JPS583439B2 - イヤ−マイクロホンを利用した送受話装置 - Google Patents
イヤ−マイクロホンを利用した送受話装置Info
- Publication number
- JPS583439B2 JPS583439B2 JP7970279A JP7970279A JPS583439B2 JP S583439 B2 JPS583439 B2 JP S583439B2 JP 7970279 A JP7970279 A JP 7970279A JP 7970279 A JP7970279 A JP 7970279A JP S583439 B2 JPS583439 B2 JP S583439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ear microphone
- receiver
- sound
- ear
- corrector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/02—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、振動ピックアップ型イヤーマイクロホンを利
用した送受話装置に関する。
用した送受話装置に関する。
さらに詳しくは、イヤーマイクロホンと受話器とを組合
せて、片方の耳で送話および受話ができるようにした送
受話装置において、受話音響の音波或いは受話器自身の
振動によるノイズ入力を防止し、またハウリングの発生
がないようにした送受話装置に関する。
せて、片方の耳で送話および受話ができるようにした送
受話装置において、受話音響の音波或いは受話器自身の
振動によるノイズ入力を防止し、またハウリングの発生
がないようにした送受話装置に関する。
本発明者の1人は、外耳道壁に伝達する骨伝導音声信号
(振動)をピックアップして電気信号に変換する振動ピ
ックアップ型イヤーマイクロホンを、特公昭53−39
763号公報等により以前に提案した。
(振動)をピックアップして電気信号に変換する振動ピ
ックアップ型イヤーマイクロホンを、特公昭53−39
763号公報等により以前に提案した。
また、該振動ビックアップ型イヤーマイクロホンと受話
器とを組合せて、送話および受信ができるようにした送
受話装置についても、実開昭51−117511号、同
51−121409号、同52−40614号および同
52−40615号の各公報等により提案した。
器とを組合せて、送話および受信ができるようにした送
受話装置についても、実開昭51−117511号、同
51−121409号、同52−40614号および同
52−40615号の各公報等により提案した。
かかる振動ピックアップ型イヤーマイクロホンを利用し
た送受話装置は、前記実開昭5 2− 40615号公
報に述べたように、一方の外耳道にイヤーマイクロホン
を、及び他方の外耳道に受話器をそれぞれ装着すること
もできるが、前記実開昭51−117511号、同51
−121409号および同52−40614号の各公報
に述べたように、又は実公昭53−44428号公報に
記載のように、イヤーマイクロホンを装着した外耳道と
同じ外耳道に受話器の受話音響を通じさせることが望ま
しい。
た送受話装置は、前記実開昭5 2− 40615号公
報に述べたように、一方の外耳道にイヤーマイクロホン
を、及び他方の外耳道に受話器をそれぞれ装着すること
もできるが、前記実開昭51−117511号、同51
−121409号および同52−40614号の各公報
に述べたように、又は実公昭53−44428号公報に
記載のように、イヤーマイクロホンを装着した外耳道と
同じ外耳道に受話器の受話音響を通じさせることが望ま
しい。
けだし、前者の構成の場合、両耳ともに閉塞されること
になるが、後者の構成の場合には、少なくとも一方の外
耳道は開放しておくことができて、受話器からの受話音
響のみならず、周囲の人々との直接の会話が可能である
し、火災等における注意の呼掛け等も聞けるために、安
全性を確保できるからである。
になるが、後者の構成の場合には、少なくとも一方の外
耳道は開放しておくことができて、受話器からの受話音
響のみならず、周囲の人々との直接の会話が可能である
し、火災等における注意の呼掛け等も聞けるために、安
全性を確保できるからである。
しかしながら、この後者の構成によれば、前記安全性の
