JPH03288360A - 複合ディスク演奏方法 - Google Patents
複合ディスク演奏方法Info
- Publication number
- JPH03288360A JPH03288360A JP2089885A JP8988590A JPH03288360A JP H03288360 A JPH03288360 A JP H03288360A JP 2089885 A JP2089885 A JP 2089885A JP 8988590 A JP8988590 A JP 8988590A JP H03288360 A JPH03288360 A JP H03288360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- video signal
- read
- disc
- digital video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 30
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/83—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
- H04N9/835—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
- H04N9/8355—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/12—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
- H04N5/9202—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、アナログビデオ信号及びディジタルビデオ信
号が記録された複合ディスクの演奏方法に関する。
号が記録された複合ディスクの演奏方法に関する。
背景技術
通常のビデオディスクの場合、オーディオFM信号及び
ビデオFM信号が周波数多重化されて記録されているが
、ビデオFM信号は約4MHz〜14MHzの帯域に記
録されている。オーディオFM信号は2.3MHz及び
2.8MHz中心とする狭帯域に2チャンネル分各々記
録されている。
ビデオFM信号が周波数多重化されて記録されているが
、ビデオFM信号は約4MHz〜14MHzの帯域に記
録されている。オーディオFM信号は2.3MHz及び
2.8MHz中心とする狭帯域に2チャンネル分各々記
録されている。
また、2チヤンネルのオーディオ信号をPCM(Pul
se Code Modulatlon)化したディジ
タル信号を担うE F M (Elght to Fo
urteen Modulation)信号が約2 M
Hz以下の帯域に記録されているものもある。
se Code Modulatlon)化したディジ
タル信号を担うE F M (Elght to Fo
urteen Modulation)信号が約2 M
Hz以下の帯域に記録されているものもある。
しかしながら、従来のビデオディスクの場合には演奏時
間は通常長くとも片面で60分てあり、これ以上長い動
画の演奏時間を得ることは不可能であった。
間は通常長くとも片面で60分てあり、これ以上長い動
画の演奏時間を得ることは不可能であった。
発明の概要
[発明の目的コ
本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、演奏時間
を長くすることができるビデオディスクとしての複合デ
ィスク及びその演奏方法を提供することを目的とする。
を長くすることができるビデオディスクとしての複合デ
ィスク及びその演奏方法を提供することを目的とする。
[発明の構成]
本願箱1の発明の複合ディスク前奏方法は、アナログビ
デオ信号を担うFM信号とディジタルビデオ信号を担う
EFM信号とを周波数多重化した信号か記録された多重
化記録領域を有しかつそのディスク種別を示す識別情報
か所定領域に記録された複合ディスクの廣奏方広であり
、ディスク演奏に際し、識別情報を読み取り、この読取
り情報に基づいて再生すべきディスクの種別が複合ディ
スクであると判定した場合、多重化記録領域から信号を
読み取ってアナログビデオ信号及びディジタルビデオ信
号のうちの予め定められた一方の信号を再生して出力し
、その出力終了後、多重化記録領域から信号を読み取っ
て他方の信号を再生して出力することを特徴としている
。
デオ信号を担うFM信号とディジタルビデオ信号を担う
EFM信号とを周波数多重化した信号か記録された多重
化記録領域を有しかつそのディスク種別を示す識別情報
か所定領域に記録された複合ディスクの廣奏方広であり
、ディスク演奏に際し、識別情報を読み取り、この読取
り情報に基づいて再生すべきディスクの種別が複合ディ
スクであると判定した場合、多重化記録領域から信号を
読み取ってアナログビデオ信号及びディジタルビデオ信
号のうちの予め定められた一方の信号を再生して出力し
、その出力終了後、多重化記録領域から信号を読み取っ
て他方の信号を再生して出力することを特徴としている
。
本願箱2の発明の複合ディスク演奏方法は、アナログビ
デオ信号を担うFM信号とディジタルビデオ信号を担う
EFM信号とを周波数多重化した信号か記録された多重
化記録領域を有する複合ディスクの演奏方法であり、複
合ディスクには前記アナログビデオ信号及びディジタル
ビデオ信号のうちの再生出力優先順位を示す制御信号が
所定領域に記録されており、複合ディスクの演奏に際し
、所定領域から制御信号を読み取り、その後、多重化記
録領域から信号を読み取り、読み取った制御信号に応じ
た再生出力優先順位にてアナログビデオ信号及びディジ
タルビデオ信号のうちの一方の信号を再生して出力し、
その出力終了後、多重化記録領域から信号を読み取って
他方の信号を再生して出力することを特徴としている。
デオ信号を担うFM信号とディジタルビデオ信号を担う
EFM信号とを周波数多重化した信号か記録された多重
化記録領域を有する複合ディスクの演奏方法であり、複
合ディスクには前記アナログビデオ信号及びディジタル
ビデオ信号のうちの再生出力優先順位を示す制御信号が
所定領域に記録されており、複合ディスクの演奏に際し
、所定領域から制御信号を読み取り、その後、多重化記
録領域から信号を読み取り、読み取った制御信号に応じ
た再生出力優先順位にてアナログビデオ信号及びディジ
タルビデオ信号のうちの一方の信号を再生して出力し、
その出力終了後、多重化記録領域から信号を読み取って
他方の信号を再生して出力することを特徴としている。
本願第3の発明の複合ディスク演奏方法は、アナログビ
デオ信号を担うFM信号とディジタルビデオ信号を担う
EFM信号とを周波数多重化した信号が記録された多重
化記録領域を有する複合ディスクの演奏方法であり、複
合ディスクにはアナログビデオ信号及びディジタルビデ
オ信号のうちの再生出力優先順位を示す制御信号が多重
化記録領域に記録されており、複合ディスクの演奏中に
制御信号を読み取ったとき、その後、読み取った制御信
号に応じた読取り位置から信号を読み取りかつ読み取っ
た制御信号に応じた再生出力優先順位にてアナログビデ
オ信号及びディジタルビデオ信号のうちの一方の信号を
再生して出力することを特徴としている。
デオ信号を担うFM信号とディジタルビデオ信号を担う
EFM信号とを周波数多重化した信号が記録された多重
化記録領域を有する複合ディスクの演奏方法であり、複
合ディスクにはアナログビデオ信号及びディジタルビデ
オ信号のうちの再生出力優先順位を示す制御信号が多重
化記録領域に記録されており、複合ディスクの演奏中に
制御信号を読み取ったとき、その後、読み取った制御信
号に応じた読取り位置から信号を読み取りかつ読み取っ
た制御信号に応じた再生出力優先順位にてアナログビデ
オ信号及びディジタルビデオ信号のうちの一方の信号を
再生して出力することを特徴としている。
実施例
以下、本発明の一実施例につき図に基づいて詳細に説明
する。
する。
