[go: up one dir, main page]

JP3290728B2 - 記録情報再生装置 - Google Patents

記録情報再生装置

Info

Publication number
JP3290728B2
JP3290728B2 JP34896492A JP34896492A JP3290728B2 JP 3290728 B2 JP3290728 B2 JP 3290728B2 JP 34896492 A JP34896492 A JP 34896492A JP 34896492 A JP34896492 A JP 34896492A JP 3290728 B2 JP3290728 B2 JP 3290728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
game
cpu
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34896492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06205351A (ja
Inventor
智良 竹谷
節男 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP34896492A priority Critical patent/JP3290728B2/ja
Priority to EP93310561A priority patent/EP0605238A1/en
Publication of JPH06205351A publication Critical patent/JPH06205351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290728B2 publication Critical patent/JP3290728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9202Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N5/9204Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a sound signal using frequency division multiplex
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に記録された
アナログ情報信号及びディジタル情報信号双方を担う記
録信号を記録媒体から読み取って情報信号各々を個別に
再生する再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像情報及び音声情報に加えてプログラ
ム等のディジタルデータ(ディジタル情報信号)が記録
されている記録媒体としてLD−ROM、CD−ROM
等のディスクが知られている。これらのディスクを演奏
する装置においては、ディジタルデータは1ビットの誤
りでも全く別の情報となってしまう可能性があるので、
ディスクからの読取信号から所望のディジタルデータを
再生するときに同時にエラー検出が行なわれる。エラー
の検出が確認されるとエラー訂正が施されるが、エラー
の程度によってはエラー訂正が完全に行なえず再度ディ
スクから読み取りを行なわなければならない場合があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この再度の読取りの場
合において、アナログ映像情報、アナログ音声情報及び
ディジタルデータが多重記録されたLD−ROMの如き
ディスクでは再度のディスクからの読取り動作によりデ
ィジタルデータだけでなくアナログ映像情報及びアナロ
グ音声情報も得られてしまうので、所望のディジタルデ
ータが正しく再生されるまで同一の映像及び音声が繰り
返し出力される。しかしながら、この繰り返し動作がデ
ィジタルデータをエラーなく再生するためのものである
ことが一般のユーザには分らないので、ユーザに装置の
故障と思わすこととなったり、或いは不快な感じを与え
るという欠点があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、所望のディジタ
ルデータが正しく再生されるための再読取り時において
ユーザに対し装置が正常に動作していることが分かるよ
うにした記録情報再生装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の記録情報再生装
置は、記録媒体に記録されたアナログ情報信号及びディ
ジタル情報信号双方を担う記録信号を記録媒体から読み
取って情報信号各々を個別に再生する再生装置であっ
て、再生されたディジタル情報信号の再生エラーを検出
してエラー検出信号を発生する手段と、エラー検出信号
に応じて記録信号の再読取りを行なう読取手段と、アナ
ログ副情報信号を発生する副情報発生手段と、読取手段
の再読取動作中には再生されたアナログ情報信号に代え
てアナログ副情報信号を出力する出力切換手段とを有す