確保という点で有益ではあるものの、次のような欠点が
みられる。
確保という点で有益ではあるものの、次のような欠点が
みられる。
(1)受話器の出力レベルを大きくすると、該受話音響
の音波による振動または受話器自身の機械的振動(受話
器がイヤーマイクロホンに組込まれた場合。
の音波による振動または受話器自身の機械的振動(受話
器がイヤーマイクロホンに組込まれた場合。
)が伝達することによりハウリングが起こることがある
こと。
こと。
(2)音声起動制御器(ボイス・コントロールド・トラ
ンス・ミツター等。
ンス・ミツター等。
)を用い、イヤーマイクロホンの出力によって送受話の
自動切換えを行なう場合、受話音響の音波または受話器
自身の機械的振動が、イヤーマイクロホン入力し、音声
起動制御器が誤動作することがある。
自動切換えを行なう場合、受話音響の音波または受話器
自身の機械的振動が、イヤーマイクロホン入力し、音声
起動制御器が誤動作することがある。
そこで、本発明の目的は、振動ピックアンプ型イヤーマ
イクロホンと受話器とを組合せて、少なくとも片方の耳
で送受話ができるようにした送受話装置において、前記
(1)および(2)の欠点が生じないようにした送受話
装置を提供するにある。
イクロホンと受話器とを組合せて、少なくとも片方の耳
で送受話ができるようにした送受話装置において、前記
(1)および(2)の欠点が生じないようにした送受話
装置を提供するにある。
以下、前記目的および後述するその他の目的を達成する
本発明の詳細を、図示する代表的実施例に基いて説明す
る。
本発明の詳細を、図示する代表的実施例に基いて説明す
る。
各図は本発明の代表的実施例を示す概略図であって、第
1図は受話器がイヤーマイクロホンの外部に設けられた
場合の実施例であり、第2図は受話器がイヤーマイクロ
ホンの内部に設けられた場合の実施例である。
1図は受話器がイヤーマイクロホンの外部に設けられた
場合の実施例であり、第2図は受話器がイヤーマイクロ
ホンの内部に設けられた場合の実施例である。
図において、1は外耳道壁から骨伝導音声信号をピック
アップする圧電素子等の振動ピックアップ2および外耳
道に受話音響を通じさせる音道3を有する振動ピックア
ップ型イヤーマイクロホン、4は該イヤーマイクロホン
1を装着する外耳道と同じ外耳道に受話音響を通じさせ
る受話器を示す。
アップする圧電素子等の振動ピックアップ2および外耳
道に受話音響を通じさせる音道3を有する振動ピックア
ップ型イヤーマイクロホン、4は該イヤーマイクロホン
1を装着する外耳道と同じ外耳道に受話音響を通じさせ
る受話器を示す。
5は前記イヤーマイクロホンの振動ピックアップ2(以
下、音声用振動ピックアップという。
下、音声用振動ピックアップという。
)と同一または略同一の周波数特性の振動ピックアップ
6を有する矯正器であって、骨伝導音声信号(振動)を
ピックアップすることがないように、好ましくは防振材
を介して耳殻、ヘルメット等の帽子類或いは肩部、腰部
等に設置される。
6を有する矯正器であって、骨伝導音声信号(振動)を
ピックアップすることがないように、好ましくは防振材
を介して耳殻、ヘルメット等の帽子類或いは肩部、腰部
等に設置される。
本発明においては、前記イヤーマイクロホン1および矯
正器5に、音声用振動ピックアップ2および矯正器の振
動ピックアップ6(以下、矯正用振動ビックアップとい
う。
正器5に、音声用振動ピックアップ2および矯正器の振
動ピックアップ6(以下、矯正用振動ビックアップとい
う。
)に対して、音響的に同一条件になるように受話器4か
らの受話音響が入れられる。
らの受話音響が入れられる。
また、該受話音響の音波または受話器自身の機械的振動
により発生する電圧を打消し合うように前記両振動ピン
クアップ2,6同志を電気的に接続してある。
により発生する電圧を打消し合うように前記両振動ピン
クアップ2,6同志を電気的に接続してある。
さらに実施例毎に本発明を詳述する。
実施例 1
この実施例は、受話器4がイヤーマイクロホン1および
矯正器5の外部に設けられ、且つ受話器4がその出力音
響を通す音導管を介してイヤーマイクロホン1および矯
正器5に通じている場合の例であって、その具体例は第
1図に示されている。
矯正器5の外部に設けられ、且つ受話器4がその出力音
響を通す音導管を介してイヤーマイクロホン1および矯
正器5に通じている場合の例であって、その具体例は第
