[go: up one dir, main page]

JPS5942066B2 - レニウム−コバルト合金接点 - Google Patents

レニウム−コバルト合金接点

Info

Publication number
JPS5942066B2
JPS5942066B2 JP50128725A JP12872575A JPS5942066B2 JP S5942066 B2 JPS5942066 B2 JP S5942066B2 JP 50128725 A JP50128725 A JP 50128725A JP 12872575 A JP12872575 A JP 12872575A JP S5942066 B2 JPS5942066 B2 JP S5942066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhenium
contact
contacts
cobalt alloy
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50128725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5252106A (en
Inventor
猛 笹本
知巳 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP50128725A priority Critical patent/JPS5942066B2/ja
Publication of JPS5252106A publication Critical patent/JPS5252106A/ja
Publication of JPS5942066B2 publication Critical patent/JPS5942066B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主として小型リード継電器のリードスイッチ、
小型継電器およびスイッチ等の比較的接触力の小さい接
点を有する各1種スイッチをもって大型継電器、ランプ
、モーター等の電力を制御する場合に用いられる接点に
関し、特にレニウム−コバルト合金接点に関する。
一般に小型化されたリードスイッチ等においては接触圧
力が小さく、また、厚い接点層を設けることも困難であ
り、接点材料としてタングステンモリブデン等の高融点
金属を用いたとき、接触抵抗の増大を防止することは出
来ない。
そこで、従来はロジウム等の貴金属のメッキ接点が広く
用いられている。
しかるにロジウム接点は雰囲気中に含まれる有機ガスや
表面にあらかじめ吸着されている有機ガスによって接触
抵抗が増大する欠点を有する。
また、鉄、ニッケル等の酸化し易い接点弾条またはリー
ド片上に直接メッキを施すことができず、金、銀、銅等
のメッキ層を一層弁してメッキする必要があり、そのた
め有効なメッキ厚さが減少するとともに、製造上その工
程が複雑となり、接点の加工価格を大きくする欠点を有
する。
本発明は上記のような制限された接点加工技術における
欠点を除去し、且つ性能を改善した接点を提供するもの
で、レニウムの成分比が重量比で50〜70%を含むレ
ニウム−コバルト合金接点である。
前述したように、ロジウム接点は有機ガスによって、そ
の接触抵抗が増大し、接点としての機能を大巾に削減さ
れる。
これは白金属金属等遷移金属に共有する特性で、接点面
が不活性雰囲気中で動作する場合を除いて、アーク等に
よって表面の破膜が除去された場合に生ずる現象である
しかるに、レニウム−コバルト合金の場合、レニウムと
コバルトは遷移金属ではないので有機ガスによって接触
抵抗が増大することはない。
また、ロジウムの融点は1,966°Cであるのに対し
、レニウムを50〜70%含むコバルト合金の融点は約
2.100〜2,300℃と極めて高い、従って、アー
クによる消耗が少ない。
そこで、上記のレニウム−コバルト合金の接点はロジウ
ム接点と比較し、接点開閉時にアークを発生するような
条件で使用されるときは合金属のアークによる性質の変
化も作用してその寿命が長い。
一般に、金、銀、銅およびタングステン上にレニウムメ
ッキを施した接点は接触抵抗が低く安定し、電流の切断
能力も向上することは知られているが酸化し易い鉄、ニ
ッケル等の合金である接点弾条上に直接メッキすること
は工業的に困難であり、またレニウム単体のメッキはメ
ッキ技術上より極めて薄い層以下は割れあるいは剥離を
生じ易く、アーク電圧より十分高く、最小アーク電流よ
り大きい電流を断続するような場合に、レニウムの単層
の接点では薄すぎ不適当である。
しかるに、レニウムが重量比で70%以下のレニウム−
コバルト合金接点は鉄、ニッケル等の酸化し易い金属面
にも、電着し易いコバルトを含んでいるので、ロジウム
、ルテニウムと異なり、直接メッキすることが出来る。
サラに、コバルトは勿論レニウムも卑金属であり、ロジ
ウムと比較して材料としても低価格であり、貴重な全資
源を用いることなく、製造工程も、簡易化されて極めて
高性能で安価なスイッチを提供することが出来る。
また、メッキ技術よりみて鉄、ニッケル等酸化し易い金
属面にも電着し易いコバルトを含んでいるので、ロジウ
ムまたはレニウムでは工業的に不可能な鉄、ニッケル等
を含む接点弾条やリード上に電解メッキ法により直接厚
くレニウム−コバルト合金層を作ることができる。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例として接触抵抗の安定性をロ
ジウム接点と比較したものである。
第2図は測定用の回路図で、21は試験に供されるレニ
ウム−コバルト合金接点を備えたリードスイッチ、また
はロジウム(下地金メッキ層)接点を備えたリードスイ
ッチである。
22はリードスイッチの接点21が閉じているとき、該
回路に電流を流す接点で、23は電源で電圧DC48V
、24は負荷抵抗である。
このような回路において、リードスイッチ21を50H
zで開閉したときの動作回数と接触抵抗の関係を第1図
に示しである。
第1図aはロジウム接点の場合、bはレニウム−コバル
ト(60%レニウム)の場合を示す。
aおよびbを比較するとレニウム−コバルト合金接点は
ロジウムと比較し動作回数が進んでも、接触抵抗の変動
は少なく、極めて安定であることがわかる。
第3図は本発明の一実施例として接点の電流切断能力を
従来のロジウム接点および本発明のレニウム−コバルト
合金接点と比較したものであり、第4図はその測定回路
図である。
第4図において41は試験に供されるレニウム−コバル
ト合金接点を備えたリードスイッチ、ロジウムおよびレ
ニウム接点を備えたリードスイッチで、42は接点の負
荷抵抗100Ωであり、43は電源DC100■である
このリードスイッチ41を10Hzで開閉せしめたとき
の動作回数と寿命との関係を第3図に示す。
ここでイの直線はレニウム−コバルト接点の開離不能故
障の累積発生率を示し、口およびハの直線はロジウムお
よびレニウム接点の開離不能故障の累積発生率を示す。
図より明らかなようにレニウム−コバルト接点はロジウ
ム、レニウム接点と比較して、その故障が発生し難いこ
とがわかる。
このレニウム−コバルト合金の層と金、銀、銅などの層
と交互に積み重ねた多層接点としても一層の効果がある
ことおよび一方の電極をレニウム−コバルト合金とし他
方の電極も金、銀、銅等の低融点金属とした場合も効果
がある。
なお、本発明による合金接点を構成するレニウム−コバ
ルト合金は溶融法などの周知の合金形成技術により製造
するこさができる。
例えば、上述した実施例のように、レニウムを重量比で
60%含む合金を製造の場合、約2,100℃でレニウ
ムおよびコバルトを加熱溶融すれば全域固溶形の合金を
得ることができる。
本発明は以上説明したように、レニウムの成分比を50
〜70%のレニウム−コバルト合金で接点層を構成させ
ることにより低い接触力において、有機ガスを含む雰囲
気においても、接触抵抗が低、く安定で、大きな電力を
開閉するときの寿命を長く、且つ安価な接点を提供出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aはロジウム接点の、且つ第1図すはレニウム−
コバルト接点の動作回数と接触抵抗の関係を示す図、第
2図は接触抵抗と動作回数の関係を測定するに用いた試
験回路図。 第3図は動作回数と接点開離不能累積故障率の関係を示
す図。 第4図は動作回数と接点開離不能累積故障率を測定する
に用いた試験回路図である。 21.41・・・・・・リードスイッチ、22・・・・
・・ゲート接点、23 、43・・・・・・電源、24
,42・・・・・・負荷抵抗。 :3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レニウム−コバルト合金のレニウム成分比を重量比
    で50〜70%含むことを特徴とするレニウム−コバル
    ト合金接点。
JP50128725A 1975-10-24 1975-10-24 レニウム−コバルト合金接点 Expired JPS5942066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50128725A JPS5942066B2 (ja) 1975-10-24 1975-10-24 レニウム−コバルト合金接点