第1図は、本発明の演奏方法に用いる複合ディスクを得
るための記録装置を示している。この記録装置において
は、ビデオテープレコーダ等のビデオ信号源31からア
ナログビデオ信号が出力される。ビデオ信号源31は、
例えば同期信号発生器(図示せず)から出力される同期
信号に同期してアナログビデオ信号を送出するように構
成されている。
るための記録装置を示している。この記録装置において
は、ビデオテープレコーダ等のビデオ信号源31からア
ナログビデオ信号が出力される。ビデオ信号源31は、
例えば同期信号発生器(図示せず)から出力される同期
信号に同期してアナログビデオ信号を送出するように構
成されている。
ビデオ信号源31から出力されたビデオ信号は、FM変
調器32に供給される。FM変調器32において第1所
定周波数の搬送波信号の周波数が変調されてビデオFM
信号が生成される。このビデオFM信号は加算回路34
に供給される。
調器32に供給される。FM変調器32において第1所
定周波数の搬送波信号の周波数が変調されてビデオFM
信号が生成される。このビデオFM信号は加算回路34
に供給される。
また、オーディオテープレコーダ等のオーディオ信号源
35から2チヤンネルのアナログオーディオ信号が出力
される。オーディオ信号源35から出力されたオーディ
オ信号はFM変調器36に供給される。FM変調器36
において第2所定周波数の搬送波信号の周波数が変調さ
れてオーディオFM信号が生成される。このオーディオ
FM信号は加算回路34に供給されてビデオFM信号と
加算される。
35から2チヤンネルのアナログオーディオ信号が出力
される。オーディオ信号源35から出力されたオーディ
オ信号はFM変調器36に供給される。FM変調器36
において第2所定周波数の搬送波信号の周波数が変調さ
れてオーディオFM信号が生成される。このオーディオ
FM信号は加算回路34に供給されてビデオFM信号と
加算される。
一方、ビデオ信号源37はアナログビデオ信号をA/D
変換したディジタルビデオ信号を発生し、オーディオ信
号源38は2チヤンネルのディジタルオーディオ信号を
発生する。また、マイクロコンピュータ等のディジタル
データ発生源39からディジタルオーディオ信号以外の
ディスク識別情報を含むT OC(Table of
Contents)情報等のディジタルデータ信号が出
力される。また、ディジタルビデオ信号はエンコーダ4
0において所定のフォーマット形式で符号化されかつ圧
縮されてDV I (Digital Video I
nteractive)信号となる。
変換したディジタルビデオ信号を発生し、オーディオ信
号源38は2チヤンネルのディジタルオーディオ信号を
発生する。また、マイクロコンピュータ等のディジタル
データ発生源39からディジタルオーディオ信号以外の
ディスク識別情報を含むT OC(Table of
Contents)情報等のディジタルデータ信号が出
力される。また、ディジタルビデオ信号はエンコーダ4
0において所定のフォーマット形式で符号化されかつ圧
縮されてDV I (Digital Video I
nteractive)信号となる。
DVI信号については既に公知であるので、ここでの詳
細な説明を省略する。ディジタルオーディオ信号もエン
コーダ41において所定のフォーマット形式で符号化さ
れかつ圧縮される。ディジタルデータ信号もエンコーダ
42において所定のフォーマット形式で符号化されてサ
ブコード信号となる。エンコーダ40.41.42の各
出力データは多重化回路43に供給される。多重化回路
43は、例えばタイミング信号発生器(図示せず)から
出力されるタイミング信号によってエンコーダ40.4
1.42の各出力データを加算して出力するように構成
されている。この多重化回路43の出力は、EFM変調
器44に供給されてEFM (Eight to Fo
urteen Modulation)信号に変換され
る。EFM変調器44の出力は、加算回路45に供給さ
れて加算回路34の出力と加算される。
細な説明を省略する。ディジタルオーディオ信号もエン
コーダ41において所定のフォーマット形式で符号化さ
れかつ圧縮される。ディジタルデータ信号もエンコーダ
42において所定のフォーマット形式で符号化されてサ
ブコード信号となる。エンコーダ40.41.42の各
出力データは多重化回路43に供給される。多重化回路
43は、例えばタイミング信号発生器(図示せず)から
出力されるタイミング信号によってエンコーダ40.4
1.42の各出力データを加算して出力するように構成
されている。この多重化回路43の出力は、EFM変調
器44に供給されてEFM (Eight to Fo
urteen Modulation)信号に変換され
る。EFM変調器44の出力は、加算回路45に供給さ
れて加算回路34の出力と加算される。
この加算回路45の出力は、記録装置46に供給される
。記録装置46は、例えば周知の光学式ビデオディスク
レコーダであり、この記録装置46において加算回路4
5の出力は光変調器に供給され、例えばフレーム周期(
1/30秒)で回転する原盤ディスクの記録面にビット
により構成される記録トラックが形成される。原盤ディ
スクからスタンバが作成され、それからプレスによりプ
ラスチック盤を作成して反射膜及び保護膜を蒸着するこ
とにより複合ディスクとしてのビデオディスクが作成さ
れる。
。記録装置46は、例えば周知の光学式ビデオディスク
レコーダであり、この記録装置46において加算回路4
5の出力は光変調器に供給され、例えばフレーム周期(
1/30秒)で回転する原盤ディスクの記録面にビット
により構成される記録トラックが形成される。原盤ディ
スクからスタンバが作成され、それからプレスによりプ
ラスチック盤を作成して反射膜及び保護膜を蒸着するこ
とにより複合ディスクとしてのビデオディスクが作成さ
れる。
これにより、複合ディスクの記録周波数スペクトラムは
第2図に示すようにビデオFM信号が約4MHz〜14
MHzの帯域に記録され、オーディオFM信号が2.3
MHz及び2.8MHz中心とする狭帯域に2チャンネ
ル分各々記録されている。EFM信号は2MHz以下の
帯域に記録される。また、TOC情報は複合ディスクの
り一ドイン領域に記録され、複合ディスクであることを
示す識別情報もそのTOC情報内に含まれる。
第2図に示すようにビデオFM信号が約4MHz〜14
MHzの帯域に記録され、オーディオFM信号が2.3
MHz及び2.8MHz中心とする狭帯域に2チャンネ
ル分各々記録されている。EFM信号は2MHz以下の
帯域に記録される。また、TOC情報は複合ディスクの
り一ドイン領域に記録され、複合ディスクであることを
示す識別情報もそのTOC情報内に含まれる。
次に、かかる複合ディスクを演奏するビデオディスクプ
レーヤについて説明する。
レーヤについて説明する。
本プレーヤにおいては、第3図に示すようにスピンドル
モータ1によってディスク2が回転駆動され、その記録
信号はキャリッジ3内の光学式ピックアップによって読
み取られる。ピックアップは、キャリッジモータ5によ
ってディスク1の半径方向に移動するキャリッジ3に担
持され、ピックアップの情報読取点(情報読取用光スポ
ット)がディスク2の半径方向において自在に位置決め
される。また、スピンドルサーボ系、フォーカスサーボ
系、トラッキングサーボ系、キャリッジサーボ系等の諸
サーボ系(図示せず)が設けられている。
モータ1によってディスク2が回転駆動され、その記録
信号はキャリッジ3内の光学式ピックアップによって読
み取られる。ピックアップは、キャリッジモータ5によ
ってディスク1の半径方向に移動するキャリッジ3に担
持され、ピックアップの情報読取点(情報読取用光スポ
ット)がディスク2の半径方向において自在に位置決め
される。また、スピンドルサーボ系、フォーカスサーボ
系、トラッキングサーボ系、キャリッジサーボ系等の諸
サーボ系(図示せず)が設けられている。
スピンドルモータ1、キャリッジモータ5は、スピンド
ルサーボ系、キャリッジサーボ系又は演奏部制御回路4
によって駆動される。演奏部制御回路4は、システムコ
