[go: up one dir, main page]

JPS5948755A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPS5948755A
JPS5948755A JP57160699A JP16069982A JPS5948755A JP S5948755 A JPS5948755 A JP S5948755A JP 57160699 A JP57160699 A JP 57160699A JP 16069982 A JP16069982 A JP 16069982A JP S5948755 A JPS5948755 A JP S5948755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
bromide
solution
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57160699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131453B2 (ja
Inventor
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Makoto Kajiwara
梶原 真
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Kiyoshi Yamashita
潔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57160699A priority Critical patent/JPS5948755A/ja
Priority to US06/530,020 priority patent/US4507386A/en
Priority to GB08324160A priority patent/GB2129576A/en
Priority to DE19833332975 priority patent/DE3332975A1/de
Publication of JPS5948755A publication Critical patent/JPS5948755A/ja
Publication of JPS6131453B2 publication Critical patent/JPS6131453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塗布准安定性および現像性の改良された写真用
乳剤(以後乳剤と略称する)および写真感光材料(以後
感材と略称する)に関し、特にカラー用に関する。
青、緑および赤感光性ハロケン化銀乳剤層に夫々黄色、
マゼンタおよびシアン染料像を形成する感材は公、知で
あり、その代表的な例は米国特許第3.416,923
号に記載されている。
列記したような従来のカラー写真感光材料(以後カラー
感材と略称する)は良好な多色写真記録を与えるが、更
にかぶりの少ないまた現像性のよいカラー感材が要望σ
れて来た。
特に近年、カラー感材の需要従って処理量の増大に伴い
、迅速処理の要望が高まり、現1鉄処理は高温化或いは
省浴化の方向を辿っている。
一方、迅速な現像工程を必要とする感材においては、感
拐を構成するハロゲン化銀乳剤として現像性の良好な塩
臭化銀乳剤が用いられる。そして塩化鏝含有率の商い塩
臭化銀乳剤を用いるほど良好な現像性を有する感材が得
られることが知られているが、このような堪化銀含治率
の島い4臭化釧¥1.剤は、保存安定性、特に写真用カ
プラー分散物を3有する浴数において、敢状!用での保
存安定性が悪く、カプラー分散物を含有する乳剤を支豆
体上に塗布する1での工程((おいて塗布前の劣化特に
カブリの増大が起こり、カプリの低い感材の安定な製造
が困難であった。
捷だ、おぶり発生要因排除の〕ζめに変換法乳剤を用い
ることが知られているが、圧力減感性が大さく、その対
策がのぞまれている。
本発明の目的は削St要望、動向に渋き、その第1とし
て、かぶりの少ないカラー感材を構成できるカラー用乳
剤を提供することである。
1定第2の目的は迅速処理に適応できるカラー感材の構
成に用いるカラー用乳剤を提供することである。
史に第3としては耐圧力減感性σ)よい感材を提供する
ことにるる。
前記した本発明の目的は、写真用カプラーを含むハロゲ
ン化銀写真乳剤であって、該ハロゲン化銀が2モル%以
F(7)沃化銀、50〜97モル%の臭化銀、その残部
が塩化銀がらJΣ(す、該粒子の表層に於る^、化銀の
含量が、その内部より高いコア/シェル型ハロクン化銀
粒子を含むことを特徴とするハロケン化殊写真乳剤によ
って達成することができる。
即ち、本発明@等は前記目的に沿−・て我意研究を重ね
た結釆、ハロゲン化銀乳剤が2モル%以下の沃化銀を含
有する堪沃臭化銀から構成され、該塩某沃化銀敵結晶の
結晶表層における」温化銀含有率が結晶内部(でおける
それよりも1片い逆に1えは臭化銀が内部よりも表層に
多い、いゎり〕るコア/7エル型構造の冶具化銀微結晶
より島、る乳剤を用いると、前記のカブラ−分散物を含
む溶面状態での保存簀定性の劣化が改善埒れることを児
い出した。ま宗旨このようなコア/シェルキ結−!s、
 f’ 子がiしく狭い粒度分布を有する、いわゆる嚇
