[go: up one dir, main page]

JPS597190A - アゼチジンスルホン酸類の製造方法 - Google Patents

アゼチジンスルホン酸類の製造方法

Info

Publication number
JPS597190A
JPS597190A JP58100110A JP10011083A JPS597190A JP S597190 A JPS597190 A JP S597190A JP 58100110 A JP58100110 A JP 58100110A JP 10011083 A JP10011083 A JP 10011083A JP S597190 A JPS597190 A JP S597190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
formula
acid
hydrogen
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58100110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348910B2 (ja
Inventor
ジエロ−ム・エル・モニオツト
クリストフア−・エム・シマラステイ
リタ・テイ・フオツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ER Squibb and Sons LLC filed Critical ER Squibb and Sons LLC
Publication of JPS597190A publication Critical patent/JPS597190A/ja
Publication of JPH0348910B2 publication Critical patent/JPH0348910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 はC3S)s34cc(2−yミノ=4s−y−アゾリ
ル)−[(1−カルボキシ−1−メチルオキシ)イミノ
〕アセチル〕アミノ〕ー2ーオキンー1ーアゼチシンス
ルホン酸およびその4一置換誘導体の製造方法に関する
本発明の方法は、以丁の通り図式化して示すことができ
る。
(用) (IV) /e:’+ (v) 種記号の定義は以丁である。
△ Iくは水素またはアミノ保護基、 R1 は水素またはC,〜C4のアルキル、Δ4■は無
機カチオンまたは置換アンモニウムイオン、および M(−!−)は水素,無機力チオン寸たは置換アンモニ
ラムイオンである。
語句「アミノ保護基」とは、その結合する窒素原子を上
記反応連鎖での反応から保護するいずれ裂開することが
でへる。アミノ保護基の具体例とシテハ、トリフェニル
メチル、ホルミル、L−ブトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、1.1−ジメチルプロポキシカルボ
ニル、アリルオが挙げられる。
語句[−無機カチオン」とは、陽′11y荷の無機原子
または原子団を相称する。無機カチオンの具体例として
は、アルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウムおよび
カリウム)、アルカリ土類金属(例えばカルシウムおよ
びマグネシウム)、第二マンガン、第一鉄、コバルト、
タリウム、第一マンガン、およびアンモニウム(NH4
■)が挙げられる。
語句「置換アンモニウムイオン」とは、有機カチオンヲ
相称し、特にトリおよびテトラ置換アンモニウムイオン
カ企図される。置換アンモニウムイオンの具体例は、ピ
リジニウム、トリエチルアンモニウム、およびテトラブ
チルアンモニウム塩である。
本発明方法によれば、各種の巾聞体が得られ、これらは
式〔V〕の化合物を製造するのに使用することができる
。Rが水素以外である式〔V〕の化合物を脱保穫して、
Rが水素である式[V]の対応する化合物を得ることが
できる。英国特許出願第2071650(19’81年
9月23日公開)VC記載の如く、式11’V)の化合
物は家畜や人などの哺乳動物α細菌感染(尿路感染およ
び呼吸窓に対し、式〔■〕の化合物tまこれを必要とす
る1布乳動物に、約1.4〜350MIT/Icy/日
、好ましくは約14−100mf/kg/EIノ酸テ投
与することができる。
式[I]のアミノチアゾリル酢酸またはその塩と、式〔
■〕の(88)−8−アミノ−2−オギンー1−アゼチ
ジンスルポン酸塩の反応は、式〔■〕のアミノチアゾリ
ル酢酸が活性化形状にある場合に最も容易に進行する。
活性化形状のカルボン酸類は当該分野で周知で、酸ハラ
イド類、酸無水物(混合酸無水物を含む)、活性化酸ア
ミド類および活性化酸ニスデル類が包含される。本発明
の方法で使用する混合酸無水物は、式[I]の酢酸誘導
体と置換リン酸(例えばジアルコキシリン酸、ジベンジ
ルオキシリン酸またはジフェノキシリン酸)、i&を換
ホスフィン酸(例えばジフェニルホスフィン酸またはジ
アルキルホスフィン酸)、ジアルキル亜すン酸、亜硫酸
、チオ硫酸、硫酸、2゜2−ジメチルプロピオン酸など
のカルボン酸、2゜2−ジメチルプロパノイルクロリド
などのカルボン酸ハライド゛、および他の#類とから形
成することからできる。本発明方法で使用しうる活性化
アミF石の具体例は、式[I]の酢酸誘導体とイミダゾ
ール、4−置換イミダゾール類、ジメチルピラゾール、
