JPS6232442A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6232442A JPS6232442A JP60172018A JP17201885A JPS6232442A JP S6232442 A JPS6232442 A JP S6232442A JP 60172018 A JP60172018 A JP 60172018A JP 17201885 A JP17201885 A JP 17201885A JP S6232442 A JPS6232442 A JP S6232442A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- silver
- emulsion
- grains
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/52—Rapid processing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/3022—Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用技術分野)
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
詳しくは、現像性及び処理安定性に優れかつ高感で低カ
ブリのハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。特に
本発明は、カラー印画紙に適している。
ブリのハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。特に
本発明は、カラー印画紙に適している。
(従来技術)
近年カラー感材の処理量の増大に伴い、迅速処理への要
望が高まり、現像処理は高温化或いは省浴化の方向に進
んでいる。こういつt迅速な現像工程を必要とする感材
では、ハロゲン化銀乳剤として、塩化銀含有率の高い塩
臭化銀乳剤を用いるほど優れ九現儂性をもつ友感材が得
られることが知られている。しかし、このような塩化銀
含有率の高い塩臭化銀乳剤は、カブリやすく、また保存
安定性が劣ることが知られており、こういった乳剤を用
いて高温迅速処理に対応できる高感で低カブリのカラー
感材を安定に製造することは困難であった。特に近年ミ
ニラボの導入やラボのコストダウン指向もからんで現像
処理の低補充量化(いわゆるLR処理)が急速に進みつ
つあるが、塩化銀含V率の高い塩臭化銀乳剤でのこうい
った迅速かりLR処理における、かぶりの出やすさ金主
とする処理変動の大きさは実用上大きな問題であつ几。
望が高まり、現像処理は高温化或いは省浴化の方向に進
んでいる。こういつt迅速な現像工程を必要とする感材
では、ハロゲン化銀乳剤として、塩化銀含有率の高い塩
臭化銀乳剤を用いるほど優れ九現儂性をもつ友感材が得
られることが知られている。しかし、このような塩化銀
含有率の高い塩臭化銀乳剤は、カブリやすく、また保存
安定性が劣ることが知られており、こういった乳剤を用
いて高温迅速処理に対応できる高感で低カブリのカラー
感材を安定に製造することは困難であった。特に近年ミ
ニラボの導入やラボのコストダウン指向もからんで現像
処理の低補充量化(いわゆるLR処理)が急速に進みつ
つあるが、塩化銀含V率の高い塩臭化銀乳剤でのこうい
った迅速かりLR処理における、かぶりの出やすさ金主
とする処理変動の大きさは実用上大きな問題であつ几。
特開昭5r−iotz33号には、迅速処理が可能な、
感度の改善されt感材金得る目的で、全ハロゲン化銀の
り0−72.tモル%が塩化銀、0、j〜10モル%が
臭化銀から成り、ハロゲン粒子の表面に主として臭化銀
から成る層が局在している塩化銀を主体とするハロゲン
化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の使
用が提案されている。
感度の改善されt感材金得る目的で、全ハロゲン化銀の
り0−72.tモル%が塩化銀、0、j〜10モル%が
臭化銀から成り、ハロゲン粒子の表面に主として臭化銀
から成る層が局在している塩化銀を主体とするハロゲン
化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀乳剤の使
用が提案されている。
しかしながら、上記の=5な高塩化銀乳剤では現像性は
改良されるものの、高温LR処理での低カブIJ を維
持することはできず、高温迅速かつLR処理に対応でき
る高感で低カブリの感材を得るには十分でないことがわ
かつ几。
改良されるものの、高温LR処理での低カブIJ を維
持することはできず、高温迅速かつLR処理に対応でき
る高感で低カブリの感材を得るには十分でないことがわ
かつ几。
ま几特開閉jター弘r7!!号には、迅速処理に適応で
きる、カブリの少ないカラー感材を得る目的で、夕O〜
27モルチの臭化銀、2モルチ以下の沃化銀、その残部
が塩化銀から成り、シェルの臭化銀含量がコアより高い
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤の使用が提案されている。
きる、カブリの少ないカラー感材を得る目的で、夕O〜
27モルチの臭化銀、2モルチ以下の沃化銀、その残部
が塩化銀から成り、シェルの臭化銀含量がコアより高い
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含むことを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤の使用が提案されている。
しかしながら、上記のようにハロゲン組成金規定したコ
ア/シェル型ハロゲン化銀乳剤では、高温迅速かつLR
処理に対応できる感材を得るには特に迅速処理の観点か
ら十分でないことがわかった。
ア/シェル型ハロゲン化銀乳剤では、高温迅速かつLR
処理に対応できる感材を得るには特に迅速処理の観点か
ら十分でないことがわかった。
(発明が解決しようとする問題点)
一方、塩化銀含有率を上げることとは別に、粒子形状を
平板状にすることで現像性全改良できることが知られて
いる。
平板状にすることで現像性全改良できることが知られて
いる。
特開昭5r−iliyst号では、対向する平行な(i
iB主要面を有[7,0,3マイクロメートル未満の厚
さ、0.6マイクロメ一ドル以上の直径、平均アスペク
ト比7以上で、かつ塩化銀含量がF0mo1%までの平
板状塩臭化銀乳剤の使用が提案されており、高い現像速
度を有することや分光増感効率の高いことが示されてい
る。しかしながら高温迅速かつLR処理への対応に関し
ては述べられておらず、実際上記の規定だけでは、迅速
かつLR処理に適応できるカブリの少ない感材を得るに
は十分でないことがわかつ几。
iB主要面を有[7,0,3マイクロメートル未満の厚
さ、0.6マイクロメ一ドル以上の直径、平均アスペク
ト比7以上で、かつ塩化銀含量がF0mo1%までの平
板状塩臭化銀乳剤の使用が提案されており、高い現像速
度を有することや分光増感効率の高いことが示されてい
る。しかしながら高温迅速かつLR処理への対応に関し