分散乳剤であるときに、特にこのような開存安定性改良
の効果が告らねることを見い出した。
ここで41−分散乳剤とは、乳剤を構成するハロゲン化
昧微結晶の粒径の分布を求めた時、その変動係数か15
%す、下で蓑、るようl乳剤をいう。ダ動係数ニ粁径分
布の広さを示す係数で次式に」、って定義てれる。
本発明の場次沃化欽乳剤は、水浴性銀地水溶液と水ki
性ハロゲン化物水浴粉(鳩果沃化釦の組成に応じンC比
率の塩化物、臭化銀および沃化物の混合水溶液)を同時
に添加混合させる同時混合法によって得られるっ例えは
ハロゲン化銀の生成原としてのハロゲン化物間の供給比
率を制御して変え且つpAg制御用ハロケン化物浴准全
回時添加することによってpGを留蜜、β定に制御する
同時混合法等が便利に使用される。
4真乳剤おまひでの」2造方法」に記載された方法が好
ましく、本シロ明のコフ/ンエル型ハロケ/化銀粒子を
含む乳剤の調製には好適でろる。
本発明の乳剤−1烏・、只沃化銀依結晶のた1S晶我層
が結晶内部よ!Sl臭化銀の含有率の旨い横這を凋する
が、待公昭50−36978号に示されるよシな変換法
乳剤とは異なるものでめる。ここでいう変伝法ンL剤と
は、先行性Uを構成する銀塩の少なくとも一部が臭化銀
よりも水中での浴屏此が大きい銀塩からなる釧塩程子を
形成し、続いてかかる粒子の少なくとも一部を英化銀盪
7cは火只化銀に変侠することによりつくられる・・ロ
グン化銀粒子より成る乳剤をいい、塩化銀あるいは堪只
化銀倣結晶を形成した後、8谷性の臭化物または臭化物
と沃化物の混合水浴液を乳剤に加えることによってあら
かじめ形成した塩化銀または月某化釦微結晶中の塩化物
イオンを銀塩の俗解度稍の差を利用して、臭化物イオン
および/または沃化物イオンで置換[7、より某化欽名
山率の商い塩臭化銀を得る方法である。この方法では後
で加える臭化物イオ/および/貰1こは沃化物イオンは
、すでに存在している結晶中の塩化物イオンを1置換す
るため、結晶の粒径(化学量論的な)は殆んど変化せず
、結晶表面から結晶内部へ向って臭化銀の含有率の低下
し−Cゆく結晶相を形成する。またIMPしi−x化物
イオンおよび/または沃化物イオンと等モルの塩化物イ
オンが溶液中に放出される。
こねに対して、T:発明のコア/ジェル乳剤では、臭化
銀含有率の藺い結晶相は、すてにイf在している貼晶狭
囲上に析出、積層し成長していく。これは、臭化物イオ
ンおよび/捷たは沃化物イオンと等モルの銀イオンが常
に加えられるため、臭化物イオンおよび/捷たは沃化物
イオンがすでに存在している結晶の結晶格子中の塩化物
イオンを引き抜いて置換する反応よりは、#液中の鋏イ
オンと反応して結晶表向上に析出する反応の方が、はる
かに起こりやすい罠めである(変換性乳剤では溶酸中に
銀イオンが加えら′Flないため、結晶格子中の塩化物
イオンを引き抜いて1直換するという反応が起こる。)
このようにコア/シェル型乳剤では、臭化銀含有率の高
い結晶相はすでに存在している結晶“表面上に析出する
ため、結晶粒径は、その分だけ大きくなる。また、溶冷
中への塩化物イオンの放出はない。
このように変換性乳剤と本発明のコア/シェル乳剤組乳
剤を構成するi′pA某化銀結晶を形成する時の反応が
全く異なるものであるが、その結果として生成した結晶
の写真的な性能も異なるものが得られる。変換性乳剤は
、本発明のコア/シェル乳剤と同様に結晶表面近くの臭
化銀含有率が高いため類似の・1d:賀を示すが、圧力
減感性が大きく異なる。圧力減感性とは、i拐が圧力に
よって減感する性備で、感相の露光、現像工程でF(二
カの加わった部分か白くぬけるという現象であり、押I
J二の機会の多い生産工程、撮動工程を経る感材にとっ
て好寸しくない。この現象はハロケン化物イオン変侯反
応の際に結晶格子が乱されるためと思われるが変換性乳
剤は圧力減感が太さい。
本発り」の感光性ハロケン化銀乳剤に、ハロゲン化銀Y
1、畑生成時、粒子生長時あるいは生長終了后において
各種金属塩あるいは金属錯塩にょ−・てドーピングを施
してもよい。例えば金、白金、パラジウム、イリンヮム
、ロジウム、ヒスマス、カドミウム、銅等の金属塩また
は錯塩およびそれらの組合わせ2を適用できる。
捷だ本発明の乳剤の調製時に生ずる過剰ハロゲン化合物
あるいは副生ずるまたは不安となった硝酸塩、アンモニ
ア等の塩類、化合物類は除去されてもよい。除去の方法
は一般乳剤において需用されるヌーテル水洗法、透析法
あるいは凝伯沈澱法寺を適宜用いることができる。
また本発明の乳剤は一般乳剤に対して施される容重■の
化学増感法を施すことができる。すなわち活性ゼラチン
;水浴性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラジウム塩、水
浴性ロジウム塩、水溶性イリジウム琺等の貴金属増感r
rll ;硫黄増感剤;セレン謂感剤;ボラアミン、塩
化′FAl錫等の還元増感剤等の化学増感剤等により単
独にあるいに併用して化学増感することができる。更に
このハロゲン化銀は所望の波長域に光学的に増感するこ
とができる。本発明の乳剤の光学増感方法に(1時に制
限はなく、例えばゼロメチン色素、モノメチン色素、ジ
メチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素あるいは