トリアゾール、テトラゾールまたはジメチルアミノピリ
ジンとから形成されるものである。本発明方法で使用し
うる活性化エステル類の具体例は、シアノメチルエステ
ル、メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチルエ
ステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、4−
ニトロフェニルエステtv 、 2.4− ジニトロフ
ェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタ
クロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フ
ェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、
4−ニトロフェニルチオ’tfrJdp−クレジルチオ
エステル、カルボギシメチルチオエステル、ピラニルエ
ステル、ピリジルエステル、ピラニルエステルおよび8
−ギノリルチオエステルである。活性化エステル類の他
の具体例としては、NlN−ジメチルヒト゛ロギシアミ
ン、1−ヒト゛ロキシー2(11■)ピリドン、N−ヒ
ドロギシスクシンイミド、N−ヒト′ロギシフタルイミ
ドおよび1−ヒドロキシ−6−り1JローIJI−ベン
ゾトリアゾールなどのN−ヒドロギシ化合物とのエステ
ル類が挙げられる。
式CI]のアミノチアシリlし酢酸(−iまたはその塩
)と式〔■〕の(38)−8−アミノ−2−オキノー1
−アゼチジンスルホン酸塩のカップリングによシ生成す
る式印〕のアミド類を酸化して1式[IV ]の対応す
るケトアミドを得ることができる。
この場合広汎な各種の酸化手順が採用されてよい。
具体的な手111Tとしては、式帥〕のアミドを水寸た
は混合水性系中ニトロンジスルホン酸カリウムで処1’
llj l−で酸化することからなる。これに代えて、
式[Ill ]のアミ1−を不店性浴媒(例えばシオギ
ザン)中二酸化セレンで処jJlすることによっても酸
化を遂イーjすることができる。また適当なコオギシダ
ン1−の存在丁金属触媒の使用によっても酸化を遂イイ
することができる。かかる5用合せとしては、プラチナ
、パラジウムおよび他の貴金属とコオキシダン!−とし
ての空飢寸たは酸素との相介せ、第二を同イオン溶l夜
とコオキシダントとしての空供て捷たは過硫酸塩イオン
との組合せ、第一鉄イオン溶液とコオギシダントとじて
の過酸化水素との組合せ、おヨびマンガンイオン、コハ
ル1−イオン、タリウムイオンおよび他の遷移金、属イ
オンとコオギシダントとじての空気捷たは酸素との組合
せが包含される。式[111]のアミドの好寸しI/″
1酸化方法は、コオキシダントとして空貧捷たは酸素の
存在ド適当な溶剤(例えば酢酸)中のマンガンイオンの
M面で処理することからなる。
式rlVlのケトアミド アミノオギシー2−メチルプロピオン酸またはその塩と
縮合させて、式[’V’lの対応するシン(syn)−
オキシムを選択的に71)ることかできる。縮合反応混
合物のplLが極めて#性側(即ち、p LI約245
寸たはそれ以下)にある場合、式[V]のシン−オキシ
ムはツイツタ−イオン([11チ、M1■ は水素)の
形状で糾られる。縮合反応混合物のpitが約3.2以
上の場合、式[V]のシン−オキシムは式[1v〕の塩
に相当する塩で得られる(即ち、式[V〕の八41■は
式[IV]のA4■と同じ)。
式[1]の[2−(保護されたアミン)−4−チアゾI
J lし]酢酸化合物は、11η常の手順を用いて2−
アミノ−4−チアゾリル(1111酸を保護することに
より容易に得られる(例えば米国特許第4 0 0 8
246参照)。式IJI]の(3S)−3−アミノ−2
−オキノ酸類−アゼチジンスルホン酸類ハ、文献に記載
されている(例えば英国特許出願第207165(19
81年9月23日出版)参照)。
△ 次に示す実栴例は、本発明の特定の具体例である。
すぐkhイタロ ( 3 S − trans ) −3 − [ [ 
[ 2 − (ホルミルアミノ)−4−チアゾリル〕オ
ギンアセチル〕アミノ]−4−メチル−2−オギンー1
ーアセチシンスルポン酸カリウム樵のHm : ”−A
)2−ホルミルアミノ−4−チアゾリルイル酢酸の製造
ニー 幅度旧、還流用コンデンーリーーおよびアルゴン人IJ
 全具備する玉ツW’フラスコに、無水酢酸(36、1
1)および98%キ酸(16ml)を入れ、混合物を6
0℃に90分間IJLI熱する。次いでこの溶1夜に氷
酢酸( 5 0 mt )を加えて幅度を約40°Cv
C’T’げ、次いで2−アミノ−4−チアゾリル酢酸(
47。
Illを5分にわたって3回で添加する。温度が約60
°Cに上昇し、これを40°Cに冷却し、次いで反応混
合物を40°Cで90分間攪拌する。次に溶液を15°
Cに冷却し、水(200.nl)で希釈し、15°Cで
20分間攪拌する。得られる固体をlt−i取し、冷水
(0〜5°C)で洗い、減圧乾燥して45qの標記化合
物を粉末で得る。融点195〜198°C。
J3’)   (38−  【rans  )−3−[
[[2−(  月ulレミルアミノ)−4−チアゾリル
]アセチル]アミノ〕−4−メチtv − 2−オAー
ンー1ーアセチシンスルホン酸カリウム塩の製造ニー 機械的攪拌器および渦度話を具備したIl用フラスコ中
の、予め−15”Cに冷却したピリジン(96、nl.
