JPS60113643A - 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ - Google Patents
1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タInfo
- Publication number
- JPS60113643A JPS60113643A JP58219236A JP21923683A JPS60113643A JP S60113643 A JPS60113643 A JP S60113643A JP 58219236 A JP58219236 A JP 58219236A JP 21923683 A JP21923683 A JP 21923683A JP S60113643 A JPS60113643 A JP S60113643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armature
- type brushless
- armature coil
- coil
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004939 coking Methods 0.000 claims description 9
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/06—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Brushless Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は位置検知素子1個の1相通電されるディスク型
ブラシレスモータに関する。
ブラシレスモータに関する。
従来において、あらゆる装置が出現したことに伴いそれ
に適するブラシレスモータ、とりわけディスク型ブラシ
レスモータが要求されていた。このディスク型ブラシレ
スモータは、たとえば、事務器等に使用されるディスク
型ブラシレスファンモータとしても利用できるもので、
適用される装置によっては、極めて安価で、小型で、し
かも極めて偏平なものが要求されていた。
に適するブラシレスモータ、とりわけディスク型ブラシ
レスモータが要求されていた。このディスク型ブラシレ
スモータは、たとえば、事務器等に使用されるディスク
型ブラシレスファンモータとしても利用できるもので、
適用される装置によっては、極めて安価で、小型で、し
かも極めて偏平なものが要求されていた。
ここにおいて、この条件を最も満足するものは、電機子
コイルが1個で、しかも位置検知素子が1、個の1相(
通電される)のコアレスタイプのディスク型ブラシレス
モータであるが、このモータは、マグネット回転子を所
定範囲に渡って回動させることはできても連続して回転
させることができないため、ディスク型ブラシレスモー
タを’fR成することはやっかいなものであった。また
仮に電機子コイル1個で位置検知素子1個のブラシレス
モータを回転させることができるとしても、電機子コイ
ル1個の場合には、強い回転力が得られない。
コイルが1個で、しかも位置検知素子が1、個の1相(
通電される)のコアレスタイプのディスク型ブラシレス
モータであるが、このモータは、マグネット回転子を所
定範囲に渡って回動させることはできても連続して回転
させることができないため、ディスク型ブラシレスモー
タを’fR成することはやっかいなものであった。また
仮に電機子コイル1個で位置検知素子1個のブラシレス
モータを回転させることができるとしても、電機子コイ
ル1個の場合には、強い回転力が得られない。
そのためには、電機子コイルを2個以上とする必要があ
る。
る。
ここに、従来においては、電機子コイル2個をステータ
電機子として有するディスク型ブラシレスモータにおい
ては、位置検知素子を2個必要としていた。ここにおい
て、位置検知素子としては、ホール素子やポールIC等
の磁電変換素子が使用されている場合が多いがこの位置
検知素子は高価であるため、できれば1個のみとするこ
とが安価で小型のディスク型ブラシレスモータを量産し
得る点において好ましい。しかしながら、位置検知素子
が1個であると、電訊子コイルが1個の場合゛同様に、
モータ起動時においてこの素子が界磁マグネットのN
kとS極との境界部、すなわちデッド・ポイントを検出
していると自起動できないという欠点を有する。そのた
めには、位置検知素子が1個でも自起動可能とし、しか
も効率良好で安価な位置検知素子1個で2コイルのディ
スク型ブラシレスモータを得ることが望ましい。またデ
ィスク型ブラシレスファンモータは、2個の電機子コイ
ルを有するステータ電機子が通電制御回路・(駆動回路
)を具備し、該回路を有するステータ電機子を極めて偏
平にすることが望ましい。
電機子として有するディスク型ブラシレスモータにおい
ては、位置検知素子を2個必要としていた。ここにおい
て、位置検知素子としては、ホール素子やポールIC等
の磁電変換素子が使用されている場合が多いがこの位置
検知素子は高価であるため、できれば1個のみとするこ
とが安価で小型のディスク型ブラシレスモータを量産し
得る点において好ましい。しかしながら、位置検知素子
が1個であると、電訊子コイルが1個の場合゛同様に、
モータ起動時においてこの素子が界磁マグネットのN
kとS極との境界部、すなわちデッド・ポイントを検出
していると自起動できないという欠点を有する。そのた
