JPS60119670A - デイスク状記録媒体 - Google Patents
デイスク状記録媒体Info
- Publication number
- JPS60119670A JPS60119670A JP58226598A JP22659883A JPS60119670A JP S60119670 A JPS60119670 A JP S60119670A JP 58226598 A JP58226598 A JP 58226598A JP 22659883 A JP22659883 A JP 22659883A JP S60119670 A JPS60119670 A JP S60119670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- disc
- lead
- recorded
- digital data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1806—Pulse code modulation systems for audio signals
- G11B20/1809—Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B20/1254—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for mixed data, i.e. continuous and discontinuous data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/013—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track for discrete information, i.e. where each information unit is stored in a distinct discrete location, e.g. digital information formats within a data block or sector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9202—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
- H04N5/9203—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9206—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
- H04N5/9208—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9265—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
- H04N5/9267—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/93—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
- H04N5/9305—Regeneration of the television signal or of selected parts thereof involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10592—Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/1087—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/1087—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
- G11B2020/10888—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of data being the selection criterion
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/41—Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Automatic Disk Changers (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、ディジタルオーディ、オディスクに使用し
て好適なディスク状記録媒体に関する二「背景技術とそ
の問題点」 光学式のディジタルオーディオディスク(コンパクトデ
ィスクと称される)を用いたシステムは、訂正能力の高
いエラー訂正符号を用いており、高品質のステレオ音楽
を再生できるディスク7ステムである。このコンパクト
ディスクと同一のエラー訂正符号を用い、同一の信号フ
ォーマットでもって、ステレオ音楽データと共に、文字
を表わすデータ、スチル画像データ、ゲーム用のプログ
ラムを記録すれば、ステレオ音楽の再生を楽しむ時に、
音楽に合った絵画などのスチル画像を再生したシ、作曲
者、曲名などを表示したり、ゲームに合った音楽を再生
することが可能となり、コンパクトディスクシステムの
応用範囲を広げることができる。現行のコンパクトディ
スクのデータ記憶容量は、ディスク1枚当シで約500
Mバイトあり、ステレオ音楽データとディジタルデータ
の両者を1枚のディスクに記録することが可能である。
て好適なディスク状記録媒体に関する二「背景技術とそ
の問題点」 光学式のディジタルオーディオディスク(コンパクトデ
ィスクと称される)を用いたシステムは、訂正能力の高
いエラー訂正符号を用いており、高品質のステレオ音楽
を再生できるディスク7ステムである。このコンパクト
ディスクと同一のエラー訂正符号を用い、同一の信号フ
ォーマットでもって、ステレオ音楽データと共に、文字
を表わすデータ、スチル画像データ、ゲーム用のプログ
ラムを記録すれば、ステレオ音楽の再生を楽しむ時に、
音楽に合った絵画などのスチル画像を再生したシ、作曲
者、曲名などを表示したり、ゲームに合った音楽を再生
することが可能となり、コンパクトディスクシステムの
応用範囲を広げることができる。現行のコンパクトディ
スクのデータ記憶容量は、ディスク1枚当シで約500
Mバイトあり、ステレオ音楽データとディジタルデータ
の両者を1枚のディスクに記録することが可能である。
上述のようなステレオ音楽データとそれ以外のディジタ
ルデータとの両者が記録されたディスクは、既存のステ
レオ音楽データが記録されたコンパクトディスクを再生
できるディスク再生装置によって、ステレオ音楽データ
に関しては、支障なく再生できることが好ましい。つま
り、同一のプログラムのステレオ音楽が記録されたディ
スクは、1種類のみ製造するだけで、既にディスク再生
装置を購入している人は、今迄と同様に、高品質のステ
レオ音楽の再生を楽しむことができると共に、表示装置
などが既存のディスク再生装置に付加された新たな方式
のディスク再生装置を有する人は、ステレオ音楽の再生
と静止画の再生との両者を楽しむことができる。
ルデータとの両者が記録されたディスクは、既存のステ
レオ音楽データが記録されたコンパクトディスクを再生
できるディスク再生装置によって、ステレオ音楽データ
に関しては、支障なく再生できることが好ましい。つま
り、同一のプログラムのステレオ音楽が記録されたディ
スクは、1種類のみ製造するだけで、既にディスク再生
装置を購入している人は、今迄と同様に、高品質のステ
レオ音楽の再生を楽しむことができると共に、表示装置
などが既存のディスク再生装置に付加された新たな方式
のディスク再生装置を有する人は、ステレオ音楽の再生
と静止画の再生との両者を楽しむことができる。
しかしながら、既存のディスク再生装置は、ステレオ音
楽の再生だけを目的としたものであるので、スチル画デ
ータのような音楽データ以外のディジタルデータが記録
されているディスクをそのまま再生すると、大レベルの
ノイズが発生し、スピーカが破損されるなどの問題が生
じる。したがって、既存のディスク再生装置によシ再生
しても、ステレオ音楽以外のディジタルデータが再生さ
れない−よ5にすることが必要である。そのひとつの方
法として、曲間のポーズ区間内にディジタルデータを記
録することが考えられる。しかし、ポーズ区間では、無
音と限らず、フェードイン/アラ。
楽の再生だけを目的としたものであるので、スチル画デ
ータのような音楽データ以外のディジタルデータが記録
されているディスクをそのまま再生すると、大レベルの
ノイズが発生し、スピーカが破損されるなどの問題が生
じる。したがって、既存のディスク再生装置によシ再生
しても、ステレオ音楽以外のディジタルデータが再生さ
れない−よ5にすることが必要である。そのひとつの方
法として、曲間のポーズ区間内にディジタルデータを記
録することが考えられる。しかし、ポーズ区間では、無
音と限らず、フェードイン/アラ。
ト処′理がされている場合があり、既存のディスク再生
装置は、ポーズ区間でミューティングをかける構成とさ
れていない。したがって、ポーズ区間にディジタルデー
タを記録することができない。
装置は、ポーズ区間でミューティングをかける構成とさ
れていない。したがって、ポーズ区間にディジタルデー
タを記録することができない。
「発明の目的」
したがって、この発明の目的は、ステレオ音楽のような
第1のディジタルデータと共に、スチル画データのよう
な第2のディジタルデータが記録されたディスク状記録
媒体であって、第1のディジタルデータのみを再生する
ようなディスク再生装置によって支障なく再生できるデ
ィスク状記録媒体を提供することにある。この発明の他
の目的は、既存のディスク再生装置により再生した時に
、第1のディジタルデータが再生されるまでの待ち時間
が長くなることが防止されたディスク状記録媒体を提供
することにある。
第1のディジタルデータと共に、スチル画データのよう
な第2のディジタルデータが記録されたディスク状記録
媒体であって、第1のディジタルデータのみを再生する
ようなディスク再生装置によって支障なく再生できるデ
ィスク状記録媒体を提供することにある。この発明の他
の目的は、既存のディスク再生装置により再生した時に
、第1のディジタルデータが再生されるまでの待ち時間
が長くなることが防止されたディスク状記録媒体を提供
することにある。
「発明の概要」
この発明は、第1のディジタルデータが記録されると共
に、ディスクの再生終了方向に第2のディジタルデータ
が記録され、リードイントラツクに第2のディジタルデ
ータが記録されていることを特徴とするディスク状記録
媒体である。
に、ディスクの再生終了方向に第2のディジタルデータ
が記録され、リードイントラツクに第2のディジタルデ
ータが記録されていることを特徴とするディスク状記録
媒体である。
「実施例」
この発明の一実施例は、コン・(クトディスクに対して
この発明を適用したものである。
この発明を適用したものである。
コンパクトディスクに記録される信号がオーディオデー
タの場合のデータ構成について第1図及び第2図を参照
して説明する。
タの場合のデータ構成について第1図及び第2図を参照
して説明する。
第1図は、コンパクトディスクに記録されているデータ
ストリームを示すものである。記録データの一588ピ
ットを1フレームとし、この1フレーム毎に特定のビッ
トパターンのフレーム同期−’ルスFS が挿入サレ、
フレーム同期・tルスFS の後には、3ビツトの直流
分抑圧ピッ) RB が設けられ、更に、その後に各々
が14ビツトの0〜32番のデータビットDB と、3
ビツトの直流分抑圧ピッl−RB とが交互に設けられ
ている。このデータビットDB のうちで0番目のもの
は、サブコーディング信号あるいはユーザーズビノトト
呼ばれ、ディスクの再生制御、関連する情報の表示など
に使用されるものである。1〜12.17〜28番目の
データビットDB は、メインチャンネルのオーディオ
データに割当てられ、残る13〜16.29〜32番目
のデータビットDB は、メインチャンネルのエラー訂
正コードのパリティデータに割当てられる。各データピ
ッl−DB は、記録時に8−14変換により8ビツト
のデータが14ビツトに変換されたものである。
ストリームを示すものである。記録データの一588ピ
ットを1フレームとし、この1フレーム毎に特定のビッ
トパターンのフレーム同期−’ルスFS が挿入サレ、
フレーム同期・tルスFS の後には、3ビツトの直流
分抑圧ピッ) RB が設けられ、更に、その後に各々
が14ビツトの0〜32番のデータビットDB と、3
ビツトの直流分抑圧ピッl−RB とが交互に設けられ
ている。このデータビットDB のうちで0番目のもの
は、サブコーディング信号あるいはユーザーズビノトト
呼ばれ、ディスクの再生制御、関連する情報の表示など