)および塩化メチレン( 1 5 0 m7 )のm 
Mに、塩化メチレン( 1 5 +n/ )中の塩化ピ
ノくロイル(15,、、t)の浴液を温度−10°c 
JJ, ’F Vc維持する速度で添加する。2分後、
lj,3化メチレン(240イ)中の2−ホルミルアミ
ノ− 酸(22.5g’)およびトリエチルアミン(18.3
me )の予め冷却した溶〆li(−15°C)を内部
輻度−5°C以丁に維持する速度で加える。5分後、ア
セト、: l・リル(180.nt)中の( 3 S 
− trans )−3−アミノ−4−メチル−2−オ
キノー1−アゼチジンスルホン酸( 2 1.6 9 
)L−よび1−リエチルアミン(18□l)の予め冷却
した溶液(−15−(−1’)を・内1・X1賓1■1
−II、に工0゛C以十゛に1佃病]」−る速度で加え
る。反応混合物を冷却し、−10℃で90分間&fl持
−、!−る。反1,1゛−1系を誠11−゛で濃縮し7
て150m1容廿とし、次いで無水エタノールで75o
mlに希釈する。十人(成的持J”l’十西1酸カリウ
ム10%エタノールfK掖r225.、りを加える。r
IIられる沈殿物含有液を一15°(うで20分間攪拌
し、沈殿物を窒素雲間8シ1−で/lII尚し、20 
Oml部の冷無水エタノールで2回洗い、/I O”C
で減1]−乾燥して44.35gの1票記化合拗(結晶
水1モルを含む)をi9−する。
C)(38−trans) −3−[:r[2−(ホル
ミルアミノ)−4−チアゾリル]オギンアセチル]アミ
ノ〕−4−メチ/L/ −、2−オギンー1−アセチジ
ンスルポン酸カリウム塩の製造ニー西1酸(50〜I)
、無水1゛t1酸(12,t)およびジ凸1酸マンガン
・4水和物(6,32g、0.0258モル)の混合物
をアルゴント35分間還流(118”C)加熱する。混
合物1を70℃に冷却[7、過マンガン酸カリウl、i
、03!V、6.48mmtv )を少h1づつ加え、
混合¥/JIを60分17i1 還デr JJIJ熱し
、次いで30°Cに冷却する。このどH’lr’iに(
3S−trans)−3−1+−[2−(ホルミルアミ
ノ’)−4−(−アゾリル]アセ−f−rし]アミノコ
−4−メチル−2−オギン−1−アセチジンスルホンf
12カリウム塩(58g、13 mモル)を加え、この
混合4勿を3o ’cで瞭J’f L、その間低速流(
2〜I [) 、nt 7分)の空気を通す。反応の終
点をCZCで監視する(シリカゲルプレー1−1溶剤シ
ステム:C−1酸エチル/7−(=1・二l−リル/水
/j’1ljl’l(4//l/]/] )、生成物1
り[−0,6’)。副った反応混合物を遠心分離した後
、固体を冷氷西1酸(80,t)および無水エタノール
(、20ml)で洗い、減圧乾燥して第1収眉355y
の1g記化合物lを香る。
実施例 (38−crans)−3[[[2−(L  −〕’I
 −ギシカルン1ζニルアミノ)−4−チアゾリル]オ
ギンアセチル]アミノ]−4−メチル−2−オギンー1
−アセチジンスルホンc俊カリウl、塩のqす’16:
−A)  (38−[rans )−3−[r[2−(
L−ブトキシカルボニルアミノ)−4−チアゾリル]ア
セチル〕アミン〕−4−メチル−2−オキンー1−アセ
チシンスルホン酸カリウム塩の製造ニー’:jrj化メ
チレノ(80アl)中の1−リエチルアミン(5,1m
l、361nモル)および2−(し−プ1〜キシノノル
ホニルアミノ)−4−チアゾリル酢酸(77/Iy、3
Qmモル)の(8酸1fC−] 0 ”Cで、塩化メチ
レン(20ユ/)中の塩化ピバロイル(4,5〜I、3
6111モル)のM腋を15分にわたって添υ1」する
。次いでこの混合物に5分にわたって定常流で、アセ1
−二1υル(50〜I)中の(3S −trans)−
3−アミノ−4−メチル−2−オギンー1−アセチシン
スルホン酸(5,49,30mモル)、I・リコニチル
アミン(4,,65m1. 38mモル)およ0・ピリ
ジン(2,85〜I、36mモル)の溶液を一10″C
で力1]え、d−L合物を攪拌しながら周囲盃1度に加
・’l!l’l −11−める。溶媒の減圧除去後、残
〃tを硫酸水累テ1−:フゾチルアンモニウム10%水
溶r夜(100mt、重炭酸カリウノ、で予めpIra
5に調整)にi’i¥ lf+イし、塩化メチレン(2
00ユl)で抽出する。
41機層を11な酸す1〜リウム」二で乾燥し、加過し
、蒸発乾固して163gの既記化合物をテ1−゛フブチ
ルアンモニウム塩で得る。
lHL 1話7(をアセI−ン(75〜I ) VCr
?f)QQI L−アセトン(75m1)中のバーソル
オロブタンスルポン酸カリウノ、(8,45g、2 !
”l Ill モル)のml代で処用1し、室温で1時
聞攪4゛1N〜、fr;媒を減圧除去する。
残渣を水(75〜I)お」:ひ塩化メチレン/西1酸エ
チル(1:2.225 ml )間に分配し、水11゛
層を凍結乾燥して11.68!/の標記化介物をアル(
る。
J3)  (3B−1,rans) −3−E r E
2−(1−ブトギシ力ルポニルアミノ)−4−チアゾリ
