[go: up one dir, main page]

JPS59142742A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS59142742A
JPS59142742A JP58016243A JP1624383A JPS59142742A JP S59142742 A JPS59142742 A JP S59142742A JP 58016243 A JP58016243 A JP 58016243A JP 1624383 A JP1624383 A JP 1624383A JP S59142742 A JPS59142742 A JP S59142742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
surface roughness
tape
layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58016243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654536B2 (ja
Inventor
Hajime Miyatsuka
肇 宮塚
Akira Kasuga
明 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58016243A priority Critical patent/JPH0654536B2/ja
Priority to US06/576,990 priority patent/US4555431A/en
Publication of JPS59142742A publication Critical patent/JPS59142742A/ja
Publication of JPH0654536B2 publication Critical patent/JPH0654536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体に関し、特にバック層を設けるこ
とによp、s/Mを低下させることなく走行性を改良し
た強磁性金属粉末を用いた磁気テープに関する。
強磁性体粉末としては、従来よシ用いられている酸化鉄
系微粉末、また近年そe飽和磁化及び抗磁力が高いゆえ
磁気記録密度の向上、再生出力の向上を目的に用いられ
ている強磁性金属粉末などがある。
強磁性金属粉末を用いた磁気記録テープ(けわゆるメタ
ルテープ)は、従来の酸化鉄系テープに比し記録密度が
高くできることから、特にビデオ用途で近年実用化が本
格的に検討されている。メタルテープを使用してVTR
を超小型化してカメラと一体化した試作機、が提案され
ている。かかるシステムでは、記録密度は、現行のvI
IIs方式、β方式の26倍以上を前提としてお択ヘッ
ドシリンダーの径を現行の約イとし、ヘッド/テープ相
対速度も約%と表っている。それに伴い記録波長も半分
になり、1μ以下、約IIL6μと推定される。
そのような条件で録画再生にも画質が現行VH8/βシ
ステムに劣らないことが要求される。
したがって同一条件で評価した場合、CZN比(FM 
搬送波を記録した場合の再生信号出力/変調ノイズの比
)で、対VIIB /β用テープ+6dB 以上が必要
とされる。
この要求を満たすために媒体に種々条件が必要となシ、
それに伴う問題が生ずる。
すなわち記録波長の短波長化に伴い、テープの抗磁力(
R,)をある程度高めておく必要がある。また、ヘッド
/ペース間の間隙ロスも最小限に抑えるために磁性層の
表面性はできるだけ高い方がよい。
磁性層の表面性を高めるために磁性体粒子の分散度を高
めたシまた、表面成形を充分に行なう必要がある。この
ことはノイズの低減化にも有効である。さらに磁性体粒
子の粒子サイズを小さくすることはよシ一層効果的であ
シ重要である。ところが粒子サイズを小さくすると磁性
層の表面電気抵抗が大きくなJ VTRでの走行中テー
プの帯電電位がちがシ、放電したり、ドロップアウトの
要因となるゴミ、ホコリを付着したシするという問題が
生ずる。この問題は低湿度下で発生し易く、特にテープ
の早送シ、巻戻し時によくみられる。
非磁性支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリカーボネートなどのプラスチックフィルムが一般的
であるが、記録密度の向上に伴い磁性層側においてもま
た反対のバック側においても高い表面性が要求される。
表面性が高くなるとVTRのガイド部品、カセットの機
構部品、ヘッドシリンダーとの摩擦係数が増大して走行
性が低下する。
またVTRを小型化するに伴いテープの薄手化の要求が
アシ、そのために支持体も薄手化が必要となってくる。
