JP2012049041A - 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法 - Google Patents
可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012049041A JP2012049041A JP2010191579A JP2010191579A JP2012049041A JP 2012049041 A JP2012049041 A JP 2012049041A JP 2010191579 A JP2010191579 A JP 2010191579A JP 2010191579 A JP2010191579 A JP 2010191579A JP 2012049041 A JP2012049041 A JP 2012049041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- alloy
- silver
- movable contact
- coating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 67
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 65
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 30
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims abstract description 6
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 124
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 6
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N silver cyanide Chemical compound [Ag+].N#[C-] LFAGQMCIGQNPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910017980 Ag—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017770 Cu—Ag Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 2
- MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N sodium cyanide Chemical compound [Na+].N#[C-] MNWBNISUBARLIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N tin(II) oxide Inorganic materials [Sn]=O QHGNHLZPVBIIPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020598 Co Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020637 Co-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002519 Co-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020646 Co-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020709 Co—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020521 Co—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002482 Cu–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018054 Ni-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018100 Ni-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018481 Ni—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018532 Ni—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001245 Sb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001370 Se alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020938 Sn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018731 Sn—Au Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018956 Sn—In Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008937 Sn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUPBPXNOBDEWQT-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ni].[Cu] Chemical compound [Si].[Ni].[Cu] ZUPBPXNOBDEWQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N copper titanium Chemical compound [Ti].[Cu] IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOBRDRYODQBAMW-UHFFFAOYSA-N copper(i) cyanide Chemical compound [Cu+].N#[C-] DOBRDRYODQBAMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Contacts (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
Abstract
【課題】スイッチングが繰り返されるような環境下において長期間使用されても、表面の銀層が剥離することなく、さらに接触抵抗の上昇が見られない、可動接点部品用銀被覆材とその製造方法を提供する。
【解決手段】銅もしくは銅合金、または鉄もしくは鉄合金からなる導電性基材1上に、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金のいずれかからなる下地層2、銅もしくは銅合金、スズもしくはスズ合金のいずれかからなる中間層3、および銀もしくは銀合金からなる最表層5を順に積層して構成される材料であって、上記中間層と最表層の間に、第2の中間層として中間酸化物層4が存在する、可動接点部品用銀被覆材。
【選択図】図1
【解決手段】銅もしくは銅合金、または鉄もしくは鉄合金からなる導電性基材1上に、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金のいずれかからなる下地層2、銅もしくは銅合金、スズもしくはスズ合金のいずれかからなる中間層3、および銀もしくは銀合金からなる最表層5を順に積層して構成される材料であって、上記中間層と最表層の間に、第2の中間層として中間酸化物層4が存在する、可動接点部品用銀被覆材。
【選択図】図1
Description
本発明は、可動接点部品用銀被覆材とその製造方法に関し、詳しくはコネクタ、スイッチ、端子および電子接点部品の皿バネ材として好適な可動接点部品用銀被覆材とその製造方法に関する。
従来、携帯電話機や携帯端末機器、さらにはリモコンスイッチや複合プリンター等に用いられているプッシュスイッチには、リン青銅やベリリウム銅、近年はコルソン系銅合金などの銅合金や、ステンレスなどの鉄系合金等、ばね性に優れた導電性基体に銀めっきを施した材料が使用されてきている。これは、導電性基体上にニッケル下地層を形成した後、このニッケル下地層の表面に直接銀表層めっきを形成した材料を用いるというものである。
一方、近年では携帯電話による電子メールやインターネット閲覧などの機能の普及により、繰り返しのスイッチング動作の回数が格段に多くなっており、短期間でスイッチングを繰り返すことでスイッチング部が発熱し、銀めっきを大気中の酸素が透過して下地のニッケルを酸化せしめ、銀が剥離しやすくなることが知られていた。
このような現象を防止するために、銀層とニッケル層の中間に銅中間層を設けた材料、例えば表層から順に、銀/銅/ニッケル/ステンレスで形成される材料を用いることが提案されている(特許文献1〜3参照)。この銅中間層は、銀めっきを透過した酸素を捕捉し、下地層のニッケルの酸化を防止する効果があるとされている。
例えば、特許文献1には、Niめっきの上に0.1〜0.5μmの銅めっき層と、その上層に銀メッキ層を有する金属板の発明が記載されている。
特許文献2には、ステンレス基体上に0.2〜0.4μmのNi下地層を設け、その上層に0.2〜0.6μmの銅めっき中間層、最表層に銀からなる層を設けるとされる。また、銀めっき厚を0.5〜1.0μmがよいとされている。
特許文献3では、中間層の銅メッキ厚を0.05〜2.0μmとすること、また、各層を被覆した後、非酸化性雰囲気中で加熱処理を行うことを推奨している。
特許文献2には、ステンレス基体上に0.2〜0.4μmのNi下地層を設け、その上層に0.2〜0.6μmの銅めっき中間層、最表層に銀からなる層を設けるとされる。また、銀めっき厚を0.5〜1.0μmがよいとされている。
特許文献3では、中間層の銅メッキ厚を0.05〜2.0μmとすること、また、各層を被覆した後、非酸化性雰囲気中で加熱処理を行うことを推奨している。
しかし、上記各特許文献に記載された電気接点材料は、中間層を形成する銅が銀または銀合金中を拡散して最表層に現れ、これが酸化して接触抵抗を高くしてしまうことがある。特許文献1〜3記載の被覆厚に制御しても、中間層が透過してくる酸素を十分に捕捉することができず、最表層に酸化膜を形成してしまい、接触抵抗を増大させる現象があることが分かった。また、特許文献3に示してあるように非酸化性雰囲気中で加熱処理を行うと、銀表面に銅が拡散してしまい、それが酸化して接触抵抗の上昇を招いてしまう場合があることがわかった。
そこで、本発明者らは、スイッチングが繰り返されるような環境下において長期間使用されても、表面の銀層が剥離することなく、さらに接触抵抗の上昇が見られない、可動接点部品用銀被覆材とその製造方法を提供することを目的として鋭意検討を行った。
そこで、本発明者らは、スイッチングが繰り返されるような環境下において長期間使用されても、表面の銀層が剥離することなく、さらに接触抵抗の上昇が見られない、可動接点部品用銀被覆材とその製造方法を提供することを目的として鋭意検討を行った。
本発明は、