1図に示されている。
この実施例においては、音導管(ゴム管等の弾性チュー
ブが好ましい。
ブが好ましい。
)7を音響的に等距離になるように、イヤーマイクロホ
ン1および矯正器5にその一端を接続し、他端を受話器
4に接続してある。
ン1および矯正器5にその一端を接続し、他端を受話器
4に接続してある。
また、両振動ピンクアップ2,6の一方の同極同志(マ
イナス同志またはプラス同志。
イナス同志またはプラス同志。
)を、一方のリード線8Aを接続することにより、電気
的に接続させてあり、他方のリード線8B,8B(結線
されない側。
的に接続させてあり、他方のリード線8B,8B(結線
されない側。
)が送話器9に導いてある。
実施例 2
この実施例は、受話器4がイヤーマイクロホン1および
矯正器5の内部に設けられた場合の例であって、その具
体例は第2図に示されている。
矯正器5の内部に設けられた場合の例であって、その具
体例は第2図に示されている。
この実施例においては、両振動ピックアップ2,6に対
して音響的に同一条件になるように、同一の特性を有す
る受話器4A,4Bが、イヤーマイクロホン1および矯
正器5に設置されている。
して音響的に同一条件になるように、同一の特性を有す
る受話器4A,4Bが、イヤーマイクロホン1および矯
正器5に設置されている。
また、実施例1と同様に、両振動ビックアップ2,6の
一方の同極同志を電気的に接続させてある。
一方の同極同志を電気的に接続させてある。
本発明の作用は次の通りである。
受話器4の出力は、実施例1の場合には音導管7を通っ
て同時にイヤーマイクロホン1および矯正器5に達し、
また実施例2の場合には直接、同時にイヤーマイクロホ
ン1および矯正器5に通じ、両振動ビックアップ2,6
が、その受話音響の音波または受話器4自身の機械的振
動をピックアップしても、その発生電圧は略等しいもの
であるため、相互に打消し合って、結線されないリード
線8B ,8Bを接続した送話器9には、イヤーマイク
ロホン1で発生した電圧は達することがない。
て同時にイヤーマイクロホン1および矯正器5に達し、
また実施例2の場合には直接、同時にイヤーマイクロホ
ン1および矯正器5に通じ、両振動ビックアップ2,6
が、その受話音響の音波または受話器4自身の機械的振
動をピックアップしても、その発生電圧は略等しいもの
であるため、相互に打消し合って、結線されないリード
線8B ,8Bを接続した送話器9には、イヤーマイク
ロホン1で発生した電圧は達することがない。
従ってノイズの発生がみられない。
すなわち、送話器9は前述の電圧に対しては不感知とな
る。
る。
一方、装着者自身の発声があったときには、音声用振動
ピックアップ2は、その骨伝導音声信号をピックアップ
し電圧を発生するが、矯正用振動ビックアップ6はその
骨伝導音声信号を拾うことがないため電圧を発生しない
。
ピックアップ2は、その骨伝導音声信号をピックアップ
し電圧を発生するが、矯正用振動ビックアップ6はその
骨伝導音声信号を拾うことがないため電圧を発生しない
。
従って、音声用振動ピックアップ2に発生した電圧が送
話器9に送.られて送話されることとなる。
話器9に送.られて送話されることとなる。
本発明の実施態様は、前述の実施例に限定されるもので
はなく、以下のような実施例を含む。
はなく、以下のような実施例を含む。
(イ)受話器4が、短かい音導管を介してイヤーマイク
ロホン1および矯正器5に一体的に接続さ,れている構
成。
ロホン1および矯正器5に一体的に接続さ,れている構
成。
この場合、受話器4は実施例1と同じく単一であっても
よいし、実施例2と同じく同一特性の複数個であっても
よい(例えば実公昭53−49607号公報の第1図お
よびその説明、並びに実開昭51−121409号公報
の第3図およびその説明参照。
よいし、実施例2と同じく同一特性の複数個であっても
よい(例えば実公昭53−49607号公報の第1図お
よびその説明、並びに実開昭51−121409号公報
の第3図およびその説明参照。
)。(ロ)実施例1において、音導管7がイヤーマイク
ロホン1および矯正器5の近傍まで延長され、両者1,
5に接触させることなく、受話音響を両者1,5に入れ
る構成(実開昭52−40614号公報、特開昭49−
52505号公報参照。
ロホン1および矯正器5の近傍まで延長され、両者1,
5に接触させることなく、受話音響を両者1,5に入れ
