JPS5966293A - 防騒音電話機 - Google Patents
防騒音電話機Info
- Publication number
- JPS5966293A JPS5966293A JP17539682A JP17539682A JPS5966293A JP S5966293 A JPS5966293 A JP S5966293A JP 17539682 A JP17539682 A JP 17539682A JP 17539682 A JP17539682 A JP 17539682A JP S5966293 A JPS5966293 A JP S5966293A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ear
- circuit
- receiving
- noise
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/44—Transmit/receive switching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、1個の電気音響変換器を用いて、送話器と受
話器とを兼用させた防騒音電話機に関、するものである
。
話器とを兼用させた防騒音電話機に関、するものである
。
通常の電話機においては、通話者は片手で、送受器を保
持して通話するから、片手しか自由に使えない。さらに
また、高騒音の場所で通話□する場合は、通話者の送話
器から入る側音の通話妨害のため通話明瞭度が著しく低
下する。
持して通話するから、片手しか自由に使えない。さらに
また、高騒音の場所で通話□する場合は、通話者の送話
器から入る側音の通話妨害のため通話明瞭度が著しく低
下する。
本発明の電話機では、送話器と受話器とを同じイヤピー
スにつけ、それを片耳に装着し、イヤピースと耳との間
に音響的気密室を形成せしめ、送話の場合は、話者の耳
に生ずる音圧を送話器に受け、その電気的出力を周波数
特性の補正と増巾を行なって送話するとともに受話増巾
器の利得を小さくし、つまり太き、い減衰を与える。ま
た、受話の時は、受話増巾器の利得を大きくすると同時
に、送話増巾器の利得を下げて送話出、力を減衰させる
。
スにつけ、それを片耳に装着し、イヤピースと耳との間
に音響的気密室を形成せしめ、送話の場合は、話者の耳
に生ずる音圧を送話器に受け、その電気的出力を周波数
特性の補正と増巾を行なって送話するとともに受話増巾
器の利得を小さくし、つまり太き、い減衰を与える。ま
た、受話の時は、受話増巾器の利得を大きくすると同時
に、送話増巾器の利得を下げて送話出、力を減衰させる
。
この場合の送話・受話の判別を送話出力と受話人力との
比によって行ない、電話機回路の制御・を行なうように
したものである。したがって、耳栓形とする等のことに
より、両手が自由となり、送話器が気密室に取付けられ
ることにより、外界の騒音が送話に入らなくなり、側音
騒音による通話妨害が著しく減少する。
比によって行ない、電話機回路の制御・を行なうように
したものである。したがって、耳栓形とする等のことに
より、両手が自由となり、送話器が気密室に取付けられ
ることにより、外界の騒音が送話に入らなくなり、側音
騒音による通話妨害が著しく減少する。
以下、本発明の原理を第1図により説明する。。
図は本発明の電話機の音□響的部分を等測的に示す□図
であって、T1は営皓勢、T2は送話器、、llTm、
’l: 11ま■。
であって、T1は営皓勢、T2は送話器、、llTm、
’l: 11ま■。
耳を等測的1表わまたも0でセる? ’ニー h”:’
T・・ 。
T・・ 。
T2 + Tgは何れ敏可逆−気音i変換器で、図のよ
うに気密室Cに取付ゆられている。このような系に対し
ては次の関係が成立つ。′ 1”) S、i + jωξノ乙”” At、 Ij
、・”−””””””””””ダ・ (1)ここに、ρ
: 0内の音圧 v : Cの谷状 □ に : C内気体の体積弾性率 ω :角周波数 A−: Tlのフへ−スファクタ シー八2.3は’I’t 、T2.Ts ニ対応するS
・:振動板の実効面積 iノ: 振動系の機械インピーダンス ξ・:振動板の変位 EL:’rスの回路の外部起電力 、 2え:゛rλの回路のインピーダンスIL:T<の
回路の電流 通話の時、発声すると耳から音声が発生し、気ど・−□
密′i□d内に音圧を生ずる。これは第1図で烏キO1
、Bl:′〒rc2..=o とおくことに相当する。
うに気密室Cに取付ゆられている。このような系に対し
ては次の関係が成立つ。′ 1”) S、i + jωξノ乙”” At、 Ij
、・”−””””””””””ダ・ (1)ここに、ρ
: 0内の音圧 v : Cの谷状 □ に : C内気体の体積弾性率 ω :角周波数 A−: Tlのフへ−スファクタ シー八2.3は’I’t 、T2.Ts ニ対応するS
・:振動板の実効面積 iノ: 振動系の機械インピーダンス ξ・:振動板の変位 EL:’rスの回路の外部起電力 、 2え:゛rλの回路のインピーダンスIL:T<の
回路の電流 通話の時、発声すると耳から音声が発生し、気ど・−□
密′i□d内に音圧を生ずる。これは第1図で烏キO1
、Bl:′〒rc2..=o とおくことに相当する。