ることを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明の記録情報再生装置においては、再読取
り時には初回の読取りによって再生されたアナログ情報
信号とは異なる内容のアナログ副情報信号が出力され
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1は本発明の記録情報再生装置が適用
されたビデオゲーム装置を示している。この装置におい
て、ディスクとしてはアナログ映像信号、2チャンネル
のアナログ音声信号及びディジタルデータ信号が周波数
多重記録されたLD−ROMと呼ばれるディスクが用い
られる。アナログ映像信号は例えば、後述のディジタル
データから作成されるグラフィックス映像の背景映像等
を示し、2チャンネルのうちの第1チャンネルはゲーム
におけるナレーションやバックグラウンドサウンドを示
す主音声信号であり、第2チャンネルは第1チャンネル
の内容に更にデータ読取中であることをも示す副音声信
号である。ディジタルデータ(ゲームデータ)信号は例
えばゲームプログラムの他にキャラクタ、文字等のグラ
フィックス映像データや効果音等の音声データを示す。
アナログの映像信号及び音声信号は周波数変調を施した
FM信号であり、ディジタルデータ信号はEFM(Eigh
t toFourteen Modulation)変調を施したEFM信号で
ある。ディスク1はスピンドルモータ2によって回転駆
動され、その記録情報はピックアップ3によって読み取
られる。このピックアップ3の読取出力であるRF(高
周波)信号は、映像信号用バンドパスフィルタ(BP
F)4、アナログ音声信号用ローパスフィルタ(LP
F)5及びEFMデータ信号用バンドパスフィルタ6に
供給される。
【0008】映像信号用バンドパスフィルタ4の通過帯
域はFM映像信号の搬送チャンネルが占める周波数帯域
(例えば、3.5〜15MHz)に対応して設定されて
いる。このバンドパスフィルタ4を通過したFM映像信
号は映像復調回路7に供給され、この映像復調回路7で
復調されて映像信号となる。この映像信号は映像混合回
路15を介して出力される。
【0009】ローパスフィルタ5の通過信号は、例え
ば、2.3MHz 及び2.8MHz の音声搬送波成分の
みを通過させるためのバンドパスフィルタ(BPF)9
a,9bで2チャンネルのFM音声信号に分離され、各
FM音声信号はFM復調回路10a,10bにおいて復
調されて2チャンネルの音声出力となる。FM復調回路
10a,10bの出力には切換スイッチ16が設けら
れ、復調された2チャンネルの音声信号のいずれか一方
が切換スイッチ16から選択的に出力され、音声混合回
路17に供給される。
【0010】一方、例えば、2MHz以下の信号を通過
させるディジタルEFM信号用バンドパスフィルタ6に
より再生RF信号中から分離されたEFM信号はEFM
復調回路11で復調されてデータ出力となり、ROM用
誤り訂正回路12、CD−DA(一般のオーディオ専用
のコンパクトディスク規格のPCM音声データ)用誤り
訂正回路13及びエラー検出回路14に供給される。R
OM用誤り訂正回路12はEFM復調回路11から供給
されるゲームデータについて誤り訂正を行う回路であ
り、誤り訂正が可能な場合に訂正後のデータを後述のC
PU21に供給し、誤り訂正が不可能な場合にはデータ
を出力することなく訂正不可を示すエラーフラグを出力
する。CD−DA用誤り訂正回路13はEFM復調回路
11から供給されるディジタルオーディオデータについ
て誤り訂正を行う回路である。エラー検出回路14はE
FM復調回路11から供給されるゲームデータについて
誤りが誤り訂正回路12において正しく訂正されなかっ
たことを上記のエラーフラグから検出する回路であり、
その検出出力はCPU21に供給される。CD−DA用
誤り訂正回路13の出力にはD/A変換器18が接続さ
れ、D/A変換器18はPCM音声データをアナログ音
声信号に変換するものである。D/A変換器18の出力
信号はミュート回路19を介して音声混合回路17に供
給される。
【0011】またディスク1がLD−ROMである場合
には、それがディジタルEFM信号を含むものであるこ
とを示す識別情報が、リードインエリアにサブコードQ
として記録されているTOC(Table Of Contents)情報
に含まれている。TOC情報を形成するサブコードQ信
号のフォーマットは1サブコードフレーム(98フレー
ム)では例えば、図2に示す如くなっている。このフォ
ーマットについて簡単に説明すると、フレーム0,1の
サブコード同期部から始まり、その次の4ビットからな
るコントロール部が“0101”又は“0110”のと
きLD−ROMであることを示す。8ビットのポイント
部は次の絶対時間PMIN,PSEC,PFRAMEが
何を意味しているか示す。例えば、ポイント部が“00
000001”ならば、トラック番号1の開始時間を示
すことになる。トラック時間MIN,SEC,FRAM
Eはディスク1上の各トラック中での時間を示す。この
TOC情報はEFM復調回路11で分離されて本体CP
U8に供給される。CPU8はCPU21からの各種の
指令に応じて本体ディスクプレーヤのサーボ回路26を