薄手化にともないテープエツジ部からの折れなどの損傷
が起らないよう巾方向の強度が要求される。
本発明の目的は第1にビデオ特性の高い磁気記録媒体の
提供にある。第2に走行性が良好でVTR内で障害を起
さない磁気記録媒体の提供にある。第3に走行中帯電に
よる放電現象やゴミ付着によるドロップアウト増加を起
さない磁気記録媒体の提供にある。
本発明者達は、BIiiT方式でN2ガス吸着法で測定
した強磁性金属粉末の比表面積が、本発明の目的とする
特性の改良に重要な相様になることを見出した。そして
、本発明の目的を達成するには55 m”/fr以上、
望ましくは40 m”/ fr以上であることが必要と
なる。すなわち比表面積が大きく、粒子サイズが小さい
磁性体粉末を使用することで、磁性層の表面性を上げノ
イズを低下させO/N比を高めることができる。
また磁性体の飽和磁化は120 emu/7r以上望ま
しくは125 emu /lr以上必要である。飽和磁
化の高い磁性体を使用することで磁性層の残留磁化(B
r )を高めビデオ感度の高い磁気記録媒体を得ること
ができる。
また、磁気記録媒体の抗磁力(Ha ’)は10000
s 以上、望ましくはf j Q OOs  以上、特
に望ましくは120 [70s  以上必要である。抗
磁力をある程度以上高めることで、記録波長の短波長化
に伴う各種損失(自己減磁、記録減磁)を軽減でき高出
力の記録媒体とすることができる。
また、ヘッドとの間隙を小さくしスベーシンクロスを最
小限にするためにも、又ノイズを低下させO/ Nを大
きくするためにも磁性層の表面粗さRa  はα03μ
以下であることが必要である。なお表面粗さRa  は
JIS −B O601の5項で定義されるカットオフ
値α25−の中心線平均粗さで測定したときの表面粗さ
である。
本発明に使用される強磁性金属粉末の製造法は特に限定
され寿いが、たとえば次の方法で製造することができる
(1)強磁性金属の有機酸塩を加熱分解し、還元性気体
で還元する方法。
(2)針状オキシ水酸化物あるいは、これらに他金属を
含有せしめたものあるいは、これらのオキシ水酸化物か
ら得た針状酸化鉄を還元する方法(酸化鉄還元法)。
(3)強磁性金賃を低圧の不活性ガス中で蒸発させる方
法(低真空蒸発法)。
(4)金属カルボニル化合物を熱分解する方法。
(5)水銀陰極を用い強磁性金属粉末を電析させたのち
水銀と分離する方法。
強磁性体をつくシ得る金属の塩の水溶液中で還元性物質
(水素化ホウ素化合物、次亜リン酸塩あるいはヒト2ジ
ン等)を用いて還元し強磁性粉末を得る方法。
本発明においては、上記方法12)、+3)、(6)に
よって製造される強磁性金属粉末が使い易く、なかでも
方法(2)によって得られる粉末はコストと品質という
点で最も望ましい。また、本発明の強磁性金属粉末を製
造する際に、金属微粉末としての化学的安定性を改良す
るために粒子表面に酸化皮膜を設けることが望ましい。
強磁性金属粉末の組成は、r・、F・−Ni、Fe−l
ii −(!oの如き純鉄、合金であシ、さらに特性改
良coためにB、O,N、At、8i、PX8゜T1、
Or、 Mn、 0uXZn  などの非磁性もしくは
非金属の元素を少量含有させておくこともできる。粒子
サイズは、数100オングストロームの球状粒子がネッ
クレス状に連なった形状であったシ、針状粒子の形骸で
あったシするため、−概に決めにくい。
性塗布液とする。本発明に使用されるバインダーは特に
制限はな〈従来から使用されている熱硬化性、熱可塑性
樹脂、反応型樹脂あるいはこれらの混合物が使用できる
。例えば塩ビー酢ビ共重合体、各種セールロース系樹脂
、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ブタジェン系樹脂
、ウレタンニジストマー、インシアネート硬化型樹脂な
どがある。
強磁性金属粉末とバインダーとの混合割合は、重量比で
粉末100に対し、バインダー8〜25である。
磁性層とV’rRガイド部品、ヘッドシリンダー、カセ
ット機構部品との摩擦係数を低下し、走行性を保証する
ために各種の脂肪酸、脂肪酸エステルが添加さ孔る。必
要によシシリコンオイル(たとえば、ポリシロキサン)
、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化モリブデン
などの無機粉末、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエ
チレン等のプラスチック微粉末、フルオロカーボン類の
如き潤滑剤;溶酸アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム(
0r103 )、コランダム、ダイヤモンドの如き研磨