ては述べられておらず、実際上記の規定だけでは、迅速
かつLR処理に適応できるカブリの少ない感材を得るに
は十分でないことがわかつ几。
そこで我々は鋭意研究の結果、現像性の優れた、平均ア
スはクト比!以上の平板状粒子で、臭化銀含有量が少な
くともPタモルチで、かつ実質的に沃素全含まず、残り
が塩化銀というハロゲン組成に規定することで始めて、
高温迅速処理かつLR処理に適応できる高感で低カブリ
の乳剤金得ることができることを新次に見い出し友。
スはクト比!以上の平板状粒子で、臭化銀含有量が少な
くともPタモルチで、かつ実質的に沃素全含まず、残り
が塩化銀というハロゲン組成に規定することで始めて、
高温迅速処理かつLR処理に適応できる高感で低カブリ
の乳剤金得ることができることを新次に見い出し友。
従って、本発明の目的は現像性及び処理安定性に優れ、
かつ高感で低カブリの感光性へロケ/化銀写真乳剤を提
供する事である。また更に上記ハロゲン化銀乳剤を用い
t高感・低カブリで現像性及び処理安定性に優れ友、具
体的[は高温迅速処理かつLR処理に適応できるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供する事である。
かつ高感で低カブリの感光性へロケ/化銀写真乳剤を提
供する事である。また更に上記ハロゲン化銀乳剤を用い
t高感・低カブリで現像性及び処理安定性に優れ友、具
体的[は高温迅速処理かつLR処理に適応できるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供する事である。
(問題点を解決する几めの手段)
本発明の上記目的は、化学増感されたハロゲン化銀写真
乳剤を支持体上に少なくとも一種類塗布してなるカラー
写真感光材料に於て、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の少なくとも!θ%が平均アスはクト比j以上の平板状
粒子であり、かつ前記ハロゲン化銀粒子を構成する全ハ
ロゲン化銀の少なくとも95モル%が臭化銀である実質
的に沃素?含まない塩臭化銀粒子金倉むことを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によ!7達氏される
。
乳剤を支持体上に少なくとも一種類塗布してなるカラー
写真感光材料に於て、該ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の少なくとも!θ%が平均アスはクト比j以上の平板状
粒子であり、かつ前記ハロゲン化銀粒子を構成する全ハ
ロゲン化銀の少なくとも95モル%が臭化銀である実質
的に沃素?含まない塩臭化銀粒子金倉むことを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によ!7達氏される
。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、平均アスぼクト比
が5以上の平板状粒子が、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の少なくともjO%f占めるものでおる。この明細書
において用いる「アスにクト比」とは粒子の厚さに対す
る直径の比を示す。
が5以上の平板状粒子が、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の少なくともjO%f占めるものでおる。この明細書
において用いる「アスにクト比」とは粒子の厚さに対す
る直径の比を示す。
粒子の「直径」とは、乳剤粒子を顕微鏡ま友は電子顕微
鏡で観察した時、粒子の投影面積と等しい面積を有する
円の直径を1丁ものとする。乳剤試料の陰影のある電子
顕微鏡写真から、それぞれの粒子の厚さ及び直径を測定
することができ、それぞれの平板状粒子のアスペクト比
を計算することができ、試料中の全ての平板状粒子のア
スペクト比を平均化して平均アスペクト比を得ることが
できる。平均アスペクト比が5以上の平板状粒子の投影
面積全積算【7、またその顕微鏡写真中の残りのハロゲ
ン化銀粒子の投影面積を別に積算し、これら二つの積算
値から、平板状粒子がハロゲン化銀粒子全体の投影面積
中に占める割合を算出することができる。
鏡で観察した時、粒子の投影面積と等しい面積を有する
円の直径を1丁ものとする。乳剤試料の陰影のある電子
顕微鏡写真から、それぞれの粒子の厚さ及び直径を測定
することができ、それぞれの平板状粒子のアスペクト比
を計算することができ、試料中の全ての平板状粒子のア
スペクト比を平均化して平均アスペクト比を得ることが
できる。平均アスペクト比が5以上の平板状粒子の投影
面積全積算【7、またその顕微鏡写真中の残りのハロゲ
ン化銀粒子の投影面積を別に積算し、これら二つの積算
値から、平板状粒子がハロゲン化銀粒子全体の投影面積
中に占める割合を算出することができる。
平板状ハロゲン化銀粒子の直径としては、0゜7〜10
μ、好ましくは0.2〜2.0μであり、fiiに好ま
しくは0.3〜コ、θμである。粒子の厚みとしては、
好ましくは0.Jμ以下である。
μ、好ましくは0.2〜2.0μであり、fiiに好ま
しくは0.3〜コ、θμである。粒子の厚みとしては、
好ましくは0.Jμ以下である。
粒子の厚みと1−では、平板状ハロゲン化銀粒子を構成
する二つの平行な面の間の距離で表される。
する二つの平行な面の間の距離で表される。
本発明において、エリ好ましい平板状710ゲ/化銀粒
子は、粒子直径がO12μm以上、2.0μm以下で、
粒子厚さが0,3μm以下であり、且つ平均直径/平均
厚さが5以上を以下である。
子は、粒子直径がO12μm以上、2.0μm以下で、
粒子厚さが0,3μm以下であり、且つ平均直径/平均
厚さが5以上を以下である。
更に好ましくは、粒子直径が0,33m以上2゜0μm
以下で、平均直径/平均厚さが5以上の粒子が全ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積のrよ一以上を占めるハロゲン
化銀写真乳剤の場合である。
以下で、平均直径/平均厚さが5以上の粒子が全ハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積のrよ一以上を占めるハロゲン
化銀写真乳剤の場合である。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子のサイズ分布
は狭くても又広くても工い。
は狭くても又広くても工い。
ま几必要とする写真階調に応じてサイズの異なる平板粒
子’t−21g1類以上ブレンドして使用してもLい。
子’t−21g1類以上ブレンドして使用してもLい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀は、少
なくともりjモル%が臭化銀である実質的に沃素を含t
なす塩臭化銀である。ここで実質的に沃素を含まないと
いうのは、沃化銀の含有量が2モルチ以下であるという
ことを示す。
なくともりjモル%が臭化銀である実質的に沃素を含t
なす塩臭化銀である。ここで実質的に沃素を含まないと
いうのは、沃化銀の含有量が2モルチ以下であるという
