JPS62272557A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS62272557A JPS62272557A JP62071911A JP7191187A JPS62272557A JP S62272557 A JPS62272557 A JP S62272557A JP 62071911 A JP62071911 A JP 62071911A JP 7191187 A JP7191187 A JP 7191187A JP S62272557 A JPS62272557 A JP S62272557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- adhesive layer
- deposited
- metallization
- silicon nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02299—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
- H01L21/02304—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
この発明は、半導体物体の一表面及びその上に設けた金
の金属化層を窒化ケイ素の不活性化層で被覆した半導体
素子の製造方法に関する。
の金属化層を窒化ケイ素の不活性化層で被覆した半導体
素子の製造方法に関する。
半導体物体の表面をPCVD(プラズマ化学蒸着法)に
より析出させた層で被覆する方法は、例えば、「ソリッ
ド・ステイト・テクノロジーJ (5olidstat
e Technology) 、1981年4月号、1
67〜171頁から知られる。金属化層が不活性化層で
被覆された半導体物体の表面上に存在する場合、これら
の金属化層をも最初不活性化層で被覆し、次いで該不活
性化層を金属化層が接触すべき領域で除去する。
より析出させた層で被覆する方法は、例えば、「ソリッ
ド・ステイト・テクノロジーJ (5olidstat
e Technology) 、1981年4月号、1
67〜171頁から知られる。金属化層が不活性化層で
被覆された半導体物体の表面上に存在する場合、これら
の金属化層をも最初不活性化層で被覆し、次いで該不活
性化層を金属化層が接触すべき領域で除去する。
これらの金属化層が金により構成される場合は、窒化ケ
イ素の不活性化層の該金属化層に対する接着は極めて満
足とはいえず、金属化層が、例えばエツチングにより露
出する場合、不活性化層が部分的にはく落する危険があ
ることが確かめられた。
イ素の不活性化層の該金属化層に対する接着は極めて満
足とはいえず、金属化層が、例えばエツチングにより露
出する場合、不活性化層が部分的にはく落する危険があ
ることが確かめられた。
したがって、冒頭で述べた種類の方法では、歩留まりは
、かなり低下する。
、かなり低下する。
したがって、この発明の目的は、この方法を窒化ケイ素
の不活性化層の金の金属化層への接着性が相当に増加す
るような仕方で行うことである。
の不活性化層の金の金属化層への接着性が相当に増加す
るような仕方で行うことである。
この発明に従えば、この目的は、該窒化ケイ素層を設け
る前に金属W、Ti及びMoより成る群の中から選ばれ
た少なくとも1種の金属の接着層をNZ含有雰囲気中で
スパッタリングにより金属化層に付着させることで達成
される。
る前に金属W、Ti及びMoより成る群の中から選ばれ
た少なくとも1種の金属の接着層をNZ含有雰囲気中で
スパッタリングにより金属化層に付着させることで達成
される。
金の金属化層と窒化ケイ素の不活性化層との間のこのよ
うな接着層は、掻めて満足すべき接着を生ずるので、不
活性化層をエツチングする場合、はく落を恐れる必要は
最早ない。この発明の他の例では、前記接着層を110
0n未満の厚さで付着させる。接着層が10重量%のT
i及び90重量%のWより成ることが好ましく、他の例
では、接着層がTiより構成される。
うな接着層は、掻めて満足すべき接着を生ずるので、不
活性化層をエツチングする場合、はく落を恐れる必要は
最早ない。この発明の他の例では、前記接着層を110
0n未満の厚さで付着させる。接着層が10重量%のT
i及び90重量%のWより成ることが好ましく、他の例
では、接着層がTiより構成される。
この発明の実施を容易にするために、添付図面を参照し
て、例によってこの発明を以下にいっそう詳細に説明す
る。
て、例によってこの発明を以下にいっそう詳細に説明す
る。
第1図は、一つの表面上に金の金属化層2を設けた、例
えば、シリコンの半導体物体1を示す。
えば、シリコンの半導体物体1を示す。
この金属化N2の厚さは、約0.6μmである。この層
は直接表面上に設けられるのでなくて、W T 1(W
90重量%、Ti 10重量%)より構成され、0.4
μmの厚さを有する接着改良層3上に設けられる。
は直接表面上に設けられるのでなくて、W T 1(W
90重量%、Ti 10重量%)より構成され、0.4
μmの厚さを有する接着改良層3上に設けられる。
金属化層2の表面を接着層4で被覆するが、この層4は
、この例ではWTi(W90重量%、 Ti 10重量
%)より構成され、その厚さは約50nmである。
、この例ではWTi(W90重量%、 Ti 10重量
%)より構成され、その厚さは約50nmである。
接着層4は、N2含有雰囲気中でスパッタリングにより
金属化層2に付着させるが、これは、金属化層の金と接
着層のWTiとの間に合金が形成されないようにするた
めである。約30容量%のN2をスパッタリングによる
付着に通常用いるアルゴンの不活性雰囲気に加える。
金属化層2に付着させるが、これは、金属化層の金と接
着層のWTiとの間に合金が形成されないようにするた
めである。約30容量%のN2をスパッタリングによる
付着に通常用いるアルゴンの不活性雰囲気に加える。
金属化層2を上に設け、接着層4で被覆した半導体物体
1の表面を、今や第2図で示すように窒化ケイ素の不活
性化層5で被覆する。この不活性化層5は、例えば、前
記「ソリッド・ステイト・テクノロジーJ 1981年
4月号、167〜171頁の刊行物に記載されるように
PCVD (プラズマ化学蒸着法)により析出される。
1の表面を、今や第2図で示すように窒化ケイ素の不活
性化層5で被覆する。この不活性化層5は、例えば、前
記「ソリッド・ステイト・テクノロジーJ 1981年
4月号、167〜171頁の刊行物に記載されるように
PCVD (プラズマ化学蒸着法)により析出される。
窒化ケイ素層の厚さは、約1μmである。
次いで、不活性化層5を通常の方法でホトラッカーマス
ク6で被覆する。このマスク6は、第2図に示すように
開ロアを有し、この間ロアを通して金属化層2の露出さ