剤;及びメチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、アルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系
溶剤、その他四塩化炭素、クロロホルム等の塩素化炭化
水素系溶剤等の有機溶剤を含むことができる。
非磁性支持体としては、合成樹脂(たとえば、ポリエス
テル、ビニル系ホリマー、セルロース系誘導体)、非磁
性の金属、紙などが使用でき、その形態はフィルム、テ
ープ、シート等で使用される。
支持体上に塗布された磁性層には、B / M等の磁気
特性を高めるために平滑化処理(たとえば乾燥前のおム
ーズニング処理又は乾燥後のカレンダリング処理)が施
される。
上記に、例示した添加剤、支持体或いは製造方法につい
ては特公昭54−26890号公報に記載されている。
以上に述べた磁性層の製造条件で特に重要なのは、比表
面積の大きい粒子サイズの小さい強磁性金属粉末を用い
ることと、それをバインダーとともに充分に分散し分散
度の高い塗布液をつくることである。これらのことによ
り表面粗さ005μm以下の表面性の高い磁性層を得る
ことができる。
磁性層の厚さは記録波長が1μ以下の高記録密゛度の場
合、4μ以下、望ましくは3μ以下がよい。
高いO/ )i比を得るために比表面積の大きい強磁性
合金粉末を使用するが、比表面積が大きくなると磁性層
の表面電気抵抗は高くすることが本発明者等の実験の結
果、判った。そしてしばしばVTRでの走行中テープの
帯電々位が大きくなって放電鍵起ったり、シリンダーに
貼シつくような現象を起したシ、またゴミを吸いつけ易
くなってドロップアウト増加をもたらすなどの問題を起
す。
勿論磁性層中にカーボンブラックやグラファイトなどの
導電性粒子を添加して磁性層の電気抵抗を低下させるこ
とはできるが、その場合はBr  が低下し本発明の目
的とする良好なビデオ特性が得られないので問題であ如
、好ましくない。実用上問題を起さない磁性層の表面電
気抵抗としてはI X 10’Ω以下望ましくはI X
 10”Ω以下がよい。
このような問題を解決するために電気抵抗の低いバック
層を設ければよいことが判シ、実験した結果磁性体粉末
が30 m/ fr以上ならバック層は1 gIOΩ以
下の表面電気抵抗であればよいことが分った。
バック層は顔料とバインダーとを混線分散した塗布液を
塗布することにより形成される。
顔料としては表面電気抵抗率を1010Ω以下にするた
めにカーボンブラック、グラファイトなどが好ましいが
、必らずしも限定されず、二硫化タングステン、二硫化
モリブデン、窒化ホウ素の他、810B、O!LOO8
,ム140S、 F @z OH、T i OH、Mn
O。
ZnO1CaOの如き無機質粉末である。これらの充填
剤の使用量は、バインダーに対して重量比で1〜4、好
ましくは2〜3である。また表面あらさをα05μ以下
とするために顔料の粒子サイズは100μ以下、望まし
くは60p以下、特に望ましくは50μ以下がよい。ま
たバインダーとの混線分散を充分に行ない、顔料の分散
性を上げておくことが重要である。
バインダーは磁性層用とほに同一の各種の熱可塑性、熱
硬化性樹脂が使用できる。
バック層の厚みは$μ以下で(15〜2μが好ましい。
更に本発明の目的を達成するためには磁性層の表面粗さ
と同様バック層の表面粗さも重要である。すなわちバッ
ク層の表面粗さが大きいとバック層表面の凹凸が磁性層
にうつシ、磁性層の表面粗さを低下させ0 / Nを低
下させることになる。磁性層とバック層の表面粗さを種
々組合せて検討した結果、磁性層の表面粗さを0.03
μ以下に保つためKはバック層の表面粗さはα05μ以
下である必要があることが判った。
すなわち、本発明は磁性層の比表面積が35−721以
上であシ、飽和磁化が120 emu/fr以上である
強磁性合金粉末を磁性体として使用し、テープにしたと
きの抗磁力(TIC)が10000e 以上であり、か
つ表面粗さRa  がDO5μ以下であシ、反対面に表
面粗さRa  がao 5p以下、表面電気抵抗R8は
10100以下であるようなバック層を設けた磁気記録
媒体に関するものである。
本発明における各特性値について更に詳しく説明する。
強磁性金属粉末の比表面積は35〜150m”/frが
好ましく、特に好ましくは40〜100 mt/ tr
であシ、あまり大きすぎると酸化され易くなシテーグの
経時劣化が著しくなる。
強磁性金属粉末の飽和磁化#8 は120〜180em
u / frが好ましく、特に好ましいのは150〜1
60 emu/frであシ、あまシ大きすぎると分散が
困難になシ表面性のよい磁性層が得られない。
磁性層の抗磁力の好ましい範囲は1000〜25000