ことを示す。
本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳剤は、Cug
nac、Chateauの報告や、puffin著「写
真乳剤の化学J (PhotographicEmul
sion Chemistry)(Focal Pr
ess刊、New York/PjA年)66頁〜7コ
頁、及びA、P、H,Trivelli、W、F、Sm
1th編「写真雑誌J (Phot、Journal)
I O(/2110年)2t!頁に記載されている
が、特開昭!r−//3?27号、同5r−iiJys
t号、同よr−/コアタコ1号に記載された方法等全参
照すれば容易に調製することができる。
nac、Chateauの報告や、puffin著「写
真乳剤の化学J (PhotographicEmul
sion Chemistry)(Focal Pr
ess刊、New York/PjA年)66頁〜7コ
頁、及びA、P、H,Trivelli、W、F、Sm
1th編「写真雑誌J (Phot、Journal)
I O(/2110年)2t!頁に記載されている
が、特開昭!r−//3?27号、同5r−iiJys
t号、同よr−/コアタコ1号に記載された方法等全参
照すれば容易に調製することができる。
例えばpBrがi、s以下の比較的高pAg値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で170%以上存在する種晶を形
成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液
を同時に添加しつつ種晶を成長させることICより得ら
れる。この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生
しないように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ま
しい。
中で平板状粒子が重量で170%以上存在する種晶を形
成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液
を同時に添加しつつ種晶を成長させることICより得ら
れる。この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生
しないように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ま
しい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や質の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることI/C工り
調整することができる。
種類や質の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることI/C工り
調整することができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤音用いることにLす、粒子サイズ
、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズの分布、
粒子の成長速度をコントロールすることができる。溶剤
の使用量は、反応溶液の10 ’〜/、0重量%の範
囲が好ましく、特に10 〜10 重量%の範囲が好
ましい。
じてハロゲン化銀溶剤音用いることにLす、粒子サイズ
、粒子の形状(直径/厚み比等)、粒子サイズの分布、
粒子の成長速度をコントロールすることができる。溶剤
の使用量は、反応溶液の10 ’〜/、0重量%の範
囲が好ましく、特に10 〜10 重量%の範囲が好
ましい。
本発明においては、溶剤の使用量の増加と共に粒子サイ
ズ分布を単分散イヒし、成長速度奮進めることができる
一方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する傾向も
ある。
ズ分布を単分散イヒし、成長速度奮進めることができる
一方、溶剤の使用量と共に粒子の厚みが増加する傾向も
ある。
本発明においては、ハロゲン化銀溶剤として公知のもの
を使用することができる。屡々用いられるハロゲン化銀
溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
、チオシアネート塩、チアシリ/チオ/類などを挙げる
ことができる。チオエーテルに関しては、米国特許第3
.コア1,757号、同第3.!7弘、6λr号、同第
3,720.317号等を参考にすることができる。又
、チオ尿素類に関しては特開昭33−rJ弘Or号、同
11−77737号、チオシアネート塩に関しては米国
特許第コ、22コ、26≠号、同第2゜≠4tt 、r
st号、同第J、Jコ0,012号、チアシリ/チオ/
類に関しては、特開昭!3−/#4AJ/り号をそれぞ
れ参考にすることができる。
を使用することができる。屡々用いられるハロゲン化銀
溶剤としては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類
、チオシアネート塩、チアシリ/チオ/類などを挙げる
ことができる。チオエーテルに関しては、米国特許第3
.コア1,757号、同第3.!7弘、6λr号、同第
3,720.317号等を参考にすることができる。又
、チオ尿素類に関しては特開昭33−rJ弘Or号、同
11−77737号、チオシアネート塩に関しては米国
特許第コ、22コ、26≠号、同第2゜≠4tt 、r
st号、同第J、Jコ0,012号、チアシリ/チオ/
類に関しては、特開昭!3−/#4AJ/り号をそれぞ
れ参考にすることができる。
ハロゲン化銀粒子の形成又は物理熟成の過程においては
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩等を共存させても工いO 本発明で使用する平板状ノ10ゲ/化銀粒子の製造時に
は、粒子成長全速める几めに添加する銀塩溶液(例えば
AgNO3水溶液)とノ・ロゲ/化物溶液(例えばKB
r水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる
方法が好ましく用いられる。
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は
鉄錯塩等を共存させても工いO 本発明で使用する平板状ノ10ゲ/化銀粒子の製造時に
は、粒子成長全速める几めに添加する銀塩溶液(例えば
AgNO3水溶液)とノ・ロゲ/化物溶液(例えばKB
r水溶液)の添加速度、添加量、添加濃度を上昇させる
方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては、例えば英国特許第1゜33j
、り2r号、米国特許第J 、 410 、777号、
同第J、472.デoo号、同第g、x4c2、弘弘!
号、特開昭11−/41232り号、同5r−irri
2≠号等の記載を参考にすることができる。
、り2r号、米国特許第J 、 410 、777号、
同第J、472.デoo号、同第g、x4c2、弘弘!