めには、位置検知素子が1個でも自起動可能とし、しか
も効率良好で安価な位置検知素子1個で2コイルのディ
スク型ブラシレスモータを得ることが望ましい。またデ
ィスク型ブラシレスファンモータは、2個の電機子コイ
ルを有するステータ電機子が通電制御回路・(駆動回路
)を具備し、該回路を有するステータ電機子を極めて偏
平にすることが望ましい。
本発明は、上記事情に基いてなされたもので、位置検知
素子が1個でも自起勺できる軸方向に極めて偏平な電機
子コイルが2個で、2p(pは2以上の正の整数)イ歪
のマグネット回転子を有する安価で量産性に優れたディ
スク型ブラシレス(ファン)モータを提供することを目
的になされたものである。
素子が1個でも自起勺できる軸方向に極めて偏平な電機
子コイルが2個で、2p(pは2以上の正の整数)イ歪
のマグネット回転子を有する安価で量産性に優れたディ
スク型ブラシレス(ファン)モータを提供することを目
的になされたものである。
かかる本発明の目的は、1−J、SのGJi tMを交
互に有する2p (pは2以上の整数)極のマグネット
回転子と、該マグネット回転子に面対向してステに等し
い開角幅に形成された2個の電機子コイルからなるステ
ータ電機子と、1個の位置検知素子と、マグネット回転
子が自起動できるようにコキングを発生する手段とを有
する1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレス
ファンモータにおいて、L記コキングを発生する手段は
、マグネット回転子の回転方向に向ってL配電機子コイ
ルの発生トルクに寄与する導体部から略4分の1磁極幅
はど手前の位置又は該位置と均等条件にある位置でコキ
ングを発生するように設け、L記位置検知素子を含むか
又は含まずに形成され且つ玉配電似子コイルの高さと同
一以下の厚みに形成された駆動回路用ICをL配電機子
コイル配設面の電機子コイル占領位置外に配設したこと
を特徴とする1個の位置検知素子を有するディスク型ブ
ラシレスモータを提供することによって達成される。
互に有する2p (pは2以上の整数)極のマグネット
回転子と、該マグネット回転子に面対向してステに等し
い開角幅に形成された2個の電機子コイルからなるステ
ータ電機子と、1個の位置検知素子と、マグネット回転
子が自起動できるようにコキングを発生する手段とを有
する1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレス
ファンモータにおいて、L記コキングを発生する手段は
、マグネット回転子の回転方向に向ってL配電機子コイ
ルの発生トルクに寄与する導体部から略4分の1磁極幅
はど手前の位置又は該位置と均等条件にある位置でコキ
ングを発生するように設け、L記位置検知素子を含むか
又は含まずに形成され且つ玉配電似子コイルの高さと同
一以下の厚みに形成された駆動回路用ICをL配電機子
コイル配設面の電機子コイル占領位置外に配設したこと
を特徴とする1個の位置検知素子を有するディスク型ブ
ラシレスモータを提供することによって達成される。
以下、本発明のディスク型ブラシレスモータを一実施例
としてディスク型ブラシレスファンモータに適用した場
合を示す。
としてディスク型ブラシレスファンモータに適用した場
合を示す。
第1図は、位置検知素子1個、2コイル、6極、1相通
電されるディスク型ブラシレスファンモータFMの縦断
面図である。軸方向に偏平な、例えば磁性体で形成され
たカップ状のディスク型ブラシレスファンモータ用角型
ケース9 (2(S2 図G 照)は中心透孔10を有
し、該透孔10の内周部は上方向へ伸びた軸受形成用突
出体9aを設けている。
電されるディスク型ブラシレスファンモータFMの縦断
面図である。軸方向に偏平な、例えば磁性体で形成され
たカップ状のディスク型ブラシレスファンモータ用角型
ケース9 (2(S2 図G 照)は中心透孔10を有
し、該透孔10の内周部は上方向へ伸びた軸受形成用突
出体9aを設けている。
該突出体9aの内周部上下両端開口部には、ベアリング
軸受11.12が設けられている。該軸受if、12に
よって、ディスク型ブラシレスファンモータFM本体の
略々中心部に回転軸16が回動自在に軸支されている。
軸受11.12が設けられている。該軸受if、12に
よって、ディスク型ブラシレスファンモータFM本体の
略々中心部に回転軸16が回動自在に軸支されている。
回転軸16の下部には抜は止め用Eリング14が装若さ
れている。符号21はケース9の凹部(第2図参照)、
22はケース9の底部に設けられるエアー通し孔、23
はステー、24−1.24−2はそれぞれプラス電源コ
ード、マイナス電源コードである。9bはケース9に設
けられた支柱で、この支柱9bと180度対称なケース
9の内面には上記支柱9bと同様な図示しない支柱9b
が設けられている。
れている。符号21はケース9の凹部(第2図参照)、
22はケース9の底部に設けられるエアー通し孔、23
はステー、24−1.24−2はそれぞれプラス電源コ
ード、マイナス電源コードである。9bはケース9に設
けられた支柱で、この支柱9bと180度対称なケース
9の内面には上記支柱9bと同様な図示しない支柱9b
が設けられている。
該2個の支柱9bの頂部には、プリント基板6が後記す
る螺子によって固設されている。該プリント基板3上に
は第4図に示すように電機子コイル4を2個180度対
称に配設している。該2個の電機子コイル4−1.4−
2によってステータ電機子1を形成している。該ステー