・、特に好ましくは1200〜210Q Os  でア
シ、大きすぎるとテープの磁化の消去が難かしくなる。
磁性層の表面粗さの好ましい範囲は0.05〜α01μ
で、あまり小さくなるとテープの走行が困難になる。
バック層の表面粗さの好ましい範囲はα05〜α02μ
で、あまシ小さくなるとテープの走行に問題が出てくる
本発明の磁気記録媒体の構成を第1図の断面図に示す1
は、強磁性粉末、バインダーを主体とする磁性層であシ
、2は、非磁性支持体、3はバック層である。
場合によっては1と2の間に密着性改良のために下塗シ
層を設けることもできる。
以上1〜3の各層をもって磁気記録媒鉢土を構成する。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。なお
「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を示す。
実施例及び比較例 5%のコバルトを含有する針状a−PeOOHを加熱分
解して得たα−’F@Hozを水素還元して黒色の強磁
性金属粉末を得た。この粉末を炉から出す前に炉内の酸
素分圧を徐々にあげて徐酸化処理を施した。以上のよう
にして得られた粉末の磁気特性及び比表面積を第1表に
示す。
第  1  表 強磁性金属粉末ム〜EのBcおよびσθは、原料の(1
−F*OOHの粒子ナイズ及び還元後の徐酸化処理の条
件を変えることによシコントロールした。
上記の強磁性金属粉末500部と下記の組成ポリエステ
ルポリウレタン(エチ レンアジペートと2.4−トリレ ンジイソシアネートとの反応物、 スチレン相当平均分子量約13万)   35部m化ビ
ニルー酢酸ビニルー無水マ レイン酸共重合体(マレイン酸 含有量3.0%、重合度約400)     3o・部
α−アルミナ            15部カーボン
ブラック            5部酢酸ブチル  
           300部メチルインブチルケト
ン       500部分散後各実施例に従って脂肪
酸(オレイン酸3部及びバルミチン酸3部)、脂肪酸エ
ステル(アミルステJ、レート4部)を添加してなお1
5〜60分混練する。更に、22部のトリイソシアネー
ト化合物〔3モルのトリレンジイノシアネートと1モル
のトリメチロールプロパンの付加体(分子量約760、
NCO含有量1五3%、商品名:バイエルム、G、社m
[fスモジュールL−75J)の75%酢酸エチル溶液
を加え1時間高速剪断分散して磁性塗布液を調製した。
得られた塗布液を厚さ14.5μのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に乾燥膜厚が五〇μとなるように塗
布した。
次いで、直流磁場中で配向処理して100℃の熱風を送
って乾燥した。乾燥後、カレンダリング処理を旋毛て、
%インチ巾にスリットしてビデオ用の磁気テープを得た
。最終的な塗布層は五4μであった。
磁気特性は、振動試料型磁束計(東英工業製造商品名「
V8M −III型」)による測定値である。
ビデオ特性は、記録再生ヘッドをセンダスト合金に改造
したVH8方式VTR(松下電器製造、商品名「Nv−
asooJ)を用いて4 MHzの再生出力の測定値で
ある。標準テープはVH8用テープT120FX(富士
写真フィルム■製造)である。
得られたテープの磁気特性、表面粗さ、表面電気抵抗、
ビデオ特性を第2表に示す。
ヘ ッ ド: センダストヘッド(トラック巾50μ、
ギャップα35μ) 表面粗さ:、rI8−BO601の5項で定義されるカ
ットオフ値125−の中心線粗 さでの測定値 ビデオ出カニ4MHzの信号の再生出力0 / N  
:  4 MHIIiの搬送波を入れたときの4Mug
の出力と3 Mugの変調ノイズレベルとの比。
表面電気抵抗= 25℃−50%RE  の−室内で超
絶縁計(タケダ理研工業■社製[TR−8 611AJ)で測定した。
第2表に示した結果よシ、磁性体の比表面積が大きくな
るほど表面性はよくなシビデオ特性はよくなるが、表面
電気抵抗が高くなることが判る。またσB は120 
emu/fr以上でないと充分なビデオ特性がとれない
。すなわち強磁性金属粉末B、Oを用いたテープbXC
が特性のよいととが判る。
また、a〜eのテープを25℃−5QR,H,%の低湿
度下でVTRで走行させた。dのテープは別に異常は見
られなかったが他のテープは特に早送り、巻戻し時にV
TR内部での放電がみられた。特に)のテープは著るし
く表面電気抵抗とこの現象は関連がある。
以下の組成物に顔料を混合してボールミルで充分分散す
ることによりバック層用塗布液を作成した。
以下の如く顔料をかえた塗布液を準備した。
塗布液1カーボンブラツク(粒子サイズ30μrn)2
00部z  G    #           10