に使用されるものである。1〜12.17〜28番目の
データビットDB は、メインチャンネルのオーディオ
データに割当てられ、残る13〜16.29〜32番目
のデータビットDB は、メインチャンネルのエラー訂
正コードのパリティデータに割当てられる。各データピ
ッl−DB は、記録時に8−14変換により8ビツト
のデータが14ビツトに変換されたものである。
第2図は、直流分抑圧ビットを除き、各データビットD
B を8ビツトとして、98フレームを順に並列に並べ
た状態を示す。0及び1のフレームのサブコーディング
信号P−Wは、所定のビットパターンであるシンクパタ
ーンを形成している。
B を8ビツトとして、98フレームを順に並列に並べ
た状態を示す。0及び1のフレームのサブコーディング
信号P−Wは、所定のビットパターンであるシンクパタ
ーンを形成している。
また、Qチャンネルに関しては、98フレームのうちの
終端側の16フレームにエラー検出用のCRCコードが
挿入されている。
終端側の16フレームにエラー検出用のCRCコードが
挿入されている。
Pチャンネルは、ポーズ及び音楽を示すフラッグであっ
て、音楽で低レベル、ポーズで高レベルとされ、リード
アウト区間で2 Hz 周期のパルスとされる。したが
って、このPチャンネルの検出及び計数を行なうことに
よって、指定された音楽を選択して再生することが可能
となる。Qチャンネルは、同種の制御をより複雑に行な
うことができ、例えばQチャンネルの情報をディスク再
生装置に設けられたマイクロコンピュータに取り込んで
、音楽の再生途中でも直ちに他の音楽の再生に移行する
などのランダム選曲を行なうことができる。これ以外の
Rチャンネル〜Wチャンネルは、ディスクに記録されて
いる曲の作詞者2作曲者。
て、音楽で低レベル、ポーズで高レベルとされ、リード
アウト区間で2 Hz 周期のパルスとされる。したが
って、このPチャンネルの検出及び計数を行なうことに
よって、指定された音楽を選択して再生することが可能
となる。Qチャンネルは、同種の制御をより複雑に行な
うことができ、例えばQチャンネルの情報をディスク再
生装置に設けられたマイクロコンピュータに取り込んで
、音楽の再生途中でも直ちに他の音楽の再生に移行する
などのランダム選曲を行なうことができる。これ以外の
Rチャンネル〜Wチャンネルは、ディスクに記録されて
いる曲の作詞者2作曲者。
その解説、詩などを表示したり、音声で解説するために
用いられる。
用いられる。
Qチャンネルの98ビツトのうちで、先頭の2ピツトが
シンクパターンとされ、次の4ビツトがコントロールビ
ットとされ、更に、次の4ビツトがアドレスビットとさ
れ、その後の72ビツトがデータビットとされ、最後に
エラー検出用のCRCフードが付加される。Qチャンネ
ルの一96ピノトは、リードイントラツクで、第3図A
に示すようなデータ構成とされる。第1番目から第4番
目1でのコントロールビット及び第5番目から第8番目
までのアドレスビットの後に72ビットのデータビ1ト
が挿入されている。データビットの最初の亀ビットがト
ラックナンバーTNRであり、そのうちの各4ビツトが
10進数の0から9まで変化し、(00)〜(99)−
iでトラックナンバーTNRが変化する。リードイント
ラツクでは。
シンクパターンとされ、次の4ビツトがコントロールビ
ットとされ、更に、次の4ビツトがアドレスビットとさ
れ、その後の72ビツトがデータビットとされ、最後に
エラー検出用のCRCフードが付加される。Qチャンネ
ルの一96ピノトは、リードイントラツクで、第3図A
に示すようなデータ構成とされる。第1番目から第4番
目1でのコントロールビット及び第5番目から第8番目
までのアドレスビットの後に72ビットのデータビ1ト
が挿入されている。データビットの最初の亀ビットがト
ラックナンバーTNRであり、そのうちの各4ビツトが
10進数の0から9まで変化し、(00)〜(99)−
iでトラックナンバーTNRが変化する。リードイント
ラツクでは。
(TNR=00)とされる。このトラックナンバーTN
Rの後の8ビツトがポイントとされ、次の4ビツトが分
、更に次の4ビツトが秒、より更に次の4ビツトがフレ
ーム(75フレームが1秒)のデータとされる。第49
番目のビットから8ビツトが全て0とされ、その後の4
ビットずつがポイントの分1秒、フレームのデータとさ
れる。
Rの後の8ビツトがポイントとされ、次の4ビツトが分
、更に次の4ビツトが秒、より更に次の4ビツトがフレ
ーム(75フレームが1秒)のデータとされる。第49
番目のビットから8ビツトが全て0とされ、その後の4
ビットずつがポイントの分1秒、フレームのデータとさ
れる。
す・−ドイントラック及び音楽ゾログラムでは。
0分θ秒0フレームが9リードイントラツク又は音楽プ
ログラムの終了する時までの経過と共に変化する分2秒
、フレームのデータが挿入される。
ログラムの終了する時までの経過と共に変化する分2秒
、フレームのデータが挿入される。
また、リードイントラツクには、ディスクの記録内容を
示すTOC(Table of contents )
データが記録されており、ポイント及びポイントの分1
秒。
示すTOC(Table of contents )
データが記録されており、ポイント及びポイントの分1
秒。
フレームのデータがTOCデータである。つまり、ポイ
ントとじて挿入されたトラックナンバーの各音楽プログ
ラムのスタート位置の分2秒、フレームの値がリードイ
ントラツクのQチャンネルのデータとして挿入されてい
る。
ントとじて挿入されたトラックナンバーの各音楽プログ
ラムのスタート位置の分2秒、フレームの値がリードイ
ントラツクのQチャンネルのデータとして挿入されてい
る。
また、ポイントのデータがAO(16進表示)ならば、
PMIN で示す分のデータがディスクの最初の音楽
プログラムのトラックナンバーを示し、その時の秒及び
フレームのデータが0とされる。
PMIN で示す分のデータがディスクの最初の音楽
プログラムのトラックナンバーを示し、その時の秒及び
フレームのデータが0とされる。
ポイントのデータがA1ならば、分のデータがディスク
の最後の音楽プログラムのトラックナンバーを示し、そ
の時の秒及びフレームのデータが〇とされる。更に、ポ
イントのデータがA2ならば、分2秒、フレームのデー
タがリードアウトトラックのスタート位置を示すものと
される。
の最後の音楽プログラムのトラックナンバーを示し、そ
の時の秒及びフレームのデータが〇とされる。更に、ポ
イントのデータがA2ならば、分2秒、フレームのデー
タがリードアウトトラックのスタート位置を示すものと
される。
上述のように、リードイントラツクには、Qチャンネル
のデータが記録されているがメインチャンネル即ちステ
レオ音楽データが記録されていない。リードアウト領域
でも同様にステレオ音楽データが記録されていない。現
行のコンパクトディスクの規格では、16ビツ!・のデ
ータの最下位ビットを含む4ビツトまでのデータの存在
を許容している。
のデータが記録されているがメインチャンネル即ちステ
レオ音楽データが記録されていない。リードアウト領域
でも同様にステレオ音楽データが記録されていない。現
行のコンパクトディスクの規格では、16ビツ!・のデ
ータの最下位ビットを含む4ビツトまでのデータの存在
を許容している。
また、プログラム領域における。チャンネルのデータの
ビット配置を第3図Bに示す。最初の4ビツトがコント
ロールビットとされ、次の4ビツトがアドレスビットと
され、更に次の8ビットがトラックナンバーTNRとさ
れている。上述のように、リードイントラツクでは、(
TNR=OO)であり、プログラム領域では、(TNR
=01〜99)であり、リードアウト区間クでは、(T
NR=AA)である。リードアウトトラックは、ディス
クに記録された最後の音楽プログラムの終了位置から始
まるものである。
ビット配置を第3図Bに示す。最初の4ビツトがコント
ロールビットとされ、次の4ビツトがアドレスビットと
され、更に次の8ビットがトラックナンバーTNRとさ
れている。上述のように、リードイントラツクでは、(
TNR=OO)であり、プログラム領域では、(TNR
=01〜99)であり、リードアウト区間クでは、(T
NR=AA)である。リードアウトトラックは、ディス
クに記録された最後の音楽プログラムの終了位置から始
まるものである。
トラックナンバーTNRの次の8ビツトがインデノクス
Xとされている。インデックスは、各音楽プログラムを
更に分割するもので、01から始まり、最大99まで1
づつ変化しうる。ポーズ期間では、常に(X=OO)と
される。インデックスXの後の分1秒、フレームのデー
タは、音楽プログラム又はポーズの各々の始まシから終
了までの経過時間を示す。また、8ビツトの全て0のデ
ータの後に続く、分(A MIN、) 、秒(A SE
C,) 、フレーム(A FRAME )の各データは
、ゾログラム領域の最初から始まり、リードアウトトラ
ックの終りで終了する経過時間を表わす絶対時間データ
である。コンパクトディスクに記録されているデータは
、この絶対時間コードを用いてアクセスすることが可能
である。
Xとされている。インデックスは、各音楽プログラムを
更に分割するもので、01から始まり、最大99まで1
づつ変化しうる。ポーズ期間では、常に(X=OO)と
される。インデックスXの後の分1秒、フレームのデー
タは、音楽プログラム又はポーズの各々の始まシから終
了までの経過時間を示す。また、8ビツトの全て0のデ
ータの後に続く、分(A MIN、) 、秒(A SE
C,) 、フレーム(A FRAME )の各データは
、ゾログラム領域の最初から始まり、リードアウトトラ
ックの終りで終了する経過時間を表わす絶対時間データ
である。コンパクトディスクに記録されているデータは
、この絶対時間コードを用いてアクセスすることが可能
である。
上述のQチャンネルに挿入されているコンドロールビ・
ットは、第3図Cに示すように定められたものである。
ットは、第3図Cに示すように定められたものである。
第3図Cにおいて×は、0又は1の何れでも良い未定義
のビットを意味する。コントロールビット(OOXO)
は、シリエンファシスがされてない2チヤンネルオーデ
イオデータを意味し、(00×1)は、シリエンファシ
スされている2チヤンネルオーデイオデータを意味する
。
のビットを意味する。コントロールビット(OOXO)
は、シリエンファシスがされてない2チヤンネルオーデ
イオデータを意味し、(00×1)は、シリエンファシ
スされている2チヤンネルオーデイオデータを意味する
。
コントロールビット(1ox;x)(olxt、)は、
まだ定義されてないものである。(OIXO)は、ディ
ジタルデータ例えばスチル画データが記録されているこ
とを意味する。(xxOx)は、ディジタルデータのま
まのコピーを禁止することを意味し、(xxlx)は、
ディジタルコピーを許容することを意味する。この発明
の一実施例では、ステレオ音楽データとディジタルデー
タの両者が記録されているディスクの場合に、コントロ
ールビットを(OIXI)としている。
まだ定義されてないものである。(OIXO)は、ディ
ジタルデータ例えばスチル画データが記録されているこ
とを意味する。(xxOx)は、ディジタルデータのま
まのコピーを禁止することを意味し、(xxlx)は、
ディジタルコピーを許容することを意味する。この発明
の一実施例では、ステレオ音楽データとディジタルデー
タの両者が記録されているディスクの場合に、コントロ
ールビットを(OIXI)としている。
上述のようなステレオ音楽データ及びサブコーディング
信号が記録される現行のコンパクトディスクについて、
第4図を参照して説明する。
信号が記録される現行のコンパクトディスクについて、
第4図を参照して説明する。
第4図において、1が現行のコンパクトディスクを示し
、2が中心穴を示す。コンパクトディスク1は、その下
面から再生用のレーザー光が照射され、内周側から外周
側に向かって再生動作が行なわれる。中心穴2は、直径
が15朝とされる。
、2が中心穴を示す。コンパクトディスク1は、その下
面から再生用のレーザー光が照射され、内周側から外周
側に向かって再生動作が行なわれる。中心穴2は、直径
が15朝とされる。
3は、コンパクトディスク1の着脱時に、コンパクトデ
ィスク1が支持されるクランピング領域(直径が26m
の位置からこれが33謹までの範囲)を示し、4がプロ
グラム領域(直径が50祁から116咽までの範囲)を
示し、5が情報領域(直径が451ffl++から11
81111までの範囲を示すり情報領域5内でプログラ
ム領域4よシ内周側にリードイントラツクの開始位置6
(最大で直径46間の位置)が規定され、情報領域5内
でプログラム領域4よシ外周側に最大リードアウト位置
7が規定される。
ィスク1が支持されるクランピング領域(直径が26m
の位置からこれが33謹までの範囲)を示し、4がプロ
グラム領域(直径が50祁から116咽までの範囲)を
示し、5が情報領域(直径が451ffl++から11
81111までの範囲を示すり情報領域5内でプログラ
