合で塗布し、100℃で30分間乾燥して染料受
容層を形成して熱転写受像シートを得た。 ポリエステルバインダー樹脂(Vylon200、東洋紡製) 11.5部 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(VYHH、UCC製) 5.0部 アミノ変性シリコーン(KF−393、信越化学工業製) 1.2部 エポキシ変性シリコーン(X−22−343、信越化学工業製) 1.2部 メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサン(重量比4:4:2) 102.0部熱転写記録テスト 前記の本発明の熱転写シートと上記の熱転写受像シート
とを夫々の染料層と染料受容面とを対向させて重ね合わ
せ、熱転写シートの裏面からヘッド印加電圧11V、印
字時間10msec.の条件でサーマルヘッドで記録を
行い下記表1〜8の結果を得た。保存性テスト 前記の本発明の熱転写シートを60℃で60時間保存し
た。保存後の染料層の表面状態を観察し、下記基準に従
って保存性を判定した。 ○……染料の析出が見られなかった。 △……若干の染料の析出が見られた。 ×……多量の染料の析出が見られた。濃度測定 記録された熱転写受像シートの反射濃度を光学濃度計R
D−918(マクベス社製)を用いて測定した。
場合には、溶媒としてDMF、ジオキサン又はクロロホ
ルム等を適宜用いた。次に、基材シートとして合成紙
(王子油化製、ユポFPG#150)を用い、この一方
の面に下記の組成の塗工液を乾燥時10.0g/m2に
なる割合で塗布し、100℃で30分間乾燥して染料受
容層を形成して熱転写受像シートを得た。 ポリエステルバインダー樹脂(Vylon200、東洋紡製) 11.5部 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(VYHH、UCC製) 5.0部 アミノ変性シリコーン(KF−393、信越化学工業製) 1.2部 エポキシ変性シリコーン(X−22−343、信越化学工業製) 1.2部 メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサン(重量比4:4:2) 102.0部熱転写記録テスト 前記の本発明の熱転写シートと上記の熱転写受像シート
とを夫々の染料層と染料受容面とを対向させて重ね合わ
せ、熱転写シートの裏面からヘッド印加電圧11V、印
字時間10msec.の条件でサーマルヘッドで記録を
行い下記表1〜8の結果を得た。保存性テスト 前記の本発明の熱転写シートを60℃で60時間保存し
た。保存後の染料層の表面状態を観察し、下記基準に従
って保存性を判定した。 ○……染料の析出が見られなかった。 △……若干の染料の析出が見られた。 ×……多量の染料の析出が見られた。濃度測定 記録された熱転写受像シートの反射濃度を光学濃度計R
D−918(マクベス社製)を用いて測定した。
【0044】比較例1〜23 染料層を形成する資材を下記に代えた他は実施例と同様
にして後記表9の結果を得た。 インキ組成 前記具体例の染料(後記表に記載) a部 バインダー樹脂(後記表に記載) b部 メチルエチルケトン (100−a−b)/2部 トルエン (100−a−b)/2部
にして後記表9の結果を得た。 インキ組成 前記具体例の染料(後記表に記載) a部 バインダー樹脂(後記表に記載) b部 メチルエチルケトン (100−a−b)/2部 トルエン (100−a−b)/2部
【0045】
【表1】 バインダー樹脂=一般式A
【0046】
【表2】 バインダー樹脂=一般式A
【0047】
【表3】 バインダー樹脂=一般式B *1:-CO2C2H4OH
【0048】
【表4】 バインダー樹脂=一般式C
【0049】
【表5】 バインダー樹脂=一般式C
【0050】
【表6】 バインダー樹脂=一般式C(表4〜5の続
き)
き)
【0051】
【表7】 バインダー樹脂=一般式D
【0052】
【表8】 バインダー樹脂=一般式D(表7の続き)
【0053】
【表9】 バインダー樹脂=一般式E(表7の続き)
【0054】
【表10】
【0055】
【効果】以上の如き本発明によれば、染料層を構成する
バインダー成分として特定の架橋バインダー樹脂を採用
することによって、低エネルギーで高濃度の熱転写が可
能で且つ保存安定性に優れた熱転写シートを提供するこ
とが出来る。又、本発明の製造方法によれば、染料層の
形成に際し、使用するバインダーを溶剤に溶解する程度
に架橋させて使用することにより、染料層形成時の塗工
液の塗工適性が良く、複数のバインダー樹脂の相分離が
なく、更には塗工液中における染料の凝集や分離が発生
せず、均一に染料を含む染料層が容易に形成される。
バインダー成分として特定の架橋バインダー樹脂を採用
することによって、低エネルギーで高濃度の熱転写が可
能で且つ保存安定性に優れた熱転写シートを提供するこ
とが出来る。又、本発明の製造方法によれば、染料層の
形成に際し、使用するバインダーを溶剤に溶解する程度
に架橋させて使用することにより、染料層形成時の塗工
液の塗工適性が良く、複数のバインダー樹脂の相分離が
なく、更には塗工液中における染料の凝集や分離が発生
せず、均一に染料を含む染料層が容易に形成される。