ル〕オギンアセチル〕アミン〕−4−メチル−2−オギ
ンー1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の製造ニー ジオキーリーン(5,0mt )中の二酸化セレン(0
,225g)および粉末4A分子篩(1,,0fl)の
j踵濁腋妬、ジオキサン(2,o ml)巾の(3S 
−trans)−3−[[[2−(t−ブトギシ力ルポ
ニルアミノ)−4−チアソ゛リル]′ン′セチル]アミ
ノ〕=4−メチル−2−オギン−1−アセチシンスルホ
ン酸テl−ラブチルアンモニウムJi(1,322g、
2mモル)の溶液を加える。混合物を100°Cに0.
5時間加熱し1次いで室温に冷却する。冷却した混合物
をセライトで沖過し、p液を濃縮して濃厚な油伏残l査
(1,65F/)とし、これをアセトン(5,0m1)
に浴解し、アセトン(5,nt)中のパーフルオロブタ
ンスルホン酸カリウムco、5y)の溶液で処理する。
得られた沈殿物を集め、アセトン次いでエーテルで洗い
、減E[乾燥して0.5gの標記化合物を得る。
C)(3B−Lrans−)−8−[EC2−(L−ブ
トギシカルボニルアミノ)−4−チアゾリル]オキンア
セチル〕アミノ〕−へ−メチルー2−オキンー1−アゼ
チジンスルホン酸カリウム塩c別法による酸化)の製造
ニー 氷酢酸(50,nり中の酢酸マンガン・2水和物J(8
,481i’、 18mモル)のf過2容液に、(3S
ハ ルホン酸テトラブチルアンモニウム塩(’17.15g
、26.5 nlモ/L/ )を加え、混合物を低速空
剣流下35°Cで24時間攪拌する。得られる混合物を
0.5Mの一塩基性リン酸カリウム(75mz)で希釈
し、塩化メチレン(20(1、、i ’)で抽出する。
有機層を減圧濃縮し、I!4を酸エチル(150rnl
)に吸収せしめ、水(50,、lt×8)で洗い、硫酸
マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧除去する。残渣を
アセトン(50−)に溶解し、アセトン(5〇−)中の
パーフルオロブタンスルホン酸カリウム(8,4517
,251nモル)のj容液で処理し、周囲温度で1時間
攪拌する。溶媒を減圧除去して塩化メチレン/酢酸エチ
ル(1: 2.800.z)と交換し、有機溶液を水(
75□l)で抽出する。減圧下で水を除去し、残渣を五
酸化リン上で15時間減圧(0,5順Hg  )乾燥し
て標記化合物(8,181)を得る。
実施例 D)[88−48α(Z)、4/9] ]−3−[〔(
2−アミノ−4−チアゾリル’)、−[(1−カルボキ
シ−1−メチルエトキシ)イミノ]アセチル〕アミノ〕
−4−メチル−2−オキノー1−アゼチジンスルホン酸
の製造ニ一 方法■ (38−【rans)−3−EC(2−アミノ−4−チ
アゾリル)オギンアセチル〕アミノ]−4−メチIレー
2−オキノー1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩(8
3mfl、0.1mモル)を2−アミノオキシ−2−メ
チルプロピオン酸(12mW、 0.1mモル)と共に
水(0,8、t )に溶解し、混合物を室幅で48時間
静置せしめる。6N−塩酸でpHを1.9に下げ生成物
を晶出せしめる。生成物を冷水で洗った後アセ1−ンで
洗い、1’ilngの生成物を固体で得る。
方法■ 23mgrQ、1mモル)の2−アミノオキシ−2−メ
チルプロピオン酸の1−リフルオロ酢酸塩を用いて、方
法■の手順を繰返す。所望生成物を溶液から沈殿させ、
冷却後集めて乾燥する。
方法10 (3s−trans)−3−[:[’(2−7ミノー4
−チアゾリル)オギンアセチル〕アミノ〕−4−メチル
−2−オギンー1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩(
50〜、0.15+nモル)おXび2−アミノオキシ−
2−メチルプロピオン酸(18m?、0.15 mモv
 )を、0.5M−リン酸塩緩動液(pfi5.8)に
溶解し、室温で24時間攪拌する。
5°Cで24時間静置後、IN−塩酸でpHを2に下げ
、溶液を窒素流下で濃縮する。5°Cで冷却後、濃縮溶
液から結晶を集め、冷水次いでアセトン/エーテルで洗
い、乾燥してaomvの生成物を粉末で得る。
方法【■ 水〔0,3,z)に溶解した( 35−tra+is 
)−3−cc(2−アミノ−4−チアゾリル)オギンア
セチル〕アミノ〕−4−メチル−2−オキノー1−アゼ
チジンスルホン酸カリウム%(25mq、0゜067m
モル)および2−アミノオキシ−2−メチルプロピオン
酸(9m1.0.076mモル)を60°Cに加熱する
。2時間後混合物を冷却し、IN−塩酸でp I−Iを
1.8に下げ、5°Cで静置後晶出した生成物を集める
。アセトン/エーテルで洗い、乾燥して14mgの生成
物を粉末で得る。
方法V (3B−trans) −3−EC(2−アミノ−4−
チアゾリル)オキンアセチル〕アミン〕−4−メチル−
2−オキンーI−アゼチジンスルホン酸カリウム塩(5
0mV、0.184mモル)および2−アミツオキシー
