[go: up one dir, main page]

JPS5987612A - 垂直磁気記録方式 - Google Patents

垂直磁気記録方式

Info

Publication number
JPS5987612A
JPS5987612A JP19815982A JP19815982A JPS5987612A JP S5987612 A JPS5987612 A JP S5987612A JP 19815982 A JP19815982 A JP 19815982A JP 19815982 A JP19815982 A JP 19815982A JP S5987612 A JPS5987612 A JP S5987612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
magnetic
perpendicular magnetic
core
ring head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19815982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619809B2 (ja
Inventor
Ichiro Saito
一郎 斎藤
Kazushige Kawazoe
一重 河副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57198159A priority Critical patent/JPH0619809B2/ja
Publication of JPS5987612A publication Critical patent/JPS5987612A/ja
Publication of JPH0619809B2 publication Critical patent/JPH0619809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録媒体の厚み方向の磁化によって記録
する垂直磁気記録方式に関する。
背景技術とその問題点 高周波(短波長)信号の記録を行う場合、磁気記録媒体
に磁気ヘッドとの相対的移行方向に沿う方向の磁化忙よ
って記録するいわゆる長手方向磁気記録方式によるより
も、磁気記録媒体の厚さ方向の磁化、いわゆる垂直磁気
記録方式による方が有利であることが知られている。こ
れは長手方向磁気記録方式では記録信号が短波長化なる
ほど自゛己減磁界が大きくなるに比し、垂直磁気記録方
式では磁性層内の自己減磁界が小さくなる性質をもつこ
とに因る。
この垂直磁気記録方式では磁気記録媒体として、高分子
フィルムなどの非磁性基板上にコバルト・クローム(C
o −Cr合金)などの垂直磁気異方性膜を例えばスパ
ッタリングなどで形成した単層膜垂直磁気記録媒体、ま
たは非磁性基板上にノく−マロイなどの高透磁率材層を
形成し、その上にコノ(ルト・クロームなどの垂直磁気
異方性膜を形成した2層膜垂直磁気記録媒体が用いられ
ている。ところで従来、このような単層膜垂直磁気記録
媒体にリングヘッド即ち所要の磁気ギャップを有し閉磁
路を構成するコアからなる磁気ヘッドによって垂直磁気
記録を行う場合、そのリングヘッドのコア材として飽和
磁束密度が4000ガウス程度のフエライ′トを用いて
いた。このリングヘッドの場合、良好な垂直磁気記録を
行うには、文献によれば垂直磁気異方性膜の垂直異方性
磁界を5KOe以上、ヘッドの磁気ギャップ長さ0.5
11m以下にする必要があった1、しかし、磁気ギャッ
プ長が0.5/B以下のフェライト製リングヘッドは、
ヘッドのコアの飽和が起き易く、もともとリングヘッド
の記録磁界が回転磁界である為前記の垂直磁気記録媒体
を垂直に飽和記録することが困難であった。従って波長
特性も良好でなく、再生電圧も垂直磁気記録媒体が本来
出し得る値まで取り出すことができないという欠点があ
った。特に垂直磁気記録媒体の異方性磁界が5KOe以
下の場合には上記の欠点が顕著になる為、リングヘッド
によって良好な垂直磁気記録を行うことが困難であった
1゜発明の目的 本発明は、上述の点Kgみリングヘッドを用いて良好な
垂直磁気記録が行える垂直磁気記録方式を提供するもの
ではる。
発明の概要 本発明は、垂直磁気異方性膜な有する垂直磁気記録媒体
にリングヘッドで記録する垂直磁気記録方式に於て、コ
アの飽和磁束密度が7000ガウス以上のリングヘッド
によって垂直磁気記録することを特徴とするものである
。この垂直磁気記録方式によれば、再生電圧、波長特性
ともに大幅に改善され、リングヘッドによる良好な垂直
磁気記録が可能となる。
実施例 以下、本発明の実施例について述べる。
第1図は、高分子フィルムなどの非磁性基板(1)上に
コバルト・クロームなどの垂直磁気異方性膜(2)をス
パッタリングなどで被着形成してなる単層膜垂直磁気記
録媒体+31 K、磁気ギャップgを有し閉磁路を構成
するコア(4)からなるリングヘッド(5)によって垂
直磁気記録する例である。gg2図は、高分子フィルム
などの非磁性基板(I゛)上にパーマロイなどの茜透磁
率材層(6)を形成し、その上にコバルト・クロームな
どの垂直磁気異方性膜(2)を被着形成した2層膜垂直
磁気記録媒体°(7)に、リングヘッドf51 Kよっ
て垂直磁気記録する例である。本発明においては、単層
膜垂直磁気記録媒体(3)または2層膜垂直磁気記録媒
体(7)のいずれの場合忙もコア(4)の飽和磁束密度
か7000ガウス以上のリングヘッド(5)を用いて垂
直磁気記録するものである。
第3図は本発明による垂直磁気記録と従来のリングヘッ
ドを用いた場合の垂直磁気記録とを比較した波長特性図
である。ここでは、垂直異方性磁界HKを異にした2種
の垂直磁気記録媒体A及びBを使用した。媒体Aはポリ
イミドの非磁性基板上に、Co −Cr合金(、Crが