含む動作を指令制御する。
【0012】ROM用誤り訂正回路12の出力にはゲー
ムブロック20が接続される。ゲームブロック20には
ゲームプログラムを実行するための基本プログラムを予
め記憶したROM(図示せず)を内部に有するゲームC
PU21、ゲーム映像回路22、ゲーム音声回路23及
びRAM24が設けられている。CPU21はROM用
誤り訂正回路12からの誤り訂正されたデータを受け入
れ、内部のROMに記憶されたゲーム情報をコントロー
ルする基本プログラム及び後述の操作部19の操作に従
ってゲーム映像回路22、ゲーム音声回路23及びRA
M24を制御すると共にそれらにデータを供給する。よ
って、CPU21、ゲーム映像回路22、ゲーム音声回
路23及びRAM24は共通のデータバスで互いに接続
され、またCPU21からの制御信号ラインが個別にゲ
ーム映像回路22、ゲーム音声回路23及びRAM24
に接続されている。
【0013】更に、CPU21とCPU8との間では指
令及びデータの交換が行なわれるようになっている。ゲ
ーム映像回路22にはグラフィックス映像データがCP
U21から供給され、ゲーム映像回路22は供給された
グラフィックス映像データを制御信号に従ってアナログ
のグラフィックス映像信号に変換しそれを映像混合回路
15に供給する。映像混合回路15は映像復調回路7か
ら出力された映像信号にグラフィックス映像信号を混合
するスーパインポーズ機能を有し、その混合した映像信
号はCRTディスプレイ(図示せず)に供給される。ゲ
ーム音声回路23には音声データがCPU21から供給
され、ゲーム音声回路23は供給された音声データを制
御信号に従ってアナログ音声信号に変換しそれを音声混
合回路17に供給する。音声混合回路17は供給される
各音声信号を単に加算することにより混合する。
【0014】CPU21には操作部25が接続されてい
る。操作部25はゲームを進行させるためにスタートキ
ー、カーソルキー等を備えている。次に、かかる本発明
による装置において、ゲームプレイの際の動作について
説明する。なお、ディスク1は既に所定の位置に装着さ
れているとする。CPU21は図3に示すように操作部
25のスタートキーが操作されると、ゲーム開始指令が
操作部25から供給されるので、CPU8に対してTO
C情報の読取りを指令する(ステップS1)。
【0015】CPU8はTOC情報読取指令に応じて図
4に示すように先ず、切換スイッチ16を第1チャンネ
ル(1ch)選択に切換制御し(ステップS21)、デ
ィスク1のリードインエリアからTOC情報を読み取る
(ステップS22)。読み取ったTOC情報からそのデ
ィスク1がLD−ROMであるか否かを判別する(ステ
ップS23)。これは上記したようにTOC情報内の4
ビットのコントロール部が“0101”又は“011
0”ならば、ディスク1はLD−ROMであると判別
し、それ以外のコードならばLD−ROMではないと判
別する。ディスク1がLD−ROMでない場合にはゲー
ムを開始することができないので、現処理ルーチンを終
了する。ディスク1がLD−ROMである場合には読み
取ったTOC情報をゲームブロック20のCPU21に
転送する(ステップS24)。
【0016】一方、CPU21はTOC情報がCPU8
から転送されたか否かを判別する(ステップS2)。T
OC情報が転送されたならば、RAM24へ転送された
TOC情報を書き込み(ステップS3)、最初に読み込
むべきデータが記録されている初期アドレスを指定アド
レスとしてサーチ動作指令を発生する(ステップS
4)。この初期アドレスはソフト制作者によって予め決
められたアドレスである。なお、TOC情報直後のデー
タエリアにこのアドレスを記録しておきこれをCPU8
側で読み取ってサーチすべきアドレスを得ても良い。サ
ーチ動作指令の発生後、サーチ終了信号が供給されたか
否か判別する(ステップS5)。
【0017】CPU8はステップS24の実行後、サー
チ動作指令が発生したか否かを判別する(ステップS2
5)。サーチ動作指令が供給されたならば、指定アドレ
スへのサーチ動作を行なう(ステップS26)。指定ア
ドレスへのサーチ動作を終了すると、サーチ終了信号を
CPU21に対して発生する(ステップS27)。CP
U21はステップS5においてサーチ終了信号が供給さ
れたと判別した場合にはゲームデータの読取動作を実行
する(ステップS6)。ゲームデータの読取動作におい
ては、CPU21が先ずゲームデータ読取指令をCPU
8に対して発生し、CPU8はステップS30において
ゲームデータ読取指令に応じてディスク演奏を行ない、
ディスク1からゲームデータをピックアップ3によって
読み取らせてそれをフィルタ6、EFM復調回路11及
び誤り訂正回路12を介してCPU21に転送させる。
CPU21はゲームデータがCPU8から転送されたな
らば、RAM24にそのゲームデータを書き込む。この
ゲームデータの読取動作後、CPU21はエラー検出回
路14からエラー検出信号が発生しているか否かを判別
する(ステップS7)。エラー検出信号が発生していな
いならば、読み取ったゲームデータを処理する(ステッ
プS8)。ゲームデータの処理動作中においてCPU8