2−メチルプロピオン酸(105m!/、0.450m
モル)をジメチIレホルムアミド(1□l)に溶解し、
室温で24時間攪拌する。溶媒を減圧除去し、残渣を冷
却して水上り晶出させる。固体を集め、冷水次いでアセ
トン/エーテルで洗い、乾燥して27りの生成物を粉末
で得る。
実施例 CBS−C8a(Z)、4β]〕−8−CCE2−(ホ
ルミルアミノ)−4−チアゾリル〕〔(1−カルボキシ
−1−メチルエトキシ)イミノ〕アセチル〕アミン〕−
4−メチル−2−オキノー1−アゼチジンスルホン酸の
製造ニー 5−の水中の2.38 g(10,0mモル)の2−ア
ミノオキシ−2−メチルプロピオン酸1−リフルオロア
セテート塩の溶液を作成する。この溶液のpHを飽和重
炭酸カリウム水溶液で0.5〜2に調整し、次いで水を
加えて全容置を10mtとする。
これに2.0 f/ (5,Q mモル)の(3S −
trans )−8−[([2−(ホルミルアミノ)−
4−チアゾリル]オキンアセチル〕アミノ〕−4−メチ
ル−2−オキノー1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩
の1〇−水性懸副液を加える。懸濁液を周囲温度(約2
0〜25 ”C)で攪拌し、飽和重炭酸カリウム水溶液
を滴ドして1)1【を2に維持する。懸濁液は5時間後
にほぼ透明な溶液となる。溶液を更に1時間攪拌し、次
いで力i過し、p液を一晩凍結乾燥する。粗凍結乾燥物
をそのまま次工程に用イル。m?tAi結乾燥物の薄層
クロマトグラフィにより、主要生成物である標記化合物
、副生成物としての未ホルミル化同族体、および極性の
大なる生成物の存在が認められる。
実施例 [38−[8αrZ)、4l−8−CE(2−アミノ−
4−チアゾリル’)−C(1−カルボキシ−1−メチル
エトキシ)イミノコア七チル〕アミノ〕−4−メチル−
2−オギンー1−アゼチジンスルホン酸の製造ニ一 方θξ■ 0゜71m1の濃塩酸(約12N)を3.6−の水に)
JJえて、4.3艷の2N−塩酸溶液を作成する。この
溶l俊に、[88−[8α(y、)、4β]〕−3<C
C2−(ホルミルアミノ)−4−チアゾリル〕〔(1−
カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミノ〕アセチル〕
アミノ〕−4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルボン酸を含む粗凍結乾燥物194 Q (2,15m
モル)を加える。溶液を周囲温度で攪拌すると、90分
で沈殿物が生成する。攪拌を虹に6時間継続し、反応溶
液を4dのインプロパツールで希釈し、濾過する。第1
f液を分離し、第1収イ■物を10□lのインプロパツ
ールおよびaOmtの酢lllタエチルで洗い1周囲篇
度で一晩減圧乾燥して0.587gの固体を得る。標漁
に対する定量分析により、81%の所望生成物を含有し
ているのが認められる。
第1収歇の戸締を別途4 meのインプロパツールで希
釈し、0〜5°Cで一晩貯蔵する。第2収附の生成物を
加数し、インプロパツールおよび酢酸エチルで洗い、次
いで周囲温度で3〜4時間減圧乾燥する。1litO,
207gの固体が得られる。標漁に対する定量分析によ
り、36.2%の所望生成物を含有しているのが認めら
れる。
方法■ 水(1,5t’)およびアセトニトリlしく 1.51
)中の2−アミノオキシ−2−メチルプロピオン酸塩酸
塩(0,186kg’lの溶液にトリエチルアミンを加
えてl)I]2.O〜2.2に調整し、これに(3S−
trans) −3−[[[2−(ホルミルアミノ)−
4−チアゾリル]オギンアセチル]アミノ〕−4−メチ
)v−2−オキノー1−アゼチジンスルホン酸カリウム
塩(実症例IA参照、0.278kg)を二等分して添
加し、懸ffj 141を20°Cで8時間攪拌し、そ
の間更にトリエチルアミン を2.0〜2.2に維持する。得られる透明溶液に激し
く JIi%、l押しながら濃塩酸(216ml)を加
え、攪拌を20℃で12時間継続する。イ4)られるス
ラリーに飽和重炭酸カリウノ・水溶液を加えてpJI3
,5〜40に調整し、ジクロロメタン(3t ) テ抽
出する。次いで水性層を31−の硫酸水素テトラブチル
アンモニウム(0,7に、’)水溶液で処理し、飽和重
炭酸カリウJ・水溶液でI)J−I 3.5に調整し、
水1t層をジクロロメタン(6t)で抽出する。ジクロ
ロメタン層を硫酸す1−リウム」二で乾燥し、riUL
、97%ギ酸(345,I+l)で滴下処理し、20”
Cで40分11旧懺拌する。固体を〃−111■シ、塩
化メチレンで洗い、50”Cで4時間および25°Cで
12時間減圧乾燥して0.25 kyの標記化合物を微
細白色結晶粉末でイ↓トる。(標檗に対する定l什分析
のモル収率−69%)。
実施例 (as)−a−c 〔(2−アミノ−4−チアゾリル〔
(1−カルボキシ−1−メチルエ1−キシ)イミノ〕ア
セチル〕アミノ〕−2−オギンー1−アセチシンスルホ
ン酸す)−リウム塩の製造ニー水(2ml)中の(3S
)−3−[〔(2−アミノ−4−チアゾリル)オギンア
