[go: up one dir, main page]

JPS63122248A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63122248A
JPS63122248A JP61270147A JP27014786A JPS63122248A JP S63122248 A JPS63122248 A JP S63122248A JP 61270147 A JP61270147 A JP 61270147A JP 27014786 A JP27014786 A JP 27014786A JP S63122248 A JPS63122248 A JP S63122248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
metal
opening
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61270147A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Iwamoto
岩本 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61270147A priority Critical patent/JPS63122248A/ja
Publication of JPS63122248A publication Critical patent/JPS63122248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明に半導体装置の製造方法に係シ、特に金属バンプ
を有する半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
第2図(峠乃至第2 因(、c)は従来の半導体装置を
工程順に示す断面口である。従来のこの種の半導体装置
は、第2図(C)に示すようにバンプ6の上衣面のみ、
バリアメタルとなる金i4膜a / 、  4 /を介
して、外部リード線との密着性をよくするための金属j
i7 、8を形成し次構造を呈していた。
さて、この種(第2図(C))の半導体装置の製造方法
として線、第2■(a)に示すように半導体基板1およ
びパッド電極3の上部に絶縁膜2を形成し、この絶縁膜
2のうち電極3の上方に第1の開口を形成し、電極3お
よび絶縁膜2上に、複数の金属膜31 、 41 、 
t−形成し、これら複数の金1!4膜3−4′上に第2
図(b)に示すように、感元性街脂9t−付着させた後
、この感光性樹脂9のうち電極3の上方に、前記第1の
開口より大きい第2の開口を形成し、複数の金属膜3 
/ 、  4 /上に、メッキ法により選択的に、バン
プ6を形成した後、第1及び第2の金属膜7,8を順次
メッキ形成し、感光性樹脂9を除去し念後、バンプ6を
マスクとして、前記複数の金属膜3/、4/を除去して
、第2幽(C) K示す半導体装置を形成していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来の半導体装置の&遣方法によればバンプの
上表面以外はバンプの材質そのものが露出しておシ、バ
ンプ材として、特にCuはんだを使用する場合に酸化さ
れやすい構造を呈していた。
その念め、酸化その他による表面の変質を生じ、それが
電気的特性の劣化およびバンプ強度の劣化また耐湿性等
の信頼性の低下を招くという欠点があった。
本発明の目的は、前記欠点を解決し、バンプの全面を酸
化されにくい金属膜で覆ってバンプの材質そのものの露
出部分をなくすことができ、酸化その他によるバンプ表
面の変質を防ぎ、バンプの電気的特性の劣化やバンプ強
度の劣化をなくし、信頼性の向上を図シ、安定なバンプ
構造を有する半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法の構成は、半導体基板上
の絶縁膜の所定位置に設けられ次間口部からバンプが形
成され、前記絶縁膜を除去した後に、前記バンプの露出
表面に金属膜を形成することを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照しながら詳細に説明する
第1図(a)乃至第1図(elは本発明の一実施例の半
導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
まず、第1図(alにおいて半導体素子を形成した半導
体基板l上に全面にアルミニウム層を蒸着法またはスパ
ッタ法によシ、約1μm程度形成し、このアルミニウム
層の全面に感光性樹脂を形成し、半導体基板に形成し九
半導体素子に接続するためのパッド電極3の領域のみを
残して選択的にエツチングを行なう。その後、感光性樹
脂を除去し、前記電極を含む全面に絶縁膜2としてCV
D酸化膜またはCVD窒化膜を形成する。次に感光性樹
脂を用いて選択的に前記絶縁膜2をエツチングし、パッ
ド電極3の上刃に第1の開口を形成する。
次に第1図(b)に示すように、前記電極3および前記
絶縁膜2上に、複数の金属膜3/、4/1例えばTi/
Cu= 1000X//1000又程度を、スパッタ法
により形成し、バリアメタル4とする。次に第1図(C
)に示すように、複数の金属膜3/ 、 4/上に、感
光性樹脂9を付着形成し、感光性樹脂9の前記電極3の
上刃に、前記第1の開口よシ大きい第2の開口を形成す
る。次いで、複数の金属膜3/、4/上に、約18fi
m程度の銅(Cu)バンプ6を電解メッキで形成する。
その後、第1図(d)に示すように、感光性樹脂9を全
面除去し、複数の金属1x3’t4’のうち露出し次金
属膜4′2本実施例ではCuをエツチング除去して、T
iの金属膜3′を露出させる。この場合、Cuのバンプ
6表面も少し工、チングされるが、これが約18μmに
対して、金属膜4′は0.1μmであるから何ら問題は
ない。次に、第1図(e)に示すように、Cuバンプ6
の表面のみに、選択的に第1の金属層7としてN1−P
金属膜を形成する。ここで、バンプ6以外の表面に露出
したTiは、自然酸化されやすく、更に0.プラズマ処
理等を行なえば、Ti表面をきわめてメッキされにくく
することができる。この時、鋼上にも酸化物が形成され
るが、希硫酸などの前処理を行ない選択的に除去できる
ので選択的にメッキされやすくなる。したがって、Cu
バンプ6表面のみに選択的に、第1の金属R17を形成
することが可能となる。
次に、0.プラズマ処理等の前処理を行なうことにより
、第1の金属I?17上のみをきわめてメッキされやす
くシ、第1の金属117上にのみに選択的に第2の金属
層8を無電解メッキにより形成する。例えばこの第2の
金属膜8として、1μm程度のAuを用いる。その後、
金属膜3′をエツチング除去する。本実施例では、Ti
エツチング液を用いて、エツチング除去する。
以上により、本実施例の半導体装置が得られる。
尚、本実施例ではバンプ上層の金属の種類としてN1−
P金属等を用いたが、この他にPt−Au。
N l −8n 、 P t −8n  でhvてよい
本実施例の半導体装置の製造方法は、半導体素子を形成
した半導体基板1上に前記半導体素子に接続するパッド
電極3を形成する工程と、前記半導体基板lおよび前記
パッド電極3を被覆するように絶縁膜2t−形成する工
程と、前記絶縁膜2の前記パッド電極3の上刃に第1の
開口を形成する工程と、前記パッド電極3および前記絶
縁膜2上に複数の金属膜3 / 、  4 /を形成す
る工程と、前記複数の金属膜31.41上に感光性樹脂
9會付着形成し、前記感光性樹脂9のうち前記パッド電
極3の上方に選択的に前記第1の開口より大きい第2の
開口を形成する工程と、前記露出した複数の金属膜a 
/ 、  4 /上にバンプメ;キ形成する工程と、前
記感光性樹脂9を除去し、前記複数の金属膜3′、4′
のうち露出し次金属膜4′を除去し、前記形成したバン
プ6の金属表面のみに第1の金属FiI7を無電解メッ
キで形成する工程と、さらに前記形成した第1の金属層
7上のみ全面に第2の金属層8を無電解メッキで形成す
る工程と。
バンプ6をマスクとして前記金属膜3′を除去する工程
とを含むことを特徴とする。
例えば、前記複数の金属M3’e 4’として、Tt/
Cuを形成し、Cuバンプを形成した場合、Cu。
Tiは共に自然酸化膜を形成するが、′希硫酸などの前
処理により、鋼上の酸化膜は除去され、Cuパンツ表面
は非常にメッキしやすい状態なるのに対し、Ti上の酸
化膜は除去されないので、Ti上にメッキされk<−6
このたみ、CuJcKのみ選択的にメッキされる現象を
利用した点に特徴がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば特に無電解メッキ
を行なう281類の金MK対して自然際化膜あるいは0
.プラズマ処理と希硫酸などの前処理による選択的除去
を利用して、バンプまわシにメッキしやすい状態をつく
9だした場合、酸化されにくい金属でバンプ全表面を橿
い、M酸化性金属でバンプを被覆することができるから
酸化その他によるバンプ表面の変質を防ぎ、電気的特性
の劣化やバンプ強度の劣化をなくシ、信頼性の向上を図
ることかできるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至!1m(e)は本発明の一実施例の半
