[go: up one dir, main page]

JPS6016172Y2 - 棟構造 - Google Patents

棟構造

Info

Publication number
JPS6016172Y2
JPS6016172Y2 JP8863280U JP8863280U JPS6016172Y2 JP S6016172 Y2 JPS6016172 Y2 JP S6016172Y2 JP 8863280 U JP8863280 U JP 8863280U JP 8863280 U JP8863280 U JP 8863280U JP S6016172 Y2 JPS6016172 Y2 JP S6016172Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
tile
waterproof sheet
adhesive layer
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8863280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716527U (ja
Inventor
秀一 坪内
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP8863280U priority Critical patent/JPS6016172Y2/ja
Publication of JPS5716527U publication Critical patent/JPS5716527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016172Y2 publication Critical patent/JPS6016172Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は屋根棟構造の改良に関し、特に棟役物下縁部よ
り浸入する雨水の防止構造に係る。
従来の洋風建築の棟は、参考図示の如く、石綿セメント
などの平板瓦(以下平瓦と略称する)の上に直接がんぶ
り瓦その他の棟役物を載置する工法が採用されることが
多い。
この場合、棟役物瓦6と平瓦3との隙間に補助防水シー
ト10が介装されているが、平瓦3にはその棟に沿う方
向に高低差および段差があるため、風雨の際これら平瓦
3と棟役物瓦6との隙間から雨水が浸入する。
このうち、平瓦3と補助防水シート10との間に浸入し
た雨水は、更に平瓦3上を伝って上昇する。
この雨水の浸入を防ぐため、従来、受金具5と平瓦3と
の隙間にコーキング材11が充填されているが、コーキ
ング個所が棟全長にわたるため高価なコーキング材を多
量に使用する必要があり、コストアップにつながるとと
もに施工手間も多くかかつていた。
また、施工中、コーキング材の接着がはずれたり、或い
は施工後、経年変化により隙間ができて防水の役目を果
たせせなくなる。
そのため、棟部分に水分が浸入して下張り防水シート2
の老化を早め、屋根棟の耐用年数を縮める欠点があった
本考案は上記の欠点を除き、前記のようなコーキングを
施すことなく、しかも平瓦上面を伝って浸入する雨水が
棟部分へ達するのを阻止できるようにした棟構造を提供
する。
以下、本考案の一実施例を図面にもとっ゛いて説明する
第1図および第2図において、棟部分における野地板1
の上面にアスファルトフェルトよりなる下張り防水シー
ト2を介し平瓦3が葺かれる。
野地板合掌部分の上方中央には木製受桟4が対向する一
対の受金具5によって抱持固定される。
該受金具5の脚部5aは前記平瓦3と防水シート2との
間に介挿支持され釘15によって野地板1に固着される
棟の最上部には棟役物瓦6が載置され上面部よりワッシ
ャ7、パツキン8を介して釘9によって前記木製受桟4
に固定される。
そして、該棟役物瓦6の下方には前記木製受桟4を覆っ
て棟に沿・う補助防水シート10が装設され、該シート
10の両縁部は平瓦3の上端部上に垂れ下り、その裾部
10aの裏面に接着層12が形成される。
該接着層12は、第2図示の如く、浸入雨水の直進を防
ぐため平面視菱形をなす接着部12aが千鳥状に溝12
bを挾んで配置される。
接着部12aの厚みは約21rrIn1各接着部12a
間に形成される溝12bの幅Sは約10771171を
適当とされる。
この補助防水シート10は該接着部12aによって平瓦
3の上面に接着固定されている。
前記接着層12には予め剥離紙が貼られて居り、使用時
はこの剥離紙をはがすことにより貼着可能とされる。
なお、図中13は棟木、14は垂木である。施工に当っ
て補助防水シート10は接着層形戒側を下面とし、その
幅方向左右均等に受桟4を覆うように載置し、平瓦3上
に下った部分を、前記剥離紙をはがした上、平瓦3に押
圧することにより容易に装着固定できる。
以上の構造において、前記棟役物瓦6の下縁部6aと平
瓦3の隙間より吹きこむ風雨は、棟役物瓦6の内側で減
速され、その大部分は補助防水シート10の上面に沿っ
て吹きあげられる。
そして一部の雨水が接着層12の溝12bに浸入しても
接着部12aの千鳥状配列により更に減速されるので、
雨水が合掌状野地板の棟部分まで到達することはない。
若し、毛管現象によって水が溝12bに浸入したとして
も、水滴となって逆に該溝12bにより屋根傾斜に沿っ
て流下排出される。
一方、晴雨に拘らず、空気は前記112bを通過して棟
部に流入されるのでこの部分を常に乾燥状態に保つこと
ができる。
本考案は以上の如く、棟役物瓦取付用の受桟を覆って補
助防水シートが装着され、該補助防水シートはその裾部
裏面に、浸入雨水の直進を阻止し、水が流下可能な溝を
有する接着層が形成され、該接着層によって平板瓦上端
部に接着固定され、これらを覆って棟役物瓦がとりつけ
られているので、風雨の際にも雨水が棟部分に浸入する
ことが殆んどなく、施工が容易で、防水性能が向上され
、空気流入により常時乾燥状態が保たれることと相俟っ
て、棟部分の耐用年数が大幅に延長されることとなった
また、コーキング材が不要となるためコストダウンにも
役立つこととなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す屋根棟部分の縦断面図
、第2図は補助防水シートの裾部拡大裏面斜視図である
。 1・・・・・・野地板、3・・・・・・平板瓦、4・・
・・・・受桟、6・・・・・・棟役物瓦、6a・・・・
・・下縁部、10・・・・・・補助防水シート、10a
・・・・・・裾部、12・・・・・・接着層、12a・
・・・・・接着部、12b・・・・・・溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棟役物瓦取付用の受桟を覆って補助防水シートが装着さ
    れ、該補助防水シートはその裾部裏面に浸入雨水の直進
    を阻止し、水が流下可能な溝を有する接着層が形成され
    、該接着層によって平板瓦上端部に接着固定され、これ
    らを覆って棟役物瓦がとりつけられたことを特徴とする
    棟構造。
JP8863280U 1980-06-23 1980-06-23 棟構造 Expired JPS6016172Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8863280U JPS6016172Y2 (ja) 1980-06-23 1980-06-23 棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8863280U JPS6016172Y2 (ja) 1980-06-23 1980-06-23 棟構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716527U JPS5716527U (ja) 1982-01-28
JPS6016172Y2 true JPS6016172Y2 (ja) 1985-05-20