タ電機子1と面対向する位置には、第3図に示すような
軸方向に偏平なプラスチックで形成されたファン付カッ
プ体20が対向している。25はファン付カップ体20
の外周部に該カップ体と一体形成されたファンである。
る螺子によって固設されている。該プリント基板3上に
は第4図に示すように電機子コイル4を2個180度対
称に配設している。該2個の電機子コイル4−1.4−
2によってステータ電機子1を形成している。該ステー
タ電機子1と面対向する位置には、第3図に示すような
軸方向に偏平なプラスチックで形成されたファン付カッ
プ体20が対向している。25はファン付カップ体20
の外周部に該カップ体と一体形成されたファンである。
L記カップ体20の内面略々中心部にハホス部26が一
体形成され、このボス部26に回転軸16の上端部が固
設されていて一体的に回転するようになっている。上記
カップ体20の内面部には円環状のロータヨーク27が
固設されている。ロータヨーク27の下面には第5図に
示すようなN、Sの磁極を交互に有する円環状の4(玉
の界磁マグネット(マグネット回転f)2を固設して、
ステータ電機子1に面対向させている。プリント基板乙
の界磁マグネット2と対向する面に、第4図に示すよう
に、発生トルクに寄与する導体部4aと4aとの開角が
界磁マグネット2の磁極幅と略等しく巻回形成された電
機子コイル4を2個互いに上記したように重分しないよ
うに180度対称に配置している。プリント基板6の上
記2個の電機子コイル4−1.4−2の占領位置外に駆
動回路用IC6を配設している。該駆動回路用IC6は
電機子コイル4.−1.4−2の厚み以下の大きさのも
のに形成された1相通電用のものとなっている。尚、上
記電機子コイル4の周方向の導体部4bは発生トルクに
寄与しないため、この導体部4bの幅の分だけ半径の小
さい界磁マグネット2を用いれば良いことになる。尚、
界磁マグネット2は4極のものを用いたので、電機子コ
イル4は発生トルクに寄与する導体部4aの開角を90
度のものに形成している。位置検知素子として用いたホ
ール素子やホールIC等の磁電変換素子5は発生トルク
に寄与する導体部4a上に配設するのが最も位置的に適
しているが、このようにすると該ぶ子5の分だけ厚みが
増加するので、界磁マグネット2と電機子コイル4との
間のエアーギャップが増長し、強い回転トルクを得られ
ないし、配設」二非常にやっかいで量産に適さないもの
となる。従っ”Cs l(:子5は導体部4aと対向す
るフリント基板6の下面部に配設している。このように
するために、磁電変換素子5は電機子コイル孔主描に収
納するようにしている。第1図は、第412Iのx−x
’線線断断面図場合を示している。上記螺子15−1.
15−2は、当該モータ停止時において界磁マグネット
(マグネット回転子)2の所定のN、Sそれぞれの磁極
に対向する面積がほぼ等しくなるような形状、大きさ、
のものを用いている。このような螺子15−1.15−
2を形成することで、電機子コイル4−1.、4−2(
7)発生トルクに寄与する導’2F 6.”: 4 a
に対向する位置より回転方向(矢印A)に対して界磁マ
グネット2の略4分の1磁極(この実施例では4 (M
の界磁マグネット2を用いているので22.5度)手前
の位置に当該界磁マグネット2が常に停止時あるいは起
動時に位置するようにしている。すなわち、上記したよ
うに’ftLIMM子コイル4−1.4−2の発生トル
クに寄与する導体部4aから4分の1磁極手前の位置に
螺子15−1.15−2を設けている(第4図参照)。
体形成され、このボス部26に回転軸16の上端部が固
設されていて一体的に回転するようになっている。上記
カップ体20の内面部には円環状のロータヨーク27が
固設されている。ロータヨーク27の下面には第5図に
示すようなN、Sの磁極を交互に有する円環状の4(玉
の界磁マグネット(マグネット回転f)2を固設して、
ステータ電機子1に面対向させている。プリント基板乙
の界磁マグネット2と対向する面に、第4図に示すよう
に、発生トルクに寄与する導体部4aと4aとの開角が
界磁マグネット2の磁極幅と略等しく巻回形成された電
機子コイル4を2個互いに上記したように重分しないよ
うに180度対称に配置している。プリント基板6の上
記2個の電機子コイル4−1.4−2の占領位置外に駆
動回路用IC6を配設している。該駆動回路用IC6は
電機子コイル4.−1.4−2の厚み以下の大きさのも
のに形成された1相通電用のものとなっている。尚、上
記電機子コイル4の周方向の導体部4bは発生トルクに
寄与しないため、この導体部4bの幅の分だけ半径の小
さい界磁マグネット2を用いれば良いことになる。尚、
界磁マグネット2は4極のものを用いたので、電機子コ
イル4は発生トルクに寄与する導体部4aの開角を90
度のものに形成している。位置検知素子として用いたホ
ール素子やホールIC等の磁電変換素子5は発生トルク
に寄与する導体部4a上に配設するのが最も位置的に適
しているが、このようにすると該ぶ子5の分だけ厚みが
増加するので、界磁マグネット2と電機子コイル4との
間のエアーギャップが増長し、強い回転トルクを得られ
ないし、配設」二非常にやっかいで量産に適さないもの
となる。従っ”Cs l(:子5は導体部4aと対向す
るフリント基板6の下面部に配設している。このように
するために、磁電変換素子5は電機子コイル孔主描に収
納するようにしている。第1図は、第412Iのx−x
’線線断断面図場合を示している。上記螺子15−1.