ム領域4よシ内周側にリードイントラツクの開始位置6
(最大で直径46間の位置)が規定され、情報領域5内
でプログラム領域4よシ外周側に最大リードアウト位置
7が規定される。
この現行のコンパクトディスク1と同一の厚み、同一の
直径のディスクに、メインチャンネルのデータとしてス
テレオ音楽と共にディジタルデータを記録する。サブコ
ーディング信号のPチャンネル及・びQチャンネルのデ
ータ構成は、コンパクトディスクと同じものとされる。
直径のディスクに、メインチャンネルのデータとしてス
テレオ音楽と共にディジタルデータを記録する。サブコ
ーディング信号のPチャンネル及・びQチャンネルのデ
ータ構成は、コンパクトディスクと同じものとされる。
第5図は、ディジタルデータの記録フォーマットを示す
。ディジタルデータは、(588X4バイト−2352
バイト)を単位とするもので、この単位が1ブロツクと
される。第5図で左チャンネル及び右チャンネルは、ス
テレオ音楽データの左右のチャンネルのザンゾルデータ
との対応を示すものである。前述のように、ステレオ音
楽データの場合には、フレーム同期信号で規定される区
間内に(6X2X2=24バイト)のデータが記録され
ているので、ステレオ音楽データと同一の信号フォーマ
ット(第1図)によりディジタルデータを記録すると、
1ブロツク(2352バイト)は、第0フレームから第
97フレームまでに記録される。したがって、サブコー
ディング信号の変化の周期の98フレームをくずすこと
なくディジタルデータを記録できる。
。ディジタルデータは、(588X4バイト−2352
バイト)を単位とするもので、この単位が1ブロツクと
される。第5図で左チャンネル及び右チャンネルは、ス
テレオ音楽データの左右のチャンネルのザンゾルデータ
との対応を示すものである。前述のように、ステレオ音
楽データの場合には、フレーム同期信号で規定される区
間内に(6X2X2=24バイト)のデータが記録され
ているので、ステレオ音楽データと同一の信号フォーマ
ット(第1図)によりディジタルデータを記録すると、
1ブロツク(2352バイト)は、第0フレームから第
97フレームまでに記録される。したがって、サブコー
ディング信号の変化の周期の98フレームをくずすこと
なくディジタルデータを記録できる。
1ブロツクのディジタルデータの最初の1バイトは、全
て0のビットとされ、その後の10バイトが全て1のビ
ットとされ、更にその後の1バイトが全てOのビットと
される。この12バイトの区間が1ブロツクのディジタ
ルデータの先頭を示すヘッダとされる。ヘッダの後に、
各1バイトの分9秒、セクター、モードのデータが付加
される。
て0のビットとされ、その後の10バイトが全て1のビ
ットとされ、更にその後の1バイトが全てOのビットと
される。この12バイトの区間が1ブロツクのディジタ
ルデータの先頭を示すヘッダとされる。ヘッダの後に、
各1バイトの分9秒、セクター、モードのデータが付加
される。
分2秒、セクターは、1ブロツクのアドレスであって、
セクターは、フレームと同様に75セクターで1秒とな
るものである。モードのデータは、そのブロックのディ
ジタルデータの種類などを示スモのである。ヘッダ、ア
ドレス(分2秒、セクター)、モードを除く残りの23
40バイトに、スチル画データなどのディジタルデータ
が挿入される。
セクターは、フレームと同様に75セクターで1秒とな
るものである。モードのデータは、そのブロックのディ
ジタルデータの種類などを示スモのである。ヘッダ、ア
ドレス(分2秒、セクター)、モードを除く残りの23
40バイトに、スチル画データなどのディジタルデータ
が挿入される。
ステレオ音楽データと共に、上述のディジタルデータを
記録するようにしたこの発明が適用されたディスクのい
くつかの例について、第6図〜第9図を参照して説明す
る。
記録するようにしたこの発明が適用されたディスクのい
くつかの例について、第6図〜第9図を参照して説明す
る。
第6図に示すディスク11は、総合情報領域 21を設
定し、この総合情報領域21の内周側の位置から外周側
の所定位置まで情報領域5を設定するJこの情報領域5
内の第1のプログラム領域4にステレオ音楽データを記
録する。第1のプログラム領域4の内周側に第1のり−
ドイントラックの開始位置6から始まる第1のり−ドイ
ントラックが設けられると共に、プログラム領域4の外
周側に最大リードアウト位置1までに第1のリードアウ
トトラックが設けられる。第1のリードイントラツク及
び第1のリードアウトトラック並びに第1のプログラム
領域4に記録されているサブコーディング信号は、現行
のコンパクトディスクと同様のものである。但し、第1
のリードイントラツク(トラックナンバーTNR=OO
)に記録されているQチャンネルのデータ中のコントロ
ールピットは、(OIXI)とされ、ステレオ音楽デー
タ及びディジタルデータの両者が記録されたディスクで
あることが示される。
定し、この総合情報領域21の内周側の位置から外周側
の所定位置まで情報領域5を設定するJこの情報領域5
内の第1のプログラム領域4にステレオ音楽データを記
録する。第1のプログラム領域4の内周側に第1のり−
ドイントラックの開始位置6から始まる第1のり−ドイ
ントラックが設けられると共に、プログラム領域4の外
周側に最大リードアウト位置1までに第1のリードアウ
トトラックが設けられる。第1のリードイントラツク及
び第1のリードアウトトラック並びに第1のプログラム
領域4に記録されているサブコーディング信号は、現行
のコンパクトディスクと同様のものである。但し、第1
のリードイントラツク(トラックナンバーTNR=OO
)に記録されているQチャンネルのデータ中のコントロ
ールピットは、(OIXI)とされ、ステレオ音楽デー
タ及びディジタルデータの両者が記録されたディスクで
あることが示される。
後述のように、このコントロールデータがディスク再生
装置によって読み取られると、再生開始位置が第1のリ
ードアウトトラックのスター)・位置に、ディスクの外
周側にまで再生を行なうように、ディスクの再生動作が
制御される。
装置によって読み取られると、再生開始位置が第1のリ
ードアウトトラックのスター)・位置に、ディスクの外
周側にまで再生を行なうように、ディスクの再生動作が
制御される。
総合情報領域21内の情報領域5の外周側に第2 Oリ
−トイン領域22が設けられ、この第2のリードイン領
域22の外周側に第2のゾログラム領域23が設けられ
る。第2のプログラム領域23の更に外周側には、第2
の最大リードアウト位置24まで第2のリードアウトト
ラックが設けられる。第2のプログラム領域23に第5
図に示すデータ構成のディジタルデータ例えばスチル画
データが記録される。第2のリードイン領域22及び第
2のリードアウトトラックには、第3図Bに示すような
Qチャンネルのサブコーディング信号が記録される。第
2のリードイン領域22のトラックナンバーTNRがA
D とされ、第2のリードアウトトラックのトラックナ
ンノ: −TNRがAE とされる。
−トイン領域22が設けられ、この第2のリードイン領
域22の外周側に第2のゾログラム領域23が設けられ
る。第2のプログラム領域23の更に外周側には、第2
の最大リードアウト位置24まで第2のリードアウトト
ラックが設けられる。第2のプログラム領域23に第5
図に示すデータ構成のディジタルデータ例えばスチル画
データが記録される。第2のリードイン領域22及び第
2のリードアウトトラックには、第3図Bに示すような
Qチャンネルのサブコーディング信号が記録される。第
2のリードイン領域22のトラックナンバーTNRがA
D とされ、第2のリードアウトトラックのトラックナ
ンノ: −TNRがAE とされる。
第2のり−ドイン領域22には、ディスク11を再生す
るのに必要なコントロール情報が記録されており、ディ
スク再生装置は、このコントロール情報に従って、第1
のゾログラム領域4及び第2のプログラム領域23を再
生する。そして、第2のリードアウトトラックのトラツ
クナンノ(−TNRがAE とされており、これを検出
することで再生動作が終了する。
るのに必要なコントロール情報が記録されており、ディ
スク再生装置は、このコントロール情報に従って、第1
のゾログラム領域4及び第2のプログラム領域23を再
生する。そして、第2のリードアウトトラックのトラツ
クナンノ(−TNRがAE とされており、これを検出
することで再生動作が終了する。
第7図は、他の構成のディスク12を示す。このディス
ク12は、総合情報領域21内において、ディジタルデ
ータが記録される第2のプログラム領域23がステレオ
音楽データが記録される第1のプログラム領域4よりも
充分広くされ、ディジタルデータが主に記録されたディ
スクである。第1のプログラム領域4には、「このディ
スクは、音楽用のディスクではないので再生できません
。1という音声が日本語、英語、ドイツ語、フランス語
などの各国語でもって記録されている。これは、現行の
コンパクトディスク再生装置によって、ディジタルデー
タが記録されたディスクを再生した時に、音楽再生され
ないことを故障と感違いするおそれを防止するために有
効である。また、第2のゾログラム領域23のディジタ
ルデータを再生できる新たなディスク再生装置は、第2
のリードイン領域22に記録されたコントロール情報に
よって、上述の音声データの再生を省略する動作を行な
っても良い。
ク12は、総合情報領域21内において、ディジタルデ
ータが記録される第2のプログラム領域23がステレオ
音楽データが記録される第1のプログラム領域4よりも
充分広くされ、ディジタルデータが主に記録されたディ
スクである。第1のプログラム領域4には、「このディ
スクは、音楽用のディスクではないので再生できません
。1という音声が日本語、英語、ドイツ語、フランス語
などの各国語でもって記録されている。これは、現行の
コンパクトディスク再生装置によって、ディジタルデー
タが記録されたディスクを再生した時に、音楽再生され
ないことを故障と感違いするおそれを防止するために有
効である。また、第2のゾログラム領域23のディジタ
ルデータを再生できる新たなディスク再生装置は、第2
のリードイン領域22に記録されたコントロール情報に
よって、上述の音声データの再生を省略する動作を行な
っても良い。
第8図に示すディスク13は、第6図に示すディスク1
1と同様にステレオ音楽データの再生を主としたもので
ある。1だ、第1のリードイントラツクの開始位置6よ
り内周側に第2のり−ドイントラックの開始位置25が
規定され、両者の間が第2のり−ドイン領域22とされ
る。
1と同様にステレオ音楽データの再生を主としたもので
ある。1だ、第1のリードイントラツクの開始位置6よ
り内周側に第2のり−ドイントラックの開始位置25が
規定され、両者の間が第2のり−ドイン領域22とされ
る。
この第2のリードイン領域22には、そのディスクにス
テレオ音楽データ及びディジタルデータの両者が記録さ
れていることを示すコントロールピッl−(01X 1
)がQチャンネルのデータとして記録される。また、
第2のプログラム領域23には、最初に再生される内周
側の位置に第1のプログラム領域4及び第2のプログラ
ム領域23の再生の方法などを示すコントロール情報が
記録されている。
テレオ音楽データ及びディジタルデータの両者が記録さ
れていることを示すコントロールピッl−(01X 1
)がQチャンネルのデータとして記録される。また、
第2のプログラム領域23には、最初に再生される内周
側の位置に第1のプログラム領域4及び第2のプログラ
ム領域23の再生の方法などを示すコントロール情報が
記録されている。
第9図に示すディスク14は、第7図に示すディスク1
2と同様にディジタルデータの再生を主としたものであ
る。したがって、第1のプログラム領域4には、そのデ
ィスクがディジタルデータの記録されたディスクであっ
て、音楽再生用のものでないことを意味する内容の音声
が複数ケ国語で記録されている。この第1のプログラム
領域4の内周側には、第1のリードイントラツクの開始
位置6から第1のリードイン領域が設けられ、第1のリ
ードイン領域から更に内周側には、第2のリードイント
ラツクの開始位置25から第2のリードイン領域22が
設けられている。
2と同様にディジタルデータの再生を主としたものであ
る。したがって、第1のプログラム領域4には、そのデ
ィスクがディジタルデータの記録されたディスクであっ
て、音楽再生用のものでないことを意味する内容の音声
が複数ケ国語で記録されている。この第1のプログラム
領域4の内周側には、第1のリードイントラツクの開始
位置6から第1のリードイン領域が設けられ、第1のリ
ードイン領域から更に内周側には、第2のリードイント
ラツクの開始位置25から第2のリードイン領域22が
設けられている。
上述の第6図〜第9図に夫々示すディスク11゜12.
13.14は、新たな構成のディスク項生装置により、
オーディオデータ及びディジタルデータの両者の再生を
行なうことができ、現行のディスク再生装置によってオ
ーディオデータの再生が可能なものである。