0部#  H#            50部別の強
磁性金属粉末を用意した。Ha  は1400σe は
I S Oemu/ fr 、比表面積は37 mVf
rであった。同一の条件でテープを作成したところHa
  12800s、 Br  5100 Gauss、
表面あらさくL(126μ、表面電気抵抗は3 X 1
0’Ωであシ、ビデオ出力+θOdB  O/ M −
1−7,5dBであった。VTR走行時に放電現象が認
められた。
バック塗布液Cを塗布したところビデオ出力+9、0 
dB  O/N+7.0 dB  でVTRTR内申行
中常はなかった。
バック層のない場合は、10時間以上6走行をつづける
と多くの場合テープエツジ部が傷ついたシしたが、バッ
クをつけた実施例ではそのようなことかはとんどなかっ
た。
例1 テープCのバック面にバック塗布液Gを塗布した。乾燥
膜厚はa、sp、であった。バック層の表面電気抵抗、
表面粗さを測定したところ夫々6X10”Ω、α045
μであった。
磁性層の表面粗さはα025μと若干大きくなった。ビ
デオ出力は+95dB と、バック層のない場合とほと
んど変らなかったが、07Mは+ 7.0 a:s  
とや中低下した。VTR内で走行させたときバック層の
ないときにみられた放電現象はなかった。
例2(比較例) 例1においてパック塗布液■を塗布した。乾燥膜厚はα
9μであった。バック層の表面電気抵抗、表面粗さは夫
々2 X 1010Ω、0.030μであった。テープ
の表面粗さは8.022μと変化がなく、ビデオ出力0
 / Nともに変らなかった。ところがVTRでの走行
中の放電現象はそのままで改良されなかった。これはバ
ック層の表面電気抵抗が高いためと考えられる。
例3 テープbのバック側にバック塗布液Gを塗布した。乾燥
膜厚はtOμでおった。表面電気抵抗は8X1−Ω、表
面粗さは0.047μであった。磁性層の表面粗さはα
025μとかなシ大きくなり、ビデオ出力が+7.5 
CLB、 0 / M+&OdB  になった。一方、
VTRでの走行上放電現象などの異常はなかった。
例4(比較例) テープb、aのバックにバック塗布液Fを塗布した表面
電気抵抗は2 X 10’Ω〜3 X 10’Ω、表面
粗さは0. O55μ〜o、 o s oμのバック層
が得られた。
VTR走行中での異常はなくなったが、磁性層の表面粗
さは)′はα028μ、Cはα031μであり、ビデオ
出力及びO/ Nはbで夫々+7 dB、−4−5,5
dB、 cで+& OdB、 −)−5,5dB  と
かなシ低下してしまいバック層の表面粗さの影響が大き
いことが判った。
例5 本発明の磁気記録媒体の強磁性金属粉末、磁性層、バッ
ク層における各限定の全てを満たすことが必要不可欠で
あることを以下に示す。表中、○は本発明の条件を満た
しているもの、×は条件を満たしていないものである。
例1のものはビデオ出力、C/N共に良好で、かつ走行
性も良好である一方、テープjX c(バック層なし)
は走行性に問題があシ、また例2も走行性に問題がある
ことは前記の通シである。
例5夏〜5sの詳細を下記に示す。
例51  例−1において、テープCのかゎシにテープ
dを用いた。第2表のテープ4以上のビデオ特性は示さ
ず、粒子サイズが大きいために特にノイズが高くなシ、
良好なa / Nが得られなかった。
例52  例−1において、テープCのかゎシにテープ
aを用いた。第2表のテープ1以上のビデオ特性は示さ
ず、特に磁性体(A)のσB が小さいためにテープの
Br  も小さく感度があまり高くならない。
例51  例−1において、テープCのかゎ、DICテ
ープeを用いた。第2表のテープ6以上のビデオ特性は
示さず、特に磁性体@)のHa  が小さいために出力
があまシ高くならない。
例54  例−1において、ボールミルでの混線分散を
8時間としたところ得られた磁性層の表面性はaogs
(μm)とかなシ粗くなった。そのためビデオ出力は+
&OdB、 07M−1−5,5dBとな)、表面粗さ
が大きいためにノイズが大きくなシO/ Nが低下した
例5G  例−1においてバック塗布液Gの分散条件を
かえたところ表面電気抵抗は2 X 10”Ω、表面粗
さは0.054μm のバック層が得られた。
ビデオ出力とC/Nは、夫k 十a O(IB、 + 
5.5(IB  とかなシ低下した。
例6 強磁性金属粉末A〜・Xと同じ酸化鉄還元法で製造した
別の強磁性金属粉末を用意した。Haは14000s、
 eye  は130 emu /fr 、比表面積は
37 yxh”/lrであった。
同一の条件でテープを作成したところHc 12800
s、 Br  5100 Gauas 、表面粗さα0
26μ、表面電気抵抗は5 X 1 glΩであシ、ビ
デオ出力+ 9.0 (IB、 O/ kl + 7.