メロシアニン色素等の光学増感剤を単独あるいは併用し
て(例えば超色増感)光学的に増感することができる。
これらの技術については米国特許第2,688,545
号、同第2,912,329号、同第3 、 :(97
、060号、同第3,615,635号、同第:3 +
 628 + 964号、英国特許第1,195;30
2号、同第1 、242.588号、同第1.2938
62号、西独特許(OLS )2,030,326号、
同2,121,780号、特公昭43−4936号、同
44−14030月等にも古ピ載されている。 その辿
択は増感すべき波長域、感#1等、感光制料の目的、用
途に応じて1モ童に定めることが可能である。
本発明の単分散性のハロクン化銀乳剤は、その粒度分布
の11使用に供しても、1だ平均粒径の異なる2種以上
の単分散性礼削を粒子形成以後のI−I:意の時期にブ
レンドして所驚の階調度を得るようA合して1更用に供
してもよい。しかし、そのeよか本発明の効果を阻害し
lい軛囲で本発明以外のハロゲノ化銀粒子を含むものを
包さする、。
1/こ本発明の乳剤をカラー#J(7)感材に適用する
には、赤感性゛、緑感性および1間感性に調節びgた本
発明の乳剤にシアン、マセンタおよヒイエローカプラー
をA且合せて含有せしめる等カラー感拐に使用される手
法および素材を光凸すればよく、し1]えは開鎖メチレ
ン糸イエローカグシー、5−ヒラゾロン糸マセンタカプ
ラー、ノエノール糸1罠しユナフトール系シアンカプラ
ー等を奪げることかでさ、これらのカプラーは所i;l
!I 2当蛍型あるいは4当量型カプラーであってもよ
く、ま罠これらのカプラーに組み合わせて、拡散性色素
放出型カプラーなどを用いることも可能である。さらに
写X%性を向上させるために種々のカプラーと併用して
所謂コンピーテングカプラー、DIRカグラー(Dev
elopment Inhibitor Re−1eR
e−1easin:ler )、BARカプラー(Bl
each Accelerator Receleas
−ingCoupler )などと呼ばれるカプラーを
含むこともできる。イエローカプラーとしては、従来か
ら用いられている開鎖ケトメチレン化合物、さらにいわ
ゆる2当知・型カプラーと称される活件点−〇−了り−
ル置換カグラー、活性点−〇−アシル置換カプラー、活
性点ヒタントイン化合物置侠カプラー、活性点ワラゾー
ル化合物置換カプラーおよび活性点コ・・り酸イミド化
合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー、油性点
塩累あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−スルホニ
ル置換カプラー等が有効なイエローカプラーとして用い
ることができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカブ2−と同様4
当景カプラーだけでなく、2当量カプラーであってもよ
い。
さらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、例えはフェノール系、ナフトール糸カプラー
等を挙げることができる。そしてこれらのシアンカプラ
ーはイエローカプラーと同様4癌量カプラーだけでなく
、2当量カプラーであってもよい。
これらのカプラーを本発明の乳剤中に含有せしめるには
、該カプラーがアルカリ可溶性である場合には、アルカ
リ性溶液として添加してもよく、油浴性である場合には
、例えば米国特許第2.322,027号、同第2,8
01,170号、同第2.801,171号、同第2,
272,191号および同第2,304,940号各明
細沓に記載の方法に従ってカプラーを高沸点溶媒に、必
要に応じて低沸点f、!謀を併用してI# # L、微
粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加するのが好丑
しい。この時昼間に応じて他のハイドロキノン誘導体、
紫外線吸収剤、褪色防止剤寺を併用してもさし2つかえ
ない。1罠2 <1以上のカッ゛ラ−を混合して用いて
も葛しつかえない。芒らに本発明において好ましいカプ
ラーの麻加力法を詳述するならば、1独ま7℃に2独以
上の該カプラーを必要に応じて他のカプラー、・・イド
ロー′1−ノン妨碍1杢、褪色防止剤“?紫外線吸収剤
等とともにM楡葭アミド類、カルバメート類、エステル
類、ケトン類、尿素誘導体等、特にジ−n−ブチルフタ
レート、トリークレジルホスフェート、トリフェニルホ
スフェート、ジ〜インオクヂルアゼレート、シーr1−
プチルセバクート、トリーn−へキンルホスフェート、
N、N−ジ−エチル−カブリルアミドブチル、N、N−
ンエチルラウリルアミド、1]−ベンタテシルフェニル
エーテル、シーオフナルフタレート、ローノニルフェノ
ール 3− ベンタテシルフェニルエチルエーテル、2
.Fi−シー5eC−アミルフェニルブチルエーテル、
モノフェニル−シーc)−クロロフェニルホスフェート
するいはフ・ン素パラフィン等の高沸点溶媒および/ま
たは酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、グロビオン酸ブチル、シクロヘキサノール、ジエチ
レングリコールモノアセテート、ニトロメ)ン、I/!