13.14は、新たな構成のディスク項生装置により、
オーディオデータ及びディジタルデータの両者の再生を
行なうことができ、現行のディスク再生装置によってオ
ーディオデータの再生が可能なものである。
第10図を参照してディスク再生装置の一例について説
明する。第10図において、31がディスクプレーヤを
示し、ディスクプレーヤ31により再生されたステレオ
音楽信号が(14→8)復調、エラー訂正、補間、 D
/A変換などの処理がされて、出力端子32L、32R
に取り出される。
明する。第10図において、31がディスクプレーヤを
示し、ディスクプレーヤ31により再生されたステレオ
音楽信号が(14→8)復調、エラー訂正、補間、 D
/A変換などの処理がされて、出力端子32L、32R
に取り出される。
ディスクプレーヤ31の出力端子32L 、32Rの夫
々には、再生ステレオ信号の左チャンネル及び右チャン
ネルの信号が得られる。この各チャンネルのオーディオ
信号がアンプ33L 、33Rを夫々介してスピーカ3
4L、34Rに供給され、ユーザーは、ステレオ音楽の
再生を行なうことができる。
々には、再生ステレオ信号の左チャンネル及び右チャン
ネルの信号が得られる。この各チャンネルのオーディオ
信号がアンプ33L 、33Rを夫々介してスピーカ3
4L、34Rに供給され、ユーザーは、ステレオ音楽の
再生を行なうことができる。
1だ、ディスクプレーヤ31によって再生されるディス
クがステレオ音楽信号以外のディジタルデータが記録さ
れているものの時には、このディスクの再生データが直
列並列変換回路35に供給される。この直列並列変換回
路35には、ディスクプレーヤ31から再生データに同
期したフレームパルス及びピットクロックが供給され、
1シンボル(8ピツト)毎に並列化されたデータが直列
並列変換回路35から現れる。この並列データが入力ス
イッチ36を介してバッファメモリ37゜38に対して
交互に書込まれる。また、直列並列変換回路35と関連
してコントロールデータの切出し回路40が設けられて
いる。
クがステレオ音楽信号以外のディジタルデータが記録さ
れているものの時には、このディスクの再生データが直
列並列変換回路35に供給される。この直列並列変換回
路35には、ディスクプレーヤ31から再生データに同
期したフレームパルス及びピットクロックが供給され、
1シンボル(8ピツト)毎に並列化されたデータが直列
並列変換回路35から現れる。この並列データが入力ス
イッチ36を介してバッファメモリ37゜38に対して
交互に書込まれる。また、直列並列変換回路35と関連
してコントロールデータの切出し回路40が設けられて
いる。
41は、マイクロコンピュータからなるコントローラを
示す。このコントローラ41には、切出し回路40から
のコントロールデータが供給されると共に、ディスクプ
レーヤ31からのザブコーディング信号が供給される。
示す。このコントローラ41には、切出し回路40から
のコントロールデータが供給されると共に、ディスクプ
レーヤ31からのザブコーディング信号が供給される。
ザブコーディング信号のQチャンネルの中に、再生され
るディスクに記録されている信号がステレオ音楽信号及
びディジタルデータの両者であることを示す識別コード
(コントロールビット)が挿入されている。コントロー
ラ41は、この識別コードに基いて、ディスクプレーヤ
31の再生出力信号路の切替を制御するコントロール信
号を発生し、このコントロール信号をディスクプレーヤ
31に供給する。
るディスクに記録されている信号がステレオ音楽信号及
びディジタルデータの両者であることを示す識別コード
(コントロールビット)が挿入されている。コントロー
ラ41は、この識別コードに基いて、ディスクプレーヤ
31の再生出力信号路の切替を制御するコントロール信
号を発生し、このコントロール信号をディスクプレーヤ
31に供給する。
また、バッファメモリ37.38の出力が出力スイッチ
39により交互に読出され、 DMΔコントローラ42
に供給される。バッファメモリ37゜38は、コンパク
トディスクの再生データが高速なために設けられている
。DMAコントローラ42は、コントローラ41によっ
て制御される。
39により交互に読出され、 DMΔコントローラ42
に供給される。バッファメモリ37゜38は、コンパク
トディスクの再生データが高速なために設けられている
。DMAコントローラ42は、コントローラ41によっ
て制御される。
跡ヒ、コントローラ42の出力は、データセレクタ43
に供給される。データセレクタ43は、コントローラ4
1によって制御され、DMAコントローラ42の出力デ
ータをスチル画像モード及びディンタルデータ(ゲーム
用のプログラムなど)のモードに応じて異なる回路に供
給する。スチル画像モードでは、’ Y 、 U 、
Vの各コンポーネントで構成されるカラー画像データが
スチル画像データのデコーダ44を介してフレームメモ
リ45に書込まれる。デコーダ44及びフレームメモリ
45の動作は、コントローラ41によって行なわれる。
に供給される。データセレクタ43は、コントローラ4
1によって制御され、DMAコントローラ42の出力デ
ータをスチル画像モード及びディンタルデータ(ゲーム
用のプログラムなど)のモードに応じて異なる回路に供
給する。スチル画像モードでは、’ Y 、 U 、
Vの各コンポーネントで構成されるカラー画像データが
スチル画像データのデコーダ44を介してフレームメモ
リ45に書込まれる。デコーダ44及びフレームメモリ
45の動作は、コントローラ41によって行なわれる。
このフレームメモリ45から1フレームづつ繰返して読
出されたスチル画像データは、 D/Aコンノ<−夕4
6によってアナログカラービデオ信号に変換され、 C
RTディスプレイ47に供給される。
出されたスチル画像データは、 D/Aコンノ<−夕4
6によってアナログカラービデオ信号に変換され、 C
RTディスプレイ47に供給される。
また、ディジタルデータがゲーム用プログラムの場合に
は、データセレクタ43からデータ変換回路48に供給
され、所定のフォーマットのシリアルデータに変換され
、更にインターフェース49を介してマイクロコンピュ
ータンステム50に供給される。
は、データセレクタ43からデータ変換回路48に供給
され、所定のフォーマットのシリアルデータに変換され
、更にインターフェース49を介してマイクロコンピュ
ータンステム50に供給される。
上述のディスク再生装置により、例えば第6図に示すデ
ィスク11を再生した時の動作について説明する。−例
として、第11図Aに示すように、コンパクトディスク
11の第1のプログラム領域4内にポーズ区間を互いの
間にはさんで、4個の曲M、、 M2. M3. M4
が記録され、第2のプログラム領域23に名曲と対応す
る1フレ一ム分のスチル画データD、D、D、Dが記録
されている。
ィスク11を再生した時の動作について説明する。−例
として、第11図Aに示すように、コンパクトディスク
11の第1のプログラム領域4内にポーズ区間を互いの
間にはさんで、4個の曲M、、 M2. M3. M4
が記録され、第2のプログラム領域23に名曲と対応す
る1フレ一ム分のスチル画データD、D、D、Dが記録
されている。
1 2 3 4
デイスクプレーヤ31が開始位置6から第1のリードイ
ントラツクを再生すると、リードイントラツクに記録さ
れたサブコーディング信号のQチャンネルのTOCデー
タを再生し、このTOCデータカティスクプレーヤ31
のシステムコントローラ及びコントローラ41に供給さ
れる。Qチャンネルのコントロールビットが((ZXl
)とされていると、ディスクゾレーヤ31のピックアッ
プは、第11N8に示すように、プログラム領域4の再
生を行なわず、この領域をジャンプし、第1のリードア
ウトトラックのスタート位置から再び再生動作を開始す
る。
ントラツクを再生すると、リードイントラツクに記録さ
れたサブコーディング信号のQチャンネルのTOCデー
タを再生し、このTOCデータカティスクプレーヤ31
のシステムコントローラ及びコントローラ41に供給さ
れる。Qチャンネルのコントロールビットが((ZXl
)とされていると、ディスクゾレーヤ31のピックアッ
プは、第11N8に示すように、プログラム領域4の再
生を行なわず、この領域をジャンプし、第1のリードア
ウトトラックのスタート位置から再び再生動作を開始す
る。
第1のリードアウトトラックを再生すると、第2のリー
ドイン領域22を再生し、この領域22から再生された
コントロールデータDRが直列並列変換回路35及び切
出し回路40を介してコントローラ41に供給される。
ドイン領域22を再生し、この領域22から再生された
コントロールデータDRが直列並列変換回路35及び切
出し回路40を介してコントローラ41に供給される。
次に、最初のスチル画データD1が再生される。とのス
チル画データD1のうちのアドレス及びモードのデータ
が切出し回路40を介してコントローラ41に供給され
、データセレクタ43により、再生ディジタルデータが
デコーダ44に供給されるようになされる。スチル画デ
ータD、は、バッファ37又は38トDMAコントロー
ラ42とデータセレクタ43とデコーダ44を介してフ
レームメモリ45に書込まれる。
チル画データD1のうちのアドレス及びモードのデータ
が切出し回路40を介してコントローラ41に供給され
、データセレクタ43により、再生ディジタルデータが
デコーダ44に供給されるようになされる。スチル画デ
ータD、は、バッファ37又は38トDMAコントロー
ラ42とデータセレクタ43とデコーダ44を介してフ
レームメモリ45に書込まれる。
第1のり−ドイン領域からTOCデータを再生すると、
第2のリードイン領域22及び第2のプログラム領域2
3の再生中では、オーディオ出力が発生しないようなミ
ニ−ティングがかけられる。
第2のリードイン領域22及び第2のプログラム領域2
3の再生中では、オーディオ出力が発生しないようなミ
ニ−ティングがかけられる。
第11図Bに示すように、スチル画データD1の再生を
終了すると、ピックアップは、第1の曲M。
終了すると、ピックアップは、第1の曲M。
のスタート位置に戻り、曲M1の再生を行なう。この場
合、第12図に示す−よ−うに、フレームメモリ45か
らスチル画データD、が繰り返して読出さj+、CRT
ディスプレイ47によりメチル画像が再生される。した
がって、曲M、を聞きながらCRTディスプレイ47に
より再生されたスチル画像を見ることができる。曲M1
の再生を終了すると、第11図Bに示すように、ピンク
アンプは、外周側に早送りされ、第2のプログラム領域
23内のスチル画データD2の再生を開始する。第2の
ノログラム領域23のどの位置にメチル画データD−D
が記録されているかは、第1のリードイン領域に記録さ
れているTOCデータ又は第2のリードイン領域22に
記録されたコントロールデータによって示される。
合、第12図に示す−よ−うに、フレームメモリ45か
らスチル画データD、が繰り返して読出さj+、CRT
ディスプレイ47によりメチル画像が再生される。した
がって、曲M、を聞きながらCRTディスプレイ47に
より再生されたスチル画像を見ることができる。曲M1
の再生を終了すると、第11図Bに示すように、ピンク
アンプは、外周側に早送りされ、第2のプログラム領域
23内のスチル画データD2の再生を開始する。第2の
ノログラム領域23のどの位置にメチル画データD−D
が記録されているかは、第1のリードイン領域に記録さ
れているTOCデータ又は第2のリードイン領域22に
記録されたコントロールデータによって示される。
再生されたスチル画データD2は、スチル画データD1
と同様に処理され、第12図に示すように、曲M2がス
ピーカ34L、34Rにより再生されると共に、スチル
画がCRTディスプレイ47により再生される。以下、
同様に、スチル画データD3゜曲M3.メチル画データ
D4+曲ぬが順次、再生され、曲M4の再生後、第2の
リードアウト領域を再生すると、全ての再生が完了した
ことが判断され、再生動作を終了する。
と同様に処理され、第12図に示すように、曲M2がス
ピーカ34L、34Rにより再生されると共に、スチル
画がCRTディスプレイ47により再生される。以下、
同様に、スチル画データD3゜曲M3.メチル画データ
D4+曲ぬが順次、再生され、曲M4の再生後、第2の
リードアウト領域を再生すると、全ての再生が完了した
ことが判断され、再生動作を終了する。
ディスク11は、ステレオ音楽のみが記録されたディス
クを再生する再生装置により再生することもできる。つ
まり、ディスク11の開始位置6から第1のリードイン
トラツクの再生が開始され、TOCデータが再生される
。この第1のリードイントラツク中のQチャンネルのコ
ントロールビットが(OIXI)とされていても、従来
のディスク再生装置は、このコントロールビットを解読
できず、その意味が無視される。したがって、第1のり
−ドイントラックの後に、第13図に示すように、曲M
1+ M2 + M3 r M4を順次再生し、第1の
リードアウトトランクを再生すると、再生動作が完了し