はCPU21からサーチ動作指令が発生されたか否かを
判別する(ステップS31)。サーチ動作指令が供給さ
れたならば、サーチ動作を行なう(ステップS26)。
また、ゲームデータの処理動作中においてCPU8はC
PU21からゲーム終了信号が発生されたか否かを判別
する(ステップS32)。ゲーム終了信号が供給されな
ければ、CPU21からの演奏動作指令に応じて演奏動
作を行なう(ステップS30)。
【0018】演奏動作においては、CPU21からCP
U8に対してディスク1の読取り位置が指定され、CP
U8はディスク1の指定された読取り位置からの情報の
読み取り制御を行なう。ピックアップ3による読取RF
信号中の映像信号成分はバンドパスフィルタ4を介して
映像復調回路7に供給され、そこで映像信号に復調され
る。読取RF信号中の第1チャンネルの音声信号成分は
ローパスフィルタ5、バンドパスフィルタ9a及びFM
復調回路10aによりアナログ音声信号に変換され、読
取RF信号中の第2チャンネルの音声信号成分はローパ
スフィルタ5、バンドパスフィルタ9b及びFM復調回
路10bによりアナログ音声信号に変換される。また、
読取RF信号中のデータ信号成分はローパスフィルタ6
を介してEFM復調回路11に供給され、そこで復調さ
れてデータ出力となり、ROM用誤り訂正回路12で誤
り訂正されてCPU21に供給される。CPU21はゲ
ームプログラム及び操作部25におけるキー操作に従っ
てデータ処理してグラフィックス映像データを映像回路
22に供給し、音声データをゲーム音声回路23に供給
する。ゲーム映像回路22においては映像データがアナ
ログのグラフィックス映像信号に変換される。映像混合
回路15は通常、映像復調回路7から出力されるアナロ
グ映像信号を出力するが、グラフィックス映像信号がゲ
ーム映像回路22から出力されると、そのグラフィック
ス映像信号を優先的に出力するか、またはゲームプログ
ラムデータ中にアナログ映像信号とグラフィック映像信
号との合成比を入れておきゲームCPU21から映像混
合回路15をコントロールして合成して出力する。ゲー
ム音声回路23においては音声データがアナログの音声
信号に変換される。また、EFM復調回路11からディ
ジタル音声データが出力されている場合にはそのデータ
は誤り訂正回路13で誤り訂正され、更にD/A変換器
18でアナログ化された後、ミュート回路19を介して
音声混合回路17に供給される。ミュート回路19が信
号の通過状態及び遮断状態のいずれの状態となるかはC
PU21からの指令に応じてCPU8により制御され
る。音声混合回路17においては切換スイッチ16から
のアナログ音声信号をそのまま出力し、ゲーム音声回路
23或いはミュート回路19から音声信号が出力されて
いるときには各音声信号が混合されて出力される。
【0019】CPU21はデータ処理動作後、ゲームプ
レイが終了したか否かを判別する(ステップS9)。ゲ
ームプレイの終了はゲームプレイがデータ処理の上で完
了したことから判別しても良いし、ゲームプレイの完了
又は途中におけるユーザの操作部25からの終了指令に
応じて判別しても良い。ゲームプレイが終了していない
場合にはステップS4に移行する。ゲームプレイが終了
してしまった場合にはゲーム終了信号をCPU8に供給
し(ステップS10)、現処理ルーチンを終了する。
【0020】CPU8はステップS31の実行後、上記
のゲーム終了信号が供給されたか否かを判別する(ステ
ップS32)。ゲーム終了信号がCPU21から供給さ
れていない場合にはステップS30に移行し、ゲーム終
了信号がCPU21から供給された場合には現処理ルー
チンを終了する。CPU21はステップS7においてエ
ラー検出回路14からエラー検出信号が発生していると
判別したならば、ゲームデータの読取が正しく行われな
かったのでデータブロックの先頭アドレスを指定アドレ
スとしてサーチ動作指令を発生する(ステップS1
1)。このデータブロックの長さは、後述の再データ読
取時においてもユーザが映像信号及び音声信号の内容の
識別を行える程度の長さという点から考えて、時間にし
て数秒以上あれば良く、例えば、2Mbyte=13秒
程度である。サーチ動作指令に対してCPU8はステッ
プS31で対応し、先頭アドレスへのサーチ動作が終了
するとステップS27においてサーチ終了信号を発生す
る。よって、CPU21はステップS12においてサー
チ終了信号が発生したか否かを判別し、サーチ終了信号
が発生したと判別した場合にはスイッチ切換指令をCP
U8に対して発生する(ステップS13)。
【0021】CPU8はステップS27の実行後、スイ
ッチ切換指令が発生したか否かを判別する(ステップS
28)。スイッチ切換指令が発生していないならば、ス
テップS30に移行してゲームデータの再生のためにデ
ィスク演奏動作を行なう。一方、スイッチ切換指令が発
生したならば、切換スイッチ16を第2チャンネル(2
ch)選択に切換制御し(ステップS29)、そしてス
テップS30に移行する。
【0022】切換スイッチ16が第1チャンネル選択状
態にあるときFM復調回路10aから出力された第1チ
ャンネルのアナログ音声信号が切換スイッチ16を介し