【0056】
【図1】本発明の熱転写シートの断面図。
【図2】本発明の熱転写シートの断面図。
【図3】本発明の熱転写シートの斜視図。
【図4】本発明の熱転写シートの斜視図。
【図5】本発明の熱転写シートを用いて転写する方法を
例示する説明図。
例示する説明図。
1……熱転写シート 2……基体シート 3……染料層 11……被熱転写シート 12……基体シート 13……受容層 14……サーマルヘッド 15……プラテンロール
Claims (8)
- 【請求項1】 基材シート上に、加熱により移行して熱
転写受像シート上に転写される染料を含有する染料層が
積層されてなる熱転写シートであって、前記染料層を構
成するバインダー成分が、少なくともイソシアネート反
応性セルロース又はイソシアネート反応性アセタール樹
脂の1種と、イソシアネート反応性アセタール樹脂、イ
ソシアネート反応性ビニル樹脂、イソシアネート反応性
アクリル樹脂、イソシアネート反応性フェノキシ樹脂及
びイソシアネート反応性スチロール樹脂からなる群から
選ばれる少なくとも1種の樹脂及びポリイソシアネート
化合物を含有する組成物の硬化物からなることを特徴と
する熱転写シート。 - 【請求項2】 イソシアネート反応性セルロースのグル
コース単位当りの水酸基の数が、0.1〜1.5である
請求項1に記載の熱転写シート。 - 【請求項3】 イソシアネート反応性アセタール樹脂の
水酸基部分の重量%が、該ポリマー全量に対して1%〜
45%であって、且つアセタール部分の重量%がポリマ
ー全量に対して50%以上である請求項1に記載の熱転
写シート。 - 【請求項4】 イソシアネート反応性ビニル樹脂の水酸
基部分の重量%が、該ポリマー全量に対して1%〜35
%であって、且つ塩化ビニル部分の重量%がポリマー全
量に対して50%以上である請求項1に記載の熱転写シ
ート。 - 【請求項5】 イソシアネート反応性アクリル樹脂の水
酸基部分の重量%が、該ポリマー全量に対して1%〜2
5%である請求項1に記載の熱転写シート。 - 【請求項6】 イソシアネート反応性スチロール樹脂の
水酸基部分の重量%が、該ポリマー全量に対して1%〜
30%である請求項1に記載の熱転写シート。 - 【請求項7】 イソシアネート反応性フェノキシ樹脂の
水酸基部分の重量%が、該ポリマー全量に対して1%以
上である請求項1に記載の熱転写シート。 - 【請求項8】 基材シート上に、加熱により移行して熱
転写受像シート上に転写される染料を含有する染料層を
形成することからなる熱転写シートの製造方法におい
て、少なくともイソシアネート反応性セルロース又はイ
ソシアネート反応性アセタール樹脂の1種と、イソシア
ネート反応性アセタール樹脂、イソシアネート反応性ビ
ニル樹脂、イソシアネート反応性アクリル樹脂、イソシ
アネート反応性フェノキシ樹脂及びイソシアネート反応
性スチロール樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1
種の樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有する組成
物又はそれらの反応物と前記染料を含む塗工液を基材シ
ート面に塗工及び乾燥させることを特徴とする熱転写シ
ートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP43A JPH06155935A (ja) | 1992-11-26 | 1992-11-26 | 熱転写シート及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP43A JPH06155935A (ja) | 1992-11-26 | 1992-11-26 | 熱転写シート及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06155935A true JPH06155935A (ja) | 1994-06-03 |
Family
ID=18312508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP43A Pending JPH06155935A (ja) | 1992-11-26 | 1992-11-26 | 熱転写シート及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06155935A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2082891A2 (en) | 2008-01-16 | 2009-07-29 | Sony Corporation | Thermal transfer recording medium |
JP2010100034A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Toppan Printing Co Ltd | 昇華型熱転写媒体 |
JP2010234655A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toppan Printing Co Ltd | 昇華型熱転写媒体 |