15−2は、当該モータ停止時において界磁マグネット
(マグネット回転子)2の所定のN、Sそれぞれの磁極
に対向する面積がほぼ等しくなるような形状、大きさ、
のものを用いている。このような螺子15−1.15−
2を形成することで、電機子コイル4−1.、4−2(
7)発生トルクに寄与する導’2F 6.”: 4 a
に対向する位置より回転方向(矢印A)に対して界磁マ
グネット2の略4分の1磁極(この実施例では4 (M
の界磁マグネット2を用いているので22.5度)手前
の位置に当該界磁マグネット2が常に停止時あるいは起
動時に位置するようにしている。すなわち、上記したよ
うに’ftLIMM子コイル4−1.4−2の発生トル
クに寄与する導体部4aから4分の1磁極手前の位置に
螺子15−1.15−2を設けている(第4図参照)。
該磁性体からなる螺子15−1.15−2を上記した位
置に設けることで、該螺子15−1.15−2が界イム
マグネット2のN極sS4にの中心に吸引対向されるよ
うに該界磁マグネットが停止される。従って、磁電変換
素子5は界磁マグネット2のN+ffi又はS&を常に
検出するので、即ち、デッド・ポイントを検出していな
い(デッド・ポイントと対向していない)ので、電機子
コイル4−1又は4−2に所定の方向の電流をMi電し
てやれば、界磁マグネット2を有する回転子を所定方向
に回転させることができる。叱記磁性体からなる螺子1
5−1.15−2を設けることは、本来的には好ましく
ないコキングの発生の原因になるが、このディスク型ブ
ラシレスファンモータ1)Mでは、螺子15−1.15
−2のコキングを有効に利用して連続回転できるように
しているものである。従って、位置倹知素子が1個で足
りるため、安価な1相通電されるディスク型ブラシレス
モータ又はディスク型ブラシレスファンモータが得られ
る。
置に設けることで、該螺子15−1.15−2が界イム
マグネット2のN極sS4にの中心に吸引対向されるよ
うに該界磁マグネットが停止される。従って、磁電変換
素子5は界磁マグネット2のN+ffi又はS&を常に
検出するので、即ち、デッド・ポイントを検出していな
い(デッド・ポイントと対向していない)ので、電機子
コイル4−1又は4−2に所定の方向の電流をMi電し
てやれば、界磁マグネット2を有する回転子を所定方向
に回転させることができる。叱記磁性体からなる螺子1
5−1.15−2を設けることは、本来的には好ましく
ないコキングの発生の原因になるが、このディスク型ブ
ラシレスファンモータ1)Mでは、螺子15−1.15
−2のコキングを有効に利用して連続回転できるように
しているものである。従って、位置倹知素子が1個で足
りるため、安価な1相通電されるディスク型ブラシレス
モータ又はディスク型ブラシレスファンモータが得られ
る。
尚、螺子15−1.1’5−2は茅4図を参照して、点
線囲い部位置16.17に設けても良いことは言うまで
もない。また螺子15は、1個以上であれば目的は一般
的には足り、適宜設計仕様に基いてその数を選択し、ま
た上記位置を任意選択すれば良い。
線囲い部位置16.17に設けても良いことは言うまで
もない。また螺子15は、1個以上であれば目的は一般
的には足り、適宜設計仕様に基いてその数を選択し、ま
た上記位置を任意選択すれば良い。
第6図は、4極、2コイル、1相往復通電されるブラシ
レス(ファン)モータにおける界磁マグネット2とステ
ータ′屯4戊子1との展開図である。
レス(ファン)モータにおける界磁マグネット2とステ
ータ′屯4戊子1との展開図である。
電、−子コイル4−1.4−2の発生トルクに寄与する
容体部4a、4aは、それぞれ電気角で180度の等間
隔配置にtっている。電機子コイル4−1の発生トルク
に寄与する導体部4aの地方の端子と電機Pコイル4−
2の発生トルクに寄与する導体部4aの一方の端子は共
通接続され、電機子コイル4−1の発生トルクに寄与す
る導体部4aの一方の端子は駆動回路用IC6のトラン
ジスタ18のコレクタとトランジスタ19のコレクタと
の接続点25に接続され、電機子コイル4−2の発生ト
ルクに寄与する導体部4aの他方の端子はトランジスタ
26のコレクタとトランジスタ27のコレクタとの接続
点28に接続されている。、駆動回路用IC6は1相の
往復通電制御回路に形成している。トランジスタ18.
26のエミッタはそれぞれプラス電源端子29に接続さ
れ、トランジスタ19.27のエミッタはそれぞれグラ
ンド60に接続されている。磁電変換素子5の出力端子
31−1は駆動回路用IC6を構成するトランジスタ1
8.27のベース側へ、出力端子31−2はトランジス
タ19.26のベース側に接続されている。従うて、磁
電変換素子5が界磁マグネット2のN極を検出すると(
第6図の状態)。
容体部4a、4aは、それぞれ電気角で180度の等間
隔配置にtっている。電機子コイル4−1の発生トルク
に寄与する導体部4aの地方の端子と電機Pコイル4−
2の発生トルクに寄与する導体部4aの一方の端子は共
通接続され、電機子コイル4−1の発生トルクに寄与す
る導体部4aの一方の端子は駆動回路用IC6のトラン
ジスタ18のコレクタとトランジスタ19のコレクタと
の接続点25に接続され、電機子コイル4−2の発生ト
ルクに寄与する導体部4aの他方の端子はトランジスタ
26のコレクタとトランジスタ27のコレクタとの接続
点28に接続されている。、駆動回路用IC6は1相の
往復通電制御回路に形成している。トランジスタ18.