せるべき表面8上の不活性化層5と接着N4を適当なエ
ツチング方法(例えば化学エツチング又はスパッタエツ
チング)により除去する。次いで、この表面8で金属化
層2は、適当な方法で接触させることができる。
ク6で被覆する。このマスク6は、第2図に示すように
開ロアを有し、この間ロアを通して金属化層2の露出さ
せるべき表面8上の不活性化層5と接着N4を適当なエ
ツチング方法(例えば化学エツチング又はスパッタエツ
チング)により除去する。次いで、この表面8で金属化
層2は、適当な方法で接触させることができる。
前記2層は、反応性スパッタエツチングにより除去する
のが好ましい。該2層の完全除去は、光学的手段により
容易に制御することができる。これは、接着層4の完全
除去後、灰色の接着層から金属化層の帯黄色の金色へと
明確な色の変化が起こるからである。
のが好ましい。該2層の完全除去は、光学的手段により
容易に制御することができる。これは、接着層4の完全
除去後、灰色の接着層から金属化層の帯黄色の金色へと
明確な色の変化が起こるからである。
第1〜3図は、各、この発明に従う方法により製造され
る半導体素子の逐次製造段階における断面図である。 1・・・半導体物体 2・・・金属化層3・・・
接着改良層 4・・・接着層5・・・不活性化層 6・・・ホトラッカーマスク 7・・・開口 8・・・表面特許出願人
エヌ・ベー・フィリンプス・フルーイランペンファ
ブリケン
る半導体素子の逐次製造段階における断面図である。 1・・・半導体物体 2・・・金属化層3・・・
接着改良層 4・・・接着層5・・・不活性化層 6・・・ホトラッカーマスク 7・・・開口 8・・・表面特許出願人
エヌ・ベー・フィリンプス・フルーイランペンファ
ブリケン
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体物体の一表面及びその上に設けた金の金属化
層を窒化ケイ素の不活性化層で被覆した半導体素子を製
造するに当り、前記窒化ケイ素層を設ける前に金属W、
Ti及びMoより成る群の中から選ばれた少なくとも1
種の金属の接着層をN_2含有雰囲気中でスパッタリン
グにより金属化層に付着させることを特徴とする半導体
素子の製造方法。 2、不活性化層をPCVD(プラズマ化学蒸着法)によ
り析出させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、接着層を100nm未満の厚さで付着させる特許請
求の範囲第1項記載の方法。 4、接着層を約50nmの厚さで付着させる特許請求の
範囲第3項記載の方法。 5、接着層が10重量%のTi及び90重量%のWより
成る特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、接着層がTiより成る特許請求の範囲第1項記載の
方法。 7、接着層を30容量%のN_2を含有する雰囲気中で
スパッタリングにより付着させる特許請求の範囲第1項
記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3610709.3 | 1986-03-29 | ||
DE19863610709 DE3610709A1 (de) | 1986-03-29 | 1986-03-29 | Verfahren zum herstellen von halbleiter-bauelementen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62272557A true JPS62272557A (ja) | 1987-11-26 |
Family
ID=6297572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62071911A Pending JPS62272557A (ja) | 1986-03-29 | 1987-03-27 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0240070B1 (ja) |
JP (1) | JPS62272557A (ja) |
DE (2) | DE3610709A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS644047A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-09 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPH0482225A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化合物半導体集積回路 |
JP2007250814A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 配線構造とその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848459A (ja) * | 1981-09-16 | 1983-03-22 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS5860535A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-11 | Nec Corp | 多層電極の製造方法 |
JPS60103668A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-07 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS60119755A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-27 | Nec Corp | 多層配線半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3900944A (en) * | 1973-12-19 | 1975-08-26 | Texas Instruments Inc | Method of contacting and connecting semiconductor devices in integrated circuits |
US4300149A (en) * | 1979-09-04 | 1981-11-10 | International Business Machines Corporation | Gold-tantalum-titanium/tungsten alloy contact for semiconductor devices and having a gold/tantalum intermetallic barrier region intermediate the gold and alloy elements |