+[、を受話器、TIを送話器として、用いるものとし
、It / Itを式” (1i 、 ”(2ン、(3
)より求めると、 。
、It / Itを式” (1i 、 ”(2ン、(3
)より求めると、 。
特に、’I’l*、%に、同じ電気音・響変換器を用い
ると、A+ =At 、Sr = St l 、)l
= 7t ”+ Z、1=Z*”’:となるから(α、
1)、=/ ・・・・・・・下・・・・・・・・・
・・崖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (u
a)次に、TIを受話器、□T、を送話器として用い、
受話する場合を考えると、この場合はBキ01B2=E
、−0となるから、入(11,(2J、 (3)よりL
/Itを求めると ここに、 前と同様にして、T1とT、とを同じ電気音・□響変換
器とすれば、α、は、 □上述の理論
を電話機の送受、話に適用する。人が発声すると、その
声は唇から外部へ放射され、普通の電話機では、その声
を唇の、・・直前においた送話器に受けて、電気信号に
変換じて送話する、この時、通話者は片手で、送受器の
□握力を保持することが必東であり、また送話器には外
部の雑□音が自由に入ってくる。この雑音は相手側通話
者に対して雑音として通話品質−1劣化、′るのは当然
であるが、相手の話を受話する場合には側音による雑音
妨害となり、著しい明瞭度低下を招く。これは雑踏中の
公衆電話、雑騒音の大きい機械工場□の電話で通話する
場合しばしば経験することである。人が発声すると、そ
の声は耳からも放射されている。
ると、A+ =At 、Sr = St l 、)l
= 7t ”+ Z、1=Z*”’:となるから(α、
1)、=/ ・・・・・・・下・・・・・・・・・
・・崖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (u
a)次に、TIを受話器、□T、を送話器として用い、
受話する場合を考えると、この場合はBキ01B2=E
、−0となるから、入(11,(2J、 (3)よりL
/Itを求めると ここに、 前と同様にして、T1とT、とを同じ電気音・□響変換
器とすれば、α、は、 □上述の理論
を電話機の送受、話に適用する。人が発声すると、その
声は唇から外部へ放射され、普通の電話機では、その声
を唇の、・・直前においた送話器に受けて、電気信号に
変換じて送話する、この時、通話者は片手で、送受器の
□握力を保持することが必東であり、また送話器には外
部の雑□音が自由に入ってくる。この雑音は相手側通話
者に対して雑音として通話品質−1劣化、′るのは当然
であるが、相手の話を受話する場合には側音による雑音
妨害となり、著しい明瞭度低下を招く。これは雑踏中の
公衆電話、雑騒音の大きい機械工場□の電話で通話する
場合しばしば経験することである。人が発声すると、そ
の声は耳からも放射されている。
耳から出る声は口から耳へ伝ばんする間に減衰をうけ、
その周波ic9.特性がほぼ一足の歪を受けているが、
この歪は増巾器の特性で補棺することができるので、電
話機から線路へ送りこまれる声の周波数特性は唇からの
声による電話機出力とほぼ同じになっている。
その周波ic9.特性がほぼ一足の歪を受けているが、
この歪は増巾器の特性で補棺することができるので、電
話機から線路へ送りこまれる声の周波数特性は唇からの
声による電話機出力とほぼ同じになっている。
第1図のように、気密Haに受話器゛rlと送話器T、
; 仁が取、付けられていると、送話器T!の中力が側
音、回路を通じて受紳器゛rlにまわりこんでくるのチ
、、このまわりこみを小さくすることが必要である。。
; 仁が取、付けられていると、送話器T!の中力が側
音、回路を通じて受紳器゛rlにまわりこんでくるのチ
、、このまわりこみを小さくすることが必要である。。
、七のだ吟、送話回路、受話回路の利得を送受話cr>
、状況に応じて制御することが、必要である。七の、回
路の一実施例を第2図に示した。
、状況に応じて制御することが、必要である。七の、回
路の一実施例を第2図に示した。
図において、K、は受話増巾器、K、は送話増巾器でそ
の利得は判別回路B0の制御出力により、−から十まで
広範囲に制御される。K、 、’ K2は、イゎぞれ・
1′話機・回@に’:’n受話3、子、送ム器端子に□
挿入される。 □ 送話の場合は、耳T3より、気密室0高に音声□の音圧
を生ずる。この音圧により、TI 、T’t の□振動
板が駆動される。El + By は共にOである。T
1+T、の回路には電流I、、I、を生ずる。この電流
値を増巾器B1 、 B、で増巾し、電子回路B、でL
/Itを求め、このI、/ I、が、式(4)あるいは
(4’a )の値をもつか、式(5)あるいは(ja)
の値をもつかを判別回路■3cで判別することによって
、電話機が送話か受話かを判別し、送話の時は増巾器に
1の利得を負となし増巾器に2の利得を正とし、また受
話の場合は、逆にに1の利得を正とし、K2の利得を負
とする。送話・受話の切り替りは通話品質上微妙な問題
を含むので、増巾利得の制御には、式で示す値より若干
の修正を要するが、上述のような制御を行なうことによ
り、片耳送受話の電話機を実現することができる。
の利得は判別回路B0の制御出力により、−から十まで