26のエミッタはそれぞれプラス電源端子29に接続さ
れ、トランジスタ19.27のエミッタはそれぞれグラ
ンド60に接続されている。磁電変換素子5の出力端子
31−1は駆動回路用IC6を構成するトランジスタ1
8.27のベース側へ、出力端子31−2はトランジス
タ19.26のベース側に接続されている。従うて、磁
電変換素子5が界磁マグネット2のN極を検出すると(
第6図の状態)。
出力端子31−1を介して、!・ランジスタ18゜27
を導通して、電機子フィル4−1.4−2には矢印B方
向の電流を流して矢印A方向の回転力を得ることができ
る。磁電変換素子5が界磁マグネット2のS極を検出す
ると、出力端子61−2を介してトランジスタ19.2
6が導通し、電(幾子コイル4−1.4−2には上記と
反対方向の電流が流れ、矢印A方向の回転力を得ること
ができる。
を導通して、電機子フィル4−1.4−2には矢印B方
向の電流を流して矢印A方向の回転力を得ることができ
る。磁電変換素子5が界磁マグネット2のS極を検出す
ると、出力端子61−2を介してトランジスタ19.2
6が導通し、電(幾子コイル4−1.4−2には上記と
反対方向の電流が流れ、矢印A方向の回転力を得ること
ができる。
第7図及び第8図は本発明の第2実施例を示すもので、
第8図に示すように6極の界磁マグネット2′を用いた
場合には、第7図に示すように電、:戊子コイル4’−
1、4’−2を配設してやれば良いことを示している。
第8図に示すように6極の界磁マグネット2′を用いた
場合には、第7図に示すように電、:戊子コイル4’−
1、4’−2を配設してやれば良いことを示している。
この場合の電機子コイル4’−1゜4′−2は発生トル
クに寄与する導体部4′aと4/ aの開角が60度の
幅に右同形成されたものとなっている。尚、螺子15を
配設すべき位置は他にも、点線囲い部位置32.33等
がある。
クに寄与する導体部4′aと4/ aの開角が60度の
幅に右同形成されたものとなっている。尚、螺子15を
配設すべき位置は他にも、点線囲い部位置32.33等
がある。
゛ 第9図乃至第11図は本発明第3実施例を示すもの
で、この第3実施例では第9図に示すように8極の界磁
マグネット7を用いている。2個の電機子コイル4’−
1,4“−2は、上記同様に180反対称にプリント基
板6面に配設されている。電機子コイル4”−1,4“
−2は、半径方向の発生トルクに寄与する導体部4′a
の開角が45度の扇枠状のものに形成されたものとなっ
ている。駆動回路用IC6は電機子コイル4“−1と4
″−2間のプリント基板乙の部位置に配置している。駆
動回路用IC6は、位置検知素子として用いた磁電変換
素子5を含んで一体形成され、その厚みは電機子コイル
4の厚み以下のものになっている。尚、この駆動回路用
IC6は磁電変換素子5を、電機子コイル4’−1又は
4’−2の発生トルクに寄与する導体部eaと均等位置
である上記電機子コイル占領位置外のプリント基板6面
に配置できるような当該駆動回路用IC位置に設け、ま
たL記プリント基板位置に配設できる大きさ及び厚みの
ものに形成されている。磁電変換素子5の配設すべき位
置については、第11図の界磁マグネット2と2個の電
機子コイル4′−1と4′−2からなるステータ電機子
1との展開図を用いて説明する。第11図を参照して、
例えば第11図に示すように磁電変換素子5を電機子コ
イルグー2の一方の発生トルクに寄与する導体部4′a
の1の点線囲い部位置ことは困難である。また、電機子
フィル4’−1。
で、この第3実施例では第9図に示すように8極の界磁
マグネット7を用いている。2個の電機子コイル4’−
1,4“−2は、上記同様に180反対称にプリント基
板6面に配設されている。電機子コイル4”−1,4“
−2は、半径方向の発生トルクに寄与する導体部4′a
の開角が45度の扇枠状のものに形成されたものとなっ
ている。駆動回路用IC6は電機子コイル4“−1と4
″−2間のプリント基板乙の部位置に配置している。駆
動回路用IC6は、位置検知素子として用いた磁電変換
素子5を含んで一体形成され、その厚みは電機子コイル
4の厚み以下のものになっている。尚、この駆動回路用
IC6は磁電変換素子5を、電機子コイル4’−1又は
4’−2の発生トルクに寄与する導体部eaと均等位置
である上記電機子コイル占領位置外のプリント基板6面
に配置できるような当該駆動回路用IC位置に設け、ま
たL記プリント基板位置に配設できる大きさ及び厚みの
ものに形成されている。磁電変換素子5の配設すべき位
置については、第11図の界磁マグネット2と2個の電
機子コイル4′−1と4′−2からなるステータ電機子
1との展開図を用いて説明する。第11図を参照して、
例えば第11図に示すように磁電変換素子5を電機子コ
イルグー2の一方の発生トルクに寄与する導体部4′a
の1の点線囲い部位置ことは困難である。また、電機子
フィル4’−1。
4′−2の発生トルクに寄与する導体部4″aと対応用
工C6を形成することはできない。
工C6を形成することはできない。
従って、いまこの例では、磁電変換素子5を配設すへに
位置的に望ましい位置を点線囲い部位置34であるとす
ると、該点線囲い部位置34は界磁マグネット2′のN
極7eの略々中間部と対応しているので、該位置64と
対応する位置で且つ電機子コイル占領位置外をさがすと
、界磁マグネットrのN極2’c 、 2’gと対向す
る点線囲い部位置35.36が該当する。従って、第1
1図では点線囲い部位置36に磁電変換素子5が配設で
きるように形成した駆動回路用IC6を電機子コイル4
′−2と4″−1との間に配設している。磁電変換素子
5は点線囲い部位置35に配設したとしても、点線で示
すように駆動回路用IC♂を電機子コイルr−1と4′
−2との間のプリント基板6面に配設できる。尚、点線
囲い部位置64′を基準にしても、上記方法によれば磁