号、特開昭11−/41232り号、同5r−irri
2≠号等の記載を参考にすることができる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要により化学増
感をすることができる。
感をすることができる。
即ち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類
、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質(例
えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジ/誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩の他、Pi、Ir
、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる貴金
属増感法などを単独又は組み合わせて用いることができ
る。
(例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類
、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物質(例
えば、第一錫塩、アミン類、ヒドラジ/誘導体、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩の他、Pi、Ir
、Pd等の周期律表第■族の金属の錯塩)を用いる貴金
属増感法などを単独又は組み合わせて用いることができ
る。
これらの具体例は、硫黄増感法については米国特許第1
.タフ弘、り弘μ号、同第λ、27F。
.タフ弘、り弘μ号、同第λ、27F。
り弘7号、同第2.弘10,412号、同第2゜7コr
、ttr号、同第J、tJ−4,りzz号等、還元増感
法については米国特許第コ゛、<4/り、り7弘号、同
第2,213,602号、同第tt、。
、ttr号、同第J、tJ−4,りzz号等、還元増感
法については米国特許第コ゛、<4/り、り7弘号、同
第2,213,602号、同第tt、。
夕弘、弘!を号等、貴金属増感法については米国特許第
2.3タタ、Or3号、同第2.弘弘r。
2.3タタ、Or3号、同第2.弘弘r。
oto号、英国特許第bit、oti号等の各明細書に
記載されている。
記載されている。
特に省銀の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
。
は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好ましい
。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要に応じてメチ
ン色素類その他によって分光増感することができる。
ン色素類その他によって分光増感することができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用できる。
有用なカラーカプラーはシアン、マゼ/りおよびイエロ
ー発色のカプラーであt)%これらの典型例には、ナフ
トールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしく
はゼラゾロアゾール系化合物お工び開鎖もしくは複素環
のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれ
らのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例
は[リサーチ・ディスクロージャJ (Researc
hDisclosure) A/ 71r u j (
tり7を年/コ月)■−り項および同sir’yi’y
<iり7り年ii月)に引用された特許に記載されてい
る。
ー発色のカプラーであt)%これらの典型例には、ナフ
トールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしく
はゼラゾロアゾール系化合物お工び開鎖もしくは複素環
のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれ
らのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例
は[リサーチ・ディスクロージャJ (Researc
hDisclosure) A/ 71r u j (
tり7を年/コ月)■−り項および同sir’yi’y
<iり7り年ii月)に引用された特許に記載されてい
る。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
錫の1モルあ几り0.00/ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでtflO、0/ないし
0.タモル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0
.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.3モルである。
錫の1モルあ几り0.00/ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでtflO、0/ないし
0.タモル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0
.3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
.3モルである。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以上の乳
剤層からできていてもよく、ま九同−感性金もつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以上の乳
剤層からできていてもよく、ま九同−感性金もつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
パック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
パック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。本発明に用いる支
持体としては、なかでもバライタ紙やエチレンでラミネ
ートシ九紙支持体のエチレン中に白色顔料(例えば酸化
チタン)を含むものが好ましい。
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。本発明に用いる支
持体としては、なかでもバライタ紙やエチレンでラミネ
ートシ九紙支持体のエチレン中に白色顔料(例えば酸化
チタン)を含むものが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー:
/” 、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができるが、なか
でもカラーば一パーに適用するのが好ましい。本発明は
ま几、[リサーチ・ディスクロージャーj (Rese
archDisclosure)A/ 7 / 2 J
(/ 5F 71年7月)などに記載の三色カプラー
混合を利用し几白黒感光材料にも適用できる。
。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー:
/” 、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができるが、なか
でもカラーば一パーに適用するのが好ましい。本発明は
ま几、[リサーチ・ディスクロージャーj (Rese
archDisclosure)A/ 7 / 2 J
(/ 5F 71年7月)などに記載の三色カプラー
混合を利用し几白黒感光材料にも適用できる。
本発明に適用される高温迅速処理の「高温」とは、30
°C以上の現像温度を意味し、また「LR処理」とは、
例えば最初の現像液中のKBr量が/、0971以上で
且つ現像液の補充t’を標準処理における補充量のlo
−1,0容積−にする処理を意味する。
°C以上の現像温度を意味し、また「LR処理」とは、
例えば最初の現像液中のKBr量が/、0971以上で
且つ現像液の補充t’を標準処理における補充量のlo
−1,0容積−にする処理を意味する。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬金主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像生薬として
は、p−フェニン/ジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例として3−メチル−′弘−アミノーN、
N−ジエチルアニリン、3−メチル−p−7ミノーN−
エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メ
チル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
/アミドエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN
−エチルーN−β−メトキシエチルアニリンおよびこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエ/スルホ/酸塩
などが挙げられる。
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬金主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像生薬として
は、p−フェニン/ジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例として3−メチル−′弘−アミノーN、
N−ジエチルアニリン、3−メチル−p−7ミノーN−
エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メ
チル−弘−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
/アミドエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN
−エチルーN−β−メトキシエチルアニリンおよびこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエ/スルホ/酸塩
などが挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭駿塩、ボウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp” H緩衝剤、臭化物、沃化物、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物の工うな現像抑制剤ま九はカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。ま几必要に応じて、ヒド
ロキシルアミンまたは亜硫酸塩の工うな保恒剤、トリエ
タノールアミン、ジエチレングリコールの1うな有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドの工うな造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような補助現傷薬、粘性付与剤、アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホ/酸、ホ
スホノカルボン陵に代表されるような各種キレート剤、
西独特許出願(OLS)第コ、6λコ、 Pro号に記
載の醸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