広範囲に制御される。K、 、’ K2は、イゎぞれ・
1′話機・回@に’:’n受話3、子、送ム器端子に□
挿入される。 □ 送話の場合は、耳T3より、気密室0高に音声□の音圧
を生ずる。この音圧により、TI 、T’t の□振動
板が駆動される。El + By は共にOである。T
1+T、の回路には電流I、、I、を生ずる。この電流
値を増巾器B1 、 B、で増巾し、電子回路B、でL
/Itを求め、このI、/ I、が、式(4)あるいは
(4’a )の値をもつか、式(5)あるいは(ja)
の値をもつかを判別回路■3cで判別することによって
、電話機が送話か受話かを判別し、送話の時は増巾器に
1の利得を負となし増巾器に2の利得を正とし、また受
話の場合は、逆にに1の利得を正とし、K2の利得を負
とする。送話・受話の切り替りは通話品質上微妙な問題
を含むので、増巾利得の制御には、式で示す値より若干
の修正を要するが、上述のような制御を行なうことによ
り、片耳送受話の電話機を実現することができる。
このような電話機では、送受話器のイヤピースを、例え
ばイヤホーン等のように、耳に装着することによって、
通話者の両手を開放して自由にすることができる。また
、上述から明らかなように、外部騒音が送話器に入らな
いので、側音雑音による通話品質の低下を防止すること
ができる。
ばイヤホーン等のように、耳に装着することによって、
通話者の両手を開放して自由にすることができる。また
、上述から明らかなように、外部騒音が送話器に入らな
いので、側音雑音による通話品質の低下を防止すること
ができる。
第1図は3つの電気音響変換器を音響的に結合した系を
等測的に示した図、@コ図は本′J6明の一実施例にな
る電話機回路である。 T11% + Tl : 可逆電気音響変換器、C二音
響的気密室、K電:受話増巾器、K2:送話増巾器、B
c:判別回路、K:を詰機回路、Dl、 13. :
それぞれ変換器T1+T1の増巾器、Br: II /
Iv ’16”出の電子回路。 特許出願人 日本通信技術株式会社 1′・:4゜ 代表名 伊藤義i1.・ パ□′−。
等測的に示した図、@コ図は本′J6明の一実施例にな
る電話機回路である。 T11% + Tl : 可逆電気音響変換器、C二音
響的気密室、K電:受話増巾器、K2:送話増巾器、B
c:判別回路、K:を詰機回路、Dl、 13. :
それぞれ変換器T1+T1の増巾器、Br: II /
Iv ’16”出の電子回路。 特許出願人 日本通信技術株式会社 1′・:4゜ 代表名 伊藤義i1.・ パ□′−。
Claims (1)
- 2個の電気音響変換器を7個のイヤピースに取付け、電
話通話の場合は、そのイヤピースを片耳に装着し、イヤ
・ピースと耳との間に音響的気密室を形成せしめ、1個
の電気音響変換器を送話器として用い、他の電気音響変
換器を受話器として用い、受話器への電気的入力と、送
話器の電気的出力との比をとって、送話中か受話中かの
判別を行ない、通話回路の制御を行なうようにしたこと
な特徴とする防騒音電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17539682A JPS5966293A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | 防騒音電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17539682A JPS5966293A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | 防騒音電話機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5966293A true JPS5966293A (ja) | 1984-04-14 |
Family
ID=15995355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17539682A Pending JPS5966293A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | 防騒音電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5966293A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5109410A (en) * | 1990-01-05 | 1992-04-28 | Technology Management And Ventures, Ltd. | Two-line, hands-free telephone system |
US5164984A (en) * | 1990-01-05 | 1992-11-17 | Technology Management And Ventures, Ltd. | Hands-free telephone assembly |