(1)銅もしくは銅合金、または鉄もしくは鉄合金からなる導電性基材上に、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金のいずれかからなる下地層、銅もしくは銅合金、スズもしくはスズ合金のいずれかからなる中間層、および銀もしくは銀合金からなる最表層を順に積層して構成される材料であって、前記中間層と最表層の間に、第2の中間層として中間酸化物層が存在することを特徴とする、可動接点部品用銀被覆材。
(2)前記銅または銅合金中間層またはスズまたはスズ合金中間層の厚みが0.01μm〜1.0μmであることを特徴とする、請求項1記載の可動接点部品用銀被覆材。
(3)前記の第2の中間層としての中間酸化物層の厚みが0.001μm〜0.01μmであることを特徴とする、(1)、(2)に記載の可動接点部品用銀被覆材。
(4)前記銀もしくは銀合金からなる最表層の厚みが0.1μm〜5.0μmであることを特徴とする、(1)〜(3)に記載の可動接点部品用銀被覆材。
(5)前記下地層の厚みが0.005μm〜0.5μmであることを特徴とする、請求項(1)〜(4)に記載の可動接点部品用銀被覆材。
(6)可動接点部品用銀被覆材を製造する方法であって、その下地層、中間層、最表層のうち1層以上がめっき法で形成されることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載の可動接点部品用銀被覆材の製造方法。
(7)可動接点部品用銀被覆材を製造する方法であって、最表層を形成した後、温度200℃以上の酸化性雰囲気中で加熱することにより、中間酸化物層を形成することを特徴とする、(1)〜(5)のいずれか1項に記載の可動接点部品用銀被覆材の製造方法。
本発明において前記の中間酸化物層とは、前記の第2の中間層のうえに形成した酸化物からなる中間層である。
(1)銅もしくは銅合金、または鉄もしくは鉄合金からなる導電性基材上に、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金のいずれかからなる下地層、銅もしくは銅合金、スズもしくはスズ合金のいずれかからなる中間層、および銀もしくは銀合金からなる最表層を順に積層して構成される材料であって、前記中間層と最表層の間に、第2の中間層として中間酸化物層が存在することを特徴とする、可動接点部品用銀被覆材。
(2)前記銅または銅合金中間層またはスズまたはスズ合金中間層の厚みが0.01μm〜1.0μmであることを特徴とする、請求項1記載の可動接点部品用銀被覆材。
(3)前記の第2の中間層としての中間酸化物層の厚みが0.001μm〜0.01μmであることを特徴とする、(1)、(2)に記載の可動接点部品用銀被覆材。
(4)前記銀もしくは銀合金からなる最表層の厚みが0.1μm〜5.0μmであることを特徴とする、(1)〜(3)に記載の可動接点部品用銀被覆材。
(5)前記下地層の厚みが0.005μm〜0.5μmであることを特徴とする、請求項(1)〜(4)に記載の可動接点部品用銀被覆材。
(6)可動接点部品用銀被覆材を製造する方法であって、その下地層、中間層、最表層のうち1層以上がめっき法で形成されることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載の可動接点部品用銀被覆材の製造方法。
(7)可動接点部品用銀被覆材を製造する方法であって、最表層を形成した後、温度200℃以上の酸化性雰囲気中で加熱することにより、中間酸化物層を形成することを特徴とする、(1)〜(5)のいずれか1項に記載の可動接点部品用銀被覆材の製造方法。
本発明において前記の中間酸化物層とは、前記の第2の中間層のうえに形成した酸化物からなる中間層である。
本発明の可動接点部品用銀被覆材は、中間層である銅もしくは銅合金またはスズもしくはスズ合金層と、最表層である銀もしくは銀合金層との間にさらに中間層の上層として酸化物層を存在させることで、中間層成分が表面に拡散し表面層中で酸化物になるのを阻止し、接触抵抗の上昇を防ぐ効果がある。また、表面から最表層の銀を透過してきた酸素が、下地層を酸化することで引き起こされるめっきの剥離を抑制する効果もある。
また、本発明の製造方法によれば上記のように接触抵抗が低く、耐久性の優れる高品質の可動接点部品用銀被覆材を効率よく作成できる。
また、本発明の製造方法によれば上記のように接触抵抗が低く、耐久性の優れる高品質の可動接点部品用銀被覆材を効率よく作成できる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の可動接点部品用銀被覆材の一実施態様を示す断面図である。図1において、1は銅もしくは銅合金、または鉄もしくは鉄合金からなる導電性基体、2はニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金のいずれかからなる下地層、3は銅もしくは銅合金、スズもしくはスズ合金のいずれかからなる中間層、4は中間層物質の酸化物に相当する物質を含む相当する中間酸化物層、5は銀もしくは銀合金からなる最表層である。中間酸化物層4は後記のように酸化性雰囲気中で中間層2を加熱する事により形成できる。
導電性基体1は、可動接点部品用として用いるに足る導電性、ばね特性、耐久性等を有する材料であり、本発明においては銅または銅合金、鉄または鉄合金からなる。
基体1として好ましく用いられる銅合金としては、青銅、リン青銅、黄銅、チタン銅、銅ニッケルシリコン(コルソン系)合金、ベリリウム銅等が挙げられる。また、好ましく用いられる鉄合金としては、ステンレス鋼(SUS)、42アロイなどが挙げられる。基体1の厚さは、0.03〜0.5mmが好ましく、0.04〜0.2mmであることがより好ましい。
基体1として好ましく用いられる銅合金としては、青銅、リン青銅、黄銅、チタン銅、銅ニッケルシリコン(コルソン系)合金、ベリリウム銅等が挙げられる。また、好ましく用いられる鉄合金としては、ステンレス鋼(SUS)、42アロイなどが挙げられる。基体1の厚さは、0.03〜0.5mmが好ましく、0.04〜0.2mmであることがより好ましい。