セチル〕アミノ〕−2−オキンー1−アゼチジンスルホ
ン酸カリウム塩(90m!j、0.251 Ill モ
ル) (1)7’f: 141iに、2−アミツオギシ
ー2−メチルプロピオン酸1−リフルオl−17−tテ
ート塩(117”rg、(1503mモtv )および
酢酸す1−リウム(62m!、0.75mモル)を加え
る。混合物(p、lI 4.2 )を室品(で−晩攪拌
する。次に0.5N−水酸化すトリウムで1) 14を
67に」二げ、溶媒を減圧除去する。粗生成物を、n 
i’−20樹脂にてクロマトグラフィに付し、標記化合
物(52mV’)を得る。
氏即人   弁理士 査1.+ 1  葆  外1名ア
メリカ合衆国ニューシャーシ ー・プリンストン・アバ−トメ シト5−ビー・ファーバー・ロ ード109番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式、 の化合物と2−アミ7オキシ−2−メチルプロピオン酸
    捷たはその塩を反+6させ、次いでRがアミン保護基で
    ある場合これを脱保護することを特徴とする、式 で示される化合物の製造方法。 [式中、I<は水素またはアミノ保護基、R1は水素ま
    たI″i61〜04のアルギル。 1〜1■は(((機カチオン捷だに111□′1“換ア
    ンモーウムイオン、および ■ 八41  は水素、無機カチオン捷たは買換アンモニウ
    ムイオンである〕。 2、上記式[IV ]の反応体を得るに当り、i(、:
    の化合物またはその塩と、式: の化合物をカップリングさせて式: の化合物を得、次いで該化合物を酸化して上記式記載 〔1v〕の反応体を得る前記第1項の方法。 △ 3、Rがアミン保護基である前記第1項または第2項記
    載の方法。 4、R,が水素である前記第1項または第2項記記載の
    方法。 5R1がα−メチルである前記第1項または第2項記載
    の方法。 5、RがホIレミ/しまたは水素である前記第1項捷た
    は第2項記載の方法。 7.5(、 〔式中、■<は水素またはアミノ保護基、R1は水素ま
    たは01〜C4のアルギル、および八4■は無機カチオ
    ンまたは置換ア・モーラムイオンである〕 で示される化合物。 8、式。 〔式中、kは水素またはアミノ保護基、R1は水素また
    は01〜C4のアルキル、およびM■は無機カチオン゛
    または置換アンモニウムイオンである〕 で示される化合物。 9、Rがアミノ保護基である前記第7項または第8項記
    載の化合物。 10、R1が水素である前記第7項一または第8111
    記載の化合物。 11、R1がα−メチルである前iB第7項または第8
    項記載の化合物。 12、Rがホルミルまたは水素であるO11記第7項ま
    たは第8項記載の化合物。
JP58100110A 1982-06-21 1983-06-03 アゼチジンスルホン酸類の製造方法 Granted JPS597190A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/390,728 US4704457A (en) 1982-06-21 1982-06-21 Process for the preparation of (3S)-3-[[[2-(protected amino)-4-thiazolyl]-oxoacetyl]amino]-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid and 4-substituted derivatives thereof
US390728 1982-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597190A true JPS597190A (ja) 1984-01-14
JPH0348910B2 JPH0348910B2 (ja) 1991-07-25

Family

ID=23543684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100110A Granted JPS597190A (ja) 1982-06-21 1983-06-03 アゼチジンスルホン酸類の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4704457A (ja)
EP (1) EP0097352B1 (ja)
JP (1) JPS597190A (ja)
KR (1) KR880001048B1 (ja)
AT (1) ATE30155T1 (ja)
AU (1) AU563938B2 (ja)
CA (1) CA1205076A (ja)
DE (1) DE3374008D1 (ja)
DK (3) DK163510C (ja)
ES (2) ES8503682A1 (ja)
GR (1) GR78278B (ja)
HU (3) HU190903B (ja)
IE (1) IE55234B1 (ja)