たものとして、再生動作を終了する。したがって、第1
のリードアウトトラックの更に外周側を再生することが
なく、フントロールデータDRやスチル画データD1〜
D4を再生することにより、異音が発生することを防止
できる。
クを再生する再生装置により再生することもできる。つ
まり、ディスク11の開始位置6から第1のリードイン
トラツクの再生が開始され、TOCデータが再生される
。この第1のリードイントラツク中のQチャンネルのコ
ントロールビットが(OIXI)とされていても、従来
のディスク再生装置は、このコントロールビットを解読
できず、その意味が無視される。したがって、第1のり
−ドイントラックの後に、第13図に示すように、曲M
1+ M2 + M3 r M4を順次再生し、第1の
リードアウトトランクを再生すると、再生動作が完了し
たものとして、再生動作を終了する。したがって、第1
のリードアウトトラックの更に外周側を再生することが
なく、フントロールデータDRやスチル画データD1〜
D4を再生することにより、異音が発生することを防止
できる。
なお、第7図〜第9図に示すディスク12゜13.14
の再生も上述と同様にして行なわれる。
の再生も上述と同様にして行なわれる。
また、第10図に示すディスク再生装置は、ステレオ音
楽のみが記録されたディスクや、ディジタルデータのみ
が記録されたディスクを再生することもできる。つまり
、第1のリードイン領域から再生されるQチャンネル中
のコントロールビットによって、再生信号処理回路の切
替がなされると共に、オーディオデータの再生系のミュ
ーティングがなされる。
楽のみが記録されたディスクや、ディジタルデータのみ
が記録されたディスクを再生することもできる。つまり
、第1のリードイン領域から再生されるQチャンネル中
のコントロールビットによって、再生信号処理回路の切
替がなされると共に、オーディオデータの再生系のミュ
ーティングがなされる。
「応用例」
この発明は、光学的ディスクのみならず、磁気ディスク
、静電容量ディスクに対しても適用することができる。
、静電容量ディスクに対しても適用することができる。
「発明の効果」
この発明に依れば、現行のステレオ音楽データのみが記
録されたコンパクトディスクを再生するためのディスク
再生装置により再生した時に、ステレオ音楽を再生でき
ると共に、ディジタルデータが再生されることによって
、大きなノイズが発生することが防止されたディスクを
実現することができる。勿論、この発明によるディスク
は、ステレオ音楽データと共に、スチル画などの再生を
同時に行なうことを可能とするものである。然も、この
発明は、ディジタルデータをディスク再生終了方向に記
録しているので、既存のディスク再生装置により再生し
た時に、ステレオ音楽データが再生されるまでの待ち時
間が長くなることを防止することができる。
録されたコンパクトディスクを再生するためのディスク
再生装置により再生した時に、ステレオ音楽を再生でき
ると共に、ディジタルデータが再生されることによって
、大きなノイズが発生することが防止されたディスクを
実現することができる。勿論、この発明によるディスク
は、ステレオ音楽データと共に、スチル画などの再生を
同時に行なうことを可能とするものである。然も、この
発明は、ディジタルデータをディスク再生終了方向に記
録しているので、既存のディスク再生装置により再生し
た時に、ステレオ音楽データが再生されるまでの待ち時
間が長くなることを防止することができる。
第1図及び第2図はディスクに記録されるデータの説明
に用いる路線図、第3図はザブコーディング信号のQチ
ャンネルのデータの説明に用いる路線図、第4図は現行
のコンパクトディスクの説明に用いる断面図、第5図は
ディジタルデータのデータ構成の説明に用いる路線図、
第6図、第7図、纂8図及び第9図は夫々この発明が適
用されたディスクのいくつかの例を示す断面図、第10
図はディスク再生装置の一例のブロック図、第11図、
第12図及び第13図はディスク再生装置の再生動作の
説明に用いる路線図である。 4・・・・・・・・第1のプログラム領域、6・・・・
・第1のり−ドイントラックの開始位置、7.24.
・・・・最大リードアウト位置、1−1.12,13゜
14・−・・・ディスク、22 ・・−・・・第2のリ
ードイン領域、23・・・・・・・第2のプログラム領
域、31・・・−ディスクプレーヤ、34L、34R・
・−・−・スピーカ、41 ・・・・−・・コントロー
ラ、43・・−・データセレクタ、45− ・・フレー
ムメモリ、47−・・−・・・・・CRTデイスゾレイ
、50・・・・・・マイクココ/ピユーメジステム。 代理人 杉 浦 正 知 第3図 A 第5図 第4図 第6図 第10図
に用いる路線図、第3図はザブコーディング信号のQチ
ャンネルのデータの説明に用いる路線図、第4図は現行
のコンパクトディスクの説明に用いる断面図、第5図は
ディジタルデータのデータ構成の説明に用いる路線図、
第6図、第7図、纂8図及び第9図は夫々この発明が適
用されたディスクのいくつかの例を示す断面図、第10
図はディスク再生装置の一例のブロック図、第11図、
第12図及び第13図はディスク再生装置の再生動作の
説明に用いる路線図である。 4・・・・・・・・第1のプログラム領域、6・・・・
・第1のり−ドイントラックの開始位置、7.24.
・・・・最大リードアウト位置、1−1.12,13゜
14・−・・・ディスク、22 ・・−・・・第2のリ
ードイン領域、23・・・・・・・第2のプログラム領
域、31・・・−ディスクプレーヤ、34L、34R・
・−・−・スピーカ、41 ・・・・−・・コントロー
ラ、43・・−・データセレクタ、45− ・・フレー
ムメモリ、47−・・−・・・・・CRTデイスゾレイ
、50・・・・・・マイクココ/ピユーメジステム。 代理人 杉 浦 正 知 第3図 A 第5図 第4図 第6図 第10図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 第1のディジタルデータが記録されると共に、
ディスクの再生終了方向に第2のディジタルデータが記
録され、リードイントラツクに上記第2のディジタルデ
ータが記録されていることを表わす識別データが記録さ
れたことを特徴とするディスク状記録媒体。 (2、特許請求の範囲第1項記載のディスク状記録媒体
において、上記第2のディジタルデータは、ピックアッ
プの再生動作を制御するフントロール情報を含むことを
特徴とするディスク状記録媒体。 (3) 特許請求の範囲第1項記載のディスク状記録媒
体において、上記第1のディジタルデータは、その再生
終了を示すエンドデータを含むことを特徴とするディス
ク状記録媒体。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58226598A JPH0828054B2 (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | デイスク状記録媒体 |
EP85900170A EP0165320B1 (en) | 1983-11-30 | 1984-11-30 | Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same |
AU37412/85A AU587963B2 (en) | 1983-11-30 | 1984-11-30 | Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same |
PCT/JP1984/000570 WO1985002481A1 (en) | 1983-11-30 | 1984-11-30 | Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same |
DE8585900170T DE3485761T2 (de) | 1983-11-30 | 1984-11-30 | Plattenfoermiges speichermedium und vorrichtung zur wiedergabe. |
AT85900170T ATE76996T1 (de) | 1983-11-30 | 1984-11-30 | Plattenfoermiges speichermedium und vorrichtung zur wiedergabe. |
SG1995906590A SG26397G (en) | 1983-11-30 | 1984-11-30 | Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same |
KR1019920702698A KR930000989B1 (ko) | 1983-11-30 | 1984-11-30 | 디스크형 기록매체의 재생장치 |
KR1019850700146A KR950001871B1 (ko) | 1983-11-30 | 1984-11-30 | 디스크형 기록매체 |
BR8407199A BR8407199A (pt) | 1983-11-30 | 1984-11-30 | Meio de registro em disco e aparelho para reproducao do mesmo |
US07/266,207 US4893193A (en) | 1983-11-30 | 1988-10-27 | Disc recording medium and apparatus for playback thereof |
HK81595A HK81595A (en) | 1983-11-30 | 1995-05-25 | Disk-shaped recording medium and apparatus for reproducing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58226598A JPH0828054B2 (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | デイスク状記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60119670A true JPS60119670A (ja) | 1985-06-27 |
JPH0828054B2 JPH0828054B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=16847695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58226598A Expired - Lifetime JPH0828054B2 (ja) | 1983-11-30 | 1983-11-30 | デイスク状記録媒体 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4893193A (ja) |
EP (1) | EP0165320B1 (ja) |
JP (1) | JPH0828054B2 (ja) |
KR (1) | KR950001871B1 (ja) |
AT (1) | ATE76996T1 (ja) |
AU (1) | AU587963B2 (ja) |
BR (1) | BR8407199A (ja) |
DE (1) | DE3485761T2 (ja) |
HK (1) | HK81595A (ja) |
SG (1) | SG26397G (ja) |
WO (1) | WO1985002481A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453384A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 | Fujitsu Ten Ltd | Disk reproducing device |
JPH02183467A (ja) * | 1989-01-06 | 1990-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報信号記録方法と情報信号記録ディスク |
JPH08203210A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-08-09 | Sony Corp | ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置 |
JPH08227528A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-09-03 | Digital Audio Disc Corp | 量産可能なディスク及びその量産方法 |
WO2002037494A1 (fr) * | 2000-11-06 | 2002-05-10 | Sony Corporation | Dispositif et procede d'enregistrement, dispositif et procede de reproduction et support de stockage |
