[go: up one dir, main page]

JPS5984347A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5984347A
JPS5984347A JP57193374A JP19337482A JPS5984347A JP S5984347 A JPS5984347 A JP S5984347A JP 57193374 A JP57193374 A JP 57193374A JP 19337482 A JP19337482 A JP 19337482A JP S5984347 A JPS5984347 A JP S5984347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back coat
magnetic
carbon black
layer
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57193374A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hosaka
保坂 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP57193374A priority Critical patent/JPS5984347A/ja
Publication of JPS5984347A publication Critical patent/JPS5984347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、改善された電気抵抗値を具備すると共に、耐
久走行性、S/N比、ドロップアウト防止能に侵れた磁
気記録媒体に関するものであり、特には微細なカーボン
ブラック及び非磁性針状α−Fe203を所定の割合で
配合したバックフート層を備える叙上゛の磁気記録媒体
に関するものである。
一般に、磁気記録媒体は、比較的高い電気抵抗値を有し
、しかも近年高密度記録の進歩に伴い磁性層の表面平滑
化が急速に計られているために高速での卵送りまたは巻
戻しをする際ガイドポールやビデオシリンダー等での摩
擦による帯電が著しくなり、それに起因する所謂巻部れ
が生じやすいことが認識されている。巻部れの結果、磁
気テープに変形が生じ、それが出力変動の一因となって
いる。また、特にビデオテープにあっては、帯電による
ゴミやホコリの吸招、更にはベース面の擦但とこitに
伴う削れ粉がドロップアウトを生ずる重大な一因となっ
ていることもW Ml&されている。
このため、従来、磁性層とは反対側の基体フィルム面に
カーボンブラック粉末を添加した塗膜を形成したり、シ
リコーンのような潤滑剤塗布層を設けることにより、上
記問題の改善を計った磁気記録媒体が開発されてきた。
I−かしながら、カーボンブラック粉末にバインダー、
例えば熱可塑性の塩化ビニル=Fit酸ビニル系共)1
!合体、メタアクリル酸エステル樹脂や熱硬化性のポリ
ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を混合してイ(Iた塗膜
では、耐久性が悪く、磁気記1Jテープを計J′1返し
走行使用しているうちに、この塗膜が摩耗脱落し、その
摩耗粉がデープ間に巻込まれまた磁性層に伺着したりそ
れをイ務っげたりし、て、ドロップアウトや出力変動を
生じ、その所期の効果を充分に発揮するに至っていない
。潤滑剤塗布層を設けた磁気記録テープにも同様の問題
が生じる。
斯様に、従来から採用されていたバックコート層は、基
本的にはその耐摩耗性に乏しいが故に、その効果を発揮
するに至らず、かえって出力変動やドロップアウトの原
因を生みだしており、益々厳しい使用環境下にjiイか
れる磁気記録媒体においてはその改善が早急に求められ
ている。
本発明は、かかる要望に答えるべく、バックコートとし
て、耐摩耗性に優れると共に、良好な導電性、適度1j
表面粗さ、高接着強度等の66特性を兼備し、バンクコ
ートとして要求される特性を総合的に満足する塗布層を
提供し、以って巻乱れ、出力変動、ドロップアラl−等
の問題を改善した磁気記e tty、体をイ暑ることを
目的とする。
本発明者は、非イ1′&性針状α−1,’e 203を
カーボンつて、手配目的に適う好j1:4なバックコー
トの形成が可R]1で))ることを知見した。非磁性r
t  、’[、’e 203の釧状粉は塗膜形成にあっ
て不)、(15則な綱ロ4’f/l:清を)1り成し、
その表面に多種多様の微細空隙を生じ、バンクコート面