はリン酸塩のようなp” H緩衝剤、臭化物、沃化物、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物の工うな現像抑制剤ま九はカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。ま几必要に応じて、ヒド
ロキシルアミンまたは亜硫酸塩の工うな保恒剤、トリエ
タノールアミン、ジエチレングリコールの1うな有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイド
ライドの工うな造核剤、l−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような補助現傷薬、粘性付与剤、アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホ/酸、ホ
スホノカルボン陵に代表されるような各種キレート剤、
西独特許出願(OLS)第コ、6λコ、 Pro号に記
載の醸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
本発明の感光材料を露光・発色現儂後漂白と定着処理(
これらは−浴でもよい)が行われる。
これらは−浴でもよい)が行われる。
漂白剤としては例えば鉄(III)もしくはコバルト(
■)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、!、3−
ジアミノー2−プロパツール四酢酸酢酸のアミノポリカ
ルボ/酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩などを用いることができる。これらのうち
、エチレンジアミ/四酢酸鉄(I[[)錯塩お工びエチ
レントリアミン五酢酸鉄(1)錯塩は漂白定着液におい
て特に有用である。
■)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、ニトリロトリ酢酸、!、3−
ジアミノー2−プロパツール四酢酸酢酸のアミノポリカ
ルボ/酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩などを用いることができる。これらのうち
、エチレンジアミ/四酢酸鉄(I[[)錯塩お工びエチ
レントリアミン五酢酸鉄(1)錯塩は漂白定着液におい
て特に有用である。
漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用しても良
い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国特許第3
,706.!t1号、特公昭弘!−r!06号1.同μ
ター26116号、特開昭53−3273!号、同!J
−JtJJJ号お工び同!J−J70/4号に示される
ようなチオ尿素系化合物;特開昭!3−/コ4c弘−弘
号、同!3−WjtJ1号、同!J−!713/号、同
タ3−32736号、同jJ−4j732号、同よ弘−
11131号および米国特許第J、r?J、rjr号な
どに示されるようなチオール系化合物;特開昭弘ターj
fls4L4c号、同jO−/’70/2?号、同j3
−21−6号、同j3−/≠16λ3号、同73−10
μコ3コ号お工び同!弘−317コ7号などに記載のへ
テロ環化合物;特開昭、tJ−20132号、同j j
−J j Oj 4A号オよび同!!−2trot号な
どに記載のチオエーテル系化合物;4?開昭≠r−r←
atto号に記載の三級アミン類;特開昭12−μコJ
FP号に記載のチオカルバモイル類などの化合物を、単
独で使用してもあるいは二種以上を併用しても良い。臭
素イオ/、沃素イオン、チオール系もしくはジスルフイ
ド系の化合物は、好ましい漂白促進剤である。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促
進剤は特に有効である。
い。例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国特許第3
,706.!t1号、特公昭弘!−r!06号1.同μ
ター26116号、特開昭53−3273!号、同!J
−JtJJJ号お工び同!J−J70/4号に示される
ようなチオ尿素系化合物;特開昭!3−/コ4c弘−弘
号、同!3−WjtJ1号、同!J−!713/号、同
タ3−32736号、同jJ−4j732号、同よ弘−
11131号および米国特許第J、r?J、rjr号な
どに示されるようなチオール系化合物;特開昭弘ターj
fls4L4c号、同jO−/’70/2?号、同j3
−21−6号、同j3−/≠16λ3号、同73−10
μコ3コ号お工び同!弘−317コ7号などに記載のへ
テロ環化合物;特開昭、tJ−20132号、同j j
−J j Oj 4A号オよび同!!−2trot号な
どに記載のチオエーテル系化合物;4?開昭≠r−r←
atto号に記載の三級アミン類;特開昭12−μコJ
FP号に記載のチオカルバモイル類などの化合物を、単
独で使用してもあるいは二種以上を併用しても良い。臭
素イオ/、沃素イオン、チオール系もしくはジスルフイ
ド系の化合物は、好ましい漂白促進剤である。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときに、これらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的でおる。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的でおる。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
全防止する几めVcは、無機リン酸、アミノポリカルボ
ン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや
藻やカビの発生全防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシ
ウム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは
乾燥負荷やムラを防止する九めの界面活性剤等を必要に
応じて添加することができる。あるいはり。
行なわれる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目
的で、各種の公知化合物を添加しても良い。例えば沈殿
全防止する几めVcは、無機リン酸、アミノポリカルボ
ン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや
藻やカビの発生全防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシ
ウム塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤、あるいは
乾燥負荷やムラを防止する九めの界面活性剤等を必要に
応じて添加することができる。あるいはり。
E、West、[写真の科学と技術J(Phot。
Sc+、 Eng、) +第6巻、 j ! & 〜
j j 5i’イージ(/PAj)等に記載の化合物を
添加しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有
効である。
j j 5i’イージ(/PAj)等に記載の化合物を
添加しても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有
効である。
水洗工程Fiミコ槽上上檜を向流水洗にし、節水するの
が一般的である。更には、水洗工程のがわりに特開昭7
7−11μ3号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施してもよい。安定化浴中1cVi画儂を安定化する
目的で各種化合物が添加される。例えばpHを調整する
(pH3〜r)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩
、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カ
リ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ/酸
、ジカルボン酸、ポリカルボン酸など金組み合わせて使
用)やホルマリンなどを代表例として挙げることができ
る。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、ア
ミノポリカルボ/酸、有機リン酸、アミノポリホスホ/
酸、ホスホノカルボ/酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチ
アゾリノン、イリチアゾロン、弘−チアグリ/ベンズイ
ミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)、界面活性剤
、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよ
く、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用し
ても良い。
が一般的である。更には、水洗工程のがわりに特開昭7
7−11μ3号記載のような多段向流安定化処理工程を
実施してもよい。安定化浴中1cVi画儂を安定化する
目的で各種化合物が添加される。例えばpHを調整する
(pH3〜r)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ酸塩
、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カ
リ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ/酸
、ジカルボン酸、ポリカルボン酸など金組み合わせて使
用)やホルマリンなどを代表例として挙げることができ
る。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、ア
ミノポリカルボ/酸、有機リン酸、アミノポリホスホ/
酸、ホスホノカルボ/酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチ
アゾリノン、イリチアゾロン、弘−チアグリ/ベンズイ
ミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)、界面活性剤
、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用してもよ
く、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用し
ても良い。
ま几、処理後の膜pH1ljl整剤として塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム、(jftWft上ニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが好まし
い。
ウム、硝酸アンモニウム、(jftWft上ニウム、リ
ン酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウム等の各種アンモニウム塩を添加するのが好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
。内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の/−フェニル−
3−ビラゾリドン類を内蔵しても良い。
、カラー現像を促進する目的で、各種の/−フェニル−
3−ビラゾリドン類を内蔵しても良い。
次に実施例金あげて本発明全具体的に説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
明はこれらによって限定されるものではない。
実施例!
