JPS5989451A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5989451A JPS5989451A JP57199013A JP19901382A JPS5989451A JP S5989451 A JPS5989451 A JP S5989451A JP 57199013 A JP57199013 A JP 57199013A JP 19901382 A JP19901382 A JP 19901382A JP S5989451 A JPS5989451 A JP S5989451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- heat treatment
- wiring
- atmosphere
- polycrystalline silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/40—Resistors
- H10D1/47—Resistors having no potential barriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、多結晶シリコン抵抗を構成要素として含む
半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の製造方法に関するものである。
多結晶シリコン抵抗は、分離酸化膜などの厚い絶縁股上
に形成できるため寄生容量が小さく、また、抵抗間隔を
縮小することが可能であるため、従来の拡散抵抗にかわ
る高集積・高速半導体装置に適した抵抗素子として注目
されている。
に形成できるため寄生容量が小さく、また、抵抗間隔を
縮小することが可能であるため、従来の拡散抵抗にかわ
る高集積・高速半導体装置に適した抵抗素子として注目
されている。
一方、単結晶ツリコン中に形成される拡散抵抗において
は、不純物濃度に応じてキャリア密度が一意的に定まる
ため、不純物濃度を制御することによって抵抗率(ある
いは層抵抗)を決定することが容易にできる。
は、不純物濃度に応じてキャリア密度が一意的に定まる
ため、不純物濃度を制御することによって抵抗率(ある
いは層抵抗)を決定することが容易にできる。
ところで、不純物濃度が等しい場合、多結晶シリコンの
抵抗率は単結晶シリコンよシも大きいが、その原因とし
て、多結晶シリコン中のキャリアの移動度が小さいこと
、および粒界(grain bound−ary )に
存在する共有結合に関与しない気結合の手〃すなわちダ
ングリング ボンド(danglingbond)にキ
ャリアがトラップされることによる実効キャリア密度の
低下の2点が挙げられる。
抵抗率は単結晶シリコンよシも大きいが、その原因とし
て、多結晶シリコン中のキャリアの移動度が小さいこと
、および粒界(grain bound−ary )に
存在する共有結合に関与しない気結合の手〃すなわちダ
ングリング ボンド(danglingbond)にキ
ャリアがトラップされることによる実効キャリア密度の
低下の2点が挙げられる。
ダングリングボンドの密度は、多結晶シリコンの成長後
1000℃程度の熱処理を経た後では10 cm
のオーダで比較的安定している。しかし、水素の結合に
よって、ダングリングボンドが、トラップとしての働き
を失うことが知られている。
1000℃程度の熱処理を経た後では10 cm
のオーダで比較的安定している。しかし、水素の結合に
よって、ダングリングボンドが、トラップとしての働き
を失うことが知られている。
したがって、多結晶シリコン中の不純物濃度と抵抗率の
関係は定性的に図に示すように、低濃度ではキャリアが
殆どトラップされるため半絶縁性を示し、ある濃度を越
えると急激に低下して実線のような特性となるが、水素
プラズマ中で処理すると、図の破線のように高抵抗領域
の抵抗が著しく低下する。一方、不純物濃度がダングリ
ングボンド密度よシも充分高い低抵抗領域では、この現
象は殆ど無視できる。
関係は定性的に図に示すように、低濃度ではキャリアが
殆どトラップされるため半絶縁性を示し、ある濃度を越
えると急激に低下して実線のような特性となるが、水素
プラズマ中で処理すると、図の破線のように高抵抗領域
の抵抗が著しく低下する。一方、不純物濃度がダングリ
ングボンド密度よシも充分高い低抵抗領域では、この現
象は殆ど無視できる。
また、水素プラズマ中#丘ど顕著ではないが、中性水素
ガス中でも500℃前後の熱処理によって同様の現象が
見られ、さらに窒素ガス中でも、通常微量(0,1〜1
pprn )の水素が含まれているため、水素中よシ
も程度はやや小さいが、やけり抵抗率は低下する。
ガス中でも500℃前後の熱処理によって同様の現象が
見られ、さらに窒素ガス中でも、通常微量(0,1〜1
pprn )の水素が含まれているため、水素中よシ
も程度はやや小さいが、やけり抵抗率は低下する。
なお、この5i−H(シリコン・水素)結合は高温では
熱分解するため、1000℃前後の熱処理によって元の
高抵抗状態に戻る。
熱分解するため、1000℃前後の熱処理によって元の
高抵抗状態に戻る。
さて、半導体装置の製造工程においては、金属配線の形
成以前の熱処理は概ね9oo℃程度以上の高温で施され
、したがって、多結晶シリコン抵抗は高抵抗状態にある
が、金属配線形成工程では、配線金属(通常アルミニウ
ム系金属)とシリコンの接触抵抗を下げるために通常4
oo℃〜500℃の水素あるいは窒素中で熱処理が施さ
れる。
成以前の熱処理は概ね9oo℃程度以上の高温で施され
、したがって、多結晶シリコン抵抗は高抵抗状態にある
が、金属配線形成工程では、配線金属(通常アルミニウ
ム系金属)とシリコンの接触抵抗を下げるために通常4
oo℃〜500℃の水素あるいは窒素中で熱処理が施さ
れる。
この場合、多結晶シリコン抵抗の表面は通常二酸化シリ
コン膜で覆われているが、二酸化シリコン中の水素の拡
散係数は非常に大きいため水素が容易に透過し、多結晶
シリコン抵抗の抵抗値を下げる。この時、多結晶シタコ
ン抵抗上に配線金属があると、金属中の水素の透過係数
は二酸化シリコンよシも約2桁程度大きいため、配線金
属の下の抵抗値はあまシ低下しない。
コン膜で覆われているが、二酸化シリコン中の水素の拡
散係数は非常に大きいため水素が容易に透過し、多結晶
シリコン抵抗の抵抗値を下げる。この時、多結晶シタコ