電変換素子5を点線囲い部位置35又は66に配設でき
る。また電機子コイル4“−1,4″−2の他方の発生
トルクに寄与する導体部4′aと対向する位置である点
線囲い部位置37.37’を基準にすると、該位置67
。
位置的に望ましい位置を点線囲い部位置34であるとす
ると、該点線囲い部位置34は界磁マグネット2′のN
極7eの略々中間部と対応しているので、該位置64と
対応する位置で且つ電機子コイル占領位置外をさがすと
、界磁マグネットrのN極2’c 、 2’gと対向す
る点線囲い部位置35.36が該当する。従って、第1
1図では点線囲い部位置36に磁電変換素子5が配設で
きるように形成した駆動回路用IC6を電機子コイル4
′−2と4″−1との間に配設している。磁電変換素子
5は点線囲い部位置35に配設したとしても、点線で示
すように駆動回路用IC♂を電機子コイルr−1と4′
−2との間のプリント基板6面に配設できる。尚、点線
囲い部位置64′を基準にしても、上記方法によれば磁
電変換素子5を点線囲い部位置35又は66に配設でき
る。また電機子コイル4“−1,4″−2の他方の発生
トルクに寄与する導体部4′aと対向する位置である点
線囲い部位置37.37’を基準にすると、該位置67
。
67′は界磁マグネット2′のS極2″b,2’fの略
々中間部と対向するので、これと同じような位置をさが
すと、S極2d,2′hの略々中間部と対向する点線囲
い部位置38.39が該当するので、該位置38,39
に磁電変換素子5を位置させるようにしても、上記同様
該素子5を含む駆動回路用IC6’,6’を配設できる
。再び第10図に戻り、磁性体からなる螺子15−1.
15−2の配設位置を説明する。螺子15−1.15−
2は、それぞれ、界磁マグネット2”の回転方向(矢印
入方向)ニ向って電機子コイル4’−1.4’−2の発
生トルクに寄与する導体部4′aから界磁マグネットz
′の略4分の1磁極幅(11.25度)はど手前の位置
に設けている。
々中間部と対向するので、これと同じような位置をさが
すと、S極2d,2′hの略々中間部と対向する点線囲
い部位置38.39が該当するので、該位置38,39
に磁電変換素子5を位置させるようにしても、上記同様
該素子5を含む駆動回路用IC6’,6’を配設できる
。再び第10図に戻り、磁性体からなる螺子15−1.
15−2の配設位置を説明する。螺子15−1.15−
2は、それぞれ、界磁マグネット2”の回転方向(矢印
入方向)ニ向って電機子コイル4’−1.4’−2の発
生トルクに寄与する導体部4′aから界磁マグネットz
′の略4分の1磁極幅(11.25度)はど手前の位置
に設けている。
尚、このような位置は、池にも点線囲い部位置40、4
1が該当するので、該位置40.41に螺子を設けても
良い。また上記螺子15−1。
1が該当するので、該位置40.41に螺子を設けても
良い。また上記螺子15−1。
15−2の位置や点線囲い部40.41と均等な条件位
置は点線囲い2部42,・・・、45が該当するので、
該位置42,・・・、45に上記コキングを発生する磁
性体からなる螺子を設けても良い。尚、第10図におい
ては、点線囲い部位置44及び45−1よ駆動回路用I
C6と重なり合った例を示すので、第10図のように該
IC6を配設した場合には点線囲い部位置44及び45
には上記螺子を設けることは適切でないことは言うまで
もない。
置は点線囲い2部42,・・・、45が該当するので、
該位置42,・・・、45に上記コキングを発生する磁
性体からなる螺子を設けても良い。尚、第10図におい
ては、点線囲い部位置44及び45−1よ駆動回路用I
C6と重なり合った例を示すので、第10図のように該
IC6を配設した場合には点線囲い部位置44及び45
には上記螺子を設けることは適切でないことは言うまで
もない。
上記から明らかなように、本発明のディスク型ブラシレ
スモータは、(IHMiH検知素子が1個でも自起動で
きる、(2)位置検知水子が1個、電機子コイルが2個
とイ蒜成部品が非常に少ないので、組立てが極めて容易
なので安価に小型で高性能のディスフ型ブラシレスモー
タをFJ、&できる、(3)ステータヨークを用いなく
ても良いので、ステータヨークを用いない場合には、位
置検知素子の出力波形が滑らかになるので、この滑らか
な出力を用いて電機子コイルの通電を切り換えているの
で、回転子が滑らかに回転し、従来のように回転に伴う
耳ざわりで大きな回転騒音の発しない静かなディスク型
フ゛ラシレス(ファン)モータが?序られる、(4)ス
テータヨークを用いないlで7:、う成したJ場合には
、実験の結果、従来より少ない通電々流でありながら、
高速回転のディスク型ブラシレスモータが得られるし、
しかも市販のものより起動電圧が非常に小さくて済むと
いう利点となる特性が得られる、(5)はとんど完全に
近いほど、コアレスタイプのものとなっているので、上
記デッド参ポイントをなくすための螺子等による有用な
作用となるコキング以外の本来的に当該ディスク型ブラ
シレスモータの特性において不都合となるコキングが発
生しない利点がある、(6)2個の電機子コイルは常に
通電させている状態の党動回路(j・1成の駆動回路用
ICとすることで、及び2個の電機子コイルを180度
対称に配設しておくことで、回転バランスが良く、%根
子コイルが2個でありながら高速回転が可能な効率の極
めて良い小型のディスク型ブラシレスモータ又はディス
ク型ブラシレスファンモータが得られる、(7)駆動回
路用ICをステータ電機子と同一以下に棺成し、且つス
テータ電機子の尼4浅子コイルのあいたスペース間層位
置に合理的に配置することで、当該駆動回路を内蔵した
ディスク型ブラシレス(ファン)モータを極めて軸方向
に偏平で、しかも、小型のものに形成できる、等の効果
甚大なディスク型ブラシレス(ファン)モータが得られ