!I塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサンテトラヒ
ドロフラン、メチルアルコール、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジオキサン、メチルエチルケトン等
の低沸点溶媒に溶w41〜、アルキルベンゼンスルホン
酸およびアルキルナノタレンスルホン酸の如きアニオン
糸界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン
酸エステルおよびツルビタンモノラウリン酸エステルの
如きノニオン系界面活性剤および/またはゼラチン等の
親、水性バインダーを含む水浴楢と混合し、高速回転ミ
キサー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分
散し、ハロゲン化銀乳剤に添加される。
また、カプラーはジテックス分散法ヲ用イて分散しても
よい。ラテックス分散法およびその効果シこ[XIして
は、列えは特開昭49−7’4!’i38号、同51−
59943号、同54−32552明細公報やりザーチ
φナィスクローンヤ−(Reue、1rch Disc
lu−sure ) 、 1976年8月、 Ii 1
4850 、77〜79頁に凸己嘔されている。
鳩当なラアックスは、クリえはスチレン、エチルアクリ
レート、11−ブチルアクリレート、+1−ブチルアク
リレート、2−アセトアセトキシエチルメタクリレート
、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアン
モニウムメトサルフェート、3−(メタクリロイルオキ
シ)プロパン−1−スルホン酸ナトリヮム塙、N−イソ
プロピルアクリルアミド、N−C2−(2−メチル−4
−オキンペンチル)〕アアクリルアミド2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのよウナ七ツ
マ−のホモポリマー、コポリマーおよびターポリマーで
ある。
カブラ−の添加計は限ボ的ではないが、好ましくはハロ
ゲン化銀1モル当り10〜100 、!?添加される。
仝祐明の乳卸1には、hjJ記カフカプラーに紫外線奴
収剤としてチアゾリン、ペンツトリアゾール、アクリロ
ニトリル、ベンゾフェノン本化合物を用い−ることが短
波及の活性丸線による色素の褪色を防止する目的で有利
であり、%V(チメヒノPS、同320、同326、同
327、同328(いずれもチバガイキー社装)の早開
もしくは併用は+1オリである。
本発明の乳剤に前記カッ°ラーと共に用いられ6ハイド
ロキノン誘導体は、その1jI駆体をも包塩゛する。こ
こで前躯体とはカロ水分解して・・イドロキノンFi/
ii導体を放出する化合物を意味する。
+発明に用いられる前記褪色防止ア11]としては、ク
ロマン系化合物−クマラン糸化合物、スヒロクロマン禾
化合物等を好ましい具体例として挙げることができる。
本発明の・・ロケン化銀乳剤のバインダーとしては、セ
ラチン始め種々の親水性コロイドが用いられる。その際
、ゼラチンとしてはゼラチンのみならず誘4体ゼラチン
も包含され、鹸導陣セラチンとしては、インデンと酸無
水物との反応生g物、ゼラL/どイソ/ブイートとの反
工6生成物、わるいはセンチ/と7占・註・・ロクン原
子を有する化合物との反応生成物等が包色゛される。
まン′C前6ピしノこ則′濱の写真用セラチンおよび訪
纏木ゼラチンの他、心安に応じてコロイド状アルブミン
、歿天、アラビアゴム、デキストラン、アルギン酸、罠
とえばアセチル含−1r4−]9〜26%に捷で加水分
解されたセルロースアセテートの如きセルローズ竹i’
4 体、ポリアクリルアミド、イミド化ポリアクリルア
ミド、カゼイン、7′cとエバビニルアルコール−ビニ
ルシアノアセテートコポリマーの如きウレタノカルボン
酸基寸たはシアノア雪チル基ヲ宮むビニルアルコールポ
リマー、ポリビニルアルコール−ポリビニルピロリドン
、加水分解ポリビニルアセテート、イKF3質ま/ζは
飽和アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマーとの重
合で得られるポリ・マー、ポリビニルピリジン、ポリビ
ニルアミン、ポリアミノエチルメタクリL/−)、ポリ
エチレンイミン丹を使用することもできる。
本発明の乳剤は、目的に応じて通常用いられる種々の添
加剤を含むことができる。これらの徐加剤としては、例
えばアサインデン類、トリアゾール類、テトラゾール類
、イミダゾリクム塩、テトラゾリウム塩、ポリヒドロキ
シ化合物等の安定剤やカプリ防止剤;アルデヒド系、ア
ジリジン糸、イノオキザゾール糸、ビニルスルホン糸、
アクリロイル糸、アルボジイミド糸、マレイミド系、メ
タンスルホン酸エステル系、トリアジン系等の硬fil
l;ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物
等の現像促進剤;クロマン系、クマラン系、ビスフェノ
ール系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワ・ンクス
、高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の尚級アルコ
ールエステル等の潤滑剤等が孕げられる。また、界面活