Family

ID=29450706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8863280U Expired JPS6016172Y2 (ja) 1980-06-23 1980-06-23 棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016172Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716527U (ja) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364383B2 (ja) 建物のオーバーハング部の排水・通気構造
JP3280657B2 (ja) 片流れ屋根の換気構造
JPS6016172Y2 (ja) 棟構造
JPS6016171Y2 (ja) 棟構造
JPH0610020Y2 (ja) 屋 根
JPS609292Y2 (ja) 棟の補助防水シ−ト
JPH0338334Y2 (ja)
JPH0216242A (ja) 軒瓦及び瓦屋根
JPH0633078Y2 (ja) 屋根の構造
JPS6135635Y2 (ja)
JPS608003Y2 (ja) 面戸板
JPS6035701Y2 (ja) 防水軒先構造
JP3257190B2 (ja) 瓦の葺き構造
JP4703902B2 (ja) 建築用下地シート
JPH0430248Y2 (ja)
JPS5811857Y2 (ja) 板状屋根瓦
JP3164914B2 (ja) 屋根の壁際部の雨仕舞構造
JPH0736986Y2 (ja) 屋根の谷部の構造
JPH0367178B2 (ja)
JPH0329457Y2 (ja)
JP3065407B2 (ja) ドーマーと屋根面との接続構造
JPH0735971Y2 (ja) 横葺屋根の谷構造
JP2540552Y2 (ja) 棟部の構造
JP2002167907A (ja) 中空平板瓦
JPH0333857Y2 (ja)