る構成(実開昭52−40614号公報、特開昭49−
52505号公報参照。
)。(ハ)受話器4が、イヤーマイクロホン1を装着す
る外耳道を被覆するイヤーマフに取付けられ、このイヤ
ーマフに矯正器5を取付けた構成(実開昭51−936
12号公報参照。
る外耳道を被覆するイヤーマフに取付けられ、このイヤ
ーマフに矯正器5を取付けた構成(実開昭51−936
12号公報参照。
)。(ニ)受話器4が、携帯用無線機であり、該無線機
をイヤーマイクロホン1および矯正器5に等距離に近づ
けて又は等距離に設置して受話音響を聞くようにした構
成。
をイヤーマイクロホン1および矯正器5に等距離に近づ
けて又は等距離に設置して受話音響を聞くようにした構
成。
(ホ)本発明に用いられるイヤーマイクロホン1が空気
漏洩通路を有すること。
漏洩通路を有すること。
なお、本発明において音声起動制御器を併用する場合に
は、送話器9の前段に該制御器を介在させればよい。
は、送話器9の前段に該制御器を介在させればよい。
本発明は叙上の構成および作用を有するので、前記(1
)および(2)の欠点を全べて解消することができる。
)および(2)の欠点を全べて解消することができる。
すなわち、本発明は前記印および(2)の欠点を解消で
きるために、受話器の音量を増大することができる。
きるために、受話器の音量を増大することができる。
従って、騒音下においても明瞭な受話音響を聞き取るこ
とができる。
とができる。
各図は本発明の代表的実施例を示す概略図であって、第
1図は受話器がイヤーマイクロホンの外部に設けられた
場合の実施例であり、第2図は受話器がイヤーマイクロ
ホンの内部に設けられた場合の実施例である。 図中、1は振動ピックアップ型イヤーマイクロホン、2
は音声用振動ピックアップ、3は音道、4,4A,4B
は受話器、5は矯正器、6は矯正用振動ピックアップ、
7は音導管、8A,8Bはリード線、9は送話器を示す
。
1図は受話器がイヤーマイクロホンの外部に設けられた
場合の実施例であり、第2図は受話器がイヤーマイクロ
ホンの内部に設けられた場合の実施例である。 図中、1は振動ピックアップ型イヤーマイクロホン、2
は音声用振動ピックアップ、3は音道、4,4A,4B
は受話器、5は矯正器、6は矯正用振動ピックアップ、
7は音導管、8A,8Bはリード線、9は送話器を示す
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 外耳道壁から骨伝導音声信号をピックアップする振
動ピックアップおよび外耳道に受話音響を通じさせる音
道を有する振動ピックアップ型イヤーマイクロホンと、
該イヤーマイクロホンを装着する外耳道と同じ外耳道に
受話音響を通じさせる受話器との組合せから成るイヤー
マイクロホンを利用した送受話装置において、前記イヤ
ーマイクロホンの振動ピックアップとほぼ同一の周波数
特性の振動ピックアップを有する矯正器を、骨伝導音声
信号をピックアップすることがないように設置し、該矯
正器および前記イヤーマイクロホンに、前記両振動ピッ
クアップに対して音響的に同一条件になるように受話器
からの受話音響を入れ、且つ該受話音響の音波または受
話器自身の機械的振動により発生する電圧を打消し合う
ように前記両振動ピックアップ同志を電気的に接続した
ことを特徴とするイヤーマイクロホンを利用した送受話
装置。 2 受話器が、イヤーマイクロホンおよび矯正器の外部
に設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のイヤーマイクロホンを利用した送受話装置。 3 受話器が、その出力音響を通す音導管を介してイヤ
ーマイクロホンおよび矯正器に通じていることを特徴と
する特許請求の範囲第2項記載のイヤーマイクロホンを
利用した送受話装置。 4 受話器が、音響的に等距離になるように音導管を介
してイヤーマイクロホンおよび矯正器に通じていること
を特徴とする特許請求の範囲第3項記載のイヤーマイク
ロホンを利用した送受話装置。 5 受話器が、イヤーマイクロホンおよび矯正器の内部