ン抵抗上に配線金属があると、金属中の水素の透過係数
は二酸化シリコンよシも約2桁程度大きいため、配線金
属の下の抵抗値はあまシ低下しない。
このように従来は、多結晶シリコン抵抗上の配線金属の
有無によって抵抗値が異なり、多結晶シリコン抵抗を使
用する上で大きな間−となっていた。特にバイポーラ型
半導体装置においては、抵抗値に±10%程度の精度が
要求されるため、上記問題は多結晶シリコン抵抗を応用
する上での重大な障害となっていた。
有無によって抵抗値が異なり、多結晶シリコン抵抗を使
用する上で大きな間−となっていた。特にバイポーラ型
半導体装置においては、抵抗値に±10%程度の精度が
要求されるため、上記問題は多結晶シリコン抵抗を応用
する上での重大な障害となっていた。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、配線工程で
の抵抗値変動や、抵抗上の金属配線の有無による抵抗値
の相違のない安定な多結晶シリコン抵抗を得ることがで
きる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする
。
の抵抗値変動や、抵抗上の金属配線の有無による抵抗値
の相違のない安定な多結晶シリコン抵抗を得ることがで
きる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする
。
以下この発明の詳細な説明する。この発明の実施例にお
いては、半導体製造工程中、拡散層形成などのすべての
高温処理を終了した後、配線工程で行われる熱処理と同
一の雰囲気(水素または窒素雰囲気)、同一の温度(4
00〜500℃)において熱処理を施し、その後金属配
線を形成する。ここで、上記熱処理は、多結晶シリコン
中の水素と雰囲気中の水素が平衡状態に達するまで行う
必要がある。
いては、半導体製造工程中、拡散層形成などのすべての
高温処理を終了した後、配線工程で行われる熱処理と同
一の雰囲気(水素または窒素雰囲気)、同一の温度(4
00〜500℃)において熱処理を施し、その後金属配
線を形成する。ここで、上記熱処理は、多結晶シリコン
中の水素と雰囲気中の水素が平衡状態に達するまで行う
必要がある。
そして、上述のように、配線形成前に、配線工程での熱
処理における雰囲気と温度に対して多結晶シリコン中の
水素濃度を平衡状態にすれば、以後の工程での抵抗値変
動や抵抗上の金属配線の有無による抵抗値の相違などの
問題は回避され、精度の良い多結晶シリコン抵抗を形成
できる。
処理における雰囲気と温度に対して多結晶シリコン中の
水素濃度を平衡状態にすれば、以後の工程での抵抗値変
動や抵抗上の金属配線の有無による抵抗値の相違などの
問題は回避され、精度の良い多結晶シリコン抵抗を形成
できる。
なお、上記の製造方法による半導体装置の動作状態にお
いて水素の離脱が生じると抵抗値が次第に増加するが、
この現象は250℃以上の温度で僅かに認められる程度
であシ、実際の使用温度100℃以下では事実上全く生
じないことが実験によって確認されている。
いて水素の離脱が生じると抵抗値が次第に増加するが、
この現象は250℃以上の温度で僅かに認められる程度
であシ、実際の使用温度100℃以下では事実上全く生
じないことが実験によって確認されている。
また、上記実施例では、配線工程での熱処理と同一の温
度中雰囲気で配線工程の前に熱処理する方法を説明した
が、配線工程での熱処理が窒素雰囲気中で行われる場合
には、配線工程前の最終熱処理を水素雰囲気に引続き窒
素雰囲気で行うなどの方法をとっても同様の効果を生じ
る。
度中雰囲気で配線工程の前に熱処理する方法を説明した
が、配線工程での熱処理が窒素雰囲気中で行われる場合
には、配線工程前の最終熱処理を水素雰囲気に引続き窒
素雰囲気で行うなどの方法をとっても同様の効果を生じ
る。
さらに、最終熱処理における雰囲気は窒素と水素の混合
ガスを用いることもできる。
ガスを用いることもできる。
また、実施例では、最終熱処理における温度を配線工程
での熱処理温度(400〜500℃)と同一にしたが、
この温度は300〜600℃の範囲で任意に選択すれば
実施例と同一の効果を得ることができる。
での熱処理温度(400〜500℃)と同一にしたが、
この温度は300〜600℃の範囲で任意に選択すれば
実施例と同一の効果を得ることができる。
以上詳述したようにこの発明の半導体装置の製造方法に
おいては、金属配線形成前に最終熱処理を300〜60
0℃の低温で、かつ窒素差たけ水素または窒素と水素の
混合ガス雰囲気中で行うようにしたので、精度の良い多
結晶シリコン抵抗を形成できる。したがって、この発明
の方法は、高集積・高速動作の半導体装置の製造方法に
広くfII用することができる。
おいては、金属配線形成前に最終熱処理を300〜60
0℃の低温で、かつ窒素差たけ水素または窒素と水素の
混合ガス雰囲気中で行うようにしたので、精度の良い多
結晶シリコン抵抗を形成できる。したがって、この発明
の方法は、高集積・高速動作の半導体装置の製造方法に
広くfII用することができる。
図面は多結晶シリコン中の不純物製置と抵抗率(または
層抵抗)の関係を示す特性図である。 特許出願人 沖電気工業株式会社 イ濃乙物し覆度− 手続補正書 昭和58年IO月10日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第 199013 号2、発
明の名称 半導体装置の製造方法 、3.補正をする者 事件との関係 特 許 出願人(029)沖
電気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日 (自
発)シリコン」と訂正する。
層抵抗)の関係を示す特性図である。 特許出願人 沖電気工業株式会社 イ濃乙物し覆度− 手続補正書 昭和58年IO月10日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第 199013 号2、発
明の名称 半導体装置の製造方法 、3.補正をする者 事件との関係 特 許 出願人(029)沖
電気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日 (自
発)シリコン」と訂正する。
Claims (1)
- 多結晶シリコン抵抗を有する半導体装置の製造方法にお
いて、金属配線形成前に最終熱処理を300〜600℃
の低温で、かつ窒素または水素または窒素と水素の混合