りooccの3チゼラチン水溶液に、Nactコ弘。
コtとKBr/、/lとを加え溶解した。この溶液t−
to’cに保温し1強い攪拌下で/7%のAfNO3水
溶液ココ、1国と1ooocc中に10oyのKBrと
379のNaaを含む水溶液とをダブルジェット法で添
加し次。この間初期のpAgが保几れる様にハロゲン化
アルカリ水溶液の添加量を調節し次。
to’cに保温し1強い攪拌下で/7%のAfNO3水
溶液ココ、1国と1ooocc中に10oyのKBrと
379のNaaを含む水溶液とをダブルジェット法で添
加し次。この間初期のpAgが保几れる様にハロゲン化
アルカリ水溶液の添加量を調節し次。
続いて上記濃度のAfNO3水溶液!66、≠国とハロ
ゲン化アルカリ水溶液をダブルジェット法で添加し次。
ゲン化アルカリ水溶液をダブルジェット法で添加し次。
この時A2NO3水溶液は毎分の添加量v(cc/m1
n)が添加開始からt分後にV=If、4A+0./J
rtとなる様に加速添加を行ない、ハロゲン化アルカリ
水溶液は初期のpAgを保ち続ける様に調節して添加し
た。
n)が添加開始からt分後にV=If、4A+0./J
rtとなる様に加速添加を行ない、ハロゲン化アルカリ
水溶液は初期のpAgを保ち続ける様に調節して添加し
た。
さらに沈降法によって可溶性塩類を除去した後、ゼラチ
ンを加えて再分散させ、ハロゲン化銀1モルあたりチオ
硫酸ナトリウム41n9に添加しzoocにて最適に化
学増感を施した。
ンを加えて再分散させ、ハロゲン化銀1モルあたりチオ
硫酸ナトリウム41n9に添加しzoocにて最適に化
学増感を施した。
こうして得られt乳剤を乳剤人とする。乳剤Aは、含ま
れるハロゲン化銀粒子の全投影面積のtO%が平板状粒
子によって占められており、平板状粒子の平均厚さはo
、itiμm、平均アスペクト比は7であつ几。また平
均粒子サイズをコールタ−・エレクトロニクス社製コー
ルタ−・カウンターTA−II型で測定し九ところ、0
.70μmであった。ま友ktBrの含有率はtよ−で
あった。
れるハロゲン化銀粒子の全投影面積のtO%が平板状粒
子によって占められており、平板状粒子の平均厚さはo
、itiμm、平均アスペクト比は7であつ几。また平
均粒子サイズをコールタ−・エレクトロニクス社製コー
ルタ−・カウンターTA−II型で測定し九ところ、0
.70μmであった。ま友ktBrの含有率はtよ−で
あった。
乳剤Aの処方において、3チゼラチン水溶液に加えるN
aa量とKBr量を適当に変え、それぞれpAge上げ
てコントロールする以外は同様の方法で乳剤B−Eを得
た。
aa量とKBr量を適当に変え、それぞれpAge上げ
てコントロールする以外は同様の方法で乳剤B−Eを得
た。
乳剤B−Eは、AlBrの含有率がそれぞれ、り3チ、
り6%、りrチ、ioo%である以外は、乳剤人と同じ
粒子プロフィールを有してい几。
り6%、りrチ、ioo%である以外は、乳剤人と同じ
粒子プロフィールを有してい几。
他の比較乳剤としてハロゲン組成の異なる塊状塩臭化銀
乳剤F〜I’に下記方法に従って調製した。
乳剤F〜I’に下記方法に従って調製した。
りooccの3チゼラチン水溶液にNaα!tを加え溶
解した。この溶液27o”CVC保温し、強い攪拌下で
、/7チの人S’NO3水溶液J−J’5’CCと同量
の10チKBrとよ%Naa金含む/・ロダン溶液全ダ
ブルジェット法で6θ分間で添加した。
解した。この溶液27o”CVC保温し、強い攪拌下で
、/7チの人S’NO3水溶液J−J’5’CCと同量
の10チKBrとよ%Naa金含む/・ロダン溶液全ダ
ブルジェット法で6θ分間で添加した。
その後乳剤Aと同様の手順で最適に化学増感を施し、乳
剤Fを得穴。
剤Fを得穴。
乳剤Fの形状は塊状であり、平均粒子サイズはo 、7
0pm、kfBr含量Fi、rrモルチであった。
0pm、kfBr含量Fi、rrモルチであった。
次にダブルジェット法で添加するハロゲン化アルカリ溶
液中のKBr量、Naa量及び更に調製温度を適当に選
ぶこと以外は乳剤Fと同様の方法で、乳剤G−Iを得九
。
液中のKBr量、Naa量及び更に調製温度を適当に選
ぶこと以外は乳剤Fと同様の方法で、乳剤G−Iを得九
。
乳剤G−Iの形状もすべて塊状であり、平均粒子サイズ
は0.70μm、AfBr含量はそれぞれGが76モル
チ、Hがj0モルチ、■が10モルチでおった。
は0.70μm、AfBr含量はそれぞれGが76モル
チ、Hがj0モルチ、■が10モルチでおった。
ポリエチレンで両面をラミネートシ九紙支持体上に、次
の第1層Lv第7層までかもなる感光層を塗布してカラ
ー感光材料全作成した。第1層全塗布し友側のポリエチ
レ/は、二酸化チタ/お工び微量の群青を含有する。
の第1層Lv第7層までかもなる感光層を塗布してカラ
ー感光材料全作成した。第1層全塗布し友側のポリエチ
レ/は、二酸化チタ/お工び微量の群青を含有する。
(感光層構成)
各成分に対応する数字は、1/m2の単位で表した塗布
量全示し、/・ロゲン化銀については銀換算塗布it示
す。
量全示し、/・ロゲン化銀については銀換算塗布it示
す。
第1層(青感層)
乳剤A ・・・・・・0.30
イエローカプラー(*/) ・・・・・・0.7
0同上溶媒(TNP) ・・・・・・o、
irゼラチン ・・・・・・7.
20第λ層(中間層) ゼラチン ・・・・・・0.りO
ジーt−オクチルハイドロ キノン ・・・・・・0.θj同
上溶媒(DBP> ・・・・・・o、i。
イエローカプラー(*/) ・・・・・・0.7
0同上溶媒(TNP) ・・・・・・o、
irゼラチン ・・・・・・7.
20第λ層(中間層) ゼラチン ・・・・・・0.りO
ジーt−オクチルハイドロ キノン ・・・・・・0.θj同
上溶媒(DBP> ・・・・・・o、i。
第3層(緑感層)
塩臭化銀乳剤(臭化剤70モル%)
・・・・・・O、≠ !