て音声混合回路17に供給される。一方、切換スイッチ
16が第2チャンネル選択状態にあるときFM復調回路
10bから出力された第2チャンネルのアナログ音声信
号が切換スイッチ16を介して音声混合回路17に供給
される。音声混合回路17においては切換スイッチ16
によって選択中継された音声信号をそのまま出力し、ゲ
ーム音声回路23から音声信号が出力されているときに
は双方の音声信号が混合されて出力される。
【0023】上記したように第1チャンネルはゲームに
おけるナレーションやバックグラウンドサウンドを示す
主音声信号であり、第2チャンネルはデータ読取中であ
ることも示す副音声信号である。よって、データ読取が
最初から誤りなく行われた場合には第1チャンネルの音
声信号が再生出力される。しかしながら、データ読取動
作においてデータ誤り訂正が不可能であるためにエラー
検出信号が発生した場合には第2チャンネルの音声信号
が再生出力され、再データ読取動作中において例えば、
データ読取動作中であることが音声としてユーザに告知
されることになる。
【0024】なお、再データ読取動作中に出力される第
2チャンネルの音声信号は必ずしもデータ読取動作中で
あることを示す信号でなくても良く、第1チャンネルの
音声信号の内容とは異なれば良い。また、2度目のデー
タ読取動作でもエラー検出信号が発生し、そのための3
度目のデータ読取動作では第1チャンネルの音声信号が
再生出力されるようにしても良い。エラー検出信号が何
度も発生する場合には第1及び第2チャンネルの音声信
号を交互に再生出力するようにしても良い。
【0025】図5は本発明の他の実施例を示しており、
図1の装置と同一部分は同一符号を用いて示している。
図1の装置と異なる部分だけ説明すると、CPU8には
ROM27が接続されている。ROM27にはデータ読
取動作中であることを音声及び文字として示すための音
声データ及び映像データがディジタルデータとして予め
書き込まれている。ROM27の各データはCPU8か
らの読出し指令に応じて読み出され、音声データはサウ
ンドジェネレータ(SG)28に供給され、映像データ
はキャラクタジェネレータ(CG)29に供給される。
サウンドジェネレータ28は音声データに応じたアナロ
グ音声信号を発生する。キャラクタジェネレータ29は
映像データに応じたアナログ映像信号を発生する。サウ
ンドジェネレータ28及びキャラクタジェネレータ29
の音声信号及び映像信号の発生タイミングはCPU8に
よって制御される。キャラクタジェネレータ29から出
力される映像信号は映像混合回路15に供給される。サ
ウンドジェネレータ28から出力される音声信号は切換
スイッチ30に供給される。切換スイッチ30は音声混
合回路17及びサウンドジェネレータ28から出力され
る音声信号のいずれか一方を選択的に中継出力する。
【0026】なお、ディスク1から再生される音声成分
は2チャンネルであるが、図においてはBPF9及びF
M復調回路10として1チャンネルのみ記載している。
また、ディスク1に記録された音声信号は第1及び第2
チャンネル共にゲームにおけるナレーションやバックグ
ラウンドサウンドを示す音声信号である。かかる装置に
おいては、ゲームプレイの際の動作について説明する。
なお、CPU21は図3に示した動作と同一の動作を行
なう。
【0027】操作部25のスタートキーが操作される
と、ゲーム開始指令が操作部25から供給されるので、
ステップS1においてCPU8に対してTOC情報の読
取りが指令される。CPU8はTOC情報読取指令に応
じて図6に示すように先ず、切換スイッチ30をメイン
出力(M)側選択に切換制御する(ステップS41)。
よって、音声出力としてはディスク1から読み出されて
再生された各音声信号が得られる状態である。ステップ
S41の実行後のステップS42〜S47は図4のステ
ップS22〜S27と同一である。また、ステップS5
0,S51は図4のステップS30,S31と同一であ
るCPU8はステップS47の実行後、スイッチ切換指
令が発生したか否かを判別する(ステップS48)。ス
イッチ切換指令が発生していないならば、ステップS4
9、そしてステップS50に移行してゲームデータの再
生動作を行なう。ステップS49はステップS41と同
様に切換スイッチ30をメイン出力側選択するための動
作である。一方、データ読取動作においてデータ誤り訂
正が不可能であるためにエラー検出信号が発生した場合
にはステップS13においてスイッチ切換指令が発生す
るので、その場合にはROM27から音声データ及び映
像データを読み出してそれをサウンドジェネレータ28
及びキャラクタジェネレータ29に供給させる(ステッ
プS55)。また、切換スイッチ30をサブ出力(S)
側選択に切換制御し(ステップS56)、そしてサウン
ドジェネレータ28及びキャラクタジェネレータ29に
対して信号発生指令を供給する(ステップS57)。こ
れにより、サウンドジェネレータ28は音声データに応
じたアナログ音声信号を発生し、キャラクタジェネレー
タ29は映像データに応じたアナログ映像信号を発生す
る。映像混合回路15はスーパインポーズ機能によりキ
ャラクタジェネレータ29からのアナログ映像信号を優