性剤として塗曲助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤
、消泡剤あるいは感材の種々の物理的性質のコントロー
ルのための素材として、アニオン型、カチオン型、非イ
オン型あるいは両性の各種のものが使用できる。
帯電防止剤としては、ジアセチルセルロース、スチレン
パ−フルオロアルキルソジワムマレエート共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンセン
スルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マ
ット剤としては、ポリメタアクリル酸メチル、ポリスチ
レンおよびアルカリ可溶性ポリマーなどが埜げられる。
捷たさらにコロイド状醇化珪素の使用も可能である。捷
た膜物性を向上する罠めに添加するラテックスとしてに
1、アクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチ
レン基を持つ単jf Kとの共重合体を芋けることがで
きる。ゼラチン可シ0剤としてはグリセリン、グリコー
ル糸化合物を挙げることができ、増粘剤として(・1ス
チレン−マレイン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエ
ーテル−マレインF、2 共bt 合体等が挙げられる
上記のようにして調製てれた本発明の乳剤を用いて作ら
れる感材の支持体としては、たとえは、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成Kt、k、−/
fシラスセルロースアセデート、セルロースナイトレー
ト、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、1ことえ
はポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリスチレン等があり、これらの支持体はそれぞれ
のハロゲン化銀感材の使用目的に応じて適宜選択される
これらの支持体は、必要に応じてF引加工が施きれる。
捷た本発明の乳剤によってラチチユードの広い特性を得
るには、少なくとも28iのX+L均粒径が異るか、ノ
ヘ匿の異なる単分散性の乳剤を混合することによって、
あるいは複層塗布することによって豊かなラチチュード
を有する感材を得ることができる。
本発明の乳剤を用いて作られた感材−2き゛外光嵌通常
用いられる発色現像法で現像処理することができる。
次に央1曲例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるもので、はない。
実施列 1 以■に示す7種類の溶液を用いて、70モル%の兵化銀
含有率を有する塩英化銀独乳剤を作成し罠。
〔醗抄1−A 〕 〔溶液1−B〕 〔溶m1−C) 〔溶液1−D 〕 〔溶液1−E〕 〔浴五タ 1− F 〕 〔全回1−Gl 〔7%RIWナトリウト水に4 投208  ml;4
11℃において、特願昭fiFi−168193号、同
55−168194号明細書に示される混合攪拌を用い
て、高撤1−AKR平液1−Bと溶液1−Dを同時混合
法によって29.5分の添加時間を要して添加した。添
加速度は表−1に示すように折れ線状に添加時間ととも
に増大させた。添加終了2分後から、同時混合法によっ
て83分の添加時間を侵して浴融1−Cと溶液1−Eを
添加した。
系別速度は表−1に示すように時間とともに増大させた
。溶液1−Bと溶液1−Dおよび溶液1−Cと溶液1−
E(7)添加の間、溶液1−Fを用いて溶1i−Aのp
Agイ直を4.0 (Ti:Agイ直+340 !nV
 )に制御した。 EAg値の測定(1金FJ4銀電極
とタプルジャンクション型飽和Ag / AgC1比+
9電極を用いて611j定した。M敢1−B、浴赦1−
C2浴亀1.−り、浴数1−Eおよび溶液1−Fの添加
には流量可変型のローラーチューブ定量ボングを用いた
浴′fg1.1−Cおよび溶酸1−Eの添加終了3分後
に浴91−Fの添加によってEAg値を+70 、mV
 K調整した。さらに2分後に溶成1−Gを添加した。
仄に以下の操作により水洗、脱塩を行なった。
沈澱剤としては花王アトラス社製デモールN5%水腎准
650m1とば[1タマグ不シワム加%水沼撤650m
eを加え沈澱を生成し、静置により沈澱を沈降させ、上
17かをデカントした後、蒸留水7ooomgを加え書
び分散させた。加%硫酸マグネシウム水溶イj 200
 mlを加え再び沈澱を生成しlこ。沈澱が沈降しに後
、上澄みをデカントし、オセインゼラチンの水溶液50
0成(オセインゼシチ1509を言む)を加え、55゛
Cで(支)分間攪拌によって分散した後、蒸留水で総清
を2500 ml K A整した。
J、t F、この乳剤を「EM−IJと呼ぶ。軍子顕做
ψ截1祭によって、この乳剤は辺長さが0.144μm
の立方体の粒子から成り、粒度分布の標準偏差が平均粒
径の6.8%という高度な単分故乳剤であることがわか
った。
以、下金白 表  −1 実施列 2 実施例1の〔溶液1−A〕〜〔溶性1−G〕を〔溶液2
−A〕〜〔溶液2−G〕に代えた以外は実施例1と同じ
方法によって90モ゛ル%の臭化畑含有率を有する塩臭
化銀種乳剤を作成した。
〔溶液2−A〕 〔浴液2−B〕 〔溶′#t2−C) 〔浴液2−D 〕 〔溶液2−E〕 〔浴数2−F〕 r KBr             8.26 、!