に設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のイヤーマイクロホンを利用した送受話装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7970279A JPS583439B2 (ja) | 1979-06-26 | 1979-06-26 | イヤ−マイクロホンを利用した送受話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7970279A JPS583439B2 (ja) | 1979-06-26 | 1979-06-26 | イヤ−マイクロホンを利用した送受話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS564996A JPS564996A (en) | 1981-01-19 |
JPS583439B2 true JPS583439B2 (ja) | 1983-01-21 |
Family
ID=13697533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7970279A Expired JPS583439B2 (ja) | 1979-06-26 | 1979-06-26 | イヤ−マイクロホンを利用した送受話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS583439B2 (ja) |
-
1979
- 1979-06-26 JP JP7970279A patent/JPS583439B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS564996A (en) | 1981-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5692059A (en) | Two active element in-the-ear microphone system | |
US4150262A (en) | Piezoelectric bone conductive in ear voice sounds transmitting and receiving apparatus | |
US7072476B2 (en) | Audio headset | |
US8005249B2 (en) | Ear canal signal converting method, ear canal transducer and headset | |
US5659620A (en) | Ear microphone for insertion in the ear in connection with portable telephone or radios | |
US9654855B2 (en) | Self-voice occlusion mitigation in headsets | |
JP2007214883A (ja) | 受話装置 | |
JPS60158796A (ja) | 呼吸保護マスクのための音声伝送装置 | |
CN102972043A (zh) | 耳麦 | |
CN110913293A (zh) | 主动抗噪式的耳内麦克风 | |
JP2004504785A (ja) | オーディオヘッドセット | |
JP3513935B2 (ja) | 通信端末 | |
US20240054986A1 (en) | Earphone and earphone control method | |
JPH0630490A (ja) | イヤーセット型送受話器 | |
JPS59500744A (ja) | オト−ラリンジエアル通信システム | |
JPS583439B2 (ja) | イヤ−マイクロホンを利用した送受話装置 | |
JP2769554B2 (ja) | イヤーセット型送受話器 | |
JPH0817415B2 (ja) | イヤーセット型送受話器 | |
JP2007228344A (ja) | 送受話装置 | |
JPS5966293A (ja) | 防騒音電話機 | |
JPH07312634A (ja) | 耳栓形変換器を用いる送受話装置 | |
JPH0766861A (ja) | 骨伝導型イヤーマイクロホンを用いた電話端末とイヤーマイクロホン接続器 | |
JPH02135845A (ja) | イヤホン型送受話機 | |
JPH04172794A (ja) | 外耳道で骨伝導音声をピックアップする装置及び通話装置 | |
JPS6327484Y2 (ja) |