KR100521665B1 (ko) * | 1997-06-09 | 2006-01-12 | 소니 가부시끼 가이샤 | 화상기록방법및장치및화상재생방법및장치 |
Families Citing this family (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4949326A (en) * | 1986-12-10 | 1990-08-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical information recording and reproducing system using optical disks having an error correction function |
JPH0634304B2 (ja) * | 1983-09-01 | 1994-05-02 | ソニー株式会社 | デイスク再生装置 |
HU193077B (en) * | 1983-12-16 | 1987-08-28 | Sony Corp | Record player apparatus |
JPH0685275B2 (ja) * | 1986-01-27 | 1994-10-26 | キヤノン株式会社 | 再生装置 |
US4761692A (en) * | 1986-04-15 | 1988-08-02 | Pioneer Electronic Corporation | Method and apparatus for data recording disc playback |
US4843484A (en) * | 1986-09-12 | 1989-06-27 | Pioneer Electronic Corporation | Information recording disc with composite index codes and its playback method |
JPS6377280A (ja) * | 1986-09-20 | 1988-04-07 | Pioneer Electronic Corp | 静止画記録再生装置における初期設定方式 |
DE3786531T2 (de) * | 1986-09-30 | 1994-02-03 | Pioneer Electronic Corp | Verfahren und Gerät zur Wiedergabe von optischen Platten sowohl mit Ton- als auch mit Ton- und Bildinformationen. |
JPS63155475A (ja) * | 1986-12-19 | 1988-06-28 | Pioneer Electronic Corp | デイスク再生装置における再生方法 |
US4872068A (en) * | 1987-01-28 | 1989-10-03 | Pioneer Electronic Corporation | Disk playing method resulting in reduced start-up time |
EP0278133A1 (en) * | 1987-02-09 | 1988-08-17 | Industrial Technology Research Institute | Features expander for CD player connected with microcomputer and TV set |
JPH0670876B2 (ja) * | 1987-02-10 | 1994-09-07 | ソニー株式会社 | 光学ディスク及び光学ディスク再生装置 |
DE3855742T2 (de) * | 1987-05-15 | 1997-07-03 | Canon Kk | Wiedergabegerät |
FR2616952B1 (fr) * | 1987-06-22 | 1991-04-19 | Mpo Disques Sa | Installation de reproduction de donnees a partir d'un disque optique |
FR2617352B1 (fr) * | 1987-06-26 | 1989-12-01 | Eduvision Sa | Procede de codage de donnees informatiques pour transmission aux normes video, videodisque mettant en oeuvre ledit procede et interface d'exploitation d'un tel videodisque |
US5093750A (en) * | 1987-11-06 | 1992-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System for recording/reproducing video data on or from a tape medium for storing digital signals and method therein |
EP0347511A3 (en) * | 1987-11-19 | 1990-11-14 | Kurt Matthys | Video disc with a supplementary audio and signal track |
ATE142391T1 (de) * | 1988-01-19 | 1996-09-15 | Philips Electronics Nv | Informationsübertragungssystem mit informationsträger |
JP2706076B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1998-01-28 | シャープ株式会社 | 光ディスク記録再生システム |
JP2524795B2 (ja) * | 1988-02-12 | 1996-08-14 | パイオニア株式会社 | ディスク再生装置 |
JPH01273275A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-11-01 | Pioneer Electron Corp | 画像情報の記録再生方式 |
US5282186A (en) * | 1988-04-25 | 1994-01-25 | Pioneer Electronic Corporation | Method and apparatus for recording and reproducing picture information and recording medium |
JPH01273268A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-11-01 | Pioneer Electron Corp | 情報記録再生方法 |
JP2851850B2 (ja) * | 1988-04-25 | 1999-01-27 | パイオニア株式会社 | 画像情報の記録及び再生方法 |
JPH01273270A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-11-01 | Pioneer Electron Corp | 記録媒体の演奏装置における演奏方式及び情報記録再生方式 |
JP2778051B2 (ja) * | 1988-10-20 | 1998-07-23 | ソニー株式会社 | ディスク記録装置 |
US5130969A (en) * | 1989-02-15 | 1992-07-14 | Sony Corporation | Apparatus having defective sector compensation coupled with analog information mode and digital information mode recording/reproducing capability |
US5267097A (en) * | 1989-03-06 | 1993-11-30 | Hitachi, Ltd. | Information transfer control system having rotary storage unit which uses a pseudo address mark |
DE68928101T2 (de) * | 1989-03-28 | 1997-12-04 | Polygram Manufacturing & Distr | Verfahren zur Übertragung eines Übertragungssignals und eine Übertragungsvorrichtung und eine Empfangseinrichtung zur Anwendung in dem Verfahren |
JP2578973B2 (ja) * | 1989-05-01 | 1997-02-05 | パイオニア株式会社 | オン/オフトラック検出機能を有するコンパチブルディスクプレーヤ |
JP3060460B2 (ja) * | 1989-05-15 | 2000-07-10 | ソニー株式会社 | デイスク、デイスク記録装置及びデイスク記録再生装置 |
JPH03119574A (ja) * | 1989-10-02 | 1991-05-21 | Sony Corp | 記録情報発生方法 |
US5132955A (en) * | 1990-01-02 | 1992-07-21 | Sonics Associates, Incorporated | Method and apparatus for synchronizing multiple cd players |
JP2844783B2 (ja) * | 1990-01-09 | 1999-01-06 | ソニー株式会社 | ディスク再生装置 |
DE69118421T2 (de) * | 1990-02-01 | 1996-09-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Gerät zur Wiedergabe von Daten, um eine hohe Übertragungsgeschwindigkeit zu realisieren |
JPH03288360A (ja) * | 1990-04-04 | 1991-12-18 | Pioneer Electron Corp | 複合ディスク演奏方法 |
JP2801372B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1998-09-21 | キヤノン株式会社 | 信号処理システム,装置及び記憶装置 |
JPH04105269A (ja) * | 1990-08-24 | 1992-04-07 | Sony Corp | ディスク記録装置及びディスク記録再生装置 |
JP3141242B2 (ja) * | 1990-08-24 | 2001-03-05 | ソニー株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JPH04141858A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-15 | Sony Corp | ディスク再生装置 |
CA2054880C (en) * | 1990-11-09 | 1997-07-08 | Shigemi Maeda | Information recording and reproducing device |
FR2670315A1 (fr) * | 1990-12-10 | 1992-06-12 | Ginocchio Pierre | Procede de lecture de textes, d'images, de logiciels et de sons sur un "compact disc audio" ou un "video disc". |
US5684786A (en) * | 1991-04-02 | 1997-11-04 | U.S. Philips Corporation | Record carrier having an information volume including audio information and an information volume including additional non-audio information |
US5878019A (en) * | 1991-04-02 | 1999-03-02 | U.S. Philips Corporation | Record carrier having at least two information volumes |