る。
スモータは、(IHMiH検知素子が1個でも自起動で
きる、(2)位置検知水子が1個、電機子コイルが2個
とイ蒜成部品が非常に少ないので、組立てが極めて容易
なので安価に小型で高性能のディスフ型ブラシレスモー
タをFJ、&できる、(3)ステータヨークを用いなく
ても良いので、ステータヨークを用いない場合には、位
置検知素子の出力波形が滑らかになるので、この滑らか
な出力を用いて電機子コイルの通電を切り換えているの
で、回転子が滑らかに回転し、従来のように回転に伴う
耳ざわりで大きな回転騒音の発しない静かなディスク型
フ゛ラシレス(ファン)モータが?序られる、(4)ス
テータヨークを用いないlで7:、う成したJ場合には
、実験の結果、従来より少ない通電々流でありながら、
高速回転のディスク型ブラシレスモータが得られるし、
しかも市販のものより起動電圧が非常に小さくて済むと
いう利点となる特性が得られる、(5)はとんど完全に
近いほど、コアレスタイプのものとなっているので、上
記デッド参ポイントをなくすための螺子等による有用な
作用となるコキング以外の本来的に当該ディスク型ブラ
シレスモータの特性において不都合となるコキングが発
生しない利点がある、(6)2個の電機子コイルは常に
通電させている状態の党動回路(j・1成の駆動回路用
ICとすることで、及び2個の電機子コイルを180度
対称に配設しておくことで、回転バランスが良く、%根
子コイルが2個でありながら高速回転が可能な効率の極
めて良い小型のディスク型ブラシレスモータ又はディス
ク型ブラシレスファンモータが得られる、(7)駆動回
路用ICをステータ電機子と同一以下に棺成し、且つス
テータ電機子の尼4浅子コイルのあいたスペース間層位
置に合理的に配置することで、当該駆動回路を内蔵した
ディスク型ブラシレス(ファン)モータを極めて軸方向
に偏平で、しかも、小型のものに形成できる、等の効果
甚大なディスク型ブラシレス(ファン)モータが得られ
る。
第1図は本発明の1実施「]Jとしてのディスク型ブラ
シレスモータを適用したディスク型ブラシレスファンモ
ータの綜C断面ワ、第2図は第1図のディスク型ブラシ
レスファンモータのケースの斜況図、第3図は第1図の
ファン付カップ体の斜視図、第4図は本光明の一例とし
てのステーク<IH2;二5子の平面図、第5図は第4
図の場合に用いる4極の界磁マグネットの下面図、第6
図は第4図のステータ電機子と第5図の4瓶の界(ヨマ
グネットとの展開図、第7図は本発明の他の例としての
ステータ電機子の平面図、第8図は第7図の鳴合に用い
る6極の界磁マグネットの下面図、第9図は更に別の実
施例に用いる8極の界磁マグネットの下711図、第1
0図は第9図の、i場合におけるー【りとしてのステー
タ電機子の平面図、第11図は第9図の界磁マグネット
と第10図のステータ電(戊子との展開図である。 1・・・ステータ型1;トζ子、2. z’、2”・・
・界磁マグネット、4. 4’、4’・・Zhs子コイ
ル、5・・・磁電変l力素子(位置検知素子)、 6・
・・駆動回路用IC115−1,15−2・・・磁・1
1体からなる螺子。 ’;’frl−出ム狽人 高 僑 義 照■ゆ 第9図 消q父 躬8図 第1O図
シレスモータを適用したディスク型ブラシレスファンモ
ータの綜C断面ワ、第2図は第1図のディスク型ブラシ
レスファンモータのケースの斜況図、第3図は第1図の
ファン付カップ体の斜視図、第4図は本光明の一例とし
てのステーク<IH2;二5子の平面図、第5図は第4
図の場合に用いる4極の界磁マグネットの下面図、第6
図は第4図のステータ電機子と第5図の4瓶の界(ヨマ
グネットとの展開図、第7図は本発明の他の例としての
ステータ電機子の平面図、第8図は第7図の鳴合に用い
る6極の界磁マグネットの下面図、第9図は更に別の実
施例に用いる8極の界磁マグネットの下711図、第1
0図は第9図の、i場合におけるー【りとしてのステー
タ電機子の平面図、第11図は第9図の界磁マグネット
と第10図のステータ電(戊子との展開図である。 1・・・ステータ型1;トζ子、2. z’、2”・・
・界磁マグネット、4. 4’、4’・・Zhs子コイ
ル、5・・・磁電変l力素子(位置検知素子)、 6・
・・駆動回路用IC115−1,15−2・・・磁・1
1体からなる螺子。 ’;’frl−出ム狽人 高 僑 義 照■ゆ 第9図 消q父 躬8図 第1O図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、N、 Sの磁極を交互に有する2p (1)は2以
−りの整数)極のマグネット回転子と、該マグネット回
転子に面対向してステータ側に設けられた発生れた2個
の電機子コイルからなるステータ電機子と、1個の位置
検知素子と、マグネット回転子が自起動できるようにコ
キングを発生する手段とを有する1個の位置検知素子を
有するディスク型ブラシレスファンモータにおいて、上
記コキングを発生する手段は、マグネット回転子の回転
方向に向って上記電磯子コイルの発生トルクに寄与する
導体部から略4分の1磁極幅はど手前の位置又は該位置
と均等条件にある位置でコキングを発生するように設け
、L記位置検知素子を含むか又は含まずに形成され且つ
1配電機子コイルの高さと同一以下の厚みに形成された
駆動回路用ICをL配電機子コイル配設面の電機子コイ
ル占領位置外に配設したことを特徴とする1個の位置検
知素子を有するディスク型ブラシレスモータ。 2に記コギングを発生する手段は、マグネット回転子の
回転方向に向って上記電機子コイルの発生トルクに寄与
する導体部から略4分の1磁極幅はど手前の位置又は該
位置と均等条件位置に磁性体からなる突起を設けて形成
してなることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモー
タ。 3 L記ステータ電機子を形成する電機子コイルの下面