先的に出力させる。また、サウンドジェネレータ28か
らのアナログ音声信号だけが切換スイッチ30を介して
出力される。すなわち、データ読取動作においてデータ
誤り訂正が不可能であるためにエラー検出信号が発生し
た場合にはデータ読取動作中であることを示す音声信号
及び映像信号が出力され、映像としては例えば図7に示
すようにデータ読取動作中の告知が文字表示されること
になる。本実施例においては、文字と音声との両方で告
知する例を述べているがいずれか一方でも良い。
【0028】ゲームデータの読取動作後、CPU21は
エラー検出回路14からエラー検出信号が発生していな
いならば、ステップS8において読み取ったゲームデー
タを処理し、このデータの処理動作中においてCPU8
はCPU21からサーチ動作指令が発生されたか否かを
判別する(ステップS51)。サーチ動作指令が供給さ
れたならば、ステップS46においてサーチ動作を行な
う。ステップS51においてサーチ動作指令が発生して
いない場合には切換スイッチ30をメイン出力(M)側
選択に切換制御する(ステップS52)。これは再デー
タ読取動作により正しくデータが読み取られた場合に切
換スイッチ30をサブ出力(S)側からメイン出力
(M)側に戻すための動作である。また、ゲームデータ
の処理動作中においてCPU8はCPU21からゲーム
終了信号が供給されたか否かを判別する(ステップS5
3)。ゲーム終了信号がCPU21から供給されていな
い場合にはCPU21からの演奏動作指令に応じて演奏
動作を行なう(ステップS50)。ゲーム終了信号がC
PU21から供給された場合には現処理ルーチンを終了
する。
【0029】なお、本実施例においては、LD−ROM
ディスクを用いたビデオゲーム装置の例を示したが、こ
れに限らず、LD−ROMディスクを演奏する装置であ
るならば、本発明を適用できることは勿論である。
【0030】
【発明の効果】以上の如く、本発明の記録情報再生装置
においては、再読取り時には初回の読取りによって再生
されたアナログ情報信号とは異なる内容のアナログ副情
報信号が出力されるので、所望のディジタルデータが正
しく再生されるための再読取り時において同一の情報が
連続して再生出力されることが防止される。よって、装
置が正常に動作していることがユーザに分かり、また不
要な心配をユーザに与えることを回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】サブコードQ信号のフォーマット示す図であ
る。
【図3】ゲームCPUの動作を示すフロー図である。
【図4】本体CPUの動作を示すフロー図である。
【図5】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図6】本体CPUの動作を示すフロー図である。
【図7】再読取動作中における映像出力による表示例を
示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1 ディスク 2 ピックアップ 7 映像復調回路 8,21 CPU 10,10a,10b FM復調回路 11 EFM復調回路 14 エラー検出回路 16,30 切換スイッチ 20 ゲームメモリパック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−85763(JP,A) 特開 平2−94170(JP,A) 特開 昭60−111369(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 G11B 20/00 G11B 20/10 G11B 20/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録されたアナログ情報信号
    及びディジタル情報信号双方を担う記録信号を前記記録
    媒体から読み取って前記情報信号各々を個別に再生する
    再生装置であって、再生された前記ディジタル情報信号
    の再生エラーを検出してエラー検出信号を発生する手段
    と、前記エラー検出信号に応じて前記記録信号の再読取
    りを行なう読取手段と、アナログ副情報信号を発生する
    副情報発生手段と、前記読取手段の再読取動作中には再
    生された前記アナログ情報信号に代えて前記アナログ副
    情報信号を出力する出力切換手段とを有することを特徴
    とする記録情報再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記録信号は記録媒体へ所定単位毎に
    記録され、前記読取手段は前記エラー検出信号が発生し
    た前記記録信号の前記所定単位を読み取ることを特徴と
    する請求項1記載の記録情報再生装置。
JP34896492A 1992-12-28 1992-12-28 記録情報再生装置 Expired - Fee Related JP3290728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34896492A JP3290728B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 記録情報再生装置