ントローラ7からの指令に応じてスピンドルモータ1及
びキャリッジモータ5の駆動、上記図示せぬ諸サーボ系
のオンオフ制御等を行なう構成となっている。
ルサーボ系、キャリッジサーボ系又は演奏部制御回路4
によって駆動される。演奏部制御回路4は、システムコ
ントローラ7からの指令に応じてスピンドルモータ1及
びキャリッジモータ5の駆動、上記図示せぬ諸サーボ系
のオンオフ制御等を行なう構成となっている。
ピックアップの読取出力であるRF倍信号ビデオFM用
バンドパスフィルタ(BPF)6、アナログFM信号用
ローパスフィルタ(LPF)8及びディジタルEFM信
号用バンドパスフィルタ9に供給される。ビデオFM用
BPF6を通過したビデオFM信号はビデオ復調回路1
0に供給され、このビデオ復調回路10で復調されて再
生ビデオ信号となる。LPF8の通過信号は、2.3M
H2及び2.8MHzのオーディオ搬送波成分のみを通
過させるためのBPFIIL、IIRて左右チャンネル
のアナログオーディオFM信号に分離され、各アナログ
オーディオ信号はFM復調回路12L、12Rで復調さ
れて左右チャンネルのオディオ信号となる。
バンドパスフィルタ(BPF)6、アナログFM信号用
ローパスフィルタ(LPF)8及びディジタルEFM信
号用バンドパスフィルタ9に供給される。ビデオFM用
BPF6を通過したビデオFM信号はビデオ復調回路1
0に供給され、このビデオ復調回路10で復調されて再
生ビデオ信号となる。LPF8の通過信号は、2.3M
H2及び2.8MHzのオーディオ搬送波成分のみを通
過させるためのBPFIIL、IIRて左右チャンネル
のアナログオーディオFM信号に分離され、各アナログ
オーディオ信号はFM復調回路12L、12Rで復調さ
れて左右チャンネルのオディオ信号となる。
一方、EFM信号用BPF9により再生RF信号中から
分離されたEFM信号はEFM復調回路13及び同期信
号検出回路14に供給される。EFM復調回路13は、
RF倍信号スライスして得られるパルス信号のEFM復
調処理を行なってPCM圧縮データ及びサブコードを形
成する構成となっている。このEFM復調回路13から
出力されたPCM圧縮データは、ビデオ伸長復調回路1
5及びオーディオ伸長復調回路16に供給される。
分離されたEFM信号はEFM復調回路13及び同期信
号検出回路14に供給される。EFM復調回路13は、
RF倍信号スライスして得られるパルス信号のEFM復
調処理を行なってPCM圧縮データ及びサブコードを形
成する構成となっている。このEFM復調回路13から
出力されたPCM圧縮データは、ビデオ伸長復調回路1
5及びオーディオ伸長復調回路16に供給される。
また同期信号検出回路14によって検出された同期信号
はシステムコントローラ7に供給されると共に伸長復調
回路15.16にタイミング信号として供給される。ビ
デオ伸長復調回路15はPCM圧縮データ、すなわちD
VIデータを所定の伸長率で伸長しかつ復調してディジ
タルビデオ信号を得る。このビデオ伸長復調回路15の
出力データはD/A (ディジタル・アナログ)変換回
路17に供給されてアナログビデオ信号に変換される。
はシステムコントローラ7に供給されると共に伸長復調
回路15.16にタイミング信号として供給される。ビ
デオ伸長復調回路15はPCM圧縮データ、すなわちD
VIデータを所定の伸長率で伸長しかつ復調してディジ
タルビデオ信号を得る。このビデオ伸長復調回路15の
出力データはD/A (ディジタル・アナログ)変換回
路17に供給されてアナログビデオ信号に変換される。
一方、オーディオ伸長復調回路16はPCM圧縮データ
を所定の伸長率で伸長しかつ復調してディジタルオーデ
ィオ信号を得る。オーディオ伸長復調回路16の出力デ
ータは、D/A変換回路18に供給される。D/A変換
回路18は、時分割多重された左右チャンネルのオーデ
ィオ情報を含むディジタルデータをチャンネル毎に分離
するデマルチプレクサを有しており、左右両チャンネル
のオーディオ信号が再生される。
を所定の伸長率で伸長しかつ復調してディジタルオーデ
ィオ信号を得る。オーディオ伸長復調回路16の出力デ
ータは、D/A変換回路18に供給される。D/A変換
回路18は、時分割多重された左右チャンネルのオーデ
ィオ情報を含むディジタルデータをチャンネル毎に分離
するデマルチプレクサを有しており、左右両チャンネル
のオーディオ信号が再生される。
また、EFM復調回路13から出力されるT。
C情報を含むサブコードデータはサブコード復調回路2
2を介してコントローラ7に供給される。
2を介してコントローラ7に供給される。
ビデオ復調回路10及びD/A変換回路17の各出力は
切替スイッチ19によって選択される。
切替スイッチ19によって選択される。
また、FM復調回路12L、12R及びD/A変換回路
18からの左右チャンネルの出力オーディオ信号は切替
スイッチ20a、20bによって選択される。切替スイ
ッチ19.20a、20bは連動しかつコントローラ7
によって制御されるようになっている。
18からの左右チャンネルの出力オーディオ信号は切替
スイッチ20a、20bによって選択される。切替スイ
ッチ19.20a、20bは連動しかつコントローラ7
によって制御されるようになっている。
一方、EFM復調回路13から出力されたサブコード信
号はシステムコントローラ7に供給される。システムコ
ントローラ7は、例えばプロセッサ、ROM、RAM、
タイマ等からなるマイクロコンピュータで構成されてお
り、操作部21から供給されるキー操作に応じた指令に
よりROM。
号はシステムコントローラ7に供給される。システムコ
ントローラ7は、例えばプロセッサ、ROM、RAM、
タイマ等からなるマイクロコンピュータで構成されてお
り、操作部21から供給されるキー操作に応じた指令に
よりROM。
RAM等に記憶されているデータ或いはプログラムに基
づいて演算動作をなしたのち演奏部制御回路4に対して
プレイ、サーチ、ジャンプ等の命令信号を供給する。
づいて演算動作をなしたのち演奏部制御回路4に対して
プレイ、サーチ、ジャンプ等の命令信号を供給する。
次に、ディスク演奏の際のコントローラ7の動作につい
て説明する。なお、ビデオディスクは既に演奏位置にセ
ットされているものとする。
て説明する。なお、ビデオディスクは既に演奏位置にセ
ットされているものとする。
コントローラ7は操作部21からのプレイ指令を受ける
と、第4図に示すように先ず、演奏部制御回路4を介し
てキャリッジモータ5を駆動することによってピックア
ップをディスクの最内周位置へ移動させる(ステップS
l)。ピックアップが最内周位置に達したことが図示せ
ぬ検知スイッチにより検知されると、ピックアップのフ
ォーカシングを行なった後、ディスク最内周のリードイ
ン領域からTOC情報が読み取れるか否かを判別する(
ステップS2)。TOC情報が読み取れるならばそれを
読み取り(ステップS3)、読み取ったTOC情報に基
づいて複合ディスクか否かを判別する(ステップS4)
。複合ディスクの場合、上記した如くリードイン領域の
記録されたTOC情報内に複合ディスクであることを示
す識別情報が含まれている。
と、第4図に示すように先ず、演奏部制御回路4を介し
てキャリッジモータ5を駆動することによってピックア
ップをディスクの最内周位置へ移動させる(ステップS
l)。ピックアップが最内周位置に達したことが図示せ
ぬ検知スイッチにより検知されると、ピックアップのフ
ォーカシングを行なった後、ディスク最内周のリードイ
ン領域からTOC情報が読み取れるか否かを判別する(
ステップS2)。TOC情報が読み取れるならばそれを
読み取り(ステップS3)、読み取ったTOC情報に基
づいて複合ディスクか否かを判別する(ステップS4)
。複合ディスクの場合、上記した如くリードイン領域の
記録されたTOC情報内に複合ディスクであることを示
す識別情報が含まれている。
リードイン領域からTOC情報が読み取れない場合には
通常のビデオディスクと判断してスイッチ19,20a
、20bをアナログA側に各々切り替え(ステップS5