基体1の面上には厚さが好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.1μmのニッケル(Ni)もしくはNi合金、コバルト(Co)もしくはCo合金からなる下地層2が被覆されている。下地層2の厚さの下限は、基体1と中間層3との密着性の観点から決定され、下地層2の厚さの上限は、被覆材から電気接点材料をプレス加工等により形成する際に加工性が低下し、下地層2などに割れが発生するおそれを防ぐ観点から決定される。
下地層2に用いられるNi合金、Co合金としては、Ni−P(リン)系、Ni−Sn(スズ)系、Ni−Co系、Ni−Co−P系、Ni−Cu系、Ni−Cr(クロム)系、Ni−Zn(亜鉛)系、Ni−Fe(鉄)系、Co−P系、Co−Sn系、Co−Cu系、Co−Cr系、Co−Zn系、Co−Fe系などの合金が好適に用いられる。NiおよびNi合金、CoおよびCo合金は、めっき処理性が良好で、価格的にも比較的安価であり、また融点が高いためバリア機能(基体成分の拡散を防止する)が高温環境下にあっても衰えが少ないために好適に用いられる。
下地層2に用いられるNi合金、Co合金としては、Ni−P(リン)系、Ni−Sn(スズ)系、Ni−Co系、Ni−Co−P系、Ni−Cu系、Ni−Cr(クロム)系、Ni−Zn(亜鉛)系、Ni−Fe(鉄)系、Co−P系、Co−Sn系、Co−Cu系、Co−Cr系、Co−Zn系、Co−Fe系などの合金が好適に用いられる。NiおよびNi合金、CoおよびCo合金は、めっき処理性が良好で、価格的にも比較的安価であり、また融点が高いためバリア機能(基体成分の拡散を防止する)が高温環境下にあっても衰えが少ないために好適に用いられる。
下地層2上には、銅(Cu)またはCu合金、もしくはスズ(Sn)またはSn合金からなる厚さが好ましくは0.01〜1.0μm、より好ましくは0.05〜0.2μmの中間層3が被覆される。中間層3の厚さの下限は、下地層2との密着性を維持する観点から決定され、0.01μm未満ではその効果が不十分である。また、中間層3の厚さの上限は、被覆材から電気接点材料をプレス加工等により形成する際に加工性が低下して、中間層3および下地層2などに割れが発生しないことを理由に決定する。
中間層3に用いられる銅(Cu)もしくはCu合金としては、Cu、Cu−Au(金)系、Cu−Ag(銀)系、Cu−Sn系、Cu−Ni系、またはCu−In(インジウム)系であることが好ましい。スズ(Sn)またはSn合金においても同様に、Sn、Sn−Au(金)系、Sn−Ag(銀)系、Sn−Ni系、またはSn−In(インジウム)系の合金であることが好ましい。
中間層3の上には後記の方法により形成できる酸化物層よりなる第2の中間層である、中間酸化物層4が存在する。ここで、前記の酸化物層が厚すぎる場合、接触抵抗の上昇や、曲げ時の割れや、酸化物層界面付近での密着不良などが起きるため、中間酸化物層の厚みは0.001μm〜0.01μmが好ましく、0.001μm〜0.005μmであることがより好ましい。なお、層の厚みは、オージェ電子分光法で深さ方向に分析することで測定できる。本発明ではオージェ電子分光法は例えば測定機器としてアルバックファイ社製のMODEL−680を用い、スパッタレート5nm/分、非測定物の表面面積25μm角について測定する。この中間酸化物層の厚さの上限は、最表層の剥離を防止するために決定され、厚さの下限は中間層の最表層方面への拡散を防止する必要最小限の厚さであることを理由に決定する。
中間層3の上には後記の方法により形成できる酸化物層よりなる第2の中間層である、中間酸化物層4が存在する。ここで、前記の酸化物層が厚すぎる場合、接触抵抗の上昇や、曲げ時の割れや、酸化物層界面付近での密着不良などが起きるため、中間酸化物層の厚みは0.001μm〜0.01μmが好ましく、0.001μm〜0.005μmであることがより好ましい。なお、層の厚みは、オージェ電子分光法で深さ方向に分析することで測定できる。本発明ではオージェ電子分光法は例えば測定機器としてアルバックファイ社製のMODEL−680を用い、スパッタレート5nm/分、非測定物の表面面積25μm角について測定する。この中間酸化物層の厚さの上限は、最表層の剥離を防止するために決定され、厚さの下限は中間層の最表層方面への拡散を防止する必要最小限の厚さであることを理由に決定する。
中間酸化物層は酸化性雰囲気中で中間層3を加熱することにより形成できる。例えば、この中間層としての酸化物層の形成は、最表層形成後の状態で酸素雰囲気中、200℃以上、好ましくは200〜350℃で加熱することで行うことができる。ここで酸素雰囲気とは、酸素濃度5〜50%が好ましく、15〜50%がより好ましい。例えば酸素濃度20%程度である空気中で加熱する際は、加熱時間、加熱温度を適宜調整することで、容易に所望の中間酸化物層を形成すること酸素雰囲気中での加熱の代替とすることが可能である。この空気中の場合は、好ましくは加熱温度200〜350℃、より好ましくは250〜300℃で、加熱時間は好ましくは1〜60分、より好ましくは5〜15分で調整することで、所望の中間酸化物層が形成できる。
酸化物の形成は、銀被覆材を製品として使用する場合も徐々に進むが、その際に中間層物質の表面への拡散も同時に進行してしまい、拡散元素の酸化により接触抵抗の上昇を招いてしまう。そのため、製造時に中間酸化物層を形成する。このように前以って酸化物層を形成するため、該酸化物層を製品として使用中には、中間層成分の最表面方向への拡散等を起こさず、その結果製品の接触抵抗を上昇させないために安定性が高い。
中間層としての酸化物層の酸化物は、銅または銅合金の場合はCuO、Cu2Oまたはこれらの混合物を主とするか、スズまたはスズ合金の場合はSnO、SnO2、SnO3またはこれらの混合物を主とするものである。