の摩擦を長期にわたり安定11つ低く保つ効果を奏する
と共に、1M1(摩耗に優れたバンクコート層の形成に
寄与する。適当の表面IT1さを賦’i ’]’る観点
から、これらカーボンブラック及び針・1ツクα−t’
Q20.粉の粒状の管埋も必彎とさ才Iる。
Jlj[< シて、本発明は、粒径がL漫ぼ25mμ以
−トのカーボンブラックど粒寸がほぼ1μ匂、斗の非1
1°序性&1IJsα−F”e 203を7=3〜4:
6の割合で硬化樹脂バインダー中に分散して成るバラフ
コ−) h:1を基体の磁性層とは反対1mに−n (
’i#することを牛)酬とする磁気口[シ録媒体を提供
する。
本41〜明におC・て、磁気E1己録媒1本の個膜層自
体は1時機をlNj成するものでなく、メタル系或いは
rx#2化物糸化物型塗布型41B性 れをも使用1−うるものである。
本つ;zルjに従えば、基体の磁性層とは反対側にバッ
クコート層として、カーボンブラック粉末と非磁性(χ
−Fe 2Q3粉末の混合粉を所望の硬化可能な樹脂バ
インダー中に分散せしめたバックコート塗料が一般に0
3〜1.3μ厚さで塗着される。バインダー樹脂として
は、これまで使用されているものいずれもが使用でき、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、メタアクリル酸エス
テル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等硬化可能
な樹脂質のものならいずれでもよい。また、バックコー
ト塗料に配合される溶剤、分散剤、潤f’ft剤並びに
硬化剤についても既に技術は確立されてネ5す、それら
を含めてここではバインダーと総称する。本発明では、
バックコートにJ(好なるS電性と、適度な表面組さ及
び接着強度を賦ヵするために、カーボンブラック粉末と
非磁性α−1’ e2Us粉末との合剖伊とバインダー
としての樹脂との混合vjlJ合は1:2〜2:1の範
囲とすることが好ましい。また、バックコート塗料への
硬化剤の添加晴は全樹脂に対し゛C5〜15jlj斌チ
の範囲が好ましく、5亘量係より少ないと架橋効果が期
待できず、他方15、71iLS係よりも多いと基体と
の接着性が低下したり、架イ・:゛j1硬化工程時にお
ける加温に際(7て粘塘や剥呵1を引起す原因となり易
い。
木3gi明νCおいて用いられるカーボンブラック粉末
の粒径はほぼ25mμ以下とされる。この理由は、これ
より大きい粒径のカーボンブラック粒を用いると、高度
に平滑性を有する磁性層に巻取り保管時における巻締り
等により積層転写が発生しやすく、高密度記録への要求
に応じて・1也つかくΔVfnとした磁性層表面に粗れ
が生じるためである。
非hR +1−1針状α−Fe O  をカーボンブラ
ックと併3 用することにより前述した通り、バラフコ−1・層の特
性がきわめて優れたものと7,cる。針状α−JI′e
20,の持つ材質的特性と形態−[=の金1状特性とが
バックコート充填材として適格)、cらしめる。例えば
Al2O.、、、Cr2O3#の他の非磁性粉では、そ
の分散性が劣ること、バインダー神によって(、1:バ
ックコート塗料がチクソ化し良好な塗イb面状L(4を
?!Iイ.’>ことがかKしいこと、バインダーとのイ
i5牙1イ)、、+7.ljいlこめ塗+1Q強度が低
下することといった理由で本発明の[1的を達しえない
。史に、Al2O3やCr2O3等ではバックコート面
が走行時接触するガイドボールに対する摩耗が大きく実
用上問題と1.(る。針状の形態特性の必要性は、針状
粉末は塗膜形成にあって不規則な網目+2+造となるこ
とから、バックコート表面に多種多様な微細空隙が生じ
、これがバックコート面の摩擦を長期にわたり安定且つ
低く保つのに有章義な効果を奏しうるためである。この
ような理由で、カーボンブラックと併用する充填材とし
て、非磁性針状α−Fe203が選定された。
針状α−Fe205粒子がほぼ1μを越えると、バック
コート表面粗さが悪化し、前述した積層転写の影響が現
われるので、はぼ1μ以下の非磁性針状α−■I′e2
05の使用が心数である。
カーボンブラックと非磁性針状α−II′e203との
配合比は、それぞれの効果の生きる範囲内で決定されね
ばならない。良好な導電性、優れた耐摩耗性、適度の表
面粗さ等がバランスしうるようにするためには、7:3
〜4:6の割合に維持する必要がある。上記範囲よりカ
ーボンブラックを多くすると、基本的に耐久性の問題が
生じ、他方α−Fe203を多くすると電気抵抗上の問
題が生じる。
尚、本発明において「良好な導電性」とは単位長さ尚り