20原子%含有)による厚さ0.5μmの垂直磁気異方
性膜をスパッタリングによって被層して得た磁気テープ
で、その磁気特性は飽和磁束密度Bsが5000ガウス
、抗磁力Hcが13000e、垂直異方性磁界HKが4
.2 KOeである。
媒体Bは上記媒体Aと同様の構成であって、スパッタリ
ングのAr圧の条件を変えて垂直異方性磁界1−IKを
5.5KOeとした磁気テープである。
第3図中、曲線(i)はコアの飽和磁束密度Bsが10
000ガウス、磁気ギャップ長がQ、3 pmのFe 
−AM−8i系合金(センダスト)からなるリングヘッ
ドで垂直異方性磁界5.5KOeの垂直磁気記録媒体B
に記録した場合(本発明)の波長特性である。曲線(…
)は、コアの飽和磁束密度Bsが4000ガウス゛。
磁気ギャップ長が0.3縄のフェライト製リングヘッド
で、垂直異方性磁界5.5KOeの垂直磁気記録媒体B
に記録した場合(従来)の波長特性である。
曲線(I)は、同様にコアの飽和磁束密度Bsが400
0ガウス、磁気ギャップ長か0.311mの7エライト
製リングヘツドで、垂直異方性磁界4.2KOeの垂直
磁気記録媒体AK記録した場合(従来)の波長it!r
性である。但し、再生ヘッドは共通であり、コアの飽和
磁束密度Bsが4000ガウス、磁気ギャップ長が0.
251fnのフェライト製リングヘッドである。
曲線(I)と曲線(川)(11)とを比較すると、曲線
(1)は曲線(It)(1)よりも再生電圧が4dB以
上大きく、波長30jImの再生電圧値から6dB下が
った再生電圧値を示す波長λ5oは曲線(I)の場合、
曲線(n)のλ5oの0.86倍1曲線(1)のλ5o
の0.73倍である。したがってコアの飽和磁束密度が
1ooooガウスのリングヘッドで記録すれば、コアの
飽和磁束密度が4000ガウスのリングヘッドで記録す
るよりも、再生電圧、波長特性とも大幅忙改善できる。
しかも、曲線(1)と(1)の比較で解かる様に、垂直
磁気記録媒体の垂直異方性磁界が5KOe以下になると
、コアの飽和磁束密度が4000ガウスのリングヘッド
で記録した場合には波長特性が短波長側で劣下する忙も
かかわらず、コアの飽和磁束密度が10000ガウスの
リングヘッドで記録した本発明の場合には垂直磁気記録
媒体の垂直異方性磁界が5 KOe以下でも極めて良好
な垂直磁気記録を実現することができる。
曲線(IV)はコアの飽和磁束密度が8000ガウス、
磁気ギャップ長が0.21ImのCo−Fe系のアルモ
ファス合金製のリングヘッドで、垂直異方性磁界4.2
KOeの垂直磁気記録媒体A忙記録した場合(本発明)
の波長特性である。この場合も、曲線(1)とほぼ同等
の効果が得られる。
尚、垂直磁気記録媒体において、2層膜構造にする場合
はそのコバルト・クロームの垂直磁気異方性膜として異
方性磁界HKの大きいものを作りK(いが5本発明の場
合忙はこのような異方性磁界HKの小さい2層膜垂直磁
気記録媒体でも充分に垂直磁気記録ができる。
発明の効果 上述の本発明によれば、コアの飽和磁束密度Bsが70
00ガウス以上のリングヘッドト°を用いることKより
、再生電圧、波長特性ともに大幅に改善され、リングヘ
ッドによる良好な垂直磁気記録が可能となる。また本発
明は従来不可能であった垂直異方性磁界HKが5 KO
e以下の垂直磁気記録媒体に対してもリングヘッドによ
って良好に垂直磁気記録することを可能にするものであ
る。この為に記録、再生感度の良いリングヘッドを用い
た垂直磁気記録が可能になり、さらに垂直磁気記録媒体
の作製条件が緩和され垂直磁気記録媒体の生産性が大幅
に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の垂直磁気記録方式の例
を示す断面図、第3図は本発明の垂直磁気記録と従来の
リングヘッドを用いた場合の垂直磁気記録を比較して示
した波長特性図である。 (11は非磁性基板、t2)は垂直磁気異方性膜、(5
)はリングヘッド、(6)は高透磁率材層である。 波長tμ筬フ 手続補正書 (特許庁審判長           殿)1、事件の
表示 昭和57年特許願第 198159号 2、 発明(7) 名称   垂直磁気記録方式3、補
正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京部品用区北品用6j゛目7番35号名称(2
18)  ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典雄 1゜ 1 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対 象  明細書の発明の詳細な説明の楠8
、補正の内容 (1)明細書中、第3頁15行「はる。」を「ある。」
と訂正する。 (2)同、第5頁18行「5.5 KOe (1) 垂
直磁気記録媒体B」を14.2KOeの垂直磁気記録媒
体A」と訂正する。 (31同、第7頁11行「アルモフ」を「アモル7」と
訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 垂直磁気異方性膜に、所要の磁気ギャップを有して閉磁
    路を構成するコアよりなるリングヘッドで記録する記録
    方式忙おいて、上記コアは飽和磁束密度が7000ガウ
    ス以上の材料より成ることを特徴とする垂直磁気記録方
    式。
JP57198159A 1982-11-11 1982-11-11 垂直磁気記録方式 Expired - Lifetime JPH0619809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198159A JPH0619809B2 (ja) 1982-11-11 1982-11-11 垂直磁気記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198159A JPH0619809B2 (ja) 1982-11-11 1982-11-11 垂直磁気記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987612A true JPS5987612A (ja) 1984-05-21
