JP2776832B2 - 垂直磁気記録装置 - Google Patents
垂直磁気記録装置Info
- Publication number
- JP2776832B2 JP2776832B2 JP14811488A JP14811488A JP2776832B2 JP 2776832 B2 JP2776832 B2 JP 2776832B2 JP 14811488 A JP14811488 A JP 14811488A JP 14811488 A JP14811488 A JP 14811488A JP 2776832 B2 JP2776832 B2 JP 2776832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- recording
- film
- underlayer
- perpendicular magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Description
化に好適な垂直磁気記録装置に関する。
合せた磁気記録装置については、広く検討されており、
信学技報MR84−54(1985),信学技報MR85−16(1985)
等に具体的実施例が述べられている。
媒体として、基板3の上に直接記録膜6が形成され、上
部に保護潤滑膜7を有する構造、あるいは、記録膜6と
基板3の間に記録膜の垂直配向性を、向上させるための
非磁性中間膜5を介在させる構造が一般的である。この
ような垂直磁気記録媒体とリング型磁気ヘツドを組み合
せた場合、媒体の記録膜の垂直配向性が良好であれば、
記録された隣り合う磁化が互いに強めあうという垂直磁
気記録の原理的な特長を生かして高い密度まで情報を記
録することができる。ところで第4図は、同一のリング
型磁気ヘツドを用いて、第3図で示した垂直磁気記録媒
体と面内磁気記録媒体の記録密度特性を比較した結果で
ある。この様に垂直磁気記録媒体を用いると面内磁気記
録媒体よりも高密度に記録できることは明らかである
が、低密度における再生出力は面内磁気記録媒体よりも
低い。従つて、垂直磁気記録媒体を用いる場合には、第
4図の破線の様に高出力化を実現できれば、さらに高密
度化が達成できる。
媒体を組み合せた磁気記録装置において分解能の劣化を
おさえて、再生出力の大幅な向上を達成することにあ
る。
に軟磁性下地膜を配し、かつ軟磁性下地膜の飽和磁束密
度Bbと膜厚δbの積と、記録膜の飽和磁束密度Bmと記録
波長λの積が、Bb×δb≦Bm×λ/4となる様な軟磁性下
地膜の材料及び膜厚を選ぶことにより達成される。
いる垂直磁気記録媒体の記録膜から発生する磁束の流れ
を計算機シミユレーシヨンにより解析した結果である。
本発明で用いる垂直磁気記録媒体では、記録層の下に軟
磁性下地膜を配することにより、記録層下層の表面に磁
極が発生することを防ぐ。これにより、本発明で用いる
媒体では記録膜から発生する磁束量が従来の媒体より増
加するので再生出力を向上させることができる。ところ
で、記録層下層の表面に磁極を発生させないためには、
記録層下層から発生する磁束を軟磁性下層膜が完全に吸
収する必要がある。第6図は、軟磁性下層膜の飽和磁束
密度Bbと膜厚δbの積と再生出力の関係を記録層の飽和
磁束密度Bmと記録波長λの積をパラメータとして解析し
た結果である。これより が記録層下層の表面に磁極を発生させないための条件で
あることが分かる。一方、記録過程においては、リング
型磁気ヘツドの磁界分布は、軟磁性下層膜を配すること
によりブロードになり、その磁界分布の劣化の程度は、
Bb×δb積の増加とともに大きくなる。従つて、軟磁性
下層膜の最適な条件は、 の範囲にある。
実施例は、リジツド磁気記録装置であり、記録媒体は表
面にNi−p非磁性メツキ層を成長させたAl等の基板3の
上に、軟磁性下地膜4、垂直磁化膜5、C等の保護膜6
により構成される。また、磁気ヘツド2は、MnZn等の軟
磁性材料を用いた磁気コア7とAl,Cu等の導電性材料を
用いたコイル8から構成される。記録膜5の飽和磁束密
度Bmは0.38T、膜厚δmは200nmとした。また、軟磁性下
層膜4は、パーマロイを用い、飽和磁束密度Bbは、0.9
T、膜厚δbは20〜150nmの範囲とした。上記媒体をギヤ
ツプ長0.4μmのリング型磁気ヘツド2により、記録波
長λ=1.0μm(50KFCI)で記録した場合の、再生出力
と軟磁性下地膜の膜厚の関係を調べたところ、再生出力
は、約100nmの膜厚まで膜厚の増加とともに増加し、膜
厚100nm以上では再生出力の増加はみられなかつた。上
記実施例の場合、軟磁性下地膜の膜厚δbが100nmではB
b×δb=90T・nmであり、Bm×λ/4=95T・nmとほぼ一
致する。一方、媒体の記録分解能は、軟磁性下地膜の膜
厚の増加はヘツド磁界分布をブロードするため劣化す
る。従つて、Bbとδbの積はBmとλ/4の積以下であるこ
とが望ましく、本実施例の場合、パーマロイの膜厚を10
0nm以下とすることが望ましい。本実施例では、記録膜
のCoに対するCr組成は22wt%であつたが、Cr組成が15wt
%以上25wt%以下でも同様の効果が得られる。しかし15
wt%未満では垂直磁化膜が得られず、25wt%を超えると
保磁力Hcが低くなるため記録再生の面から望ましくな
い。なお、記録膜材料としては、Co−Crの他に、垂直磁
化膜であるCo−O,Co−Fe−O,FeNx,Co−Pt,Co−Pd等を用
いればよい。また、軟磁性下地膜材料としては、第7図
の再生出力の下地膜透磁率依存性の検討結果より、透磁
率100程度以上の軟磁性材料を用いればよい。本発明の
第2の実施例を第2図に示す。本実施例では、軟磁性下
地膜4と記録膜5の間に非磁性中間層9を介在させてい
る。非磁性中間層9を、介在させることにより、記録膜
の垂直配向性が軟磁性下地膜の影響により劣化すること
を防ぐ効果がある。本実施例では、記録膜5として、第
1の実施例と同等の材料組成および膜厚のCo−Crを用
い、軟磁性下地膜として、飽和磁束密度1.79T、膜厚50n
mとCoを用いた。第8図はCoの上に直接Co−Crを形成し
た場合と、非磁性中間層として膜厚10nmのTiを用いた場
合のCo−Cr膜の磁気特性を比較した結果である。非磁性
中間層を介在させることにより、Co−Cr膜の垂直磁気異
方性が著しく改善される。記録膜としてCo−Cr膜を用い
た場合、非磁性中間層としては、Co−Cr膜と結晶構造お
よび原子間距離が近いという観点から、Tiの他に、Ge,S
i,Se,Sb,Bなどが有効である。
軟磁性下地膜の効果により低減できるので記録膜表面よ
り発生する磁束が、軟磁性下地膜のない場合に比較する
と増加し、再生出力を大幅に向上させることができる。
3図は従来のヘツド/媒体構成図、第4図は媒体として
面内磁化膜と垂直磁化膜を用いた時の記録密度特性の比
