[go: up one dir, main page]

JPH02226619A - 電気接点材料とその製造方法 - Google Patents

電気接点材料とその製造方法

Info

Publication number
JPH02226619A
JPH02226619A JP4419789A JP4419789A JPH02226619A JP H02226619 A JPH02226619 A JP H02226619A JP 4419789 A JP4419789 A JP 4419789A JP 4419789 A JP4419789 A JP 4419789A JP H02226619 A JPH02226619 A JP H02226619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
contact
base material
layer
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4419789A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Nobuyuki Shibata
宣行 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4419789A priority Critical patent/JPH02226619A/ja
Publication of JPH02226619A publication Critical patent/JPH02226619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気接点材料とその製造方法に関し、更に詳し
くは、電気接点として用いたときに優れた摺動特性や安
定した電気接続性を発揮する電気接点材料と、その製造
方法に関する。
(従来の技術) 一般に、各種の金属線条の基材の表面をAgまたはAg
合金で被覆した材料は、基材が具備する特性に加えて、
AgまたはAg合金特有の耐食性、半田付は性、電気接
続性等が発現するため、従来から各種の用途に用いられ
る。
例えば、Cu合金条に厚み0.5〜20μmのAg被覆
層を形成したAg被被覆Cu会合材料、基材であるCu
合金の優れた機械的特性に加えて、八gの優れた耐食性
、半田付は性、電気接続性等を有する経済的な高性能導
体として知られており、電気・電子機器分野における部
品やリード材料として広く用いられている。また、この
材料は電気接点の材料としても用いられている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、スイッチは固定接点と可動接点を組み合わせ
て構成される。そして、これら両接点には、いずれも基
材表面にAgまたはAg合金の被覆層を形成した材料が
用いられている。
しかしながら、これら両接点の接触回数が増加するにつ
れて、スイッチ作動力の低下や接触抵抗の増加が発生し
はじめてスイッチ機能の低下を招き、結局はスイッチの
使用寿命が短くなる。この現象は、両接点の接触面にお
けるAgまたはAg合金の凝着に起因するものであって
、凝着の進行によってスイッチ作動力が低下し、接触面
のAgまたはAg合金の被覆層が剥ぎとられて基材が露
出することにより接触抵抗の増加を引き起すからである
このような凝着摩耗現象を防止するための手段としては
、Au−Ag、Pd−Ag、AgPd−Agのような異
種金属を互いに組合わせた材料で接点表面を構成するこ
とが知られている。しかしながら、この手段は、上記の
ような高価な貴金属を使用するため、接点のコストを大
幅に高めてしまい、その用途は極(狭く限定されざるを
得ない。
一般に、電気接点には安定した電気接続性が要求される
ものが多い、そして、この電気接続性を安定化させるた
めには、初期においてもまた時間が経過したのちであっ
ても、両接点間における接触抵抗の変動を小たらしめる
ことや、接触面における摺動性が良好で摩耗損傷が小さ
く、しかも耐食性に優れていることが必要とされている
本発明は、上記したような凝着摩耗現象を起こすことが
なく、また電気接続性も優れている電気接点材料とそれ
を安価に製造する方法の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段・作用) 上記した目的を達成するために、本発明においては、金
属線条基材と、該金属線条基材の表面を被覆して形成さ
れたAgまたはAg合金の被覆層と、該被覆層の表面を
被覆して形成されたAu。
Pd、Ru、Rhまたはこれらの合金の薄層とから成る
ことを特徴とする電気接点材料が提供され、また、金属
線条基材の表面に、AgまたはAg合金のめっき処理ま
たはクラッド処理を施して被覆層を形成したのち、@被
覆層の表面に、Au、Pd。
Ru、Rhまたはこれらの合金のめっき処理を施して薄
層を形成することを特徴とする電気接点材料が提供され
る。
まず、本発明において、用いる金属線条基材としては、
Cu、各種のCu合金;Cu被覆鋼材、Cu被覆アルミ
材のような、CuまたはCu合金で異種材料を被覆して
成る複合基材;または、[。
Fe、これらの合金から成る基材;をあげることができ
る。
この基材の表面には、AgまたはAg合金の被覆層が形
成される。用いるAg合金としては、^g−Cu合金、
Ag−5b合金などをあげることができる。
この被覆層は、電気めっき法またはクラッド法を適用し
て形成される。形成される被覆層の厚みは、通常、0.
5μm以上であればよく、そのような層厚となるように
、電気めっき法やクラッド法における操業条件が管理さ
れる。
本発明の材料は、上記したAgまたはAg合金の被覆層
の表面に、更に、Au、PL、Ru、RhまたはAu−
Ag、Au−Pdのようなこれらの合金から成る薄層が
積層して形成される。
この薄層は、下地としである被覆層のAgが接点作動時
に互いに凝着する現象を抑制する作用を果すものと考え
られる。すなわち、Agまたはへg合金は互いに接触す
ると、前記したような凝着摩耗を起してスイッチ作動力
を低下せしめたり、または基材から剥ぎとられて基材を
露出せしめて接点間の接触抵抗を増加させることになる
が、両接点間では、この薄層が介在することにより上記
現象が抑制されるものと考えられる。
このような効果は、薄層の厚みが0.001μm以上か
ら発現しはじめる。しかし、0.1μmより厚くしても
効果は飽和に達して、徒らに高価な貴金属を消費するば
かりで経済的ではないので、上記薄層の厚みは、0.0
01〜0.1μmの範囲に設定することか好ましい。
薄層は電気めっき法で形成される。用いるめっき浴、め
っき条件等は、薄層の種類、形成する厚み等を勘案して
適宜に選定すればよい。
(発明の実施例) 実施例1〜9.比較例1〜3 厚み0.3m、幅3m、長さ150mの黄銅板に、アル
カリ脱脂、水洗、酸洗の各処理を施して表面を清浄化し
た。
ついで、この黄銅板の表面に、Agストライクめっきを
施し、第1表に示したような各種厚みのAgめっき被覆
層を形成した。
つぎに、得られたAgめっき黄銅板の表面に、第1表に
示した金属または合金からなり第1表のような厚みを有
するめっき薄層を形成した。
得られた各材料につき、下記仕様で動摩擦係数と微動摩
擦接触抵抗とのそれぞれの経時変化を調べた。
動摩擦係数:ヘッド頭部の半径が5mであるAg棒を上
記めっき薄層に当接し、50g の荷重をかけなから摺動路j!110 mの間を反復摺
動せしめ、摺動回数10回。