5 dB テあった。VTR走行時に放電現象が認めら
れた。このものにバック塗布液Gを塗布したところビデ
オ出力+9,0tlB−、O/ li +Z OdB 
 でVTRTR内申行中常はなかった。
バック層のない場合は10時間以上も走行をつづけると
多くの場合テープエツジ部が傷ついた。シしたが、バッ
クをつけた実施例ではそのようなことがほとんどなかっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録体の構造を示す断面図である
。。 代理人  内 1)  明 代理人  萩 原゛亮 − 第1図 手続補正書 昭和58年 3月Z日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第16243 号 2、 発明、cy>名称  磁気記録媒体3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住 所 神奈川県南足柄市中沼210番地代表者  大
 西   實 4、代理人 住 所 東京都港区虎ノ門−丁目24番11号Z補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明Jの欄 8、補正の内容 (1)  明細書3頁5行目の「ヘッド/ベース間」を
「ヘッド/ベース」と訂正する。 (2)  明細書9頁1行目の「溶酸アルミナ」を「溶
融アルミナ」と訂正する。 手続補正書 昭和58年 (月 コ臼 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年持イ1゛願第 1624s号2・発明)名称
  磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係  ’4’、′I′許出願人11  所 
 神奈川県南足柄市中沼210番地代表者  大 西 
  實 4、代」11(人 fI  所 東京都港区虎)門−丁目16番2号2補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 a補正の内容 明細書3頁第5行目の「ヘッド/ペース」を「ヘッド/
磁性層」と訂正する。 (昭和58年3月9日付提出手続補正書の再補正)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性支持体の互いに反対面に磁性層とバック層を有す
    る磁気記録媒体において、磁性層は、強磁性金属粉末と
    バインダーを主体とし、強磁性金属粉末の比表面積が5
    5 m”/ fr 以上、飽和磁化(σ8)が120・
    mu/fr以上であシ)磁性層の抗磁力が10000e
      以上、表面粗さがαasp以下であシ、一方、バッ
    ク層は表面電気抵抗がI X 10100以下、表面粗
    さが0.05μ以下であることを特徴とする磁気記録媒
    体。
JP58016243A 1983-02-04 1983-02-04 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0654536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016243A JPH0654536B2 (ja) 1983-02-04 1983-02-04 磁気記録媒体
US06/576,990 US4555431A (en) 1983-02-04 1984-02-06 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016243A JPH0654536B2 (ja) 1983-02-04 1983-02-04 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142742A true JPS59142742A (ja) 1984-08-16
JPH0654536B2 JPH0654536B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=11911110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016243A Expired - Lifetime JPH0654536B2 (ja) 1983-02-04 1983-02-04 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4555431A (ja)
JP (1) JPH0654536B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174137A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気デイスク
JPS6174136A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61144727A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61144726A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61172215A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61172216A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61180931A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS61188730A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS623429A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62234231A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Konika Corp 高ヤング率を有する磁気記録媒体
JPS63183614A (ja) * 1987-01-23 1988-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595424A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59188830A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6028023A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS60111329A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60173719A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60229227A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US4684572A (en) * 1984-04-27 1987-08-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4687705A (en) * 1984-05-08 1987-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0719362B2 (ja) * 1984-06-21 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体の製造方法
JPS6126933A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 Tdk Corp 磁気記録媒体
KR930009625B1 (ko) * 1984-09-19 1993-10-07 히다찌 마꾸세루 가부시끼가이샤 자기기록매체
DE3609261C2 (de) * 1985-03-19 1997-03-06 Tdk Corp Magnetisches Aufzeichnungsmedium
JPS62264431A (ja) * 1986-05-09 1987-11-17 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
US4772522A (en) * 1986-07-21 1988-09-20 Tdk Corporation Magnetic recording medium
US4801505A (en) * 1986-10-20 1989-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH0740352B2 (ja) * 1986-12-30 1995-05-01 コニカ株式会社 磁気記録媒体
US5532042A (en) * 1989-04-05 1996-07-02 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium
DE69413598T2 (de) * 1993-03-22 1999-03-04 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corp., Danbury, Conn. Magnetischer Aufzeichnungsträger

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911305A (ja) * 1972-05-31 1974-01-31
JPS50150407A (ja) * 1974-05-22 1975-12-02
JPS51113603A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Hitachi Maxell Ltd Magnetic tape
JPS52102004A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5316605A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Improved magnetic recording medium
JPS5430002A (en) * 1977-08-11 1979-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium using ffrromagnetic metal powders