較を示す図、第5図は単層膜媒体と2層膜媒体のもれ磁
束の解析結果を示す図、第6図は、第1の実施例におけ
る再生出力と下地膜膜厚の関係を示した図、第7図は、
再生出力と下地膜透磁率の関係を解析した結果を示す
図、第8図は第2の実施例においてCo−Cr膜の磁気特性
をTi中間層の有る場合と無い場合で比較した結果を示す
図である。 1……媒体、2……磁気ヘツド、3……基板、4……軟
磁性下地膜、5……記録膜、6……保護膜、7……磁気
コア、8……コイル、9……非磁性中間層。
Claims (3)
- 【請求項1】リング型磁気ヘツドと基板と記録膜の間に
軟磁性下地膜を配する垂直磁気記録用媒体から構成さ
れ、かつ軟磁性下地膜の飽和磁束密度Bbと膜厚δbの積
と記録膜の飽和磁束密度Bmと記録波長λの積が、Bb×δ
b≦Bm×λ/4の関係にあることを特徴とする垂直磁気記
録装置。 - 【請求項2】前記垂直磁気記録用媒体の記録膜がCo及び
Crの成分を有し、Coに対するCrの組成を15〜25wt%であ
り、かつ前記軟磁性下地膜として、Co膜またはNiFe膜を
配することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
の垂直磁気記録装置。 - 【請求項3】前記垂直磁気記録用媒体の記録膜と軟磁性
下地膜の間に記録膜の垂直配向性を制御することを目的
とした非磁性中間層を配することを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の垂直磁気記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14811488A JP2776832B2 (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | 垂直磁気記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14811488A JP2776832B2 (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | 垂直磁気記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01317202A JPH01317202A (ja) | 1989-12-21 |
JP2776832B2 true JP2776832B2 (ja) | 1998-07-16 |
Family
ID=15445566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14811488A Expired - Lifetime JP2776832B2 (ja) | 1988-06-17 | 1988-06-17 | 垂直磁気記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2776832B2 (ja) |
-
1988
- 1988-06-17 JP JP14811488A patent/JP2776832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01317202A (ja) | 1989-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2947621B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
Iwasaki et al. | Perpendicular magnetic recording with a composite anisotropy film | |
US5590008A (en) | Magnetic disc unit having a plurality of magnetic heads which include multilayer magnetic films | |
US7348078B2 (en) | Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus | |
Suzuki | Perpendicular magnetic recording--Its basics and potential for the future | |
US6452758B2 (en) | Magnetic storage apparatus | |
JPS63166008A (ja) | 磁気異方性記録媒体 | |
JP2776832B2 (ja) | 垂直磁気記録装置 | |
KR100296731B1 (ko) | 자기기록방식 | |
JP2810457B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体およびその記録装置 | |
JPH09298114A (ja) | 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置 | |
JP2571755B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP3050421B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS63146219A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3019140B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JP3249068B2 (ja) | 磁気記録方法及び装置 | |
JP2508639B2 (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JPS5987612A (ja) | 垂直磁気記録方式 | |
JP3204871B2 (ja) | 磁気抵抗効果型ヘッド | |
JP3139301B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS61258322A (ja) | 磁気抵抗効果ヘツド | |
JP2000268341A (ja) | 垂直磁気記録媒体 | |
JP2918199B2 (ja) | 磁気記録媒体及び磁気記憶装置 | |
Kobayashi et al. | Influence of insulators on R/W process in laminated film heads | |
JPH1166503A (ja) | 垂直磁気記録再生方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501 |