[go: up one dir, main page]

JPS60151990A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPS60151990A
JPS60151990A JP59007961A JP796184A JPS60151990A JP S60151990 A JPS60151990 A JP S60151990A JP 59007961 A JP59007961 A JP 59007961A JP 796184 A JP796184 A JP 796184A JP S60151990 A JPS60151990 A JP S60151990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
output
voltage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59007961A
Other languages
English (en)
Inventor
政幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59007961A priority Critical patent/JPS60151990A/ja
Priority to US06/689,338 priority patent/US4638135A/en
Priority to KR1019850000085A priority patent/KR890004501B1/ko
Priority to GB08500500A priority patent/GB2153111B/en
Priority to CA000471761A priority patent/CA1227544A/en
Priority to DE19853501304 priority patent/DE3501304A1/de
Priority to NL8500118A priority patent/NL190798C/xx
Publication of JPS60151990A publication Critical patent/JPS60151990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/12Cooking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技i’vj分野〕 この発明は、加熱コイルから高周波IIJ界を発生させ
、それを負荷に与えるこにより負荷を誘導加熱夛る誘尋
加λj)調理器に開づ−る。
〔発明の技術的背景〕
一般に、この種の誘導IJO熱調理器にあっては、負荷
つまり鍋が載置されるトップブレー1−の表面、 (加
熱コイル側)に湿度検知器を設り、この温度検知器で検
知される鍋の;温度を操作部にお()る温度設定部の設
定温度と比較し、鍋の湿度が設定温度に近くなると出力
を低下さけ、かつ鋼のi温度が設定温度以上になると加
熱を17止したりし−U ff!Aの温度を設定温度イ
リ近の適温状態にオ「持するようにしたものがある。
〔背q技1fiの問題点〕 しかしながら、使用者にとって(よ、鋸の)尺度が適温
であるか否かの判断かつかす”、Uつかく温度制ill
俄能がありながら出来の悪い調理を1行なってしまうこ
とがあった。たとえは、てんぷら調理を行なう場合、た
とえ鍋内の油が適温状態にあっても材料を入れ過ぎるど
油温か下がり、揚げ具合いに悪影響を及ぼしてしまう。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、負荷の温度が適)品であるか
否かを使用名に的確に報知することができ、これにJ:
り帛に良好な出来具合の調理を可能とするづぐれた誘導
加熱調理器を提供することにある。
〔光間の概要〕
この光間は、負荷の温度を検知する温度検知器の検知温
度ど負荷の温度を設定部る温度設定部の設定温度との芹
が一定範囲内にあるかどうかを判定りる判定手段を段(
)るどともに、この判定手段の判定結果つまり鋼の湿度
が適)品であるかどうかを報知(Jる91ス知手段を設
けたものである。
〔発明の実施例〕
1′J、下、この光間の一実茄例について図面を参照し
て説明づる。
第1図において、1は誘導加熱調理器の本体で、このホ
(ホ1の上面には負荷つまり鍋2を載置するトッププレ