i’〔浴液2−G 〕 〔7%炭を挟ナトリウム水溶液    2(18mA以
下、この乳剤をrEM−24と呼ぶ。重子顕微鋺、観察
によって、この乳剤に辺長妊が帆20〃mの立方体の粒
子から成り、粒度分荀の標準1iifI差が平均粒径の
76%という高置な単分散乳剤であることがわかった。
す62ギ4Eンリ  3 実施例1の〔耐融1−A〕〜〔浴液1−(ン〕を〔俗i
T+3−A)〜〔俗歌3−〇)に代えた以夕)は実施例
1と同じ方法によって、60モル%の兵化銀含七率を有
する塩臭化銀釉乳剤を作成し/こ。
〔溶Aり3−A〕 (m巳11ft3−B  〕 〔溶融3−C〕 〔溶酸3−D 〕 〔俗歌3−IC:1 〔溶液3−F〕 〔浴fi 3−G) (7%炭酸ナトリウム水溶溶液    208 mll
トドこの乳剤を「E M −3Jと呼ぶ。市子顕倣鏡鰭
堅によって、この乳剤は辺長さかtl、 1444In
の立方体の粒子から成り、粒度分布の標準偏差が平均粒
径の6.3%であった。
実施列 4 ち1、Fに示す6褌類の耐液を剛いて実施例3で作成し
た秤乳剤を成長させて、本発明のコア/シェル型単分散
乳剤を作成した。(コア= AgBrが約60モル%、
Ag0fが約40モル%、シx ル:l: AgBrが
約90モル%、AgQj!が約10モル%)〔溶液4−
A〕 〔溶液4−B〕 〔溶液4−C〕 r 耐冷4−E 〕 〔溶d夕 4− F 〕 60 ’Cにおいて、%願昭55−168193号、同
55−168194号明、+1ltIJ書に示される混
合攪拌機を用いて浴f14−AK耐沿4−Bおよび溶危
4−Cを同時混合法によって −12、8分の添加時間
を吸して冷加した。添加終了後引き続いて゛溶液4−8
および溶2p 4− Dを同時混合法によって12.6
9分の添加時間を要して添加した。添加速度は表−2に
示すように時間とともに折れ線状に添加とともに変化さ
せ7ζ。谷酸沿の添加の間浴計4−E(溶液4−〇の添
加の間)および溶94−F (溶液4−Dの添加の間)
を用いて浴深4−AのエノAgr、蝕を6.0(BAg
 11M +205 mv )  に保つように制御し
た。
pAg1嘱は実施(+tj1と同様の方法で測定し炭。
酊δ&4−B、彪准4−C9溶准4−D、溶液4−Eお
よび溶液4−Fの添加はmU量可変型のローラーチュー
ブ定量ポンプを、用いた。
的砂4−Cおよび溶液4−Dの添加終了後、以下の操作
により水洗、脱塩を行なっ罠。沈澱剤として花王アトラ
ス社≦へ゛1デモールN5%水溶数1300meと硫酸
マグ1、シ17 ム2(1%、水nj m、 1300
 myを加え沈と2を生成し、静jRにより沈澱を沈降
させ、上奸みをデカントした後#留水12300mlを
加え再び分散させ71020%硫酸マグネシウム水溶7
(1400mlを加え1(士ひ沈澱を生成しfC0沈誠
を沈降させIC後、上澄みをデカントし、オセインゼラ
チンの水溶液800 mg (オセインゼラチン809
を゛含む)を刀uえ、40℃で2+)分間攪拌によって
分散した抜、蒸留水でa量をF)000 mlj K調
整した。以−ド、この乳剤をrEM−4Jと呼ぶ。
°〜ごン・ 表  −2 比較乳剤として、以下に示す4柿類の溶油を用いて夾絢
例1で作BY、 した種乳剤を成員させて、結晶内部か
ら結晶表面まで均一に臭化銀含有率が70モル%である
ような単分散乳剤を作成した。
〔浴准5−A〕 〔潜没5−B 〕 〔#+准5−C〕 〔浴准5−D 〕 60℃において、特願昭55−168193号、同55
−168194−Q明紬簀にボされる混会jシ拌1艮を
用いて、潜没5−Aに#准5−Bおよび溶融5−Cを同
時混合法によって55.49分の添加時間を費してf!
15加り、 fc o添加速度は表−:3に示すように
時間とともに併れ巌状に冷加とともに変化ぜ−1,°(
。添加の聞浴欣5−L)を用いて、(’n r& 5−
 A (7) pAg値を6.0 (][Ag +1j
f+2(15mV ) I/C保−) J: ウK 市
+j rdl Lだ。
屑 砂 5− B 、 俗解 5− C、潜没 5−D
  σ〕鉤\ 力11は減量可変型のローラーチューブ
定量ポングイヒ用いた。
蒸成5−B、ρ澗5−Cのe心力ロW冬丁セt、央廁汐
13と同様の方法により脱塩、再+)数工程を行lっf
co以丁、この乳剤を[FM−5J と呼ぶ。
比4ろ才υンリ  2 比叔乳創とし−C1以下に示す4 a1類の溶液を用い
る以外は、比較列Iと同じ方法によって実施例2で作成
しfc棟乳剤を成畏させ、結晶内部から結晶表面まで均
一に芙化銀含有率が90モル%であるような単分散塩某
化銀乳剤を作成した、〔kすcl、6−A〕 〔m歳6−B〕 〔耐冷6−C〕 〔溶油6−D 〕 以F、この乳剤を「EM−6」と叶ふ。
比較し1j:3 比11ノ乳f1:1として、特公昭50 36978S
″i 中実施りリ2に記載される方法と同様の方法によ
−・て変換法乳剤を作成した。
以−ド、この乳剤をEM7と叶ぷ。
実施例 5 実7A例4にボしたのと同じ6独類の市感を用いて、溶
液の添加速度を表4に示すように−ボに保って添加した
以外は、実施例4と同じ方法によって多分敬のコア/シ
ェル乳剤を作成し罠。
以F、この乳剤を[EM−8Jと1+yi−ぶ。
表  −4 E M−1〜EM−8の電子顕微鏡値祭の結果を表−5
に示す。             4、−5以下余白 X 、 、−7 表−5各乳剤の電子顕微緯1夜県結果 〕卜唆j !iJh保叔二粒径の標準偏走の平均粒径に
メlする百分率 実施例  6 EM4〜EM−8のそれぞれの乳剤に訣1モル当り増感
色素(F配化合物A)を50 ’117、安定剤(下記
化合物B)をIQ 1n9を加えた後、史にチオ硫酸ナ
トリウム5〃lを加えて関”Cにて/fi嫡に熟成し緑
Iへ性塩某化銀乳剤を調製した。
次にこれとは別に2.5gのマゼンタカプラー(下記化
合物C)を2.5mlのジブチルフタレートと7.5 
:neの酢酸エチルの混合准にω℃でbn熱溶解し、イ
(tられた溶液をゼラチン3.5I、ドテシルベンゼン
スルホン酸ナトリヮム0.25 y  を含む40’Q
の水浴液70成に加え、ホモジナイザーで激しく攪き混
ぜ分散させてカプラーの乳化分子ll刊を調v!シた。
次に上記熟成済乳剤をそれぞれ3つに分け、(aJ  
熟成後、直ちに上記カプラーの乳化分散蔽を前述の緑感
性基臭化銀乳剤と混合17、硬膜剤として1,3.5−
トリアクリロイル−へキサヒドロ−8−トリアジノの3
%メタノール浴緻【。
mAを加えながら、厳君の pH<< 6.2に調整し
た俵、ポリエチレンレジ/コート紙上に銀酸が0.3 
j9 / m’、ゼラチン景が1.79/rrr、マゼ
ンタカプラーが0.41 E/ / to” (化学量
論jの80%)になるように塗布し/こ。(試料通1a
〜5a)fbl  熟成後、40℃にて攪拌しながら、
10時m1経過した後、上述(alと同様にカプラー分
散欣および硬膜沖」を添加し堅亜した。(試料扁11)
〜5 b)tc)  熟成慄、上記カブシー分散沿を象
加し、40℃で攪拌しlがらILJ時間社過し1こ仮、
は膜剤を加えて苑イbした。(試料)file〜5c)
増感色素(化合物A) 安定剤(化合物B) H マゼンタカプラー(化合物C) C10 0018H37 上記・試料のそれぞれを光学くさびを通し゛C緑色光に
て露光した後、下記により処理を行・tい、続いてgl
il定を行なつ7こ6、 〔処理工程〕    〔τfrAt及〕  〔時間〕発
色現像      30 ”C3分 イパ、し      止              
   :3()C1分定   后         3
(,1℃2分水    抗           30
℃       2分晶白足有      30℃  
  2分水    θc           30℃
        2 分〔先已現揖散の4,1↓成〕 〔停止教〕 〔ボ着准〕 〔徐白定着液〕 測定の結果を表−6に示す。
次に、%1a〜A5aの試料について圧力減感性を調べ
之。圧力減感性は、塗!f5試料の上を先端の丸い一定
荷重の加わった針で走査しlこ後、露光・現像し、画像
部分か白くぬける程度に目視により判定した。結果を表
−7に示す。
また次にA 1 a ”A 3 a (7)塗布試料を
用いて現像性を試験した。上記発色現像亀を用いてウニ
ウジ露光後、発色現像時間を15秒〜3分まで15秒ご
とに変化して3分現像で得られる最大濃度と同じ最大濃
度を与える最小の現像時間を現イ永性として表−7に示
した。現像性は・・ログン化銀粒子の粒径によって異な
るので、粒径の同じEM−4〜EM−6の間で比較した
衣−7圧力減感性能および棉隊性 米現像性は、最大濃度に到達する現イ沙時間表−61表
−7の結果からゎ2.るように、;+発 7,5、れす
、迅速9L隊oJ能な感光材料を1呆げジに安定に ゛
−供袷することが司能である。
代理人 呆 涼 h 失 手続補正書 11+’i  f’ll  57 ’l、10 ノ12
6111旨’F I’+’ Iζ゛昌゛若杉和夫殿1 
・If f′l Lノ)ム小 +11’+ To 571’−!lI ;+’li+1
1’+第 160699   リ2 発明の名角、 ハロゲン化銀写真乳剤 ;−補市をずろバ ・IT f′lとの関係 持1で1−出願人任 所  
東j;一部”11悄゛区lIq新ft’i’ I J’
 I−+ 26爵21.′名 f+・ (+271小西
六力°真[−業株式会?1代)く取締fよ  川  本
  信  彦居 所  東譬、!都1+J”f巾さくt
−ン町l山地目   手ら 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、 補正の内谷