の比抵抗値が104〜108Q/crrLであるものと
した。その理由は、10/CrIL以上となると帯電が
生じて実用上問題となり、他方10’ ”/crrL以
下ではオートリバース枦構を有するテープレコーダの機
h)ツに障害を生じ誤作動の原因となるからである。
以下、毒発明の実施例及び比較例について述べる。
実施例1及び比較例 カーボンブラック対針状α−”IC203(若しくけそ
の代替材料)配合比を6:4としてバラフコ−1・付き
ビデオテープを作製した: (A)テープ作製方法 −13−477’5)l (、:、*”’:コ、こ口:
−:、27’443600重Ifi部針状a −k’e
20!、、  (o、 5 tt )        
   41111  ttメヂルエチルケトン    
         3500  ttトルエン    
        3500  ttシクロヘキーリッン
              1000  tt分散剤
    ゛パ 50  〃 潤滑剤              4Q  l/上記
の成分を塗料分散機中に入れて十分に混合分散させた後
、架′4fL剤としてポリイソシアネート(日本ポリウ
レタン社製、コロネートL)を上記のうちの樹脂成分に
対して8重i%の割合で加え、均一になるよう混合攪拌
して、バックコート塗料を調製した。このバックコート
塗料を厚さ15μm) 、l−” リエステルフィルム
製の基体上に塗布厚がほぼ05〜1μとなるよう塗布し
た。
その後、基体の反射面に磁性層を形成した。磁性層の形
成は次のようにして行った: 合金粉末(1’e −N I )         2
000 重量部分散剤               
40〃潤滑剤               25〃研
磨削              60〃メチルエヂル
ケトン             3000  ttt
tルインブチルケトン           1000
  ttシクロヘギツノン             
 1000  n上記の成分を塗料分散機中に入れて、
十分に混合分散させた後、架橋剤としてポリイソシアネ
ート(日本ポリウレタン社コロネートL)を、樹脂成分
に対して15重量%の割合で加え、均一に1.(ろよう
に混合攪拌して磁性塗料を調製し、これをJル体上にほ
ぼ5μの厚さで塗布した。
これをスーパーカレンダーで表面加工部J1!!を行い
、次で60℃の温度で24時間加温架橋させて、熱硬化
性テープ素材を作製した。その後、このデープ素−材を
12.651111巾に切断してビデオ用イ1(巳、i
記録テープを製造した。得られたテープを試料1とする
。同様1tc シてカーボンブラック粉末と針状α−t
+’c2o、粉末の粒寸を本発明範囲内で変えたテープ
(試料2〜3)及び本発明範囲外に変えたテープ(試料
4〜6入針状α−■I′e203の代りに粒状α−1:
”e2Q3を使用1.タテ−7” (試料7 )、α−
Fe2Q3の代りVCA120.或いはCr2O5を使
用したテープ(試料8〜9)、及びバックコートを設け
なかったテープ(試料10)を作製した。これらを試料
1〜10の内容をまとめて表Iに示す。
表I こうしてイ(Iられたビデオ用磁気テープ試料について
、接着強度、繰返し耐久走行によるドロップアウト増加
率、積層転写による電磁特性劣化、ガイドボールに対す
る摩耗量、電気抵抗値の緒特性を測定した。測定法は次
の通りである:◎接 着 カ −バンクコート面と基体
面との180°方向における剥頗1強度 で、単位はrll 12.65順当りのg数で表示。
◎′小山。1)(めjj(で! % +I  −バンク
コート無しの試料10を零デシベル(dll)とした時
の相 対値を表示。
Oガイドボール摩耗−ガイドボール傷の有無をクロムめ
っきされたガイド而を走行試 験後に顕微視及び「1視によりjj’F価。
◎ドロップアウト −初期値と100回走行後の5tt
S以上のドロップアウトの増加1,1 を増加率(個として表示。
0表面電気抵抗値 −テープ長5mに1 oooVの1
)C電圧を印加して測定。
測定結果を表■[に示す: 表11 上表から、本発明の範囲で指定する寸法のカーボンブラ
ック及び針状α−”e203の使用によって上記1It
f特性が総合的に優れた磁気記録媒体が得られることが
わかる。同じα−[”e 203とは云え、粒状のもの
を使用した場合にはドロップアウトの増加率が著しい。
Al OやCr2(’)、、の使用はガイトポ3 一ル摩耗傷を顕著に発生せしめた。
−」こ施例2及び比較例 実施例の試料随1と同様にして、201nμのカーボン
ブラック粉末及び0,5μの針状α−Fe20゜を使用