50回、100回、200回、500 回の各場合における動摩擦係数を測 定。
微動摩擦接触抵抗:ヘッド頭部の半径が5腸であるAg
棒を上記めっき薄層に当接 し、100 gの荷重をかけ、通電電流IAの条件で、
摺動距離0.1 mの間を反復摺動せしめ、摺動回数が
0.5 万回、2万回、5万回、10万回。
20万回の各場合における接触抵抗 を測定。
以上の結果を一括して第1表に示した。
c以下余白) (発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明における材料は、
動摩擦係数が小さくその摺動特性が優れ、また接触抵抗
の経時変化も少なく安定している。
このことは、AgまたはAg合金の被覆層の表面に貴金
属のめっき薄層を形成したことに基づく効果であること
が、比較例の材料(比較例3の場合はAgめっき層の厚
み3.0μm)の特性と比べて明瞭である。
しかも、めっき薄層の厚みは掘めて薄いので、製造され
た材料は比較的安価になる。このように、本発明によれ
ば、安定した電気接続性を有する電気接点材料を安価に
提供することができ、その工業的価値は大である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属線条基材と、該金属線条基材の表面を被覆し
    て形成された銀または銀合金の被覆層と、該被覆層の表
    面を被覆して形成された金、白金、ルビジウム、ロジウ
    ムまたはこれらの合金の薄層とから成ることを特徴とす
    る電気接点材料。
  2. (2)前記薄層の厚みが0.001〜0.1μmである
    請求項1記載の電気接点材料。
  3. (3)金属線条基材の表面に、銀または銀合金のめっき
    処理またはクラッド処理を施して被覆層を形成したのち
    、該被覆層の表面に、金、白金、ルビジウム、ロジウム
    またはこれらの合金のめっき処理を施して薄層を形成す
    ることを特徴とする電気接点材料の製造方法。
  4. (4)前記薄層の厚みが0.001〜0.1μmである
    請求項3記載の製造方法。
JP4419789A 1989-02-23 1989-02-23 電気接点材料とその製造方法 Pending JPH02226619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4419789A JPH02226619A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 電気接点材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4419789A JPH02226619A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 電気接点材料とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226619A true JPH02226619A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12684848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4419789A Pending JPH02226619A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 電気接点材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080672A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Dowa Metaltech Kk 銀めっき材およびその製造方法
JP2014181352A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dowa Metaltech Kk めっき材
JP2014198895A (ja) * 2012-09-27 2014-10-23 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080672A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Dowa Metaltech Kk 銀めっき材およびその製造方法
JP2014198895A (ja) * 2012-09-27 2014-10-23 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材およびその製造方法
JP2014181352A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Dowa Metaltech Kk めっき材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489193B2 (ja) 多層メッキリードフレーム
US4529667A (en) Silver-coated electric composite materials
TWI424456B (zh) 電氣接點材料、其製造方法及電氣接點
KR970067815A (ko) 다층 구조의 도금층을 구비한 반도체 리드 프레임
JP3481392B2 (ja) 電子部品リード部材及びその製造方法
JP5578960B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JPH0978287A (ja) 電気接点用材料又は電気接点部品
JPH01306574A (ja) SnまたはSn合金被覆材料
JP2959872B2 (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPH09330629A (ja) 電気接点材料、及びその製造方法、及び前記電気接点材料を用いた操作スイッチ
JP3730120B2 (ja) 無鉛基板の製法
JPH02226619A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPH04160200A (ja) 電気接点材料の製造方法
JP2012049041A (ja) 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JPH01283780A (ja) SnまたはSn合金被覆材料
JPH10233121A (ja) リードワイヤ
US6459041B1 (en) Etched tri-layer metal bonding layer
JPH0547252A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JP2000030558A (ja) 電気接触子用材料とその製造方法
JPH048883B2 (ja)
JPH04160199A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS63221517A (ja) 電気接点材料とその製造法
JPH0520949A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPH04329224A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPS6150160B2 (ja)