JPS61182630A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents
磁気記録媒体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61182630A JPS61182630A JP2224485A JP2224485A JPS61182630A JP S61182630 A JPS61182630 A JP S61182630A JP 2224485 A JP2224485 A JP 2224485A JP 2224485 A JP2224485 A JP 2224485A JP S61182630 A JPS61182630 A JP S61182630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- back coat
- coat layer
- paint
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、オーディオ・ビデオ機器或いはコンピュータ
等に用いる磁気テープ、磁気シート等の磁気記録媒体の
製造方法に関するものである。
等に用いる磁気テープ、磁気シート等の磁気記録媒体の
製造方法に関するものである。
従来の技術
磁気記録媒体は、年々高密度記録化への傾向を深めつつ
ある。その結果、短波長領域における記録、再生損失の
低減が必要となり、磁気ヘッドと磁気記録媒体の間の空
隙をよシ小さくするための方策が施されている。すなわ
ち、磁気記録媒体表面の高平滑化、磁性粉の微粉末化な
どである。
ある。その結果、短波長領域における記録、再生損失の
低減が必要となり、磁気ヘッドと磁気記録媒体の間の空
隙をよシ小さくするための方策が施されている。すなわ
ち、磁気記録媒体表面の高平滑化、磁性粉の微粉末化な
どである。
ところが、この様な方策により、次に述べる問題が生じ
る。即ち、磁気記録媒体表面の高平滑化によシ、磁気記
録媒体の摩擦係数が増大するため、走行性、耐久性が従
来のものに比べて劣化する。
る。即ち、磁気記録媒体表面の高平滑化によシ、磁気記
録媒体の摩擦係数が増大するため、走行性、耐久性が従
来のものに比べて劣化する。
この問題を解決する方法としては、磁気記録媒体の、非
磁性支持体上の磁性層とは反対側の面に、バックコート
層を設けることが一般に知られている。〔たとえば特公
昭55−80830)このバックコート層は、非磁性粉
末と結合剤から成っている。非磁性粉末は塗膜強度や表
面電気抵抗等の調節のために充填剤として用いられる。
磁性支持体上の磁性層とは反対側の面に、バックコート
層を設けることが一般に知られている。〔たとえば特公
昭55−80830)このバックコート層は、非磁性粉
末と結合剤から成っている。非磁性粉末は塗膜強度や表
面電気抵抗等の調節のために充填剤として用いられる。
発明が解決しようとする問題点
バックコート層に要求される基本的特性は、摩擦係数が
低く、かつ耐摩耗性に優れていることである。ところが
、従来のバックコート層はこの2つの要件を同時に満た
すことはなく、走行中に摩擦係数が増加、或いはバック
コート層が剥離するなど、十分な特性を有するバックコ
ート層はまだ得られていない。特に、走行性を重視して
バックコート層表面を過度に粗くすると、磁気記録媒体
をロール状に巻き取った場合、支持体裏面の磁性層にこ
の粗さが転写してしまう。その結果、磁性層の表面が荒
れるために磁気ヘッドとの空隙が増加するため空隙損失
が増加し、磁性層の電磁変換特性が劣化してしまう。
低く、かつ耐摩耗性に優れていることである。ところが
、従来のバックコート層はこの2つの要件を同時に満た
すことはなく、走行中に摩擦係数が増加、或いはバック
コート層が剥離するなど、十分な特性を有するバックコ
ート層はまだ得られていない。特に、走行性を重視して
バックコート層表面を過度に粗くすると、磁気記録媒体
をロール状に巻き取った場合、支持体裏面の磁性層にこ
の粗さが転写してしまう。その結果、磁性層の表面が荒
れるために磁気ヘッドとの空隙が増加するため空隙損失
が増加し、磁性層の電磁変換特性が劣化してしまう。
問題点を解決するための手段
本発明の方法は、上記問題点を解決するために、非磁性
支持体上の一方の主面上に磁性層が、他方の主面上に非
磁性粉末を結合剤中に分散せしめてなるバックコート層
が、それぞれ設けられた磁気記録媒体において、バック
コート層の形成時に、塗料の分散時間を従来よシも短縮
し、かつ塗布後に高平滑化処理を施すことにより、バッ
クコート層の摩擦係数が低く、かつ耐摩耗性に優れた磁
気記録媒体を得るものである。
支持体上の一方の主面上に磁性層が、他方の主面上に非
磁性粉末を結合剤中に分散せしめてなるバックコート層
が、それぞれ設けられた磁気記録媒体において、バック
コート層の形成時に、塗料の分散時間を従来よシも短縮
し、かつ塗布後に高平滑化処理を施すことにより、バッ
クコート層の摩擦係数が低く、かつ耐摩耗性に優れた磁
気記録媒体を得るものである。
本発明におけるバックコート層の表面粗さは、日本工業
規格()Is)Baoo1r表面粗さ」+点平均粗さH
において、0.25〜0.35である。
規格()Is)Baoo1r表面粗さ」+点平均粗さH
において、0.25〜0.35である。
作用
塗料の分散時間を短縮し、かつ塗布後に高平滑化処理を
施すことにより、以下に述べる特徴が発揮される。
施すことにより、以下に述べる特徴が発揮される。
第一に、分散時間の短縮によシ、充填剤表面に吸着する