中間層としての酸化物層の酸化物は、銅または銅合金の場合はCuO、Cu2Oまたはこれらの混合物を主とするか、スズまたはスズ合金の場合はSnO、SnO2、SnO3またはこれらの混合物を主とするものである。
中間層4上には、銀(Ag)または銀合金からなる最表層5が形成される。銀(Ag)もしくは銀合金からなる最表層5は接点部材としての導電性を向上させるために設ける層である。その厚さに関しては、本発明の場合、従来品よりもAg厚さを薄くすることができる。これは、従来では最表層銀被覆厚を厚くしないと、長期の使用において中間層の成分であるCuやSnが最表層の銀層を伝わって表面に拡散してきて問題が生じることがあったが、本発明では、中間層成分の表面への拡散を防ぐことが可能である。こうして最表層銀被覆厚を厚くすることは必須でない。その最表層の厚みが、好ましくは0.1〜5.0μm、さらに好ましくは0.5〜1.0μmで十分な接点特性としての効果がある。
また、最表層5として好ましく用いることができるAgまたはAg合金としては、Ag、Ag−Sn合金、Ag−Cu合金、Ag−Sb合金、Ag−Se合金、Ag−Pd合金、Ag−In合金が接点特性として良好であり、好適に用いられる。
最表層5を形成する際には、密着性向上のために係る中間層4の上層にストライク層を設けた後に厚付け層を形成する手法も可能である。この時、最表層の厚さはストライク層と厚付け層の合計厚さが前記範囲内であることとする。
また、最表層5として好ましく用いることができるAgまたはAg合金としては、Ag、Ag−Sn合金、Ag−Cu合金、Ag−Sb合金、Ag−Se合金、Ag−Pd合金、Ag−In合金が接点特性として良好であり、好適に用いられる。
最表層5を形成する際には、密着性向上のために係る中間層4の上層にストライク層を設けた後に厚付け層を形成する手法も可能である。この時、最表層の厚さはストライク層と厚付け層の合計厚さが前記範囲内であることとする。
この図1の実施形態の可動接点部品用銀被覆材の層構成は上記のとおりであり、その製造は各層の積層をめっきなどによって順次形成してもよいが、また最表層5を形成した後、酸化性雰囲気中で加熱することにより、中間酸化物層4を形成する方法をとってもよい。
この図1に示す態様の可動接点部品用銀被覆材の製造方法を述べると、例えば、導電性基体1を電解脱脂および酸洗などの前処理を行い、ニッケルもしくはニッケル合金、あるいはコバルトもしくはコバルト合金のうちいずれかからなる下地層2を被覆した後、銅または銅合金、スズまたはスズ合金からなる中間層3を被覆し、銀または銀合金からなる最表層5を被覆し、その後酸化雰囲気中で加熱し4を形成することで、好適に形成することができる。
また、上記可動接点部品用銀被覆材の下地層2、中間層3、および最表層5は、めっき法やPVD法などによって被覆し形成できるが、いずれか1層以上が湿式めっき法により被覆形成することが簡便かつ低コストで望ましい。
本発明の可動接点部品用銀被覆材は、例えばコネクタ、スイッチ、端子および電子接点材料の皿バネ材として好適に用いることができる。特に携帯電話に使用されるタクトスイッチに好適であり、何十万回もの打鍵試験にも十分特性を満足できる接点材を提供することができるものである。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
厚さ0.05mm、幅180mmのJIS G−4305記載のSUS301条に前処理を通常方法で脱脂・酸洗処理を順で実施後、以下の組成からなるめっき浴において下地層、中間層、最表層を形成し、下記の加熱処理により上記の中間層の上面に第2の中間層として酸化物層を形成した。こうして表1に示す層構成の発明例および比較例に示す銀被覆材を得た。
(前処理条件)
[電解脱脂]
脱脂液:NaOH 60g/リットル(水)
脱脂条件:2.5 A/dm2、温度60℃、脱脂時間60秒
[酸洗]
酸洗液:H2SO4 10wt.%溶液
酸洗条件:室温浸漬、浸漬時間30秒
[電解脱脂]
脱脂液:NaOH 60g/リットル(水)
脱脂条件:2.5 A/dm2、温度60℃、脱脂時間60秒
[酸洗]
酸洗液:H2SO4 10wt.%溶液
酸洗条件:室温浸漬、浸漬時間30秒
(下地層めっき条件)
[Niめっき]
めっき液:HCl 120g/リットル(水)、NiCl2 30g/リットル(水)
めっき条件:電流密度 1.5A/dm2、温度 30℃
[Coめっき]
めっき液:HCl 120g/リットル(水)、CoCl2 30g/リットル(水)
めっき条件:電流密度 1.5A/dm2、温度 30℃
[Niめっき]
めっき液:HCl 120g/リットル(水)、NiCl2 30g/リットル(水)
めっき条件:電流密度 1.5A/dm2、温度 30℃
[Coめっき]
めっき液:HCl 120g/リットル(水)、CoCl2 30g/リットル(水)
めっき条件:電流密度 1.5A/dm2、温度 30℃
(中間層めっき条件)
[Cuめっき]
めっき液:CuSO4・5H2O 250g/リットル(水)、H2SO4 50g/リットル(水)、NaCl 0.1g/リットル(水)
めっき条件:電流密度 1〜10A/dm2、温度 40℃
[Cu−Snめっき]
めっき液:Na2SnO3・3H2O 100グラム/リットル、CuCN2 12グラム/リットル、NaCN 30グラム/リットル、NaOH 10グラム/リットル
めっき条件:電流密度 3A/dm2、温度 65℃
[Cu−Agめっき]
めっき液:AgCN 2g/リットル(水溶液)、Cu金属塩 90g/リットル(水溶液)、KCN 2g/リットル(水溶液)、KCO3 18g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 0.5A/dm2、温度 50℃
[Snめっき]
