[go: up one dir, main page]

JPS5979550A - 配線構造体の製造方法 - Google Patents

配線構造体の製造方法

Info

Publication number
JPS5979550A
JPS5979550A JP18904582A JP18904582A JPS5979550A JP S5979550 A JPS5979550 A JP S5979550A JP 18904582 A JP18904582 A JP 18904582A JP 18904582 A JP18904582 A JP 18904582A JP S5979550 A JPS5979550 A JP S5979550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
aluminum
tungsten
manufacturing
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18904582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hinode
憲治 日野出
Hiroji Saida
斎田 広二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18904582A priority Critical patent/JPS5979550A/ja
Publication of JPS5979550A publication Critical patent/JPS5979550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は集積回路素子等の配線構造体の製造法に関する
もので、配線の耐食性、耐エレクトロマイグレーション
性を改善するために、化学気相堆積法によって配線表面
に選択的にタングステン等の異種全域を被着させるもの
である。熱処理によって合金贋金形成すると更に特性が
向上する。
〔従来技術〕
公知ではないが先行技術として、アルミニウム配線k 
ハターンニング後、基板全面にバナジウムを蒸着し、熱
処理によってアルミニウム配線の表面に合金贋金形成さ
せた仮、未反応のバナジウムを除去するという技術があ
る。しかし、この方法には次に示すような改良すべき問
題点がある。1)バナジウム層を蒸着法で形成するため
、アルミニウム配線側面のバナジウム層が、配線上面に
比べて薄くなる。また配線パターンの形状、捷たけ蒸着
法によっては、側面にバナジウムがほとんど被着しない
場合がある。これl−1:配線の信頼性全低下させる。
2)バナジウム蒸着、熱処理、未反応バナジウム除去と
工程が多い。3)未反応バナジウムの除去が難しい。金
属間化合物と未反応金属とで十分な選択性があり、基板
上のシリコン酸化膜舌金はとんどエッチしないエツチン
グを施すのが灯しい。
〔発明の目的〕
本発明の目的は次の点にある。■)側面を含む配線の表
面に、均一で十分な厚さの金属r■」化合物層を形、成
し、2)エツチング工程をイ・要にして工程を簡単にす
ると同時に、エツチングに起因する問題を避け、イハ頼
性の茜い配線の製造方法全提供する。
〔発甲]のI几1発〕 1)化学気相堆積法では、被着される層の厚さが、はと
んと方向に依らない。これを利用すればパターンニング
したアルミニウム配線の側面にも均一で十分な厚さの金
属層を設けることが容易である。
2)さらに、この方法ではアルミニウム配線の表面(側
面を含む)だけに金属層全被着させることができる。し
たがって未反応金属の除去に伴う問題を避けることがで
きる。すなわち、アルミニウムもしくd、アルミニウム
合金配線上に、選択的化学気相堆積法によシ、第二の異
種金属を形成させ、次いでその界面に金属間化合物層を
形成させるものである。
〔発明の実施例〕 以下、本発明を実施例を用いて説明する。
実施例1 第1図に示すようなシリコン酸化膜2全形成したシリコ
ン基板1上に、真壁蒸着法によシ、約1μm厚のアルミ
ニウム膜3を形成し、通常のフォトエツチング法により
、第2図に示すような配線パターン3を侍た。この基板
に、選択的化学気相堆積法によシ第3図のようにタング
ステン4を300人の厚さに被着した。披着東件は次の
通りであった。窒素ガスに、反応ガス、六弗化タングス
テンガス、及び水素ガスヲ混入して反応省に通じた。管
内圧力を約0.ITorr、温度全450Cに保って反
応させたところ、5分間で300人のタングステンをア
ルミニウム表面だけに選択的に被着させることができた
。配線側面部のタングステンj漠の厚ぢは、上面におけ
乙ものとほぼ同じであった。反応ガスを止め被着全停止
した後、継続(2て450CQ・−″、1時間昏゛ち、
アルミニウム・とタングステンの合金化を行なった。こ
の処理により、被着したタングステンの大部分はアルミ
ニウムと反応し、アルミニウム配線の表面に金属間化合
物層が形成さtた。
アルミニウム配線上なタングステンヲ選択的に成長させ
ることのできる条件は次のようなものであることがわか
った。簡単に制御できる条件として、温度、圧力、水素
ガス流量、六弗化タングステンガス流量、がある。この
中で選択成長の条件は2つのガス水素ガスおよび六弗化
タングステンガスの流量に強く依存し、流量がある範囲
内にあるとき選択成長が起こる。実験に使用した、直径
10crr1、長さ220(771の炉の場合は以下の
通りである。温度450 C1圧力(搬送ガスは窒素)
0.1Torrにおいて、六弗化タングステンガスの流
量が126cm3/分のとき、水素ガス流量10〜40
crn3/分の範囲で選択成長が起こる。六弗化タング
ステンガス流量を減らすと、水素ガス流量の範囲は狭く
なシ、六弗化タングステンの流量が3077713/分
の場合、水素ガスの範囲は10〜13c!n3/分とな
る。温度への依存は弱い。温度を下げると選択成長の範
囲は、水素ガス流量の多い側へ移動し、成長速度が急激
に減少する。
実施例2 実施例1に示した方法で、表面全タングステンで覆った
アルミニウム、及びアルミニウムー銅合金配線全作製し
た。この配線に高密度の電流全通じ断線までの時間(寿
命)を測定し、表面合金層のない配線と比較した。配線
の寸法は、幅2μm1厚さ0.6μm1長さ100μm
1また、通電条件は、温度250CX電流密度2.5 
X 10 ’ A/cm” であった。結果を第4図に
示す。アルミニウムの場合は合金層を設けることにより
30〜80倍に寿命が延びた。アルミニウム・銅合金の
場合でも15倍程度に寿命は延びている。
実施例3 実施例1に示した方法で作製した配線の耐蝕性と次のよ
うにして調べた。3X4rpmに切断したチップi、T
o−5ステムに銀ペースト付し、超音波ボンディング法
で結線した。このチップの配線にはノiツシベーション
は設けず、−1だステム上でチップはむき出しの状態で
ある。温度85C,85%の加湿条件で、バイデス電界
全印加し断線腐蝕までの時間(寿命)を測定した。表面
合金層を設けたアルミニウム配線の平均寿命は約900
時間でアシ、表面合金層のない配線における値、■70
時間の約5倍の寿命が得られた。
〔発明の効果〕
本発明にJ:れば、上記実施例でも示したように、長寿
命のAt又はAt合金配線Cl造体が得られ、その工業
的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は半導体素子断面図、第4図は
、配線の通電寿命を示す図である。 1・・・シリコン基板、2・・・シリコン酸化膜、3・
・・ア第  1  図 烹 Z  図 監 袢 窒 嘉 3  図 ■ 4  図 「 °1 寿命 Cす