にはステータヨークを設けないことを特徴とする特許請
求の範囲第1頂又は第2項記載の1個の位置検知素子を
有するディスク型ブラシレスモータ。 4 上記1磁性休からなる螺子はステータ電機子を固定
例に固定するためのものであることを特徴とする特許請
求の範囲第1項乃至第3項いずれかに記載の1個の位置
検知素子を有するディスク型ブラシレスモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58219236A JPS60113643A (ja) | 1983-11-21 | 1983-11-21 | 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58219236A JPS60113643A (ja) | 1983-11-21 | 1983-11-21 | 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60113643A true JPS60113643A (ja) | 1985-06-20 |
Family
ID=16732340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58219236A Pending JPS60113643A (ja) | 1983-11-21 | 1983-11-21 | 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60113643A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4894572A (en) * | 1986-02-19 | 1990-01-16 | Shicoh Engineering Co., Ltd. | Disk-type brushless fan motor |
JPH0222067U (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-14 |
-
1983
- 1983-11-21 JP JP58219236A patent/JPS60113643A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4894572A (en) * | 1986-02-19 | 1990-01-16 | Shicoh Engineering Co., Ltd. | Disk-type brushless fan motor |
JPH0222067U (ja) * | 1988-07-22 | 1990-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4620139A (en) | Brushless d.c. motor | |
JPS6223352A (ja) | 一相通電されるブラシレスモ−タ | |
JPH07213041A (ja) | 単相ブラシレスモ−タ | |
JPS6237044A (ja) | 小型フアンモ−タ | |
JPS60113643A (ja) | 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ | |
US4382214A (en) | Direct current motor | |
JP2004343876A (ja) | モータとそれを用いた送風機 | |
JPS6070947A (ja) | 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ | |
JPS60113647A (ja) | ブラシレスモ−タ | |
JPS60113646A (ja) | 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ | |
JP2001211625A (ja) | 直流モータ及びその電機子構造 | |
JPH0753423Y2 (ja) | 一相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ | |
JPH0514713Y2 (ja) | ||
JP3046048B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JPH0370447A (ja) | 単相ブラシレス振動モータ | |
JPS60118044A (ja) | 位置検知素子1個、電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ | |
JPS60113645A (ja) | 電機子コイル1個の1相通電されるディスク型ブラシレスモ−タ | |
JPH0568362A (ja) | 直流ブラシレスモータ | |
JPS60141154A (ja) | 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ | |
JPS60156253A (ja) | 位置検知素子1個.電機子コイル2個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ | |
KR0150343B1 (ko) | 단상 브러시리스 모터 | |
KR900007227Y1 (ko) | 1상 통전되는 브러시리스 모터 | |
JPS6096169A (ja) | 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型プラシレスフアンモ−タ | |
JPH0646554A (ja) | 平面対向型ブラシレスモータ | |
JPS6087651A (ja) | 1個の位置検知素子を有するデイスク型ブラシレスモ−タ |