)、ビデオディスク演奏モードに移行する(ステップS
6)。よって、ビデオ復調回路10からのビデオ信号が
スイッチ1つを介して出力され、復調回路12L及び1
2Rからの左右チャンネルのオーディオ信号がスイッチ
20a、20bを介して出力される。また、り一ドイン
領域からTOC情報が読み取れたが、複合ディスクでは
ない場合もビデオディスク演奏モードに移行する。なお
、ビデオディスク演奏モードの演奏動作に関しては良く
知られているので、ここでの説明を省略する。
通常のビデオディスクと判断してスイッチ19,20a
、20bをアナログA側に各々切り替え(ステップS5
)、ビデオディスク演奏モードに移行する(ステップS
6)。よって、ビデオ復調回路10からのビデオ信号が
スイッチ1つを介して出力され、復調回路12L及び1
2Rからの左右チャンネルのオーディオ信号がスイッチ
20a、20bを介して出力される。また、り一ドイン
領域からTOC情報が読み取れたが、複合ディスクでは
ない場合もビデオディスク演奏モードに移行する。なお
、ビデオディスク演奏モードの演奏動作に関しては良く
知られているので、ここでの説明を省略する。
リードイン領域から読み取ったTOC情報から複合ディ
スクであることを示す識別情報が得られた場合にはスイ
ッチ19,20a、20bをアナログA側に各々切り替
え(ステップS7)、ビデオディスク演奏モードとしく
ステップS8)、ディスク演奏を開始する。これはステ
ップS5.S6と同一動作である。すなわち、第2図に
おけるビデオFM信号及びオーディオFM信号が復調さ
れるのである。
スクであることを示す識別情報が得られた場合にはスイ
ッチ19,20a、20bをアナログA側に各々切り替
え(ステップS7)、ビデオディスク演奏モードとしく
ステップS8)、ディスク演奏を開始する。これはステ
ップS5.S6と同一動作である。すなわち、第2図に
おけるビデオFM信号及びオーディオFM信号が復調さ
れるのである。
ステップS8の実行後、ディスク演奏が終了したか否か
を判別する(ステップS9)。例えば、ビデオディスク
の最外周のリードアウトトラックにピックアップが達し
たとき、或いはビデオ信号やオーディオ信号が出力され
なくなったときをディスク演奏終了として判断しても良
い。ディスク演奏が終了したならば、ピックアップをデ
ィスクの最内周位置へ移動させる(ステップ5IO)。
を判別する(ステップS9)。例えば、ビデオディスク
の最外周のリードアウトトラックにピックアップが達し
たとき、或いはビデオ信号やオーディオ信号が出力され
なくなったときをディスク演奏終了として判断しても良
い。ディスク演奏が終了したならば、ピックアップをデ
ィスクの最内周位置へ移動させる(ステップ5IO)。
ピックアップが最内周位置に達しすると、スイッチ19
,20a、20bをディジタルD側に各々切り替え(ス
テップ511)、ビデオディスク演奏モードに移行する
(ステップ512)。よって、ビデオ伸長復調回路15
によって復調されたディジタルビデオ信号がD/A変換
回路17によってアナログビデオ信号に変換された後、
スイッチ1つを介して出力され、また、オーディオ伸長
復調回路16によって復調されたディジタルオーディオ
信号がD/A変挽回路18によって左右チャンネルのア
ナログオーディオ信号に変換された後、スイッチ20a
、20bを介して出力される。従って、第2図における
EFM信号部分が復調されてビデオ信号及びオーディオ
信号が出力されるのである。
,20a、20bをディジタルD側に各々切り替え(ス
テップ511)、ビデオディスク演奏モードに移行する
(ステップ512)。よって、ビデオ伸長復調回路15
によって復調されたディジタルビデオ信号がD/A変換
回路17によってアナログビデオ信号に変換された後、
スイッチ1つを介して出力され、また、オーディオ伸長
復調回路16によって復調されたディジタルオーディオ
信号がD/A変挽回路18によって左右チャンネルのア
ナログオーディオ信号に変換された後、スイッチ20a
、20bを介して出力される。従って、第2図における
EFM信号部分が復調されてビデオ信号及びオーディオ
信号が出力されるのである。
なお、ステップS9において演奏終了でない場合には操
作部21のキー操作により演奏中止が指令されたか否か
を判別しくステップ513)、演奏中止でないならばス
テップS9に戻り、演奏中止ならば、本ルーチンを終了
して図示しない演奏中止動作ルーチンに進む。
作部21のキー操作により演奏中止が指令されたか否か
を判別しくステップ513)、演奏中止でないならばス
テップS9に戻り、演奏中止ならば、本ルーチンを終了
して図示しない演奏中止動作ルーチンに進む。
また、上記した実施例においては、スイッチ19.20
a、20bが自動的に切替わるが、操作部21のキー操
作により切替わるようにしても良い。
a、20bが自動的に切替わるが、操作部21のキー操
作により切替わるようにしても良い。
更に、上記した実施例においては、アナログビデオ信号
を担うFM信号とDVI信号を担うEFM信号とを周波
数多重化した信号が記録された多重化記録領域のみが複
合ディスクにおけるビデオ記録領域であるとしているが
、かかる多重化記録領域が一部分で他はビデオFM信号
又はそれとオーディオFM信号が記録された領域である
複合ディスクであっても良い。この場合には多重化記録
領域のディスク上の位置を示す位置情報をTOC情報に
含ませて上記ステップS10においては位置情報を基に
して多重化記録領域にピックアップを移動させるのであ
る。
を担うFM信号とDVI信号を担うEFM信号とを周波
数多重化した信号が記録された多重化記録領域のみが複
合ディスクにおけるビデオ記録領域であるとしているが
、かかる多重化記録領域が一部分で他はビデオFM信号
又はそれとオーディオFM信号が記録された領域である
複合ディスクであっても良い。この場合には多重化記録
領域のディスク上の位置を示す位置情報をTOC情報に
含ませて上記ステップS10においては位置情報を基に
して多重化記録領域にピックアップを移動させるのであ
る。
次に、本願の他の発明としてアナログビデオ信号及びデ
ィジタルビデオ信号のうちの再生出力優先順位を示す制
御信号が記録された複合ディスクの演奏方法について説
明する。
ィジタルビデオ信号のうちの再生出力優先順位を示す制
御信号が記録された複合ディスクの演奏方法について説
明する。
第5図はアナログビデオ信号及びアナログビデオ信号を
担うFM信号と、ディジタルビデオ信号及びディジタル
オーディオ信号を担うEFM信号とが記録された複合デ
ィスクにおいて再生出力優先順位を示す制御信号が最内
周からのトラック上のどこに記録されているかを示して
いる。FM信号側においてはリードイン領域、すなわち
同期信号間のフィールド内に制御信号aが書き込まれて
いる。また、EFM信号側のリードイン領域においては
上記したTOC情報すとして制御信号が書き込まれる。
担うFM信号と、ディジタルビデオ信号及びディジタル
オーディオ信号を担うEFM信号とが記録された複合デ
ィスクにおいて再生出力優先順位を示す制御信号が最内
周からのトラック上のどこに記録されているかを示して
いる。FM信号側においてはリードイン領域、すなわち
同期信号間のフィールド内に制御信号aが書き込まれて
いる。また、EFM信号側のリードイン領域においては
上記したTOC情報すとして制御信号が書き込まれる。
FM信号側の多重化記録領域においてはビデオ信号の垂
直ブランキング期間に制御信号Cが含まれている。また
EFM信号側の多重化記録領域においてはディジタルビ
デオ信号及びディジタルオーディオ信号を含むメイン信
号に対するサブコード信号中に制御信号dが含まれてい
る。多重化記録領域の制御信号には再生出力優先順位と
共にピックアップの読取り位置を含む。
直ブランキング期間に制御信号Cが含まれている。また
EFM信号側の多重化記録領域においてはディジタルビ
デオ信号及びディジタルオーディオ信号を含むメイン信
号に対するサブコード信号中に制御信号dが含まれてい
る。多重化記録領域の制御信号には再生出力優先順位と
共にピックアップの読取り位置を含む。