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50128725A JPS5942066B2 (ja) 1975-10-24 1975-10-24 レニウム−コバルト合金接点

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5252106A JPS5252106A (en) 1977-04-26
JPS5942066B2 true JPS5942066B2 (ja) 1984-10-12

Family

ID=14991890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50128725A Expired JPS5942066B2 (ja) 1975-10-24 1975-10-24 レニウム−コバルト合金接点

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942066B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145004A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 薄形icの搬送装置
JPS63178219U (ja) * 1987-05-11 1988-11-18

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878556B1 (de) * 1997-05-12 2003-12-17 W.C. Heraeus GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Rhenium enthaltenden Legierungen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1222562A (en) * 1967-07-03 1971-02-17 Sel Rex Corp Process of electroplating rhenium and bath for this process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1222562A (en) * 1967-07-03 1971-02-17 Sel Rex Corp Process of electroplating rhenium and bath for this process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145004A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 薄形icの搬送装置
JPS63178219U (ja) * 1987-05-11 1988-11-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5252106A (en) 1977-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018599A (en) Electrical contacts of dispersion strengthened gold
JP4728571B2 (ja) 可動接点用銀被覆ステンレス条の製造方法
US4105828A (en) Low-current contact construction
US2812406A (en) Electrical contact
US3826886A (en) Contact material
JPS5942066B2 (ja) レニウム−コバルト合金接点
US3596030A (en) Composite electric element of silver-cadmium oxide alloy contact
US2789187A (en) Electrical contact devices, particularly for high switching frequency and high current loading
CN108231439B (zh) 电触头材料
EP3678153B1 (en) Contact switch coating
EP0017404B1 (en) A rhodium electrical contact of a switch particularly a reed switch
JPH04230914A (ja) 電気開閉接触のための接触素子
JPS5913237Y2 (ja) リ−ドスイツチ
SU1105950A1 (ru) Контакт-деталь дл герметизированного магнитоуправл емого контакта
US3705796A (en) Contact material
Angus Materials for light-duty electrical contacts
JPS6057168B2 (ja) 複合接点
JPH0721867A (ja) リードスイッチ
JPH11213787A (ja) 封入接点材料およびそれを用いた封入接点
JP2004192861A (ja) 電気接点材料およびそれを用いた操作スイッチ
JPH0456019A (ja) エンジンスタータ用直流接点
JPH02226619A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPH1021772A (ja) 封入接点材料
JPS6160524B2 (ja)
JPS6312332B2 (ja)