DE4122080A1 (de) * | 1991-07-04 | 1993-01-07 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zum bestimmen von orten auf optischen platten |
AU2363692A (en) * | 1991-07-05 | 1993-02-11 | N.V. Philips Gloeilampenfabrieken | Audio record carrier and players for playing said record carrier |
US5363250A (en) * | 1991-07-31 | 1994-11-08 | U.S. Philips Corporation | Prerecorded record carrier |
US5349349A (en) * | 1991-09-30 | 1994-09-20 | Sony Corporation | Modulator circuit for a recording for a digital recording medium |
US5414684A (en) * | 1992-01-24 | 1995-05-09 | Pioneer Electronic Corporation | Method and apparatus for discriminating type of disks positioned on a CD player |
JPH06187732A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-07-08 | Sony Corp | 光磁気デイスク装置及び光磁気デイスク |
US5687397A (en) * | 1993-02-26 | 1997-11-11 | Sony Corporation | System for expansion of data storage medium to store user data |
JP3463352B2 (ja) * | 1993-07-23 | 2003-11-05 | ソニー株式会社 | 再生装置 |
EP0790739B1 (en) * | 1993-09-16 | 2001-03-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Digital video signal |
WO1995012197A1 (fr) * | 1993-10-29 | 1995-05-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support d'enregistrement de plusieurs scenes et appareil de reproduction |
US5764846A (en) * | 1993-10-29 | 1998-06-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom |
US5835669A (en) * | 1995-06-28 | 1998-11-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multilingual recording medium which comprises frequency of use data/history data and a plurality of menus which are stored in a still picture format |
EP0677843B1 (en) * | 1993-10-29 | 1998-04-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium which can cope with various languages and reproduction apparatus |
JP3235706B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2001-12-04 | 三星電子株式会社 | ディスク記録媒体の記録方法及びその再生方法 |
JPH0845246A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Sony Corp | 記録媒体、再生方法、記録装置、及び再生装置 |
US5602815A (en) * | 1994-08-09 | 1997-02-11 | Wea Manufacturing, Inc. | Method and apparatus for combining CD-ROM data and digital audio on a single disc |
US5740435A (en) * | 1994-10-31 | 1998-04-14 | Sony Corporation | Data management apparatus and method for managing data of variable lengths recorded on a record medium |
US5778142A (en) * | 1994-11-24 | 1998-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium |
SG38892A1 (en) * | 1994-12-22 | 1997-04-17 | Sony Corp | A recording medium having a first management area for managing a first attribute and a second management area for managing a second attribute of a program recorded in |
AU728279C (en) * | 1995-01-30 | 2001-08-16 | Sony Corporation | Disc-shaped recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus |
FR2732497B1 (fr) * | 1995-04-03 | 1997-05-30 | Ambre Sarl | Procede d'enregistrement d'informations numeriques audio et textes ou documents sur un meme support d'enregistrement de type disque optique |
US5815633A (en) * | 1995-06-15 | 1998-09-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom |
US5751672A (en) * | 1995-07-26 | 1998-05-12 | Sony Corporation | Compact disc changer utilizing disc database |
JP3707137B2 (ja) * | 1996-07-04 | 2005-10-19 | ソニー株式会社 | 記録媒体、再生装置 |
KR0174713B1 (ko) * | 1996-07-13 | 1999-04-15 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터 시스템용 씨디-롬 통합 제어 장치 및 그의제어방법 |
DE59808816D1 (de) * | 1998-02-19 | 2003-07-31 | Micronas Gmbh | Audioabspielgerät |
EP0992996A3 (en) * | 1998-10-08 | 2002-04-24 | Sony Corporation | Reproduction apparatus and method |
JP2000123549A (ja) | 1998-10-13 | 2000-04-28 | Sony Corp | 再生装置及び記録装置 |
US20020048224A1 (en) * | 1999-01-05 | 2002-04-25 | Dygert Timothy W. | Playback device having text display and communication with remote database of titles |
DE19931879A1 (de) | 1999-07-09 | 2001-01-18 | Micronas Gmbh | Integrator |
EP1069568B1 (de) | 1999-07-15 | 2006-06-21 | Micronas GmbH | Wiedergabegerät |
JP3566152B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2004-09-15 | 松下電器産業株式会社 | データ記録再生装置、およびプログラム記録媒体 |
CN100433176C (zh) * | 2000-02-10 | 2008-11-12 | 索尼株式会社 | 用于记录介质的记录和/或再现的方法及其设备 |
US7092340B2 (en) | 2000-07-13 | 2006-08-15 | Micronas Gmbh | Playback apparatus |
EP2136306B1 (en) | 2000-08-23 | 2013-03-20 | Gracenote, Inc. | Method and system for obtaining information |
WO2004022009A1 (fr) * | 2002-09-06 | 2004-03-18 | L'oreal | Composition de maquillage des fibres keratiniques notamment des fibres keratiniques comme les cils |
US20060099231A1 (en) * | 2002-09-06 | 2006-05-11 | De La Poterie Valerie | Make-up composition for keratin fibres such as eyelashes |
JP2004127387A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Mitsumi Electric Co Ltd | 光ディスク装置及び光ディスクのイニシャライズ方法 |
JP4075744B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2008-04-16 | 日産自動車株式会社 | 燃料タンクの取付構造 |
US20050069508A1 (en) * | 2003-08-06 | 2005-03-31 | Karl Pays | Cosmetic composition comprising a dispersion of at least one wax in at least one volatile oil |
KR101111992B1 (ko) * | 2003-11-10 | 2012-02-24 | 파나소닉 주식회사 | 기록/재생 장치, 기록/재생 방법, 및 제어기 |
US7659579B2 (en) * | 2006-10-06 | 2010-02-09 | International Business Machines Corporation | FETS with self-aligned bodies and backgate holes |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5528579A (en) * | 1978-08-22 | 1980-02-29 | Sony Corp | Signal recording/reproducing method |
JPS5661075A (en) * | 1979-08-22 | 1981-05-26 | Discovision Ass | Recording disk |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4065795A (en) * | 1975-12-04 | 1977-12-27 | Westinghouse Electric Corporation | Recording technique for an audio/video program wherein the audio incorporates video change signals |