導体装置の製造方法を工程順に示す断面図、第2図(a
)乃至第2図(C)は従来の半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・絶縁膜、3
・・・・・・パッド電極、3’、4’・・・・・・バリ
アメタルとなる金属膜、6・・・・・・バンプ、7・・
・・・・第1の金属層、8・・・・・・第2の金属層、
9・・・・・・感光性樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上の絶縁膜の所定位置に設けられた開口部
    からバンプを形成し、前記絶縁膜を除去した後に、前記
    バンプの露出表面に金属膜を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP61270147A 1986-11-12 1986-11-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS63122248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270147A JPS63122248A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270147A JPS63122248A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122248A true JPS63122248A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17482196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270147A Pending JPS63122248A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122248A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266519A (en) * 1991-11-12 1993-11-30 Nec Corporation Method for forming a metal conductor in semiconductor device
KR100392498B1 (ko) * 1999-08-30 2003-07-22 한국과학기술원 무전해도금법을 이용한 전도성 폴리머 플립칩 접속용 범프 형성방법
KR20030095688A (ko) * 2002-06-14 2003-12-24 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이의 도금방법
JP2008270816A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Samsung Electronics Co Ltd 均一な無電解メッキ厚さを得ることができる半導体素子の製造方法
EP3506338A1 (en) * 2017-12-30 2019-07-03 INTEL Corporation Prevention of missing bump due to galvanic corrosion by means of copper bump sidewall protection
JP2019114786A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 除去方法及び処理方法
CN112242222A (zh) * 2019-07-18 2021-01-19 株式会社村田制作所 基体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266519A (en) * 1991-11-12 1993-11-30 Nec Corporation Method for forming a metal conductor in semiconductor device
KR100392498B1 (ko) * 1999-08-30 2003-07-22 한국과학기술원 무전해도금법을 이용한 전도성 폴리머 플립칩 접속용 범프 형성방법
KR20030095688A (ko) * 2002-06-14 2003-12-24 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이의 도금방법
JP2008270816A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Samsung Electronics Co Ltd 均一な無電解メッキ厚さを得ることができる半導体素子の製造方法
JP2019114786A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 除去方法及び処理方法
EP3506338A1 (en) * 2017-12-30 2019-07-03 INTEL Corporation Prevention of missing bump due to galvanic corrosion by means of copper bump sidewall protection
CN112242222A (zh) * 2019-07-18 2021-01-19 株式会社村田制作所 基体
US20210020326A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Base
JP2021019043A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社村田製作所 基体
CN112242222B (zh) * 2019-07-18 2022-11-29 株式会社村田制作所 基体
US11694839B2 (en) * 2019-07-18 2023-07-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Base configured as an electronic component or a circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63122248A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02253628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150518A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101234A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6329940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697663B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2751242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03101233A (ja) 電極構造及びその製造方法
JPS6336548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0373535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04278542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02198141A (ja) 半導体装置のバンプ電極の製造方法
JPH06342796A (ja) 突起電極の形成方法
JPH03190240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02277242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130790A (ja) 半導体装置の電極構造
JPS62281356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0715909B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61225839A (ja) バンプ電極の形成方法
JPS62104142A (ja) 半導体装置
JPS63289845A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268431A (ja) 半導体装置のウェハバンプ形成方法
JPH02139934A (ja) 集積回路の製造方法
JPS6341050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150141A (ja) 半導体装置の電極構造およびその製造方法