マゼンタカプラー(*−2) ・・・・・・0.3
!同上溶媒(’r o p ) ・・・・
・・O1≠≠退色防止剤(*−J/来弘) ・・・・・・O0θ夕10 、/ 0 ゼラチン ・・・・・・/、0θ
第弘層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(米j/*−67来7) …・・・o、ot7o、コj10.コタ同上溶媒(TN
P) ・・・・・・0.20第j層(赤感
層) 塩臭化銀乳剤(・臭化銀10モルチ) ・・・・・・O+コθ シア/カプラー(来r/−*−7) ・・・・・・θ、
コ10.2カプラー溶剤(TNP/DBP) ・・・・・・0 、 / 0/θ、コOゼラチン
・・・・・・0.2輌6層(紫外線吸
収性中間層) 紫外線吸収剤(来!/*67米7) 同上溶媒(DBP) ・・・・・・0.2
0ゼラチン ・・・・・・0./
j第7層(保護層) ゼラチ、 ・・・・・・/、jここ
で、DBPはジブチルフタレートを、TOPはトリ(n
−オクチルホスフェート)′!f−TNPij)!J(
n−ノニルホスフェート)ヲ表わす。
!同上溶媒(’r o p ) ・・・・
・・O1≠≠退色防止剤(*−J/来弘) ・・・・・・O0θ夕10 、/ 0 ゼラチン ・・・・・・/、0θ
第弘層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(米j/*−67来7) …・・・o、ot7o、コj10.コタ同上溶媒(TN
P) ・・・・・・0.20第j層(赤感
層) 塩臭化銀乳剤(・臭化銀10モルチ) ・・・・・・O+コθ シア/カプラー(来r/−*−7) ・・・・・・θ、
コ10.2カプラー溶剤(TNP/DBP) ・・・・・・0 、 / 0/θ、コOゼラチン
・・・・・・0.2輌6層(紫外線吸
収性中間層) 紫外線吸収剤(来!/*67米7) 同上溶媒(DBP) ・・・・・・0.2
0ゼラチン ・・・・・・0./
j第7層(保護層) ゼラチ、 ・・・・・・/、jここ
で、DBPはジブチルフタレートを、TOPはトリ(n
−オクチルホスフェート)′!f−TNPij)!J(
n−ノニルホスフェート)ヲ表わす。
(来/)
(※2)
(*り
(米6)
(*7)
H
(*−r )
(*り)
α
各乳剤層の分光増感剤として次の色素全使用し次。
青感性乳剤層;弘−(!−クロロー2−(1−クロロ−
3−(弘−スルホナト ブチル)ペンゾチアゾリンーコ 一イリデンメチル〕−3−ベン ゾチアゾリオ)ブタンスルホナ ート トリエチルアンモニウム 塩(ハロゲン化銀1モル当たり 2x10 4モル) 緑感性乳剤層;j、j’−ジー(γ−スルホプロピル)
−r、z’−ジ7工二 ルーターエチルオキサカルポシ アユ/ナトリウム塩(ハロゲン 化銀/ モh当fc r) 2.s xto−4モル) 赤感性乳剤層ij、j’−ジー(γ−スルボプロピル)
−2−メチル−チアジ カルボシアニンナトリウム塩 (ハロゲン化銀1モル当7tりλ。
3−(弘−スルホナト ブチル)ペンゾチアゾリンーコ 一イリデンメチル〕−3−ベン ゾチアゾリオ)ブタンスルホナ ート トリエチルアンモニウム 塩(ハロゲン化銀1モル当たり 2x10 4モル) 緑感性乳剤層;j、j’−ジー(γ−スルホプロピル)
−r、z’−ジ7工二 ルーターエチルオキサカルポシ アユ/ナトリウム塩(ハロゲン 化銀/ モh当fc r) 2.s xto−4モル) 赤感性乳剤層ij、j’−ジー(γ−スルボプロピル)
−2−メチル−チアジ カルボシアニンナトリウム塩 (ハロゲン化銀1モル当7tりλ。
rxio モル)
各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用い比。
を用い比。
緑感性乳剤層;
赤感性乳剤層;
この感光材料を試料10/とし次。
次Vcw感層用乳剤AをB−IK変更(−1それぞれに
最適の分光増感が行われるよう青感層用色素量を変更す
る以外は試料10/と全く同様にして試料ioλ〜10
りの感光試料全作成し次。これらの試料に引き伸ばし機
(富士写真フィルム社製フジカラーヘッド6Qり)で青
色フィルターに介しセンシトメトリー用の階a141N
光を与え友後、下記の標準高温処理工程■、あるいは、
LR処理工程■により現像処理を行った。
最適の分光増感が行われるよう青感層用色素量を変更す
る以外は試料10/と全く同様にして試料ioλ〜10
りの感光試料全作成し次。これらの試料に引き伸ばし機
(富士写真フィルム社製フジカラーヘッド6Qり)で青
色フィルターに介しセンシトメトリー用の階a141N
光を与え友後、下記の標準高温処理工程■、あるいは、
LR処理工程■により現像処理を行った。
現像液 jj’c J、j分漂白定着液
33°C/、j分 水洗 2グ〜Jj0C3,0分現像液 ニトリロトリ酢酸・3 N a2.09ベンジルアルコ
ール /jljジエチレングリコール
10rslN a 2 S O32,
o y KBr O,jfヒドロ
キシルアミン硫酸塩 3.02μmアミノ−3
−メチル−N− エチル−N−(β−(メタン スルホンアミド)エチル)−p −フェニレンジアミン・硫酸tJ[z、oyNa2CO
3(/水塩) 3oy水會加えてlリッ
ターにする(pH#)、/)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70Wt9k) / j
0rttlNa2803 1v
yN H4CF e (E D T人)]
]rrfEDTA−−2Na V
−を水を加えてlリッターにする(pH+、り)LR処
理工程■ 温度 時間現像液
JroCj、!分 漂白定着液 33°C73分 水洗 2v〜3j’CJ、0分現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 μ、02ベンジル
アルコール 11mlジエチレングリ
コール 10rttlN a 2 S
03 2 、09KBr
l 、
oyNazCOa(’水塩) JO,0fN
−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルーμmアミノアニリ ン硫酸塩 j601ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩 μ、02螢光増白剤(スチ
ルベン系) /、Of水會加えてlリッターに
する(pH10,10)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wtチ) 110m1
N a 2 S O3/ r f NH,(Fe (EDTA)) 1j′?E
DTA−コNa jf/水を加
えてlリッターにする(pH4,70)なお、青感層乳
剤の現像性を試験する為、処理工程■の発色現像液上用
いてセンシトメトリー用の階調露光後、現像時間fO、
j〜3.1分まで75秒ごとに変化させて、J、1分現
像で得られるイエロー最大濃度と同じイエロー最大濃度
會与えるに必要な最小の現像時間?現像性と[7て求め
た。また青感層乳剤の高温・LR処理でのカブリの出や
すさ全試験するため、LR処理工程■の現像時間f!、
r分にし定時のイエローカブリの値?!−「押しカブリ
値」として求めた。第1衣に試料10/〜10りについ
て得られた結果金、試料のプロフィールと合わせて示す
。感度については試料A101の感度全便宜上iooと
した。
33°C/、j分 水洗 2グ〜Jj0C3,0分現像液 ニトリロトリ酢酸・3 N a2.09ベンジルアルコ
ール /jljジエチレングリコール
10rslN a 2 S O32,
o y KBr O,jfヒドロ
キシルアミン硫酸塩 3.02μmアミノ−3
−メチル−N− エチル−N−(β−(メタン スルホンアミド)エチル)−p −フェニレンジアミン・硫酸tJ[z、oyNa2CO
3(/水塩) 3oy水會加えてlリッ
ターにする(pH#)、/)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70Wt9k) / j
0rttlNa2803 1v
yN H4CF e (E D T人)]
]rrfEDTA−−2Na V
−を水を加えてlリッターにする(pH+、り)LR処
理工程■ 温度 時間現像液
JroCj、!分 漂白定着液 33°C73分 水洗 2v〜3j’CJ、0分現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 μ、02ベンジル
アルコール 11mlジエチレングリ
コール 10rttlN a 2 S
03 2 、09KBr
l 、
oyNazCOa(’水塩) JO,0fN
−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルーμmアミノアニリ ン硫酸塩 j601ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩 μ、02螢光増白剤(スチ
ルベン系) /、Of水會加えてlリッターに
する(pH10,10)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wtチ) 110m1
N a 2 S O3/ r f NH,(Fe (EDTA)) 1j′?E
DTA−コNa jf/水を加
えてlリッターにする(pH4,70)なお、青感層乳
剤の現像性を試験する為、処理工程■の発色現像液上用
いてセンシトメトリー用の階調露光後、現像時間fO、
j〜3.1分まで75秒ごとに変化させて、J、1分現
像で得られるイエロー最大濃度と同じイエロー最大濃度
會与えるに必要な最小の現像時間?現像性と[7て求め
た。また青感層乳剤の高温・LR処理でのカブリの出や
すさ全試験するため、LR処理工程■の現像時間f!、
r分にし定時のイエローカブリの値?!−「押しカブリ
値」として求めた。第1衣に試料10/〜10りについ
て得られた結果金、試料のプロフィールと合わせて示す
。感度については試料A101の感度全便宜上iooと
した。
(本発明の効果)
第1表から塩臭化銀の平板状粒子(試料10/〜/θV
)は、高塩化銀含量の塊状粒子(試料/Qり)と同等の
現像性′に有していることがわかる。
)は、高塩化銀含量の塊状粒子(試料/Qり)と同等の
現像性′に有していることがわかる。
またカブリは粒子の形状に拘らずArBr言量ヲ上げる
に従って抑えられ、符に高温・LR処理でのカブリは、
A9Br含量をり6モルチ以上とすることで非常に出ニ
〈くなることがわかる(試料103とIO≠)。一方、
現像性の良好な高塩化銀含量の塊状粒子(試料10rと
10り)は非常にカブリやすいことがわかる。以上エリ
明らかなように本発明による乳剤全使用した場合にのみ
、現像性並びに処理安定性に優れ几高温迅速かつLR処