JP2010260298A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JP2012071507A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写記録媒体およびその製造方法 |
CN107418249A (zh) * | 2017-06-23 | 2017-12-01 | 浙江博澳染料工业有限公司 | 一种经济复合型分散翠蓝染料 |
-
1992
- 1992-11-26 JP JP43A patent/JPH06155935A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2082891A2 (en) | 2008-01-16 | 2009-07-29 | Sony Corporation | Thermal transfer recording medium |
JP2010100034A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Toppan Printing Co Ltd | 昇華型熱転写媒体 |
JP2010234655A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toppan Printing Co Ltd | 昇華型熱転写媒体 |
JP2010260298A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写記録媒体 |
JP2012071507A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Toppan Printing Co Ltd | 熱転写記録媒体およびその製造方法 |
CN107418249A (zh) * | 2017-06-23 | 2017-12-01 | 浙江博澳染料工业有限公司 | 一种经济复合型分散翠蓝染料 |
CN107418249B (zh) * | 2017-06-23 | 2019-08-16 | 浙江博澳染料工业有限公司 | 一种经济复合型分散翠蓝染料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4933315A (en) | Heat transfer sheet | |
US4695287A (en) | Cyan dye-donor element used in thermal dye transfer | |
US4769360A (en) | Cyan dye-donor element for thermal dye transfer | |
US4650494A (en) | Heat transfer printing sheet | |
US5024989A (en) | Process and materials for thermal imaging | |
JPS60189488A (ja) | 感熱転写材 | |
JPH0441679B2 (ja) | ||
JP3207518B2 (ja) | 熱転写シート | |
US4585688A (en) | Thermographic transfer recording medium | |
JPH06155935A (ja) | 熱転写シート及びその製造方法 | |
JP3263138B2 (ja) | 熱転写シート | |
US5441921A (en) | Image receiving element for thermal dye diffusion transfer | |
US4717712A (en) | Lubricant slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer | |
US4753920A (en) | Polymeric binder for amino-modified silicone slipping layer for dye-donor element used in thermal dye transfer | |
US5866506A (en) | Assemblage and Process for thermal dye transfer | |
JP3271023B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH06155929A (ja) | 熱転写シート | |
JP3288783B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH0648095A (ja) | 熱転写シート | |
JP3295490B2 (ja) | 熱転写シート | |
JPH06286346A (ja) | 熱転写シート | |
US6923532B2 (en) | Efficient yellow thermal imaging ribbon | |
JP2629256B2 (ja) | 感熱転写記録媒体 | |
JPH05131765A (ja) | 熱転写シート | |
JPH0729504B2 (ja) | 熱転写シート |