ー1・3が設けられる。また、本体1の上面−側には5
11理ランプ4、出力/設定温度表示器5、加熱モード
表示器6、および適温表示ランプ7が設けられる。さら
に、本体1の側部には温度設定部の構成要素であるとこ
ろの出力/温度設定ボリューム8が設けられるとともに
、加熱モード切換スイッチ9が設(プられる。なお、ト
ッププレーi−3の裏面には後述覆るサーミスタRtが
装着されている。
第2図は制御回路である。10はサーミスタ回路で、鍋
の温度を検知づる温度検知器たとえばサーミスタRt、
抵抗Ra 、R11、Rcからなり、トッププレー1〜
3に載置される鍋の温度に対応Jるレベルの電圧V(を
出カッるものである。′11は補正回路で、抵抗Rd 
、Reの直列回路と人力抵抗Rf、R1+、帰還抵抗R
i、演暮増幅1iii’12からなる増幅回路とで構成
されており、サーミスタ回路10の出力電圧Vtを適当
な電圧に変換して出力するものである。13は減算回路
で、入力抵抗Ri 、 Ri 、接地抵抗Rj、すm運
抵抗Rj。
演算増幅器14からなり、補正回路11の出力電圧VC
と後述する温度設定部13の出力電圧VSとの差に対応
する電圧VOを出力す゛るものである。
15は湿度設定部で、抵抗R1,Rm、Rn。
ROJ3よび前記出ツノ/湿度設定ボリューム8からな
り、ボリューム8の操1′[による設定温度に対応する
電圧VSおにびその電圧Vsの最小値vsminを出力
するものである。しかして、温度設定部13の出力Vs
はポルチーシフAロワ(利得が1)1Gを介して上記減
算回路13に供給される。また、:U 19B2定部゛
15の出力Vsn+inは比較器17の反転入力端(−
)に供給され、この比較器17の非反転入力端(+)に
は上記減陣回路13の出力Voが1共給される。
また、18は適)品表示回路で、最大基準電圧V dm
ax’j i!7るための抵抗R++、Rq、最小基準
電圧V [lTl1 t Itを1!7るための抵抗R
r、Rs、最大ml電圧Vd nl a Xと減い回路
13の出)J電圧Voとを比較する比較器19、最小塁
¥=胃圧Vdm1nと電圧vOとを比較りる比較器20
.N1)N形トランジスタ21、このトランジスタ21
に駆動電圧を供給する抵抗Ru 、RV 、Rv、hラ
ンラスタ21に刻する駆動電圧を比較器19.’、20
の出力にょつて制御するダイオードDI 、D2.!〜
ランジスタ21とともに前記適温表示ランプ(発光クイ
オード)7に対する電圧供給を行なう抵抗Rxなどから
なり、減算回路13の出力電圧vOつまり鍋の温度と設
定温度との差が一定の範囲内にあるかどうかの判定を行
ない、この判定結果に応して適温表示ランプ7の駆動制
御を行なうものである。
しかして、減算回路13の出力VOは抵抗Rkおにびツ
ェナーダイオードZDからなる電圧抑制回路22を介し
て前記加熱モード切換スイップ9の温度調節側端子9a
に供給される。たたし、電圧抑制回路22の出力端には
上記比較器17の出力端が接続されており、減算回路1
3の出力電圧VOが温度設定部15の最小出力電圧■S
m1l+以下になると電圧抑制回路22の出力電圧が零
電位となるようにしである。また、ポルチーシフAロワ
1Gの出力電圧Vsは加熱モード切換スイッチ9の出力
調節側端子9bに供給される。そして、加熱モード切換
スイッチ9の可!Ill子出力vrerは比較器23の
非反転入力端(+)に供給され、この比較器23の反転
入ツノ端(−)には鋸歯状波発振回路24の出力が供給
される。ずなわち、鋸歯状波発振回路24の出力が加熱
モード切換スイッチ9の出力\/1”atによってパル
ス幅変jl(PWM)されるようになっている。比較器
23の出力は加熱コイル駆動回に:525に供給される
。この加熱コイル駆動回路25は、比V、器23から出
力されるパルス15号に応じてスイッチング素子のAン
、オフ制υUを?7ない、加熱コイル26とコンデンサ
(図示しない)とからなる共振回路を発振駆動して加熱
コイル2 G i: 8周波電流を流゛すものである。
つきに、上記のような)1成において動作を説明する。
まづ゛、’:j’= 3 DJ Jjよび第4図を参照
し−C置明する。
リーミスク回2B 10の出力電圧Vtは、抵抗Ra、
i又It、Rcを適当に設定すればVt =A・T I
ll 十Bなる近旧直線関係を1ワることかできる。
ここで、/\a> J、ひBは定数、−「nlは検知温
度つまり鍋の温度である。この出力重圧V(を補正回路