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真用カプラーを含むハロゲン化銀写真乳剤であって、
    該ハロゲン化銀が2モル%以下の沃化銀50〜97モル
    %の臭化銀、その残部が塩化銀から成り、該粒子の表層
    に於る臭化銀の含量が、その内部より高いコア/シェル
    型ハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化
    銀写真乳剤。
JP57160699A 1982-09-13 1982-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤 Granted JPS5948755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160699A JPS5948755A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤
US06/530,020 US4507386A (en) 1982-09-13 1983-09-07 Silver halide photographic emulsion
GB08324160A GB2129576A (en) 1982-09-13 1983-09-09 Silver halide photographic emulsion
DE19833332975 DE3332975A1 (de) 1982-09-13 1983-09-13 Photographische silberhalogenidemulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160699A JPS5948755A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948755A true JPS5948755A (ja) 1984-03-21
JPS6131453B2 JPS6131453B2 (ja) 1986-07-21

Family

ID=15720553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57160699A Granted JPS5948755A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4507386A (ja)
JP (1) JPS5948755A (ja)
DE (1) DE3332975A1 (ja)
GB (1) GB2129576A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140444A (ja) * 1982-08-12 1984-08-11 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲン銀写真乳剤
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPS62169150A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
WO1987004533A1 (en) 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
US4745047A (en) * 1986-01-24 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process
US4774168A (en) * 1986-01-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4835092A (en) * 1986-02-17 1989-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material using a color developer containing a chelating agent in the absence of benzyl alcohol
US4837132A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
US4840878A (en) * 1986-01-23 1989-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of color image formation using a high chloride emulsion and a developer free of benzyl alcohol
US4845016A (en) * 1986-01-29 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
US4853321A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Method of forming a color image and silver halide color photographic material using developer with substantially no benzyl alcohol and low bromide concentration
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
JPH0239039A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4920042A (en) * 1986-02-20 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US5001041A (en) * 1986-01-27 1991-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material for prints
US5110713A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5118593A (en) * 1986-01-29 1992-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for color image formation

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3404854A1 (de) * 1984-02-11 1985-08-14 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial
US5310641A (en) * 1985-04-23 1994-05-10 Konica Corporation Negative type silver halide photographic material comprising silver halide grains of core-shell structure
JPH0646297B2 (ja) * 1985-04-25 1994-06-15 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
JPS6232442A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6261046A (ja) * 1985-09-12 1987-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6371839A (ja) * 1986-06-05 1988-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0378898B1 (en) * 1988-10-17 1995-12-20 Konica Corporation Silver halide photosensitive materials

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206313A (en) * 1961-05-15 1965-09-14 Eastman Kodak Co Chemically sensitized emulsions having low surface sensitivity and high internal sensitivity
US3367778A (en) * 1965-04-15 1968-02-06 Eastman Kodak Co Silver salt direct positive emulsion
US3317322A (en) * 1965-08-27 1967-05-02 Eastman Kodak Co Photographic emulsions having high internal sensitivity
DE2260117A1 (de) * 1972-12-08 1974-06-12 Agfa Gevaert Ag Photographisches material zur herstellung direktpositiver bilder
US4251627A (en) * 1978-05-30 1981-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Jet mixing in preparation of monodisperse silver halide emulsions