EP93310561A EP0605238A1 (en) 1992-12-28 1993-12-24 Recorded information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34896492A JP3290728B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 記録情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06205351A JPH06205351A (ja) 1994-07-22
JP3290728B2 true JP3290728B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=18400581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34896492A Expired - Fee Related JP3290728B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 記録情報再生装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0605238A1 (ja)
JP (1) JP3290728B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430193B2 (ja) * 1997-01-20 2003-07-28 株式会社日立製作所 ディジタル信号再生装置及びディジタル信号再生方法
JP3285569B2 (ja) * 2000-02-04 2002-05-27 コナミ株式会社 ゲームシステムおよびゲーム用プログラムが記憶されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158078A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sony Corp 情報再生装置
JP2845920B2 (ja) * 1989-02-09 1999-01-13 パイオニア株式会社 記録再生方式
JPH03288360A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Pioneer Electron Corp 複合ディスク演奏方法
JP3282180B2 (ja) * 1990-08-28 2002-05-13 ソニー株式会社 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0605238A1 (en) 1994-07-06
JPH06205351A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845920B2 (ja) 記録再生方式
JP3219860B2 (ja) ビデオゲーム装置
JP2566372B2 (ja) 光学式記録ディスクの再生装置
JPH0828054B2 (ja) デイスク状記録媒体
JPH0612773A (ja) Cd−romプレーヤにおけるオーディオデータの高速再生方法
JPH08279990A (ja) 字幕データを有するビデオコンパクトディスクとその再生方法及び装置
JPH041972A (ja) ディスク再生装置
JP3771943B2 (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスク製造方法
JP2851756B2 (ja) ダブルデッキディスク記録/再生装置及び記録方法
JP3264994B2 (ja) 記録媒体演奏装置
JPH113561A (ja) ディスク再生装置およびディスク再生装置制御プログラムを記録した媒体
JP3290728B2 (ja) 記録情報再生装置
JP2906987B2 (ja) ディスク再生装置
JP2857246B2 (ja) ディジタルオーディオ信号記録装置
JPH0716349A (ja) ビデオゲーム装置
JP3441748B2 (ja) 音声信号処理装置及びその方法
JPS6343480A (ja) 情報再生装置
JPH03228262A (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JPH035029Y2 (ja)
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
KR100275873B1 (ko) 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법
JPH0322279A (ja) 情報信号記録媒体及びその演奏装置
JPH05159525A (ja) 情報記録ディスク及びディスク再生装置
JPH08249821A (ja) 蓄積型記録媒体の再生方法
JP3619743B2 (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees