JPS61180931A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents
磁気記録媒体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61180931A JPS61180931A JP2124985A JP2124985A JPS61180931A JP S61180931 A JPS61180931 A JP S61180931A JP 2124985 A JP2124985 A JP 2124985A JP 2124985 A JP2124985 A JP 2124985A JP S61180931 A JPS61180931 A JP S61180931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back coat
- coat layer
- magnetic
- recording medium
- magnetic recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Lubricants (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、オーディオ・ビデオ機器或いはコンピュータ
等に用いる磁気テープ、磁気シート等の磁気記録媒体の
製造方法に関するものである。
等に用いる磁気テープ、磁気シート等の磁気記録媒体の
製造方法に関するものである。
従来の技術
磁気記録媒体は、年々高密度記録化への傾向を深めつつ
ある。その結果、短波長領域における記録、再生損失の
低減が必要となり、磁気ヘッドと磁気記録媒体の間の空
隙をより小さくするための方策が施されている。すなわ
ち、磁気記録媒体表面の高平滑化、磁性粉の微粉末化な
どである。
ある。その結果、短波長領域における記録、再生損失の
低減が必要となり、磁気ヘッドと磁気記録媒体の間の空
隙をより小さくするための方策が施されている。すなわ
ち、磁気記録媒体表面の高平滑化、磁性粉の微粉末化な
どである。
ところが、この様な方策により、次に述べる問題が生じ
る。即ち、磁気記録媒体表面の高平滑化により、磁気記
録媒体の摩擦係数が増大するため、走行性、耐久性が従
来のものに比べて劣化する。
る。即ち、磁気記録媒体表面の高平滑化により、磁気記
録媒体の摩擦係数が増大するため、走行性、耐久性が従
来のものに比べて劣化する。
この問題を解決する方法としては、磁気記録媒体の、非
磁性支持体上の磁性層とは反対側の面に、バックコート
層を設けることが一般に知られている。〔たとえば特公
昭s 5−808301 このバックコート層は、非
磁性粉末と結合剤から成っている。
磁性支持体上の磁性層とは反対側の面に、バックコート
層を設けることが一般に知られている。〔たとえば特公
昭s 5−808301 このバックコート層は、非
磁性粉末と結合剤から成っている。
発明が解決しようとする問題点
バックコート層に要求される基本的特性は、摩擦係数が
低く、かつ耐摩耗性に優れていることである。しかし従
来のバックコートはこの2つの要件を同時に満たすこと
はなく、走行中に摩擦係数が増加、或いはバックコート
層が剥離するなど、十分な特性を有するバックコート層
はまだ得られていない。特に、走行性を重視してバック
コート層表面を過度に粗くすると、磁気記録媒体をロー
ル状に巻き取った場合、支持体裏面の磁性層にこの粗さ
が転写してしまう。その結果、磁性層の表面が荒れるた
めに磁気ヘッドとの空隙が増加するため磁性層の電磁変
換特性が劣化してしまう。
低く、かつ耐摩耗性に優れていることである。しかし従
来のバックコートはこの2つの要件を同時に満たすこと
はなく、走行中に摩擦係数が増加、或いはバックコート
層が剥離するなど、十分な特性を有するバックコート層
はまだ得られていない。特に、走行性を重視してバック
コート層表面を過度に粗くすると、磁気記録媒体をロー
ル状に巻き取った場合、支持体裏面の磁性層にこの粗さ
が転写してしまう。その結果、磁性層の表面が荒れるた
めに磁気ヘッドとの空隙が増加するため磁性層の電磁変
換特性が劣化してしまう。
問題点を解決するための手段
従来のバックコート層は、塗料を調製する際、非磁性粉
末を塗料中に分散させるため、ボールミルなどの混合機
で充分に長い時間混合分散を行っている。その結果、形
成されたバックコート層の表面は平滑となり、摩擦係数
が大きくなる傾向にあった。本発明は、塗料の分散時間
を短縮することによって、ある程度表面を粗くすること
により、走行性の改善を図ることを特徴とする。
末を塗料中に分散させるため、ボールミルなどの混合機
で充分に長い時間混合分散を行っている。その結果、形
成されたバックコート層の表面は平滑となり、摩擦係数
が大きくなる傾向にあった。本発明は、塗料の分散時間
を短縮することによって、ある程度表面を粗くすること
により、走行性の改善を図ることを特徴とする。
本発明におけるバックコート層の表面粗さは、日本工業
規格(T I S )86001r表面粗さ」+点平均
粗さRzで0.26〜0.35である。
規格(T I S )86001r表面粗さ」+点平均
粗さRzで0.26〜0.35である。
作 用
バックコート層用塗料を作製する際、塗料の分散時間を
短縮することにより、形成されたバックコート層の表面
は従来のバックコート層に比べ粗くなる。このため、バ
ックコート層と磁気記録媒体走行系(ガイドポスト、ガ
イドビン等)との接触面積が小となるため、摩擦係数が
低下する。従って、走行性は従来のものに比べ向上する
。
短縮することにより、形成されたバックコート層の表面
は従来のバックコート層に比べ粗くなる。このため、バ
ックコート層と磁気記録媒体走行系(ガイドポスト、ガ
イドビン等)との接触面積が小となるため、摩擦係数が
低下する。従って、走行性は従来のものに比べ向上する
。
実施例
本発明の磁気記録媒体の製造方法について、その実施例
を磁気テープを例として説明する。
を磁気テープを例として説明する。
まず、磁性層の形成は次の様にして行う。磁性粉末とし
ては、磁性酸化鉄、二酸化クロム、金属磁性粉のいずれ
でもよい。帯電防止材にはカーボンブラック、或いはグ
ラファイト粒子を用いる。
ては、磁性酸化鉄、二酸化クロム、金属磁性粉のいずれ
でもよい。帯電防止材にはカーボンブラック、或いはグ
ラファイト粒子を用いる。
研摩材には7/l/ミナ、α−Fe2o3.CrO2,
SiCなどを用いる。これらの無機顔料、熱硬化型結合
剤、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸及びレシチン等を
、有機溶剤と共に混合機にて充分に混合分散し、所望の
成分比を有する磁性塗布液を作る。
SiCなどを用いる。これらの無機顔料、熱硬化型結合
剤、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸及びレシチン等を
、有機溶剤と共に混合機にて充分に混合分散し、所望の
成分比を有する磁性塗布液を作る。
ここで使用する有機溶剤には、主として、メチルエチル
ケトン、トルエン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、酢酸エチル等を使用することができる。混合
機としては、ボールミル、サンドミル、ディゾルバ、ア
トライタ、ニーダ、高速ミキサ等を使えば良い。
ケトン、トルエン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、酢酸エチル等を使用することができる。混合
機としては、ボールミル、サンドミル、ディゾルバ、ア
トライタ、ニーダ、高速ミキサ等を使えば良い。
次に磁性塗布液をポリエステルフィルムなどの支持体上
に塗布する。塗布方法としては、ドクターブレード方式
、グラビア方式、リバースロール方式のいずれでもよい
。塗布直後、塗膜の平滑性を更に上げるためにスムーザ
を接触させるものであるが、これにはバースムーザ、ワ
イヤスムーザ、フィルムスムーザ等のいずれかを用いれ
ばよい。
に塗布する。塗布方法としては、ドクターブレード方式
、グラビア方式、リバースロール方式のいずれでもよい
。塗布直後、塗膜の平滑性を更に上げるためにスムーザ
を接触させるものであるが、これにはバースムーザ、ワ
イヤスムーザ、フィルムスムーザ等のいずれかを用いれ
ばよい。
この後、乾燥直前に塗布膜中の磁性粉を一方向に配列さ
せるために磁場配向装置を用い、適当な磁場強度のもと
を通過させる。この磁場強度は磁性粉の保磁力によって
異なるが、その約2〜4倍程度が好ましい。磁石として
は永久磁石または電磁石がある。このような配向処理後
、乾燥して溶剤を離脱させる。
せるために磁場配向装置を用い、適当な磁場強度のもと
を通過させる。この磁場強度は磁性粉の保磁力によって
異なるが、その約2〜4倍程度が好ましい。磁石として
は永久磁石または電磁石がある。このような配向処理後
、乾燥して溶剤を離脱させる。
塗布、乾燥した広幅の磁性フィルムの磁性層表面を更に
平滑にするために、スーパーカレンダロールにて表面加
工処理を行う。この時のカレンダロールの表面性が磁気
テープの電磁変換特性に大きな影響を与える。カレンダ
条件としては温度60〜1oO℃ 、圧力50〜400
Kp/an 、速度20〜2oom/分が好ま、しい。
平滑にするために、スーパーカレンダロールにて表面加
工処理を行う。この時のカレンダロールの表面性が磁気
テープの電磁変換特性に大きな影響を与える。カレンダ
条件としては温度60〜1oO℃ 、圧力50〜400
Kp/an 、速度20〜2oom/分が好ま、しい。
次に、バックコート層の形成は、以下のようにして行う
。
。
非磁性粉末、結合剤、及び必要に応じて加えられる分散
剤、潤滑剤等を溶剤で充分に混合分散して所望の成分比
を有するバックコート層用塗料を作製する。この時の非
磁性粉末としてはCaCO3゜カーボンブラック等を使
用することができる。結合剤としては、従来から知られ
ている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂或いは反応性樹脂(
硬化剤)等の、単独もしくは混合系を使用することがで
きる。
剤、潤滑剤等を溶剤で充分に混合分散して所望の成分比
を有するバックコート層用塗料を作製する。この時の非
磁性粉末としてはCaCO3゜カーボンブラック等を使
用することができる。結合剤としては、従来から知られ
ている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂或いは反応性樹脂(
硬化剤)等の、単独もしくは混合系を使用することがで
きる。
分散剤、潤滑剤等の添加剤には、レシチン、高級脂肪酸
エステル、高級脂肪酸、シリコンオイル、弗素オイル等
がよく知られている。
エステル、高級脂肪酸、シリコンオイル、弗素オイル等
がよく知られている。
このようにして得られたバックコート層用塗料を、磁性
層を設ける反対側の支持体上に塗布する。
層を設ける反対側の支持体上に塗布する。
以下乾燥するまでは、磁性層を形成する方法とほぼ同様
である。このバックコート層を設ける時期は、1)磁性
塗布膜を形成する前、2)磁性塗布膜を形成した後、な
どが考えられるが、いずれの時期でもよい。
である。このバックコート層を設ける時期は、1)磁性
塗布膜を形成する前、2)磁性塗布膜を形成した後、な
どが考えられるが、いずれの時期でもよい。
以上のようにして磁性面の表面加工処理、及びバックコ
ート層を付与した広幅の磁性フィルム((ジャンボロー
ル)を所定幅に裁断するのであるが、その際に片伸びし
ないで幅精度を出し、かつ幅変動を小さくすることが肝
要である。
ート層を付与した広幅の磁性フィルム((ジャンボロー
ル)を所定幅に裁断するのであるが、その際に片伸びし
ないで幅精度を出し、かつ幅変動を小さくすることが肝
要である。
最後の製品組立て工程では、ドロップアウトの原因にな
るような塵等の付着物がテープ表面に付かないようにす
ることが重要である。
るような塵等の付着物がテープ表面に付かないようにす
ることが重要である。
次に、本発明の実施例について具体的に説明する。なお
、実施例に述べている成分比の部は、すべて重量部を示
している。
、実施例に述べている成分比の部は、すべて重量部を示
している。
実施例1
磁性塗料及びバックコート用塗料を次の゛ようにして調
製した。
製した。
1 磁性塗料の調製
Co含含有−Fe2o3磁性酸化鉄粉末 100部平均
粒子サイズ 長さ =0.3μm 針状比= 10/1 保磁力 6500e ポリウレタン樹脂 16部塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体 6部ニトロセルロース樹脂
5部酸化アルミ粉末
3部平均粒子サイズ 0.3μm レシチン 2部メチルエチ
ルケトン 100部メチルインブチルケト
ン 100部トルエン
100部上記組成物をボールミルで48時間混合分散
した後、硬化剤(コロネー)L)6部を添加して得られ
た混練物を平均粒径3μmを有するフィルターでろ過し
て磁性塗布液を準備した。
粒子サイズ 長さ =0.3μm 針状比= 10/1 保磁力 6500e ポリウレタン樹脂 16部塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体 6部ニトロセルロース樹脂
5部酸化アルミ粉末
3部平均粒子サイズ 0.3μm レシチン 2部メチルエチ
ルケトン 100部メチルインブチルケト
ン 100部トルエン
100部上記組成物をボールミルで48時間混合分散
した後、硬化剤(コロネー)L)6部を添加して得られ
た混練物を平均粒径3μmを有するフィルターでろ過し
て磁性塗布液を準備した。
2 、バックコート層用塗料の調製
カーボンブランク粉末 100部平均粒子サ
イズ 0.1μm ポリウレタン樹脂 50部ニトロセル
ロース樹脂 60部メチルエチルケトン
250部トルエン
180部シクロヘキサノン 70部
上記組成物をボールミルで35時間混合分散して混線物
を取り出した後、硬化剤(コロネートL)15部を添加
して高速ディゾルバで約30公理合分散を行い、更に平
均粒径3μmのフィルタでろ過してバックコート層用塗
料を準備した。
イズ 0.1μm ポリウレタン樹脂 50部ニトロセル
ロース樹脂 60部メチルエチルケトン
250部トルエン
180部シクロヘキサノン 70部
上記組成物をボールミルで35時間混合分散して混線物
を取り出した後、硬化剤(コロネートL)15部を添加
して高速ディゾルバで約30公理合分散を行い、更に平
均粒径3μmのフィルタでろ過してバックコート層用塗
料を準備した。
次に、上記磁性塗料を16μm厚のポリエステルフィル
ム上に塗布、配向、乾燥した後、スーパーカレンダロー
ルにより磁性層を表面加工処理し、磁性層厚6μmの広
幅のジャンボロールを得た。
ム上に塗布、配向、乾燥した後、スーパーカレンダロー
ルにより磁性層を表面加工処理し、磁性層厚6μmの広
幅のジャンボロールを得た。
このジャンボロールを使って磁性層と反対側の面に上記
バックコート層用塗料を塗布、乾燥してバックコート層
を形成した。これを2分の1インチ幅に裁断してビデオ
テープを作製した。
バックコート層用塗料を塗布、乾燥してバックコート層
を形成した。これを2分の1インチ幅に裁断してビデオ
テープを作製した。
実施例2
実施例1のバックコート層用塗料において、ボールミル
での分散時間を48時間とし、他は実施例1・とは行間
様にしてビデオテープを作製した。
での分散時間を48時間とし、他は実施例1・とは行間
様にしてビデオテープを作製した。
実施例3
実施例1のバックコート層用塗料において、カーボンブ
ラックの代わりにCaCO5を使用し、他は実施例1と
ほぼ同様にしてビデオテープを作製した。
ラックの代わりにCaCO5を使用し、他は実施例1と
ほぼ同様にしてビデオテープを作製した。
実施例4
実施例2のバックコート層用塗料において、カーボンブ