めっき液:SnSO4 40g/リットル(水溶液)、H2SO4 100g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 5A/dm2、温度 13℃
[Cuめっき]
めっき液:CuSO4・5H2O 250g/リットル(水)、H2SO4 50g/リットル(水)、NaCl 0.1g/リットル(水)
めっき条件:電流密度 1〜10A/dm2、温度 40℃
[Cu−Snめっき]
めっき液:Na2SnO3・3H2O 100グラム/リットル、CuCN2 12グラム/リットル、NaCN 30グラム/リットル、NaOH 10グラム/リットル
めっき条件:電流密度 3A/dm2、温度 65℃
[Cu−Agめっき]
めっき液:AgCN 2g/リットル(水溶液)、Cu金属塩 90g/リットル(水溶液)、KCN 2g/リットル(水溶液)、KCO3 18g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 0.5A/dm2、温度 50℃
[Snめっき]
めっき液:SnSO4 40g/リットル(水溶液)、H2SO4 100g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 5A/dm2、温度 13℃
(最表層めっき条件)
[Agストライクめっき]
めっき液:AgCN 5g/リットル(水溶液)、KCN 60g/リットル(水溶液)、K2CO3 30g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 2A/dm2、温度 30℃
[Agめっき]
めっき液:AgCN 50g/リットル(水溶液)、KCN 100g/リットル(水溶液)、K2CO3 30g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 3A/dm2、温度 30℃
[Ag−Snめっき]
めっき液:AgCN 5g/リットル(水溶液)、NaCN 50g/リットル(水溶液)、NaOH 50g/リットル(水溶液)、K2SnO3・3H2O 80g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 1A/dm2、温度 30℃
[Ag−Seめっき]
めっき液:AgCN 50g/リットル(水溶液)、KCN 100g/リットル(水溶液)、K2CO3 30g/リットル(水溶液)、K2SeO3 30g/リットル(水溶液)
[Agストライクめっき]
めっき液:AgCN 5g/リットル(水溶液)、KCN 60g/リットル(水溶液)、K2CO3 30g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 2A/dm2、温度 30℃
[Agめっき]
めっき液:AgCN 50g/リットル(水溶液)、KCN 100g/リットル(水溶液)、K2CO3 30g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 3A/dm2、温度 30℃
[Ag−Snめっき]
めっき液:AgCN 5g/リットル(水溶液)、NaCN 50g/リットル(水溶液)、NaOH 50g/リットル(水溶液)、K2SnO3・3H2O 80g/リットル(水溶液)
めっき条件:電流密度 1A/dm2、温度 30℃
[Ag−Seめっき]
めっき液:AgCN 50g/リットル(水溶液)、KCN 100g/リットル(水溶液)、K2CO3 30g/リットル(水溶液)、K2SeO3 30g/リットル(水溶液)
(加熱処理条件)
250℃、O2濃度21%(大気中)で5分〜1時間加熱。但し、比較例1は熱処理を行っていない。
250℃、O2濃度21%(大気中)で5分〜1時間加熱。但し、比較例1は熱処理を行っていない。
表1に得られた実施例および比較例の各々の銀被覆材を50mm×100mmに切断後、400℃で5〜15分間加熱後の剥離試験を行い、接触抵抗測定およびめっきの密着性を調べた。剥離試験は、JIS H 8504に規定されるテープ試験方法に基づき試験した。さらに打鍵試験も行った。
(接触抵抗測定)
4端子法を用いて、初期および大気加熱後の接触抵抗測定を行った。
測定条件:AgプローブR=2mm、荷重0.1N、10mA通電時の抵抗値を10回測定し、その平均値を算出した。
(密着性評価)
温度400℃で大気雰囲気中にて15分加熱後の試験片を10mm×30mmに切断後、カッターで2mm四方のクロスカットを実施、その後寺岡製作所製#631Sテープを使用して引き剥がし、めっきの密着性試験を実施した。
4端子法を用いて、初期および大気加熱後の接触抵抗測定を行った。
測定条件:AgプローブR=2mm、荷重0.1N、10mA通電時の抵抗値を10回測定し、その平均値を算出した。
(密着性評価)
温度400℃で大気雰囲気中にて15分加熱後の試験片を10mm×30mmに切断後、カッターで2mm四方のクロスカットを実施、その後寺岡製作所製#631Sテープを使用して引き剥がし、めっきの密着性試験を実施した。
(プレス性評価)
さらに、プレス性代替評価のため、W曲げ試験後の頂上部について観察を行い、マイクロスコープ(キーエンス製)割れの有無について確認した。試験片を10mm×30mmに切断後、荷重500kg、曲げ半径R=0.2mmでプレスして評価を実施した。
さらに、プレス性代替評価のため、W曲げ試験後の頂上部について観察を行い、マイクロスコープ(キーエンス製)割れの有無について確認した。試験片を10mm×30mmに切断後、荷重500kg、曲げ半径R=0.2mmでプレスして評価を実施した。
(打鍵試験)