11に)(力するとその補正回路11の出力電圧VCは
、 Vc =(1+R(] /Rr ) Vt −RlJ 
/Rf ・い となる。ここで、Vl)は、電源電圧VCCを抵抗Rd
どReで分圧したものであり、その値を変えることによ
り図示二点鎖綜で示t J、うに且つ矢印で示すように
Vcの値を平衡(多動できるにうになっている。一方、
温度設定部15の出力電圧VSはその4f%作性から考
えてVs =c −Ts +Dなる直線性を有するよう
に設δ1されている。ここで、TSは設定温度である。
CおよびDは定数゛Cある。
なお、ポルチー274口91Gにより、温v、設定部1
5の出力電圧Vsが後段の回路の人力インピーダンスに
よる影響を受1)ないJ:うにしCいる。
しかして、補正回路11の出力電圧VCおよび温度設定
回路15の出力電圧VSは減筒回路13に供給され、そ
の減筒回路13からV ’CとVSの差に対応する電圧
VOが出力される。その出力重圧VOは、 Vo =Rj /Ri (Vs −Vc )・川Sj 
、’Ri rc’−’rs +D (1+Ru+t [
> vt −+*< 9、−’ Rr ・ Vb)=R
j 、’Ri (C−rs +[11−<1+R111
、’Rf ) (A−Tm 十B> +RQ /Rf・
 vl)) =Rj 、%Ri (C−Ts −(1+Rg/R「 
)Δ’Tl1l +D )[J /RI −Vb −(
14−RU i Rr ) B] となる。にC,C−、(i +R!J 、’ I又f)
AどなるようにRす7′R[を選ぶと。
Vo =−Rj、、Rr (C(1−s−Tm ) +
D+R1J’Rf −Vb −(1+lマLJ/[)[
3)となり、Voは設定)品度TSと検知)B度Tmの
差(Ts −1−m )と直線関係となる。
Vo ==[(Ts −Tm ) 十FここF、’ E
−Rj 、/R1−C1F=Rj、’Ri(D−;−R
lJ /Rf −Vわ − (1+RD 、’Rr B
)なる定数である。
V O、lに 、、 Fの餡を選ぶことにより、検知温
度Tn+か設定温度Tsに達したどぎ、すなわち(TS
’−Tlll ) =Oとなったどき、「となる。「の
上下にある範囲を設定し、VOがこの範囲ならば(Ts
−Tn+)はそれに対応づる範囲内どなる。
この領域が適温となるように範囲を決定すれば、VOが
その領域にあるどきは適湿表示回路゛18により適温表
示ランプ7を点灯することがてきる。
これを図示したのが第4図である。
しかして、第4図を用いて適湿表示回路18の動作を説
明する。まり゛、(大知温度T111がεシ定:呂度T
sより低くて■の領域つまり3Q;晶領域でない場合、
減n回路13の出力電圧vOは比較器19の非反転入力
端(十ンの入力電圧’J ’(l lit a Xより
し高くなり、比較器19の出力は論理゛O”どなる。よ
って、トランジスタ21はA]し、適)晶表示ランプ7
は点灯しない。つぎに、検知温度T mとエリ定温度T
sとの差が適温領域■にある場合、減樟回路13の出力
電圧Voは比較器1つの非反転入力端(+)の入力電圧
V dmaxよりも低くなり■っ比較器20の反転入力
端(−)の入力電圧V 11 III i l’lより
も高くなり、比較器19..20の出力は共に論埋゛1
゛どなる。J:つで、トランジスタ21がオンし、3+
2)i晶表示うンプ7か点jJする。さらに、検知温度
7 +nが設定)温度T 3より高くて■の領域つまり
適湿領域Cない場合、滅綽回路13の出力電圧VOは比
較Li 20の反転パノj端(−)の入力電圧Vdm1
nよりし低くなり、比較器20の出力は論理” o ”
どなる。J:って、1〜ランジスタ21はオンし、jう
温表示ランプ7は点灯しない。
したかっで、加熱モード切換スイッチ9を湿度=1節側
t;1:了9aに切1ウリえ−Cおき、調理を開始する
と、(σミ知氾りとE 1− mと設定;温度Tsどの
差に対応する電圧vOか:へ掠回路13から出力され、
それが加熱E−1〜切換スイッヂ9により抽出されてV
l・e[どなり、その電圧V refにJ:り比較器2
3においてパルス幅変調が11なわれ、温度差に応じた
出力−C加熱コイル2Gが動作りる。この場合、電圧抑
制回にδ22 J3 にひ比較器17の存在により、電
圧Vrefが所定の最大IU V rc4maxど最小
値V rermin (−V smi++)どの間に、
13いて加熱コイル26の動1’l/J−行なわれ、鍋
の温度が適温状態に維持される。そして、第5図に示!