し、その混合割合のみを変更してビデオ用磁気テープを
作成し、同様の測定を行った。9.311Tに各試料N
o、11〜16の混合割合及び測定結果をまとめて示す
。前記試料)h 1の結果も併740 した。
の混合率の適正な選定が総冶的に優れた磁気テープ性能
を得る上で重要であり、7:3〜4:6の範囲において
好ましい結9県が得られることがわかる。
実施例 磁性粉体としてγ−1,”e2(、)3、Ji’e s
o 4、co含含有−1’c O及びJ+’e3o4の
酸化物系のものを使用し3 ても同様の結果を得た。
μmにnl11.明した通り、本発明は、バックニフー
ト層として針状のα−F’e 203とカーボンブラッ
クを組込み、ユニークな組織構造を有する層を形成ぜし
めることにより、磁気h(:録媒体の高密度記録用に向
けての適正を更に高めることに成功したものである。
回        倉  橋      11・I\ 
  ゛)゛、:ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1) 粒径がほぼ25mμ以下のカーボンブラックと粒
    寸がほぼ1μ以下の非磁性針状α−F e 205を7
    :3〜4:6の割合で硬化樹脂バインダー中に分散して
    成るバックコート層を基体の磁性層とは反対側に具備す
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
JP57193374A 1982-11-05 1982-11-05 磁気記録媒体 Pending JPS5984347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193374A JPS5984347A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193374A JPS5984347A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984347A true JPS5984347A (ja) 1984-05-16

Family

ID=16306851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193374A Pending JPS5984347A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984347A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438345B1 (ko) 자기기록매체
JPS6057530A (ja) 磁気記録媒体
JPS5984347A (ja) 磁気記録媒体
JP3355791B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2600796B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2695647B2 (ja) 磁気記録媒体
US20040253482A1 (en) Dual-layer magnetic medium with nonhalogenated binder system
JPH07153055A (ja) 磁気記録媒体
JPS59229742A (ja) 磁気記録媒体
JP3562591B2 (ja) 磁気記録媒体
KR930001886B1 (ko) 자기기록 매체
JPS62124624A (ja) 磁気記録媒体
JPH0444625A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6238528A (ja) 磁気記録媒体
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
KR930002158B1 (ko) 자기기록 매체의 제조방법
JPS61182630A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59231734A (ja) 磁気記録媒体
JPH01134717A (ja) 磁気記録媒体
JPS6035323A (ja) 磁気記録媒体
JPH10247316A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH027223A (ja) 磁気記録媒体
JPS6192423A (ja) 磁気記録媒体
JP2001266332A (ja) 磁気記録媒体