樹脂量が従来よりも減少するため、形成されたバックコ
ート層表面において、走行系と、これと接触する充填剤
表面との摩擦係数は低下する。このため、高平滑化処理
を行った後においても、従来手段で得られるものに比べ
同程度の表面粗さであっても、摩擦係数は低いものとな
る。
樹脂量が従来よりも減少するため、形成されたバックコ
ート層表面において、走行系と、これと接触する充填剤
表面との摩擦係数は低下する。このため、高平滑化処理
を行った後においても、従来手段で得られるものに比べ
同程度の表面粗さであっても、摩擦係数は低いものとな
る。
第二に、分散時間の短縮により、作製された塗料の粘度
は従来得られるものよシも低く、かつ経時変化も少なく
なるので、塗工性、量産性に優れたものとなる。
は従来得られるものよシも低く、かつ経時変化も少なく
なるので、塗工性、量産性に優れたものとなる。
本発明が適用されるバックコート層の充填剤としてはカ
ーボンブラック、グラフフィト、CaCO3、Ba5O
ZnO,Tie。等の無機質粉末があシ、一種或いは二
種以上組みあわせて使用することができる。更に必要に
応じて少量の潤滑剤、分散剤等を含有させてもよい。ま
た、結合剤としては、従来より知られている熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂或いは反応性樹脂等の、単独或いは混
合系を使用することができる。
ーボンブラック、グラフフィト、CaCO3、Ba5O
ZnO,Tie。等の無機質粉末があシ、一種或いは二
種以上組みあわせて使用することができる。更に必要に
応じて少量の潤滑剤、分散剤等を含有させてもよい。ま
た、結合剤としては、従来より知られている熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂或いは反応性樹脂等の、単独或いは混
合系を使用することができる。
実施例
本発明の磁気記録媒体の製造方法について、その実施例
を磁気テープを例として説明する。なお、実施例に述べ
ている成分比の値は、すべて重量部を示している。
を磁気テープを例として説明する。なお、実施例に述べ
ている成分比の値は、すべて重量部を示している。
(実施例1)
磁性塗料及びバックコート用塗料を次のようにして調製
した。
した。
1、磁性塗料の調製
Co含有r Fe2O2磁性酸化鉄粉末1oo部平均
粒子サイズ 長さ=0.3μm 針状比 =10/1 保磁力 6500e ポリウレタン樹脂 15部塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体 5部ニトロセルロース樹脂
5部塩化アルミ粉末
3部平均粒子サイズ 0.3μm レシチン 2部メチルエチ
ルケトン 100部メチルイソブチルケ
トン 100部トルエン
100部上記組成物をボールミルで48時間混
合分散した後、硬化剤(コロネートL)6部を添加して
得られた混線物を平均粒径3μmを有するフィルターで
ろ過して磁性塗布液を準備した。
粒子サイズ 長さ=0.3μm 針状比 =10/1 保磁力 6500e ポリウレタン樹脂 15部塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体 5部ニトロセルロース樹脂
5部塩化アルミ粉末
3部平均粒子サイズ 0.3μm レシチン 2部メチルエチ
ルケトン 100部メチルイソブチルケ
トン 100部トルエン
100部上記組成物をボールミルで48時間混
合分散した後、硬化剤(コロネートL)6部を添加して
得られた混線物を平均粒径3μmを有するフィルターで
ろ過して磁性塗布液を準備した。
2、バックコート層用塗料の調製
Ca COs粉末 100部平均粒
子サイズ 0.1μm ポリウレタン樹脂 60部ニトロセ
ルロース樹脂 60部メチルエチルケトン
250部トルエン
180部シクロヘキサノン
70部上記組成物をボールミルで36時間混合分散して
混線物を取り出した後、硬化剤(コロネートL)15部
を添加して高速ディゾルバで約30分混合分散を行い、
更に平均粒径3μmのフィルタでろ過してバックコート
層用塗料を準備した。
子サイズ 0.1μm ポリウレタン樹脂 60部ニトロセ
ルロース樹脂 60部メチルエチルケトン
250部トルエン
180部シクロヘキサノン
70部上記組成物をボールミルで36時間混合分散して
混線物を取り出した後、硬化剤(コロネートL)15部
を添加して高速ディゾルバで約30分混合分散を行い、
更に平均粒径3μmのフィルタでろ過してバックコート
層用塗料を準備した。
次に、上記磁性塗料を15μm厚のポリエステルフィル
ム上に塗布、配向、乾燥した後、スーパーカレンダロー
ルにより磁性層を表面加工処理し、磁性層厚5μmの広
幅のジャンボロールを得た。
ム上に塗布、配向、乾燥した後、スーパーカレンダロー
ルにより磁性層を表面加工処理し、磁性層厚5μmの広
幅のジャンボロールを得た。
このジャンボロールを使って磁性層と反対側の面に上記
バックコート層用塗料を塗布、乾燥した後、スーパーカ
レンダロールによシ表面加工処理して膜厚0,7μmの
バックコート層を形成した。これを2分の1インチ幅に
裁断してビデオテープを作製した。
バックコート層用塗料を塗布、乾燥した後、スーパーカ
レンダロールによシ表面加工処理して膜厚0,7μmの
バックコート層を形成した。これを2分の1インチ幅に
裁断してビデオテープを作製した。
(実施例2)
実施例1のバックコート層用塗料において、充填剤とし
てCa Co sの代わシにカーボンブラック(平均粒