lIにうに、たとえばてんぷら調理を行なう場合、川内
の油)島が適温状態にあれば適温表示ランプ7か点灯し
、使用者は材料を入れる慣会を容易に察知することかで
きる。また、8 Inの投入にJ:って鍋内の油)品か
下がって適温状態でなくなると適)昌表示ランフ7か消
灯し、使用者はそれ以上婦1′斗を人1しると拐1)゛
具合が悪くなることを容易に察知することができる。
よって、常に良好な調理を行なうことができる。
また、保温調理を行なう18合、1実用者(まifN品
にJ:る保温がなされていること゛を容易に察知Jるこ
とができ、信頼性の向上を晶することができる。
なお、上記実施例ではディスクリ−1−なアナログ回路
を使用した場合について説明したか、第6図に示ずにう
にマイクロコンピュータを使用してもよい。すなわち、
この場合、→ノーミスタ回路10の出力Vt、温度設定
回路15の出)JVS 、および適温表示制御用の最大
基準電圧V dmax、最小基準電圧Vdm1nをそれ
ぞれA、−′D(アブログ/′ディジタル)変換器31
てディジタル信号に変換してマ・rクロコンピユータ3
2へIRLリ−るようにしCいる。工し一〇、マイクロ
コンピュータ32において検知;昌度’7’ mと設定
温度TSとの差を詐出し、その掠出、情果に対l応する
アナログ信号をD/A(アイシニzル・′アノーロク)
変換器33から出力せしめ、それを比較器23の非反転
入力端(+)に供給りる−1、うにしている。また、マ
イクロコンピュータご〕2にJjいC,D>出した温度
差が基準電圧V dlllaX、 ’、/ (lHli
llに基づく一定の範囲内にあるかどうかの11定L 
i−j Jjい、この判定結果に応して適湿表示う〕・
17の社、す動6j制御を?TなうJ、うにしている。
ま/j、上記実施i!”Cは適温報知器として発光ター
(Δ−1・を−用い、その光光タイオードの点灯と消灯
とによ゛ンC椙かJj晶であるか否かの報知を行なうよ
うにし)こか、たとえば光光ダーで′A−1〜の光光色
を変1しさけることによつ゛(+’l +昌−Cあるか
否かの報知をijなうようにしてもよい。さらに、適温
報知器とし−(は光光タイA−1−に限らずブザーや音
声発生装置αなどを用いてもよい。
その池、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、要旨を変えないh囲−C種々変形実施可能なことは
勿論である。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれは、負部の温度が適温
であるか否かを使用者に的確に報知づることができ、こ
れにより?iiに良Iffな出来具合の調理を可能とす
るすぐれた誘尋加熱調理器を提(j(できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施12すを示すもので、第′1図
は外観斜視図、第2図は制V11回路の偶成図、第3図
および第4図は第2図にお(]る各部の動1「を説明す
るための図、第5図は賓際の調理口1の」す1[の−例
を示す図、第6図は同実施15すの変Y例召請づ制御回
路の構成図である。 1・・・本体、2・・・鍋(負荷)、3・・・1〜ツブ
ブレー1−17・・・適温表示ランプ、8・・・出力5
・′温度設定ボリューム、10・・・サーミスタ回f+
1’、RL・・・1ノーミスタ(温度検知器)、11・
・・補正回路、′13・・・減算回路、15・・・温度
設定部、18・・・適温表示回路、2G・・・加熱コイ
ル。 出り1人代理人 弁理士 ♀1)江武彦第1図 第30 (Ts−Tm)− 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱コイルから高周波磁界を発生させ、それを負荷に与
    えることにより負荷を誘導加熱する誘導加熱調理器にお
    い゛c1負荷の温度を設定する温度設定部と、負荷の温
    度を検知器る;温度検知器と、この一度倹7JI器の検
    知温度と前記温度設定部の設定温度との差に応して加熱
    出力を制御する手段と、前記温度検知器の検知温度とi
    温度設定部の設定温度どの差/′J′X一定範囲内にあ
    るがどぅがを判定Jる判定手段ど、この判定手段の判定
    結果を報知する報知手段とを[)筒したことを特i′L
    ’(どする誘導加熱調理器。
JP59007961A 1984-01-20 1984-01-20 誘導加熱調理器 Pending JPS60151990A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007961A JPS60151990A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 誘導加熱調理器