得られたこれらの実施例および比較例の各々の銀被覆材を直径4mmφのドーム型可動接点部品に加工し、固定接点には銀を1μm厚さにめっきした黄銅条を用いて、図2、3に示す構造のスイッチで打鍵試験をおこなった。図2は、打鍵試験に用いたスイッチの平面図である。また、図3は、打鍵試験に用いたスイッチの図2A−A線断面図と押圧を示すもので、(a)はスイッチ動作前、(b)はスイッチ動作時である。図中、6は銀めっきステンレスのドーム型可動接点、7は銀めっき黄銅の固定接点であり、これらが樹脂ケース9中に樹脂の充填材8で組み込まれている。
得られたこれらの実施例および比較例の各々の銀被覆材を直径4mmφのドーム型可動接点部品に加工し、固定接点には銀を1μm厚さにめっきした黄銅条を用いて、図2、3に示す構造のスイッチで打鍵試験をおこなった。図2は、打鍵試験に用いたスイッチの平面図である。また、図3は、打鍵試験に用いたスイッチの図2A−A線断面図と押圧を示すもので、(a)はスイッチ動作前、(b)はスイッチ動作時である。図中、6は銀めっきステンレスのドーム型可動接点、7は銀めっき黄銅の固定接点であり、これらが樹脂ケース9中に樹脂の充填材8で組み込まれている。
打鍵試験は、接点圧力:9.8N/mm2、打鍵速度:5Hzで最大100万回の打鍵を行って接触抵抗の経時変化を測定し、その結果を表2に示した。なお、接触抵抗は電流10mA通電で測定を行い、ばらつきを含めた接触抵抗値を4段階で評価し、表2に示した。具体的には、接触抵抗値15mΩ未満を「優」と評価して表に「◎」印を付し、15mΩ以上30mΩ未満を「良」と評価して表に「○」印を付し、30mΩ以上50mΩ未満を「可」と評価して表に「△」印を付し、50mΩ以上のものを「不可」と評価して表に「×」印を付した。なお、可動接点として接触抵抗値が50mΩ未満である◎〜△であることが接点として実用性があると判断した。
これらの評価結果について、表2にまとめた。
表1と表に2より、酸化膜層が薄すぎた場合に(比較例2)接触抵抗の著しい上昇がみられた。酸化膜層がない場合に(比較例1)接触抵抗の際立った上昇およびめっきの剥離が見られた。また逆に酸化膜層が厚い場合、剥離試験で酸化膜からの剥離が、また、プレス試験で割れが見られた(比較例3,4)。
一方、実施例1〜11に示した本発明品は、100万回の打鍵試験後においても優れた接触抵抗特性を有し、優れた可動接点として使用できることが分かる。また、大気加熱後においても接触抵抗が非常に低く、かつ耐熱性、密着性、プレス性すべての項目において、大変良好であることが分かる。
一方、実施例1〜11に示した本発明品は、100万回の打鍵試験後においても優れた接触抵抗特性を有し、優れた可動接点として使用できることが分かる。また、大気加熱後においても接触抵抗が非常に低く、かつ耐熱性、密着性、プレス性すべての項目において、大変良好であることが分かる。
1 導電性基体
2 下地層
3 中間層
4 中間酸化物層
5 最表層
6 可動接点
7 固定接点
8 充填材
9 樹脂ケース
2 下地層
3 中間層
4 中間酸化物層
5 最表層
6 可動接点
7 固定接点
8 充填材
9 樹脂ケース
Claims (7)
- 銅もしくは銅合金、または鉄もしくは鉄合金からなる導電性基材上に、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金のいずれかからなる下地層、銅もしくは銅合金、スズもしくはスズ合金のいずれかからなる中間層、および銀もしくは銀合金からなる最表層を順に積層して構成される材料であって
前記中間層と最表層の間に、第2の中間層として中間酸化物層が存在することを特徴とする、可動接点部品用銀被覆材。 - 前記中間層の厚みが0.01μm〜1.0μmであることを特徴とする、請求項1記載の可動接点部品用銀被覆材。
- 前記中間酸化物層の厚みが0.001μm〜0.01μmであることを特徴とする、請求項1または2に記載の可動接点部品用銀被覆材。
- 前記銀または銀合金層の厚みが0.1μm〜5.0μmであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の可動接点部品用銀被覆材。
- 前記下地層の厚みが0.005μm〜0.5μmであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の可動接点部品用銀被覆材。
- 可動接点部品用銀被覆材を製造する方法であって、その下地層、中間層、最表層のうち1層以上がめっき法で形成されることを特徴とする請求項1〜5項のいずれか1項に記載の可動接点部品用銀被覆材の製造方法。
- 可動接点部品用銀被覆材を製造する方法であって、最表層を形成した後、温度200℃以上の酸化性雰囲気中で加熱することにより中間酸化物層を形成すること特徴とする請求項1〜5項のいずれか1項に可動接点部品用銀被覆材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191579A JP2012049041A (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010191579A JP2012049041A (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049041A true JP2012049041A (ja) | 2012-03-08 |
Family
ID=45903666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010191579A Pending JP2012049041A (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012049041A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014162990A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Kobe Steel Ltd | 電極部材およびその製造方法 |