このように制御信号が記録された複合ディスクを演奏す
る方法としての本願箱2の発明の演奏方法を第3図に示
したビデオディスクプレーヤに適用した場合のコントロ
ーラ7の動作について説明する。
る方法としての本願箱2の発明の演奏方法を第3図に示
したビデオディスクプレーヤに適用した場合のコントロ
ーラ7の動作について説明する。
コントローラ7は操作部21からのプレイ指令を受ける
と、第6図に示すように先ず、演奏部制御回路4を介し
てキャリッジモータ5を駆動することによってピックア
ップをディスクの最内周位置へ移動させる(ステップ5
21)。ピックアップが最内周位置に達したことが図示
せぬ検知スイッチにより検知されると、ピックアップの
フォーカシングを行なった後、ディスク最内周のリード
イン領域から制御信号が読み取れるか否かを判別する(
ステップ522)。この制御信号はビデオ復調回路10
においてビデオ信号から分離されてコントローラ7に供
給される。なお、TOC情報から制御信号を得ても良い
。制御信号が読み取れるならばそれを読み取り(ステッ
プ523)、読み取った制御信号が示す再生出力優先順
位かアナログ再生出力であるか否かを判別する(ステッ
プ524)。アナログ再生出力を優先すると判別したな
らば、第4図と同様にステップ87〜813を実行する
。よって、先ず、スイッチ19.20a、20bがアナ
ログA側に各々切り替えられて、ビデオディスク演奏モ
ードとなるので、ディスク演奏が開始されてビデオ復調
回路10からのビデオ信号かスイッチ1つを介して出力
され、復調回路12L及び12Rからの左右チャンネル
のオディオ信号がスイッチ20a、20bを介して出力
される。そしてビデオディスクの最外周のりドアウドト
ラックにピックアップが達すると、スイッチ19,20
a、20bがディジタルD側に各々切り替えられて再び
ビデオディスク演奏モードに移行する。これによりビデ
オ伸長復調回路15によって復調されたディジタルビデ
オ信号がD/A変換回路17によってアナログビデオ信
号に変換された後、スイッチ19を介して出力され、ま
た、オーディオ伸長復調回路16によって復調されたデ
ィジタルオーディオ信号がD/A変換回路18によって
左右チャンネルのアナログオーディオ信号に変換された
後、スイッチ20a、20bを介して出力される。
と、第6図に示すように先ず、演奏部制御回路4を介し
てキャリッジモータ5を駆動することによってピックア
ップをディスクの最内周位置へ移動させる(ステップ5
21)。ピックアップが最内周位置に達したことが図示
せぬ検知スイッチにより検知されると、ピックアップの
フォーカシングを行なった後、ディスク最内周のリード
イン領域から制御信号が読み取れるか否かを判別する(
ステップ522)。この制御信号はビデオ復調回路10
においてビデオ信号から分離されてコントローラ7に供
給される。なお、TOC情報から制御信号を得ても良い
。制御信号が読み取れるならばそれを読み取り(ステッ
プ523)、読み取った制御信号が示す再生出力優先順
位かアナログ再生出力であるか否かを判別する(ステッ
プ524)。アナログ再生出力を優先すると判別したな
らば、第4図と同様にステップ87〜813を実行する
。よって、先ず、スイッチ19.20a、20bがアナ
ログA側に各々切り替えられて、ビデオディスク演奏モ
ードとなるので、ディスク演奏が開始されてビデオ復調
回路10からのビデオ信号かスイッチ1つを介して出力
され、復調回路12L及び12Rからの左右チャンネル
のオディオ信号がスイッチ20a、20bを介して出力
される。そしてビデオディスクの最外周のりドアウドト
ラックにピックアップが達すると、スイッチ19,20
a、20bがディジタルD側に各々切り替えられて再び
ビデオディスク演奏モードに移行する。これによりビデ
オ伸長復調回路15によって復調されたディジタルビデ
オ信号がD/A変換回路17によってアナログビデオ信
号に変換された後、スイッチ19を介して出力され、ま
た、オーディオ伸長復調回路16によって復調されたデ
ィジタルオーディオ信号がD/A変換回路18によって
左右チャンネルのアナログオーディオ信号に変換された
後、スイッチ20a、20bを介して出力される。
一方、ステップ24において、読み取った制御信号が示
す再生出力優先順位がディジタル再生出力であると判別
したならば、ステップS25〜S31が実行される。よ
って、先ず、スイッチ19゜20a、20bがディジタ
ルD側に各々切り替えられてビデオディスク演奏モード
となり、そしてビデオディスクの最外周のリードアウト
トラックにピックアップが達すると、スイッチ19,2
0a、20bがアナログA側に各々切り替えられて再び
ビデオディスク演奏モードに移行する。
す再生出力優先順位がディジタル再生出力であると判別
したならば、ステップS25〜S31が実行される。よ
って、先ず、スイッチ19゜20a、20bがディジタ
ルD側に各々切り替えられてビデオディスク演奏モード
となり、そしてビデオディスクの最外周のリードアウト
トラックにピックアップが達すると、スイッチ19,2
0a、20bがアナログA側に各々切り替えられて再び
ビデオディスク演奏モードに移行する。
また、第7図は、第5図に示した如く制御信号が記録さ
れた複合ディスクを演奏する方法としての本願箱3の発
明の演奏方法を第3図に示したビデオディスクプレーヤ
に適用した場合のコントローラ7の動作を示している。
れた複合ディスクを演奏する方法としての本願箱3の発
明の演奏方法を第3図に示したビデオディスクプレーヤ
に適用した場合のコントローラ7の動作を示している。
この動作において、コントローラ7はリードイン領域か
ら読み取った制御信号に示された再生優先順位がアナロ
グ優先の場合にはステップS7゜8を実行し、ディジタ
ル優先の場合にはステップS25.26を実行する。こ
れは第6図と同様である。コントローラ7はステップS
8又はS26実行後のディスク演奏中に制御信号が供給
された否かを判別する(ステップ532)。制御信号が
供給されたならばその制御信号を読み取って再生出力優
先順位及びピックアップの読取り位置を得る(ステップ
533)。そして演奏部制御回路4を介してキャリッジ
モータ5を駆動することによってピックアップを得られ
た読取り位置へ移動させ(ステップ534)、また得ら
れた再生出力優先順位がアナログ優先か否かを判別する
(ステ、ノブ535)。アナログ優先の場合にはステッ
プS7.8を実行し、ディジタル優先の場合にはステッ
プS25,26を実行する。
ら読み取った制御信号に示された再生優先順位がアナロ
グ優先の場合にはステップS7゜8を実行し、ディジタ
ル優先の場合にはステップS25.26を実行する。こ
れは第6図と同様である。コントローラ7はステップS
8又はS26実行後のディスク演奏中に制御信号が供給
された否かを判別する(ステップ532)。制御信号が
供給されたならばその制御信号を読み取って再生出力優
先順位及びピックアップの読取り位置を得る(ステップ
533)。そして演奏部制御回路4を介してキャリッジ
モータ5を駆動することによってピックアップを得られ
た読取り位置へ移動させ(ステップ534)、また得ら
れた再生出力優先順位がアナログ優先か否かを判別する
(ステ、ノブ535)。アナログ優先の場合にはステッ
プS7.8を実行し、ディジタル優先の場合にはステッ
プS25,26を実行する。
なお、上記した実施例においては、各制御信号は単一の
再生出力優先順位及びピックアップの読取り位置を示す
か、各制御信号が複数群の再生出力優先順位及びピック
アップの読取り位置を示し、制御信号読取り時の演奏状
況や操作指令に応じて複数群のいずれか1を選択して読
取り位置制御及び再生出力切替が行なわれるようにして
も良い。
再生出力優先順位及びピックアップの読取り位置を示す
か、各制御信号が複数群の再生出力優先順位及びピック
アップの読取り位置を示し、制御信号読取り時の演奏状
況や操作指令に応じて複数群のいずれか1を選択して読
取り位置制御及び再生出力切替が行なわれるようにして
も良い。
また、上記した実施例においては、多重化記録領域に記