JPS5886724A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-24 | Nec Corp | 電極および配線の製造方法 |
JPS59198734A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | 多層配線構造 |
JPS60214578A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-26 | Fujitsu Ltd | 半導体発光装置 |
-
1986
- 1986-03-29 DE DE19863610709 patent/DE3610709A1/de not_active Withdrawn
-
1987
- 1987-03-23 EP EP87200532A patent/EP0240070B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-23 DE DE8787200532T patent/DE3782264D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-27 JP JP62071911A patent/JPS62272557A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848459A (ja) * | 1981-09-16 | 1983-03-22 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS5860535A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-11 | Nec Corp | 多層電極の製造方法 |
JPS60103668A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-06-07 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS60119755A (ja) * | 1983-12-01 | 1985-06-27 | Nec Corp | 多層配線半導体集積回路装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS644047A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-09 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPH0482225A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 化合物半導体集積回路 |
JP2558932B2 (ja) * | 1990-07-24 | 1996-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 化合物半導体集積回路 |
JP2007250814A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 配線構造とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3782264D1 (de) | 1992-11-26 |
DE3610709A1 (de) | 1987-10-08 |
EP0240070A3 (en) | 1990-04-25 |
EP0240070B1 (de) | 1992-10-21 |
EP0240070A2 (de) | 1987-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI245345B (en) | Method of forming a wear-resistant dielectric layer | |
JPS62272557A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH09139386A (ja) | 非平面層の平坦化方法 | |
KR970018001A (ko) | 반도체 장치 내의 화학 증기 증착 알루미늄층의 제작 공정 | |
JPS6232610A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3077666B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2936680B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2819869B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2759983B2 (ja) | 金属薄膜の付着方法 | |
JPS62242337A (ja) | 多層配線用金属膜の形成方法 | |
JP2891488B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62247064A (ja) | 金属被膜の成長方法 | |
JP2768949B2 (ja) | 半導体装置,及びその製造方法 | |
JPS58202526A (ja) | X線露光用マスクの製造方法 | |
JPH05291256A (ja) | 薄膜導体パターンの製造方法 | |
JPH0258251A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61127874A (ja) | 微細金形状形成方法 | |
JPH03106080A (ja) | 超電導装置の作製方法 | |
JPH0658896B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5921303B2 (ja) | 金属層付きプラスチツク | |
KR940016691A (ko) | 반도체 소자의 금속박막 증착방법 | |
JPS5815253A (ja) | 半導体装置の電極製造方法 | |
JPS5831561A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6344730A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02143528A (ja) | 半導体装置の製造方法 |