ラックの代わりにCaCO3を使用し、他は実施例2と
ほぼ同様にしてビデオテープを作製した。
ラックの代わりにCaCO3を使用し、他は実施例2と
ほぼ同様にしてビデオテープを作製した。
比較例1
実施例1のバックコート層用塗料において、ボールミル
での分散時間を1時間とし、他は実施例1とほぼ同様に
してビデオテープを作製した。
での分散時間を1時間とし、他は実施例1とほぼ同様に
してビデオテープを作製した。
比較例2
実施例1のバックコート層用塗料において、ポ−ルミル
での分散時間を96時間とし、他は実施例1とほぼ同様
にしてビデオテープを作製した。
での分散時間を96時間とし、他は実施例1とほぼ同様
にしてビデオテープを作製した。
比較例3
実施例3のバンクコート要用塗料において、ボールミル
での分散時間を1時間とし、他は実施例3とほぼ同様に
してビデオテープを作製した。
での分散時間を1時間とし、他は実施例3とほぼ同様に
してビデオテープを作製した。
比較例4
実施例30バツクコ一ト層用塗料において、ボールミル
での分散時間を96時間とし、他は実施例3とほぼ同様
にしてビデオテープを作製した。
での分散時間を96時間とし、他は実施例3とほぼ同様
にしてビデオテープを作製した。
以上の各試料のバックコート層の耐スクラッチ性、表面
粗さ、摩擦係数、ビデオS/Nを別表に示す。この表に
おいて、 (1)耐スクラッチ性は、5φの鋼球に4Ofの荷重を
かけ、20mm/秒の速度で試料テープ表面上を同一ト
ラックで60回往復させた後の試料の条痕を観察し、そ
の程度から6段階評価を行った。1が最も損傷が激しく
、6が最も損傷が少ない。
粗さ、摩擦係数、ビデオS/Nを別表に示す。この表に
おいて、 (1)耐スクラッチ性は、5φの鋼球に4Ofの荷重を
かけ、20mm/秒の速度で試料テープ表面上を同一ト
ラックで60回往復させた後の試料の条痕を観察し、そ
の程度から6段階評価を行った。1が最も損傷が激しく
、6が最も損傷が少ない。
(2) 表面粗さは、触針式表面粗さ計を用いて測定
し、日本工業規格(J I S )Beoolの「表面
粗さ」より、十点平均粗さRzを算出した。
し、日本工業規格(J I S )Beoolの「表面
粗さ」より、十点平均粗さRzを算出した。
(3)摩擦係数(μk)は、試料を4φのステンレスピ
ンに180度の角度で巻き付けた状態で4α/秒で走行
させたときの入側テンション(Ti)と出側テンション
(To)の値を読みだし、次式より求めた。
ンに180度の角度で巻き付けた状態で4α/秒で走行
させたときの入側テンション(Ti)と出側テンション
(To)の値を読みだし、次式より求めた。
pk =1 rx (To/Ti )/ rr(4)ビ
デオS/Nは、VH3方式VTR(松下tl産業(株)
製NVs200)を用イ、TV信号発生器による規定
の輝度信号(50%白レベル信号)を基準テープの最適
記録電流で記録した後、ビデオカラーノイズメータによ
り再生時の復調信号に含まれる信号と雑音との比を測定
し、基準テープのそれをOdBとして比較したものであ
る。
デオS/Nは、VH3方式VTR(松下tl産業(株)
製NVs200)を用イ、TV信号発生器による規定
の輝度信号(50%白レベル信号)を基準テープの最適
記録電流で記録した後、ビデオカラーノイズメータによ
り再生時の復調信号に含まれる信号と雑音との比を測定
し、基準テープのそれをOdBとして比較したものであ
る。
上記表より明らかなように、以上のようにして得られた
磁気テープは、従来品に比べ、耐摩耗性と走行性のバラ
ンスがとれている・ なお、上記実施例では磁気テープについて説明したが本
発明は磁気テープのみならず、磁気シート等の他の磁気
記録媒体にも適用できることは言うまでもない。
磁気テープは、従来品に比べ、耐摩耗性と走行性のバラ
ンスがとれている・ なお、上記実施例では磁気テープについて説明したが本
発明は磁気テープのみならず、磁気シート等の他の磁気
記録媒体にも適用できることは言うまでもない。
発明の効果
以上詳述したように、本発明によれば、耐摩耗性に優れ
、かつ摩擦係数が低く走行の安定したバックコートを有
する磁気記録媒体が得られるため、その実用上の価値は
犬なるものがある。
、かつ摩擦係数が低く走行の安定したバックコートを有
する磁気記録媒体が得られるため、その実用上の価値は
犬なるものがある。
Claims (1)
- 非磁性支持体上の一方の主面上に磁性層が、他方の主面
上に非磁性粉末を結合剤中に分散せしめてなるバックコ
ート層が、それぞれ設けられた磁気記録媒体の製造方法
であり、前記バックコート層を形成する際、塗料に低分
散処理を施し、形成時の表面粗さが、日本工業規格(J
IS)B6001「表面粗さ」+点平均粗さRzにおい
て0.25〜0.35であることを特徴とする磁気記録
媒体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2124985A JPS61180931A (ja) | 1985-02-06 | 1985-02-06 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2124985A JPS61180931A (ja) | 1985-02-06 | 1985-02-06 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61180931A true JPS61180931A (ja) | 1986-08-13 |
Family
ID=12049787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2124985A Pending JPS61180931A (ja) | 1985-02-06 | 1985-02-06 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61180931A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51113603A (en) * | 1975-03-28 | 1976-10-06 | Hitachi Maxell Ltd | Magnetic tape |
JPS5698719A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS57130234A (en) * | 1981-02-02 | 1982-08-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS59142742A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
-
1985
- 1985-02-06 JP JP2124985A patent/JPS61180931A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51113603A (en) * | 1975-03-28 | 1976-10-06 | Hitachi Maxell Ltd | Magnetic tape |
JPS5698719A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS57130234A (en) * | 1981-02-02 | 1982-08-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS59142742A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5885931A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4741954A (en) | Magnetic recording medium | |
JPH048855B2 (ja) | ||
JPS61180931A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0935245A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5992435A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61182630A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
KR920009771B1 (ko) | 자기 기록 매체 | |
JPS5868232A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01102728A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60121517A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60193128A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60193131A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5992434A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61180927A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5870428A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60179929A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6330695B2 (ja) | ||
JPS5992436A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS62185242A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS60179934A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH05307731A (ja) | 磁気記録テープ | |
JPS60170026A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6330697B2 (ja) | ||
JPS6378334A (ja) | 磁気記録媒体 |