録された制御信号に応じてピックアップの読取り位置制
御及び再生出力切替が行なわれるが、リードイン領域に
全てのピックアップの読取り位置制御及び再生出力切替
の情報を記憶させておいてそれに従って動作するように
しても良い。
録された制御信号に応じてピックアップの読取り位置制
御及び再生出力切替が行なわれるが、リードイン領域に
全てのピックアップの読取り位置制御及び再生出力切替
の情報を記憶させておいてそれに従って動作するように
しても良い。
また、上記した各実施例においては、ディジタルビデオ
信号としてDVI信号を用いた場合について説明したが
、これに限らず、他のCDI等の方式のディジタルビデ
オ信号の場合にも本発明を適用することができる。
信号としてDVI信号を用いた場合について説明したが
、これに限らず、他のCDI等の方式のディジタルビデ
オ信号の場合にも本発明を適用することができる。
発明の効果
以上の如く、本願箱1の発明によれば、アナログビデオ
信号を担うFM信号とディジタルビデオ信号を担うEF
M信号とを周波数多重化した信号が記録された多重化記
録領域を有しかつそのディスク種別を示す識別情報が所
定領域に記録された複合ディスクのディスク演奏に際し
、識別情報を読み取り、この読取り情報に基づいて再生
すべきディスクの種別が前記複合ディスクであると判定
した場合、多重化記録領域から信号を読み取ってアナロ
グビデオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの予め定
められた一方の信号を再生して出力し、その出力終了後
、多重化記録領域から信号を読み取って他方の信号を再
生して出力することが行なわれる。よって、演奏すべき
ビデオディスクがアナログビデオ信号とディジタルビデ
オ信号とを含む複合ディスクの場合にはアナログビデオ
信号を先ず再生し、その後、ディジタルビデオ信号を再
生するので、ユーザは通常のビデオディスクと複合ディ
スクとを区別することなく操作することができ、また、
複合ディスクを演奏する場合には自動的に長時間の演奏
が可能となる。
信号を担うFM信号とディジタルビデオ信号を担うEF
M信号とを周波数多重化した信号が記録された多重化記
録領域を有しかつそのディスク種別を示す識別情報が所
定領域に記録された複合ディスクのディスク演奏に際し
、識別情報を読み取り、この読取り情報に基づいて再生
すべきディスクの種別が前記複合ディスクであると判定
した場合、多重化記録領域から信号を読み取ってアナロ
グビデオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの予め定
められた一方の信号を再生して出力し、その出力終了後
、多重化記録領域から信号を読み取って他方の信号を再
生して出力することが行なわれる。よって、演奏すべき
ビデオディスクがアナログビデオ信号とディジタルビデ
オ信号とを含む複合ディスクの場合にはアナログビデオ
信号を先ず再生し、その後、ディジタルビデオ信号を再
生するので、ユーザは通常のビデオディスクと複合ディ
スクとを区別することなく操作することができ、また、
複合ディスクを演奏する場合には自動的に長時間の演奏
が可能となる。
また、本願箱2の発明によれば、複合ディスクにはアナ
ログビデオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの再生
出力優先順位を示す制御信号がリードイン領域等の所定
領域に記録されており、複合ディスクの演奏に際し、所
定領域から制御信号を読み取り、その後、多重化記録領
域から信号を読み取り、読み取った制御信号に応じた再
生出力優先順位にてアナログビデオ信号及びディジタル
ビデオ信号のうちの一方の信号を再生して出力し、その
出力終了後、多重化記録領域から信号を読み取って他方
の信号を再生して出力することが行なわれる。よって、
複合ディスクに記録されたアナログビデオ信号及びディ
ジタルビデオ信号をソフト供給側において予め定められ
た再生優先順位に従って再生出力させることができ、自
動的に長時間の演奏が可能となる。
ログビデオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの再生
出力優先順位を示す制御信号がリードイン領域等の所定
領域に記録されており、複合ディスクの演奏に際し、所
定領域から制御信号を読み取り、その後、多重化記録領
域から信号を読み取り、読み取った制御信号に応じた再
生出力優先順位にてアナログビデオ信号及びディジタル
ビデオ信号のうちの一方の信号を再生して出力し、その
出力終了後、多重化記録領域から信号を読み取って他方
の信号を再生して出力することが行なわれる。よって、
複合ディスクに記録されたアナログビデオ信号及びディ
ジタルビデオ信号をソフト供給側において予め定められ
た再生優先順位に従って再生出力させることができ、自
動的に長時間の演奏が可能となる。
更に、本願箱3の発明によれば、複合ディスクにはアナ
ログビデオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの再生
出力優先順位及び読取り位置を示す制御信号が多重化記
録領域に記録されており、複合ディスクの演奏中に制御
信号を読み取ったとき、その後、読み取った制御信号に
応じた読取り位置から信号を読み取りかつ読み取った制
御信号に応じた再生出力優先順位にてアナログビデオ信
号及びディジタルビデオ信号のうちの一方の信号を再生
して出力するが行なわれる。よって、複合ディスクに記
録されたアナログビデオ信号及びディジタルビデオ信号
をソフト供給側において予め定められた再生優先順位に
従って再生出力させることかでき、しかもディスクの中
間部分でアナログビデオ信号再生出力からディジタルビ
デオ信号再生出力に、又はその逆に切替えることができ
る。
ログビデオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの再生
出力優先順位及び読取り位置を示す制御信号が多重化記
録領域に記録されており、複合ディスクの演奏中に制御
信号を読み取ったとき、その後、読み取った制御信号に
応じた読取り位置から信号を読み取りかつ読み取った制
御信号に応じた再生出力優先順位にてアナログビデオ信
号及びディジタルビデオ信号のうちの一方の信号を再生
して出力するが行なわれる。よって、複合ディスクに記
録されたアナログビデオ信号及びディジタルビデオ信号
をソフト供給側において予め定められた再生優先順位に
従って再生出力させることかでき、しかもディスクの中
間部分でアナログビデオ信号再生出力からディジタルビ
デオ信号再生出力に、又はその逆に切替えることができ
る。
これにより単に自動的に長時間の演奏が可能となるだけ
でなく、特殊演奏が可能となる。
でなく、特殊演奏が可能となる。
第1図は複合ディスクを作成するための記録装置を示す
ブロック図、第2図は複合ディスクの記録周波数スペク
ラムを示す図、第3図は本発明の複合ディスク演奏方法
を適用したビデオディスクプレーヤを示すブロック図、
第4図は本願箱1の発明による演奏方法を第3図のプレ
ーヤ中のコントローラの動作として示すフロー図、第5
図は複合ディスクにおける制御信号の記録位置を示す図
、第6図は本願箱2の発明による演奏方法を第3図のプ
レーヤ中のコントローラの動作として示すフロー図、第
7図は本願箱3の発明による演奏方法を第3図のプレー
ヤ中のコントローラの動作として示すフロー図である。 主要部分の符号の説明 1・・・スピンドルモータ 2・・・ビデオディスク 3・・・キャリッジ 7・・・システムコントローラ
ブロック図、第2図は複合ディスクの記録周波数スペク
ラムを示す図、第3図は本発明の複合ディスク演奏方法
を適用したビデオディスクプレーヤを示すブロック図、
第4図は本願箱1の発明による演奏方法を第3図のプレ
ーヤ中のコントローラの動作として示すフロー図、第5
図は複合ディスクにおける制御信号の記録位置を示す図
、第6図は本願箱2の発明による演奏方法を第3図のプ
レーヤ中のコントローラの動作として示すフロー図、第