GB1577133A (en) * | 1976-03-19 | 1980-10-22 | Rca Corp | Video information record and playback apparatus |
US4229808A (en) * | 1978-12-21 | 1980-10-21 | Ncr Corporation | Method for recording multiple data segments on a storage disc with eccentricity factor |
JPS5730476A (en) * | 1980-07-29 | 1982-02-18 | Pioneer Video Corp | Recording and reproduction system for video disk |
JPS5737777A (en) * | 1980-08-19 | 1982-03-02 | Victor Co Of Japan Ltd | Reproducing device for rotary information recording medium |
JPS5748881A (en) * | 1980-09-08 | 1982-03-20 | Pioneer Electronic Corp | Video format signal recording and playback system |
JPS5848279A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-22 | Sony Corp | キユ−信号処理装置 |
JPS5864603A (ja) * | 1981-10-13 | 1983-04-18 | Toshiba Corp | ビデオデイスクの再生システム |
DE3362825D1 (en) * | 1982-01-25 | 1986-05-15 | Discovision Ass | Recovering and playing back selected audio messages from a block of messages on a recording medium |
JPS58133690A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-09 | Sony Corp | デイスク再生装置 |
JPS58137138A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 情報記録再生方法 |
US4495533A (en) * | 1982-06-28 | 1985-01-22 | Atasi Corporation | Disk memory indexing system |
JPS5968806A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Pcmテ−プレコ−ダ |
JPS5977686A (ja) * | 1982-10-26 | 1984-05-04 | Nec Corp | 伴奏曲再生装置 |
JPH0634305B2 (ja) * | 1983-03-04 | 1994-05-02 | ソニー株式会社 | デイジタルデイスクによるデ−タ伝送システム |
JPS59198537A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学的記録再生装置 |
JPS6052960A (ja) * | 1983-09-01 | 1985-03-26 | Sony Corp | デイスク再生装置 |
JPS60119671A (ja) * | 1983-11-30 | 1985-06-27 | Sony Corp | デイスク再生装置 |
-
1983
- 1983-11-30 JP JP58226598A patent/JPH0828054B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-11-30 WO PCT/JP1984/000570 patent/WO1985002481A1/ja active IP Right Grant
- 1984-11-30 AT AT85900170T patent/ATE76996T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-11-30 AU AU37412/85A patent/AU587963B2/en not_active Expired
- 1984-11-30 DE DE8585900170T patent/DE3485761T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-30 KR KR1019850700146A patent/KR950001871B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-11-30 EP EP85900170A patent/EP0165320B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-11-30 SG SG1995906590A patent/SG26397G/en unknown
- 1984-11-30 BR BR8407199A patent/BR8407199A/pt not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-10-27 US US07/266,207 patent/US4893193A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-05-25 HK HK81595A patent/HK81595A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5528579A (en) * | 1978-08-22 | 1980-02-29 | Sony Corp | Signal recording/reproducing method |
JPS5661075A (en) * | 1979-08-22 | 1981-05-26 | Discovision Ass | Recording disk |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6453384A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-01 | Fujitsu Ten Ltd | Disk reproducing device |
JPH0664839B2 (ja) * | 1987-08-25 | 1994-08-22 | 富士通テン株式会社 | デイスク再生装置 |
JPH02183467A (ja) * | 1989-01-06 | 1990-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報信号記録方法と情報信号記録ディスク |
JPH08227528A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-09-03 | Digital Audio Disc Corp | 量産可能なディスク及びその量産方法 |
JPH08203210A (ja) * | 1995-01-30 | 1996-08-09 | Sony Corp | ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置 |
KR100521665B1 (ko) * | 1997-06-09 | 2006-01-12 | 소니 가부시끼 가이샤 | 화상기록방법및장치및화상재생방법및장치 |
WO2002037494A1 (fr) * | 2000-11-06 | 2002-05-10 | Sony Corporation | Dispositif et procede d'enregistrement, dispositif et procede de reproduction et support de stockage |
US7448086B2 (en) | 2000-11-06 | 2008-11-04 | Sony Corporation | Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and memory medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU3741285A (en) | 1985-06-13 |
AU587963B2 (en) | 1989-09-07 |
HK81595A (en) | 1995-06-01 |
EP0165320A4 (en) | 1988-03-07 |
BR8407199A (pt) | 1985-11-05 |
EP0165320A1 (en) | 1985-12-27 |
KR950001871B1 (ko) | 1995-03-04 |
DE3485761T2 (de) | 1992-12-24 |
ATE76996T1 (de) | 1992-06-15 |
EP0165320B1 (en) | 1992-06-03 |
JPH0828054B2 (ja) | 1996-03-21 |
US4893193A (en) | 1990-01-09 |
KR850700175A (ko) | 1985-10-25 |
DE3485761D1 (de) | 1992-07-09 |
SG26397G (en) | 1995-09-01 |
WO1985002481A1 (en) | 1985-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60119670A (ja) | デイスク状記録媒体 | |
JPS6052961A (ja) | デイスク再生装置 | |
JPH0462151B2 (ja) | ||
JPH03205659A (ja) | ディジタル情報信号記録媒体及びその演奏装置 | |
KR930000989B1 (ko) | 디스크형 기록매체의 재생장치 | |
JP3753029B2 (ja) | 音声信号伝送方法及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3726811B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3726812B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3726809B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3726808B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3724712B2 (ja) | 音声信号伝送方法及び伝送されたデータの再生方法 | |
JPH03263618A (ja) | 光ディスク及び該光ディスク再生装置 | |
JP3726810B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3727023B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3726805B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3726807B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3753028B2 (ja) | 音声信号伝送方法及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3726806B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3753027B2 (ja) | 音声信号伝送方法及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP3727022B2 (ja) | 音声信号の再生方法及びオーディオディスク | |
JP3794377B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794375B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794376B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794381B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 | |
JP3794384B2 (ja) | 音声信号のエンコード方法及び再生装置 |