WO2015068835A1 (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 銀被覆材及びその製造方法 |
JP2015206094A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品 |
JP2015229791A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品 |
WO2017033235A1 (ja) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 株式会社アドバンテスト | 接点装置および製造方法 |
-
2010
- 2010-08-27 JP JP2010191579A patent/JP2012049041A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014162990A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Kobe Steel Ltd | 電極部材およびその製造方法 |
WO2015068835A1 (ja) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 銀被覆材及びその製造方法 |
KR20160007650A (ko) | 2013-11-11 | 2016-01-20 | 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 | 은 피복재 및 그 제조 방법 |
KR101751167B1 (ko) | 2013-11-11 | 2017-06-27 | 제이엑스금속주식회사 | 은 피복재 및 그 제조 방법 |
JP2015206094A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品 |
JP2015229791A (ja) * | 2014-06-05 | 2015-12-21 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品 |
WO2017033235A1 (ja) * | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 株式会社アドバンテスト | 接点装置および製造方法 |
JPWO2017033235A1 (ja) * | 2015-08-21 | 2018-05-10 | 株式会社アドバンテスト | 接点装置および製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4834022B2 (ja) | 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法 | |
JP4834023B2 (ja) | 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法 | |
JP5705738B2 (ja) | 可動接点部品用銀被覆複合材料とその製造方法および可動接点部品 | |
US7923651B2 (en) | Silver-coated stainless steel strip for movable contacts and method of producing the same | |
JP5184328B2 (ja) | 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法 | |
US9966163B2 (en) | Electric contact material for connector and method for producing same | |
JP6247926B2 (ja) | 可動接点部品用材料およびその製造方法 | |
JP2012049041A (ja) | 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法 | |
JP4279285B2 (ja) | 可動接点用銀被覆ステンレス条およびその製造方法 | |
JP2010146925A (ja) | モータ用接触子材料およびその製造方法 | |
JP2007291510A (ja) | 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法 | |
JP5854574B2 (ja) | 電気接点部品用金属材料 | |
WO2021166581A1 (ja) | コネクタ用端子材 | |
WO2007119522A1 (ja) | 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法 | |
JP5749113B2 (ja) | 可動接点部品用被覆複合材および可動接点部品、スイッチならびにその製造方法 | |
JP5598851B2 (ja) | 可動接点部品用銀被覆複合材料およびその製造方法および可動接点部品 | |
JP2007291509A (ja) | 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法 | |
JP2009099550A (ja) | 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法 | |
JP2009099550A5 (ja) | ||
JP5391214B2 (ja) | 可動接点用銀被覆ステンレス条及びこれを用いたスイッチ | |
WO2007116717A1 (ja) | 可動接点用銀被覆複合材料およびその製造方法 |