径0.1μm)を100部用い、他は実施例1と同様に
してビデオテープを作製した。
てCa Co sの代わシにカーボンブラック(平均粒
径0.1μm)を100部用い、他は実施例1と同様に
してビデオテープを作製した。
(比較例1)
実施例1のバックコート層用塗料において、スーパーカ
レンダーロールによる表面加工処理を処理を行わず、他
は実施例1と同様にしてビデオテープを作製した。
レンダーロールによる表面加工処理を処理を行わず、他
は実施例1と同様にしてビデオテープを作製した。
(比較例2)
実施例20バツクコ一ト層用塗料において、スーパーカ
レンダーロールによる表面加工処理を処理を行わず、他
は実施例2と同様にしてビデオテープを作製した。
レンダーロールによる表面加工処理を処理を行わず、他
は実施例2と同様にしてビデオテープを作製した。
(比較例3)
実施例1のバックコート層用塗料において、ボールミル
での分散時間を1時間とし、他は実施例1と同様にして
ビデオテープを作製した。
での分散時間を1時間とし、他は実施例1と同様にして
ビデオテープを作製した。
(比較例4)
実施例2のバックコート層用塗料において、ボールミル
での分散時間を1時間とし、他は実施例2と同様にして
ビデオテープを作製した。
での分散時間を1時間とし、他は実施例2と同様にして
ビデオテープを作製した。
(比較例6)
実施例1のバックコート層用塗料において、ボールミル
での分散時間を96時間とし、他は実施例1と同様にし
てビデオテープを作製した。
での分散時間を96時間とし、他は実施例1と同様にし
てビデオテープを作製した。
(比較例e)
実施例2のバックコート層用塗料において、ボールミル
での分散時間を96時間とし、他は実施例2と同様にし
てビデオテープを作製した。
での分散時間を96時間とし、他は実施例2と同様にし
てビデオテープを作製した。
以上の各試料のバックコート層の耐スクラッチ性、表面
粗さ、摩擦係数、ビデオS/Nを別表に示す。この表に
おいて、 1)耐スクラッチ性は、6φの鋼球に40(ii+の荷
重をかけ、20mm/秒の速度で試料テープ表面上を同
一トラックで50回往復させた後の試料の条痕を観察し
、その程度から6段階評価を行った。
粗さ、摩擦係数、ビデオS/Nを別表に示す。この表に
おいて、 1)耐スクラッチ性は、6φの鋼球に40(ii+の荷
重をかけ、20mm/秒の速度で試料テープ表面上を同
一トラックで50回往復させた後の試料の条痕を観察し
、その程度から6段階評価を行った。
1が算も損傷が激しく、5が最も損傷が少ない。
2)表面粗さは、触針式表面粗さ計を用いて測定し、日
本工業規格(J I S )Beoolの「表面粗さ」
上り、十点平均粗さR工を算出した。
本工業規格(J I S )Beoolの「表面粗さ」
上り、十点平均粗さR工を算出した。
3)摩擦係数(μK)は、試料を4φのステンレスピン
に180度の角度で巻き付けた状態で4Cm/秒で走行
させたときの入側テンシコン(Ti)と出側テンション
(To )の値を読みだし、次式より求めた。
に180度の角度で巻き付けた状態で4Cm/秒で走行
させたときの入側テンシコン(Ti)と出側テンション
(To )の値を読みだし、次式より求めた。
p K = I n (To/T i )/π4)ビデ
、t−Sハは、VH8方式VTR(机下[器産業■製N
V8200 )を用い、TV信号発生器による規定の輝
度信号(60%白レベル信号)を基準テープの最適記録
電流で記録し、ビデオカラーノイズメータにより再生時
の復調信号に含まれる信号と雑音との比を測定し、基準
テープのそれをodBとして比較したものである。
、t−Sハは、VH8方式VTR(机下[器産業■製N
V8200 )を用い、TV信号発生器による規定の輝
度信号(60%白レベル信号)を基準テープの最適記録
電流で記録し、ビデオカラーノイズメータにより再生時
の復調信号に含まれる信号と雑音との比を測定し、基準
テープのそれをodBとして比較したものである。
上記表より明らかなように、以上のようにして得られた
磁気テープは、従来品に比べ、耐摩耗性と走行安定性の
バランスがとれている。
磁気テープは、従来品に比べ、耐摩耗性と走行安定性の
バランスがとれている。
なお、上記実施例では磁気テープについて説明したが本
発明は磁気テープのみならず、磁気シート等の他の磁気
記録媒体にも適用できることは言うまでもない。
発明は磁気テープのみならず、磁気シート等の他の磁気
記録媒体にも適用できることは言うまでもない。
発明の効果
以上詳述したように、本発明によれば、耐摩耗性に優れ
、かつ摩擦係数が低く走行の安定したバックコート層を
有する磁気記録媒体が得られるため、その実用上の価値
は大なるものがある。
、かつ摩擦係数が低く走行の安定したバックコート層を
有する磁気記録媒体が得られるため、その実用上の価値
は大なるものがある。
Claims (1)
- 非磁性支持体上の一方の主面上に磁性層が、他方の主面
上に非磁性粉末を結合剤中に分散せしめてなるバックコ
ート層が、それぞれ設けられた磁気記録媒体の製造方法
であり、前記バックコート層を形成する際、塗料に低分
散処理を施し、かつ塗布後にバックコート層表面に高平
滑化処理を施し、日本工業規格(JIS)B6001「
表面粗さ」+点平均粗さR_2が0.25〜0.35で
あることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2224485A JPS61182630A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2224485A JPS61182630A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61182630A true JPS61182630A (ja) | 1986-08-15 |
Family
ID=12077379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2224485A Pending JPS61182630A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61182630A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0684597A1 (en) * | 1993-12-01 | 1995-11-29 | TDK Corporation | Production method of magnetic recording medium |
JP2008111450A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Ntn Corp | 動力伝達用シャフト |
-
1985
- 1985-02-07 JP JP2224485A patent/JPS61182630A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0684597A1 (en) * | 1993-12-01 | 1995-11-29 | TDK Corporation | Production method of magnetic recording medium |
EP0684597B1 (en) * | 1993-12-01 | 2003-07-09 | TDK Corporation | Production method of magnetic recording medium |
JP2008111450A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Ntn Corp | 動力伝達用シャフト |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100190415B1 (ko) | 자기 기록 매체 | |
US4673622A (en) | Magnetic recording medium | |
JPS61182630A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
US5342668A (en) | Magnetic recording medium having improved electromagnetic conversion characteristics and durability | |
KR920009771B1 (ko) | 자기 기록 매체 | |
JP3862386B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62185226A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0444626A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2600796B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61180927A (ja) | 磁気記録媒体 | |
KR930001887B1 (ko) | 자기기록 매체 | |
JPS6159624A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60193128A (ja) | 磁気記録媒体 | |
KR0148754B1 (ko) | 자기기록 매체의 제조방법 | |
JPS61145726A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS58200429A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS63144418A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS607624A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH02141925A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH01102728A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61180931A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0489615A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60170026A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5914128A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60193131A (ja) | 磁気記録媒体 |