7図は本願箱3の発明による演奏方法を第3図のプレー
ヤ中のコントローラの動作として示すフロー図である。 主要部分の符号の説明 1・・・スピンドルモータ 2・・・ビデオディスク 3・・・キャリッジ 7・・・システムコントローラ
Claims (9)
- (1)アナログビデオ信号を担うFM信号とディジタル
ビデオ信号を担うEFM信号とを周波数多重化した信号
が記録された多重化記録領域を有しかつそのディスク種
別を示す識別情報が所定領域に記録された複合ディスク
の演奏方法であって、ディスク演奏に際し、前記識別情
報を読み取り、この読取り情報に基づいて再生すべきデ
ィスクの種別が前記複合ディスクであると判定した場合
、前記多重化記録領域から信号を読み取って前記アナロ
グビデオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの予め定
められた一方の信号を再生して出力し、その出力終了後
、前記多重化記録領域から信号を読み取って他方の信号
を再生して出力することを特徴とする複合ディスク演奏
方法。 - (2)前記FM信号は前記アナログビデオ信号と共にア
ナログオーディオ信号を担い前記アナログビデオ信号と
共にアナログオーディオ信号が再生出力され、前記EF
M信号は前記ディジタルビデオ信号と共にディジタルオ
ーディオ信号を担い前記ディジタルビデオ信号と共にデ
ィジタルオーディオ信号が再生されることを特徴とする
請求項1記載の複合ディスク演奏方法。 - (3)前記ディジタルビデオ信号は再生の際にアナログ
ビデオ信号に変換されて出力されることを特徴とする請
求項1記載の複合ディスク演奏方法。 - (4)前記一方の信号はアナログビデオ信号であり、前
記他方の信号はディジタルビデオ信号であることを特徴
とする請求項1記載の複合ディスク演奏方法。 - (5)アナログビデオ信号を担うFM信号とディジタル
ビデオ信号を担うEFM信号とを周波数多重化した信号
が記録された多重化記録領域を有する複合ディスクの演
奏方法であって、前記複合ディスクには前記アナログビ
デオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの再生出力優
先順位を示す制御信号が所定領域に記録されており、前
記複合ディスクの演奏に際し、前記所定領域から前記制
御信号を読み取り、その後、前記多重化記録領域から信
号を読み取り、読み取った制御信号に応じた再生出力優
先順位にて前記アナログビデオ信号及びディジタルビデ
オ信号のうちの一方の信号を再生して出力し、その出力
終了後、前記多重化記録領域から信号を読み取って他方
の信号を再生して出力することを特徴とする複合ディス
ク演奏方法。 - (6)前記制御信号は前記ディジタルビデオ信号のサブ
コード信号として含まれていることを特徴とする請求項
5記載の複合ディスク演奏方法。 - (7)アナログビデオ信号を担うFM信号とディジタル
ビデオ信号を担うEFM信号とを周波数多重化した信号
が記録された多重化記録領域を有する複合ディスクの演
奏方法であって、前記複合ディスクには前記アナログビ
デオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの再生出力優
先順位及び読取り位置を示す制御信号が前記多重化記録
領域に記録されており、前記複合ディスクの演奏中に前
記制御信号を読み取ったとき、その後、読み取った制御
信号に応じた読取り位置から信号を読み取りかつ読み取
った制御信号に応じた再生出力優先順位にて前記アナロ
グビデオ信号及びディジタルビデオ信号のうちの一方の
信号を再生して出力することを特徴とする複合ディスク
演奏方法。 - (8)前記制御信号は前記アナログビデオ信号中の垂直
同期信号のブランキング期間に含まれることを特徴とす
る請求項7記載の複合ディスク演奏方法。 - (9)前記制御信号は前記ディジタルビデオ信号のサブ
コード信号として含まれていることを特徴とする請求項
7記載の複合ディスク演奏方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2089885A JPH03288360A (ja) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 複合ディスク演奏方法 |
US07/634,669 US5128775A (en) | 1990-04-04 | 1990-12-27 | Method for playing analog and digital video signals in a predetermined order from a composite disk |
EP91300067A EP0450745A1 (en) | 1990-04-04 | 1991-01-04 | Composite disk playing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2089885A JPH03288360A (ja) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 複合ディスク演奏方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03288360A true JPH03288360A (ja) | 1991-12-18 |
Family
ID=13983216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2089885A Pending JPH03288360A (ja) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 複合ディスク演奏方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5128775A (ja) |
EP (1) | EP0450745A1 (ja) |
JP (1) | JPH03288360A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04233612A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Sony Corp | 光ディスク再生装置 |
US5253275A (en) * | 1991-01-07 | 1993-10-12 | H. Lee Browne | Audio and video transmission and receiving system |
US5471316A (en) * | 1992-06-18 | 1995-11-28 | Pioneer Electronic Corporation | Adaptive system for selectively recording from a plurality of video sources and method thereof |
AU5952294A (en) * | 1992-12-15 | 1994-07-04 | Viacom International | Synchronizing the digital video and audio signals |
JP3290728B2 (ja) * | 1992-12-28 | 2002-06-10 | パイオニア株式会社 | 記録情報再生装置 |
EP0644692B2 (en) * | 1993-09-16 | 2003-10-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video signal compression/decompression device for video disk recording/reproducing apparatus |
US5576843A (en) * | 1993-10-29 | 1996-11-19 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier |
ES2180620T3 (es) * | 1993-12-18 | 2003-02-16 | Sony Corp | Dispositivo de reproduccion de datos y medio de almacenamiento de datos. |
KR0133015B1 (ko) * | 1994-03-11 | 1998-04-16 | 구자홍 | 디지탈 아날로그 겸용 영상 기록/재생 장치 |
MY112179A (en) * | 1994-10-07 | 2001-04-30 | Victor Company Of Japan | Helical scan type magnetic recording and reproducing apparatus. |
KR0141328B1 (ko) * | 1994-12-30 | 1998-07-15 | 배순훈 | 비디오컴팩트디스크에서의 이종트랙검색장치와 그 방법 |
US20040181806A1 (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-16 | Visual Circuits Corporation | Method and apparatus for transmitting digital video signals in a digital visual interface format over an RF cable |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU536777B2 (en) * | 1981-09-04 | 1984-05-24 | Victor Company Of Japan Limited | Disk storage of t.d.m. digital audio and vdieo signals |
JPH0828054B2 (ja) * | 1983-11-30 | 1996-03-21 | ソニー株式会社 | デイスク状記録媒体 |
JPS6171472A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-12 | Pioneer Electronic Corp | 記録デイスク演奏装置 |
JPS61186083A (ja) * | 1985-02-13 | 1986-08-19 | Pioneer Electronic Corp | ビデオデイスク並びにその記録及び再生装置 |
DE3786531T2 (de) * | 1986-09-30 | 1994-02-03 | Pioneer Electronic Corp | Verfahren und Gerät zur Wiedergabe von optischen Platten sowohl mit Ton- als auch mit Ton- und Bildinformationen. |
US4864427A (en) * | 1986-12-22 | 1989-09-05 | Pioneer Electronic Corporation | Disk reproducing method and apparatus for disks with different video bandwidths |
JPH01256061A (ja) * | 1988-04-04 | 1989-10-12 | Pioneer Electron Corp | 情報記録再生方式 |
JPH01273270A (ja) * | 1988-04-25 | 1989-11-01 | Pioneer Electron Corp | 記録媒体の演奏装置における演奏方式及び情報記録再生方式 |
KR0141595B1 (ko) * | 1988-10-12 | 1998-07-15 | 이우에 사또시 | 고세도 컬러 영상 신호를 광학적 기록 매체에 기록하는 방법 및 이 방법으로 기록된 고세도 컬러 영상 신호를 재생하는 방법 |
-
1990
- 1990-04-04 JP JP2089885A patent/JPH03288360A/ja active Pending
- 1990-12-27 US US07/634,669 patent/US5128775A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-01-04 EP EP91300067A patent/EP0450745A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5128775A (en) | 1992-07-07 |
EP0450745A1 (en) | 1991-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2845920B2 (ja) | 記録再生方式 | |
JP2708531B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
EP0303700B1 (en) | Optical disk | |
EP0310678B1 (en) | Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method | |
EP1628307B1 (en) | Information storage medium, and apparatus for reproducing the same | |
US5828631A (en) | Apparatus for reproducing information from a recording medium using table of contents information stored on the recording medium | |
US5257253A (en) | Laser vision disc with digital sound (LDD) disc player for reproducing analog audio signals mixed with digital audio signals | |
JPH03288360A (ja) | 複合ディスク演奏方法 | |
JPS61186083A (ja) | ビデオデイスク並びにその記録及び再生装置 | |
JPH05101541A (ja) | 再生専用記録媒体 | |
EP0289914B1 (en) | Method of recording and reproducing information on and from a recording disk | |
JP2844638B2 (ja) | 記録媒体とその記録装置および再生装置 | |
JPH03205659A (ja) | ディジタル情報信号記録媒体及びその演奏装置 | |
JP2731219B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2861625B2 (ja) | 光ディスクの記録方法及び光学的記録再生装置 | |
JPH03228262A (ja) | データ再生装置とデータ再生方法 | |
JP2716781B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2668954B2 (ja) | 光ディスクプレーヤのpcm信号再生装置 | |
JPH035029Y2 (ja) | ||
JPS6327317Y2 (ja) | ||
JPS61187167A (ja) | ビデオデイスク再生装置 | |
JPH08185687A (ja) | ビデオcdプレーヤ | |
JPS61186087A (ja) | ビデオデイスク再生装置 | |
JPS61186086A (ja) | ビデオデイスク並びにその記録及び再生装置 | |
JPH01268273A (ja) | ビデオ情報の記録再生方法 |