JPH0619809B2 JPH0619809B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16386441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198159A Expired - Lifetime JPH0619809B2 (ja) 1982-11-11 1982-11-11 垂直磁気記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126174U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
US4745510A (en) * 1985-03-07 1988-05-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Perpendicular magnetic recording and reproducing system
EP0490669A2 (en) * 1990-12-12 1992-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba A magnetic recording system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127908A (en) * 1981-01-29 1982-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127908A (en) * 1981-01-29 1982-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745510A (en) * 1985-03-07 1988-05-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Perpendicular magnetic recording and reproducing system
JPS62126174U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
EP0490669A2 (en) * 1990-12-12 1992-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba A magnetic recording system
US5396391A (en) * 1990-12-12 1995-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording system providing a magnetic head having opposite sides for applying different magnetic field strengths to a magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619809B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5224002A (en) Thin-film magnetic head device
JPH05135332A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘツドおよびそれを用いた磁気記録装置
JPH0572644B2 (ja)
JPS5987612A (ja) 垂直磁気記録方式
JPS62145527A (ja) 複合型薄膜磁気ヘツド
JP2615144B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH048852B2 (ja)
JP2810457B2 (ja) 垂直磁気記録媒体およびその記録装置
JPH06124415A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS58102321A (ja) 磁気ヘツド
JP2571755B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0256713A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JP2508639B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0198110A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0357535B2 (ja)
JP2776832B2 (ja) 垂直磁気記録装置
JP2003208706A (ja) 磁気ヘッド
JPS6289214A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0414412B2 (ja)
JPH022208B2 (ja)
JPH0159643B2 (ja)
JPH0570205B2 (ja)
JPH0250309A (ja) 磁気ヘッドコア
JPS5987615A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60211620A (ja) 磁気記録媒体