NO (1) NO832229L (ja)
NZ (1) NZ204214A (ja)
PH (2) PH18423A (ja)
PT (1) PT76896B (ja)
ZA (1) ZA833623B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484928A (en) * 1984-04-10 1996-01-16 Biochemie Gesellschaft M.B.H. 2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-oxoacetic acid derivatives
US4647660A (en) * 1985-05-02 1987-03-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
US4675398A (en) * 1985-08-16 1987-06-23 E. R. Squibb & Sons, Inc. Copper-mediated oximation reaction
US4684722A (en) * 1986-01-06 1987-08-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Monosulfactams

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125362A (en) * 1980-02-07 1981-10-01 Squibb & Sons Inc Beta lactam antibiotic and manufacture
EP0048953A2 (en) * 1980-09-29 1982-04-07 E.R. Squibb & Sons, Inc. Beta-lactam antibiotics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1575803A (en) * 1976-03-09 1980-10-01 Fujisawa Pharmaceutical Co 3,7 disubstituted 3 cephem 4 carboxylic acid compounds andprocesses for the preparation thereof
US4166115A (en) * 1976-04-12 1979-08-28 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Syn 7-oxoimino substituted derivatives of cephalosporanic acid
US4237128A (en) * 1979-04-12 1980-12-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. 7-[2-(2-Amino-4-thiazolyl)-2-[(1-carboxy-1,1-dialkyl)alkoxyimino]acetamido]cephem sulfoxides
US4443374A (en) * 1982-02-01 1984-04-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing (3S)-3-[[(2-amino-4-thiazolyl)[(1-carboxy-1-methylethoxy)imino]-acetyl]amino]-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid, and 4-substituted derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125362A (en) * 1980-02-07 1981-10-01 Squibb & Sons Inc Beta lactam antibiotic and manufacture
EP0048953A2 (en) * 1980-09-29 1982-04-07 E.R. Squibb & Sons, Inc. Beta-lactam antibiotics

Also Published As

Publication number Publication date
EP0097352B1 (en) 1987-10-07
PT76896A (en) 1983-07-01
HU194558B (en) 1988-02-29
DK106592D0 (da) 1992-08-27
DK166322C (da) 1993-08-23
DK280783D0 (da) 1983-06-17
ES537960A0 (es) 1985-11-01
US4704457A (en) 1987-11-03
PH22121A (en) 1988-06-01
NO832229L (no) 1983-12-22
IE831382L (en) 1983-12-21