JPS54162666A (en) * 1978-06-15 1979-12-24 Sony Corp Manufacture of needlelike magnetic alloy particle
JPS5671822A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5698719A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS56143522A (en) * 1980-04-07 1981-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57130234A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57143733A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Hitachi Ltd Magnetic recording medium
JPS57150132A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57150135A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording body
JPS57150130A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57154618A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5817539A (ja) * 1981-07-21 1983-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412805B1 (ja) * 1971-07-14 1979-05-25
DE3113859A1 (de) * 1980-04-07 1982-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Magnetisches aufzeichnungsmaterial
JPS57150129A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57169929A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Tdk Corp Magnetic recording medium and its manufacture
JPS57208637A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS58119609A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US4463737A (en) * 1983-08-26 1984-08-07 Texas Instruments Incorporated Fuel system having gasket heater

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911305A (ja) * 1972-05-31 1974-01-31
JPS50150407A (ja) * 1974-05-22 1975-12-02
JPS51113603A (en) * 1975-03-28 1976-10-06 Hitachi Maxell Ltd Magnetic tape
JPS52102004A (en) * 1976-02-24 1977-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS5316605A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Improved magnetic recording medium
JPS5430002A (en) * 1977-08-11 1979-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium using ffrromagnetic metal powders
JPS54162666A (en) * 1978-06-15 1979-12-24 Sony Corp Manufacture of needlelike magnetic alloy particle
JPS5671822A (en) * 1979-11-15 1981-06-15 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS5698719A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS56143522A (en) * 1980-04-07 1981-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57130234A (en) * 1981-02-02 1982-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57143733A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Hitachi Ltd Magnetic recording medium
JPS57150132A (en) * 1981-03-09 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57150135A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording body
JPS57150130A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57154618A (en) * 1981-03-19 1982-09-24 Sony Corp Magnetic recording medium
JPS5817539A (ja) * 1981-07-21 1983-02-01 Sony Corp 磁気記録媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174137A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気デイスク
JPS6174136A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61144727A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61144726A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61172215A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61172216A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61180931A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS61188730A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS623429A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62234231A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Konika Corp 高ヤング率を有する磁気記録媒体
JPS63183614A (ja) * 1987-01-23 1988-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US4555431A (en) 1985-11-26
JPH0654536B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142742A (ja) 磁気記録媒体
JPH0479046B2 (ja)
JPH0312370B2 (ja)
JP4335998B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP2000155935A (ja) 磁気記録媒体
US4720413A (en) Magnetic recording medium having a back coat layer
JPS6292128A (ja) 磁気記録媒体
JP2000090431A (ja) 磁気テープ及びその製造方法
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPH0481248B2 (ja)
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH05128487A (ja) 磁気記録媒体
JPS63127422A (ja) 磁気記録媒体
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS621115A (ja) 磁気記録媒体
JP3226564B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4554875B2 (ja) 磁気テープの製造方法
JP3017261B2 (ja) 磁気ディスク
JP2947383B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0479057B2 (ja)
US20070020488A1 (en) Magnetic recording medium having a single, thin, high-coercivity magnetic recording layer
JPS6116024A (ja) 磁気記録媒体
US20060166042A1 (en) Magnetic recording medium having high squareness
JPH0479056B2 (ja)
JPH11203655A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法