JPS57154232A (en) * 1981-02-18 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive silver halide emulsion
US4414310A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions
US4395478A (en) * 1981-11-12 1983-07-26 Eastman Kodak Company Direct-positive core-shell emulsions and photographic elements and processes for their use
US4414306A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140444A (ja) * 1982-08-12 1984-08-11 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲン銀写真乳剤
EP0210660A2 (en) 1985-07-31 1987-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming process
JPS62169150A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
US4840878A (en) * 1986-01-23 1989-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of color image formation using a high chloride emulsion and a developer free of benzyl alcohol
WO1987004533A1 (en) 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
US4892803A (en) * 1986-01-23 1990-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
US4745047A (en) * 1986-01-24 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process
US4774168A (en) * 1986-01-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
US5001041A (en) * 1986-01-27 1991-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material for prints
US4845016A (en) * 1986-01-29 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
US5118593A (en) * 1986-01-29 1992-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for color image formation
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
US4835092A (en) * 1986-02-17 1989-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material using a color developer containing a chelating agent in the absence of benzyl alcohol
US4920042A (en) * 1986-02-20 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
US4851326A (en) * 1986-02-24 1989-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using developer substantially free of bromide and benzyl alcohol
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4853321A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Method of forming a color image and silver halide color photographic material using developer with substantially no benzyl alcohol and low bromide concentration
US4837132A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
US5110713A (en) * 1987-10-30 1992-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH0239039A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
GB2129576A (en) 1984-05-16
JPS6131453B2 (ja) 1986-07-21
DE3332975A1 (de) 1984-03-15
GB8324160D0 (en) 1983-10-12
US4507386A (en) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948755A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS58108533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5849938A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0617985B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JPS5952237A (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0064412B1 (en) A photosensitive silver halide material
EP0145440A2 (en) Process of preparing a silver halide emulsion
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
US4769315A (en) Silver halide grain and light-sensitive photographic material containing said silver halide grain
EP0096727A1 (en) Silver halide photographic emulsion and process for its preparation
EP0103472B1 (en) Method for the production of silver halide emulsion
JPS5974548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6342769B2 (ja)
JPS5950438A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5945974B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62141534A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6165234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835627B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2821502B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61232445A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6188252A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および写真感光材料
JPH03219241A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6311927A (ja) ハロゲン化銀粒子および該粒子を含むハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0640201B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法