WO1993023944A1 (en) * | 1992-05-11 | 1993-11-25 | Jabra Corporation | Bone conductive ear microphone and method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5342601A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-18 | Nippon Technical | Pushhbutton tuner |
JPS55104197A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-09 | Pioneer Electronic Corp | Transceiver unit |
-
1982
- 1982-10-07 JP JP17539682A patent/JPS5966293A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5342601A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-18 | Nippon Technical | Pushhbutton tuner |
JPS55104197A (en) * | 1979-02-02 | 1980-08-09 | Pioneer Electronic Corp | Transceiver unit |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5109410A (en) * | 1990-01-05 | 1992-04-28 | Technology Management And Ventures, Ltd. | Two-line, hands-free telephone system |
US5164984A (en) * | 1990-01-05 | 1992-11-17 | Technology Management And Ventures, Ltd. | Hands-free telephone assembly |
WO1993023944A1 (en) * | 1992-05-11 | 1993-11-25 | Jabra Corporation | Bone conductive ear microphone and method |
US5280524A (en) * | 1992-05-11 | 1994-01-18 | Jabra Corporation | Bone conductive ear microphone and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6690800B2 (en) | Method and apparatus for communication operator privacy | |
JP6069829B2 (ja) | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 | |
JP3267556B2 (ja) | エコー除去装置および送話器 | |
US7317805B2 (en) | Telephone with integrated hearing aid | |
US3995113A (en) | Two-way acoustic communication through the ear with acoustic and electric noise reduction | |
JP6197930B2 (ja) | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 | |
JPH07107146A (ja) | 骨伝導イヤホンマイクを用いたコードレス電話装置 | |
JP3513935B2 (ja) | 通信端末 | |
JP2007281711A (ja) | イヤーモールド型送受話器及び無線通信装置 | |
JP4941579B2 (ja) | 音声信号送受信装置 | |
KR0159358B1 (ko) | 핸드프리 보청 전화기 | |
JPS5966293A (ja) | 防騒音電話機 | |
KR20110080306A (ko) | 보청기 기능이 구비된 휴대용 단말기 | |
JP3480121B2 (ja) | ハンドセット型ハンズフリー通話装置 | |
JPH06153289A (ja) | 音声入出力装置 | |
JPS5966294A (ja) | 片耳送受話の電話機 | |
JPH06189388A (ja) | イヤーセット型送受話器 | |
JP3069267U (ja) | マイク機能を有するイヤホン並びにそれを用いた全二重オ―ディオ通信回路 | |
JP2868439B2 (ja) | Gsm方式携帯電話装置 | |
JP2006148378A (ja) | 携帯通信端末及びその漏れ音声低減方法 | |
JPS6236400Y2 (ja) | ||
JP2821611B2 (ja) | 受話器 | |
WO2019082330A1 (ja) | イヤフォンマイク | |
JP2001157292A (ja) | マイク機能を有するイヤホン並びにそれを用いた全二重オーディオ通信回路 | |
JPS583439B2 (ja) | イヤ−マイクロホンを利用した送受話装置 |