ガス雰囲気中で行うことを特徴とする半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57199013A JPS5989451A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57199013A JPS5989451A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5989451A true JPS5989451A (ja) | 1984-05-23 |
Family
ID=16400652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57199013A Pending JPS5989451A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5989451A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01231362A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH07326772A (ja) * | 1995-05-25 | 1995-12-12 | Rohm Co Ltd | 個別ダイオード装置 |
JPH088446A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-01-12 | Rohm Co Ltd | 個別ダイオード装置 |
JPH0832092A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-02-02 | Rohm Co Ltd | 個別ダイオード装置 |
-
1982
- 1982-11-15 JP JP57199013A patent/JPS5989451A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01231362A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH07326772A (ja) * | 1995-05-25 | 1995-12-12 | Rohm Co Ltd | 個別ダイオード装置 |
JPH088446A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-01-12 | Rohm Co Ltd | 個別ダイオード装置 |
JPH0832092A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-02-02 | Rohm Co Ltd | 個別ダイオード装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2802760A (en) | Oxidation of semiconductive surfaces for controlled diffusion | |
EP0061388B1 (en) | Binary germanium-silicon interconnect structure for integrated circuits | |
US2953486A (en) | Junction formation by thermal oxidation of semiconductive material | |
US6255149B1 (en) | Process for restricting interdiffusion in a semiconductor device with composite Si/SiGe gate | |
US3507716A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR960005898A (ko) | 반도체기판 및 반도체기판의 제조방법 | |
JPS5989451A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0246722A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5308789A (en) | Method of preparing diffused silicon device substrate | |
US5187560A (en) | Ohmic electrode for n-type cubic boron nitride and the process for manufacturing the same | |
JPH03181115A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPS6125209B2 (ja) | ||
JPS5948952A (ja) | 抵抗体の製法 | |
JPH0817845A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS58219759A (ja) | 多結晶シリコン抵抗の製造方法 | |
JPH088205A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS5853500B2 (ja) | 不純物拡散方法 | |
JPS6210018B2 (ja) | ||
JPS61114523A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6449234A (en) | Semiconductor device | |
JPS593869B2 (ja) | シリコンゲ−ト型電界効果半導体装置の製造方法 | |
RU845678C (ru) | Способ изготовлени ВЧ р- @ -р транзисторов | |
JPS57194546A (en) | Semiconductor device and manufacture thereof | |
TW202507094A (zh) | 矽晶圓及其製造方法 | |
JPS55143039A (en) | Treating method of semiconductor wafer with heat |