US06/689,338 US4638135A (en) 1984-01-20 1985-01-07 Induction heat cooking apparatus
KR1019850000085A KR890004501B1 (ko) 1984-01-20 1985-01-09 유도 가열 조리기
GB08500500A GB2153111B (en) 1984-01-20 1985-01-09 Induction heat cooking apparatus
CA000471761A CA1227544A (en) 1984-01-20 1985-01-09 Induction heat cooking apparatus
DE19853501304 DE3501304A1 (de) 1984-01-20 1985-01-16 Induktionsheiz-kochgeraet
NL8500118A NL190798C (nl) 1984-01-20 1985-01-18 Inductiewarmte-kookinrichting.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007961A JPS60151990A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151990A true JPS60151990A (ja) 1985-08-10

Family

ID=11680074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007961A Pending JPS60151990A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 誘導加熱調理器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60151990A (ja)
KR (1) KR890004501B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562773A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Zojirushi Corp 誘導加熱調理器の温度検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562773A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Zojirushi Corp 誘導加熱調理器の温度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890004501B1 (ko) 1989-11-06
KR850006292A (ko) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275866B2 (en) Digital thermometer
US3932849A (en) Self-contained, condition responsive circuit
JPS60151990A (ja) 誘導加熱調理器
RU2005117503A (ru) Электромагнитный расходомер
KR930016064A (ko) 조리음식물의 중량 및 온도변화에 의한 자동온도 조절방법 및 장치
KR20030020716A (ko) 염분농도 측정장치
GB1599757A (en) Voltage converter
JPS6017881A (ja) 誘導加熱調理器
JPH05281053A (ja) 温度検出装置
JPS62202487A (ja) 電磁調理器
JPH0570276B2 (ja)
JPS60198118A (ja) フライヤ−調理タイマ
JPS58148945A (ja) 湿度検出器
JPS5942667Y2 (ja) 光検出装置
JPS6054756B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6020335Y2 (ja) 調理器
JPS6329457Y2 (ja)
JPH0541276A (ja) 誘導加熱調理器の温度制御装置
JPS587794A (ja) 電子レンジ
JPS61294321A (ja) 温度検知回路
JPS617587A (ja) 温度制御装置
JPH02299603A (ja) ヘアードライヤー
JPS60193290A (ja) 誘導加熱調理器
JPH01105495A (ja) 加熱調理器
JPS6111550A (ja) 給湯機の残湯表示回路