理に適応できる高感で低カプリの感材が得らnることが
わかる。
に従って抑えられ、符に高温・LR処理でのカブリは、
A9Br含量をり6モルチ以上とすることで非常に出ニ
〈くなることがわかる(試料103とIO≠)。一方、
現像性の良好な高塩化銀含量の塊状粒子(試料10rと
10り)は非常にカブリやすいことがわかる。以上エリ
明らかなように本発明による乳剤全使用した場合にのみ
、現像性並びに処理安定性に優れ几高温迅速かつLR処
理に適応できる高感で低カプリの感材が得らnることが
わかる。
Claims (1)
- 化学増感されたハロゲン化銀写真乳剤を支持体上に少な
くとも一種類塗布してなるカラー写真感光材料に於て、
該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%が
、平均アスペクト比5以上の平板状粒子であり、かつ前
記ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の少なく
とも95モル%が臭化銀である実質的に沃素を含まない
塩臭化銀粒子を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60172018A JPS6232442A (ja) | 1985-08-05 | 1985-08-05 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
DE3626496A DE3626496C2 (de) | 1985-08-05 | 1986-08-05 | Verfahren zur Erzeugung eines Farbbildes |
US07/396,775 US4914010A (en) | 1985-08-05 | 1989-07-31 | Silver halide color photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60172018A JPS6232442A (ja) | 1985-08-05 | 1985-08-05 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6232442A true JPS6232442A (ja) | 1987-02-12 |
Family
ID=15933998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60172018A Pending JPS6232442A (ja) | 1985-08-05 | 1985-08-05 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4914010A (ja) |
JP (1) | JPS6232442A (ja) |
DE (1) | DE3626496C2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648371B2 (ja) * | 1986-11-07 | 1994-06-22 | 富士写真フイルム株式会社 | Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 |
JPH03213855A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-09-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
US5500336A (en) * | 1990-11-27 | 1996-03-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material |
US5460934A (en) * | 1993-10-21 | 1995-10-24 | Eastman Kodak Company | Chloride containing high bromide ultrathin tabular grain emulsions |
US5612176A (en) * | 1996-01-26 | 1997-03-18 | Eastman Kodak Company | High speed emulsions exhibiting superior speed-granularity relationships |
US5614359A (en) * | 1996-01-26 | 1997-03-25 | Eastman Kodak Company | High speed emulsions exhibiting superior contrast and speed-granularity relationships |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4433048A (en) * | 1981-11-12 | 1984-02-21 | Eastman Kodak Company | Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use |
US4414306A (en) * | 1981-11-12 | 1983-11-08 | Eastman Kodak Company | Silver chlorobromide emulsions and processes for their preparation |
US4434226A (en) * | 1981-11-12 | 1984-02-28 | Eastman Kodak Company | High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation |
JPS58108533A (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS58127921A (ja) * | 1982-01-27 | 1983-07-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS5948755A (ja) * | 1982-09-13 | 1984-03-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真乳剤 |
-
1985
- 1985-08-05 JP JP60172018A patent/JPS6232442A/ja active Pending
-
1986
- 1986-08-05 DE DE3626496A patent/DE3626496C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-31 US US07/396,775 patent/US4914010A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3626496C2 (de) | 1998-07-02 |
DE3626496A1 (de) | 1987-02-12 |
US4914010A (en) | 1990-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03132647A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0233A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6352140A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPS6232442A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP2645827B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH04443A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH04204941A (ja) | 画像形成方法 | |
WO1987006026A1 (en) | Process for processing silver halide color photographic material involving rapid development | |
JPH0296149A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法 | |
JPH02100049A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH0713728B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0836247A (ja) | 多色写真要素 | |
JPH0468346A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2535537B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6371839A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0778598B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH01183643A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH01183655A (ja) | カラー写真感光材料 | |
JP2816611B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS6147959A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH049034A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04204647A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH04143753A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH02129630A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2000098554A (ja) | 撮影用ハロゲン化銀反転カラー写真感光材料 |