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fソ面を異種金属、若しくはその金属とアルミニウムと
    の全居間化合物で覆ったイt¥造のアルミニウム、若し
    くはアルミニウム合金配線において、異種金属、特にア
    ルミニウムとの間に金属間化合物全形成する金属を、選
    択的化学気相堆積法によって形成すること(il−特徴
    とする配線構造体の製造方法。
JP18904582A 1982-10-29 1982-10-29 配線構造体の製造方法 Pending JPS5979550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18904582A JPS5979550A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 配線構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18904582A JPS5979550A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 配線構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979550A true JPS5979550A (ja) 1984-05-08

Family

ID=16234363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18904582A Pending JPS5979550A (ja) 1982-10-29 1982-10-29 配線構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979550A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043858A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6134957A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0247831A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4988423A (en) * 1987-06-19 1991-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating interconnection structure
US5126283A (en) * 1990-05-21 1992-06-30 Motorola, Inc. Process for the selective encapsulation of an electrically conductive structure in a semiconductor device
US5223455A (en) * 1987-07-10 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming refractory metal film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513194A (ja) * 1974-06-24 1976-01-12 Fuji Electric Co Ltd Hinanjudohokojidosetsuteihoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513194A (ja) * 1974-06-24 1976-01-12 Fuji Electric Co Ltd Hinanjudohokojidosetsuteihoho

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043858A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6134957A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4988423A (en) * 1987-06-19 1991-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating interconnection structure
US5223455A (en) * 1987-07-10 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming refractory metal film
JPH0247831A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5126283A (en) * 1990-05-21 1992-06-30 Motorola, Inc. Process for the selective encapsulation of an electrically conductive structure in a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380626B1 (en) Semiconductor device for attachment to a semiconductor substrate
JPH08512435A (ja) 高周波反応性スパッタリングされたタリウム、タングステンおよび金を備えたマイクロ回路用配線のための耐エレクトロマイグレーション金属被覆構造体
US4717591A (en) Prevention of mechanical and electronic failures in heat-treated structures
JP3220760B2 (ja) 半導体装置
WO2000021126A1 (en) Semiconductor copper bond pad surface protection
JPH024971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5979550A (ja) 配線構造体の製造方法
JPS5846631A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5751067A (en) Compact semiconductor device having excellent electrical characteristics and long time reliability
US6191485B1 (en) Semiconductor device
JPS63122248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6232610A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60193337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5877257A (ja) 超高信頼性電極
JPS62136018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03114224A (ja) 電極の形成方法
JPH01234578A (ja) 銅薄膜のドライエツチング方法
JP2819869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5873136A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3498094B2 (ja) 半導体チップ内の回路配線または電極の形成方法
JPS62272557A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0451050B2 (ja)
JPH0442537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02206121A (ja) 半導体素子の配線構造
JPH0644644B2 (ja) 半導体磁気抵抗素子の製造方法