NZ204214A (en) 1986-01-24
DK146591A (da) 1991-08-14
EP0097352A2 (en) 1984-01-04
IE55234B1 (en) 1990-07-04
HU194560B (en) 1988-02-29
PT76896B (en) 1986-01-24
DK163510B (da) 1992-03-09
DK146591D0 (da) 1991-08-14
AU1449983A (en) 1984-01-05
ES523420A0 (es) 1985-03-16
DE3374008D1 (en) 1987-11-12
GR78278B (ja) 1984-09-26
DK106592A (da) 1992-08-27
DK166209C (da) 1993-08-16
PH18423A (en) 1985-06-26
KR840005114A (ko) 1984-11-03
DK166322B (da) 1993-04-05
KR880001048B1 (ko) 1988-06-18
DK280783A (da) 1983-12-22
ES8503682A1 (es) 1985-03-16
EP0097352A3 (en) 1984-09-12
CA1205076A (en) 1986-05-27
HU190903B (en) 1986-12-28
ES8601984A1 (es) 1985-11-01
ATE30155T1 (de) 1987-10-15
DK163510C (da) 1992-07-27
AU563938B2 (en) 1987-07-30
JPH0348910B2 (ja) 1991-07-25
ZA833623B (en) 1984-02-29
DK166209B (da) 1993-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766116B2 (ja) セファロスポリン類の新規製造法およびその新規中間体
JP2001048893A (ja) ホスフォノセフェム誘導体、その製造法および用途
IE55402B1 (en) Process for the manufacture of 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives
EP0086556B1 (en) Process for preparing (3s)-3-(((2-amino-4-thiazolyl)((1-carboxy-1-methylethoxy)imino)-acetyl)amino)-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid and 4-substituted derivatives
PL94780B1 (pl) Sposob wytwarzania cefaleksyny
JPS597190A (ja) アゼチジンスルホン酸類の製造方法
JPH04261175A (ja) アミノチアゾール(イミノオキシ酢酸)置換アセチル側鎖を有するベータラクタムの製造法およびその中間体
US5318963A (en) Heterocyclic hydrazide derivatives of monocyclic β-lactam antibiotics
JP2003513983A (ja) 高純度セフポドキシムプロキセチルの製造方法
JPH0791304B2 (ja) セフェムプロドラッグエステルの新規製造法
JP2511083B2 (ja) [3s(z)]−2−[[[1−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−[[2,2−ジメチル−4−オキソ−1−(スルホオキシ)−3−アゼチジニル]アミノ]−2−オキソエチリデン]アミノ]オキシ]酢酸の結晶塩
JPS61176563A (ja) 4,4‐ジアルキル‐2‐アゼチジノン類の製造法
JPS6337794B2 (ja)
JP2002500224A (ja) 脱保護および再結晶法
JPS60214771A (ja) 4−〔〔(アミドメチル)オキシ〕メチル〕−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸塩類
KR100472048B1 (ko) 아즈트레오남의 신규제조방법
JPH0114911B2 (ja)
JPS6126999B2 (ja)
JP3914276B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPS5984890A (ja) 経口用セフアロスポリン化合物
KR810001962B1 (ko) 불포화 7-아실아미도-3-세펨-4-카복실산의 헤테로모노사이클 및 헤테로바이사이클 유도체의 제조방법
JPS6054958B2 (ja) トリアゾ−ル誘導体
JPH0121149B2 (ja)
JPS6239576A (ja) 1,5−ジ置換イミダゾ−ル誘導体
JPH0414117B2 (ja)